仕事

2025年04月01日

物置壁補修工事1

皆様こんばんは


元気にお過ごしでしょうか

こちらは元気ないですよ



まあー


ひまで暇で毎日

首括る事ばっか考えてますよ



うそピョーン


まだまだ死にませんよ


毎年の事ですから

PXL_20250402_084635242~2




年明け調子良かったから


ズドーンと落とされた

感じですかね



今日は仕事感を忘れそうなんで

アトリエに収納スペースを

作ったりしましたよ


前々から気にはなってたんですけど

トン子さんにも言われまして

エンジン物の機械類は駐車場に

置きっぱだったんですけど

最近窃盗が多いでしよ


今やエンジンチェーンソーとか

貴重品になりそうだし


僕のお気に入りマシンだしね

部屋の中に入れましたよ




さて今回のお仕事は


お隣のブロック塀が

撤去されてしまった為に

物置の壁がなくなってしまった為の



壁の補修工事ですよ


僕にも経験あるんですけどね

フェンスとか作るのに

自立させるには

控えを付けなきゃいけないけど

隣ブロック塀があると

つい使ってしまうんですよね

共用の場合もあるし。



ある日行ってみると

無くなってたりして



AF4D89BB-694E-4827-9A68-BC8234ED60FD


物置の入り口ですね。

隣は広大な敷地になってました。

前はなんだったのか思い出せない

もうすでに基礎工事が

始まってまして


4E0AAD14-6ED7-41C7-ADB0-D537BAC8C5EE



仮囲いのシートが貼ってあって

隙間からスマホ入れて

内部を確認しました

写真頼りに材料を

拾い出しましたよ



金属サイディングでしたけど

ガルバリウム合板波板にしました


欲しい欲しいとずっと思っていて

やっと買ったバッテリー式丸ノコ

骨組みを作りますよ



いやー楽だ

PXL_20250310_010323662




現場ではこの軽さが良いですよー

コードだらけはもう嫌ですからね。

この狭さですからほんと助かりました


PXL_20250309_234945920



金属だからやっぱり重いですね

貼っていきますよー。


E611ADB2-EFDB-4BD7-8AA2-4B9DC69534EC



材料もほぼピッタリでした

良かった

f7393f45-2b41-4762-b32e-d81e594673fb~1



最後は隣の現場に

入れさせてもらって写真撮りました



ジャーン


F108D718-8758-4BE2-B93E-F772F0BCB220




次はよくあるある

隙間から木が


A6C2F677-3C5C-403D-9AC9-5ED88E0B0B65_4_5005_c



伐採のお仕事です


通り沿いのお店なので

お休みの日にやりましたよ



BFCA0F79-BFB9-4DCE-9C26-1B99253D1D62_4_5005_c



通りから枝は全部切って

EEC560B0-0927-416B-8C43-088AB8654B07


あとは裏から

なんとか入れるから良いけど


891EBC35-E34A-4D6C-AA74-8DB1F2F5226B


結構太いでしょ

98FBC563-3D5B-42AA-82A9-D1D2FC784E39



除草剤塗って終わりますよ

IMG_3565



27B2D10B-D8B3-48E8-A6C0-5B448611C4FF




最後に剪定の写真見てね

EA0DB4FE-52D5-427D-8294-9EAC288496D6


なんかやけに綺麗に撮れたんで

なんか現実を写して

無いんじゃないかと

思ってしまいますよ

最近のテクノロジー

凄いですよね


A9D80D3D-BE4F-4577-B399-13421E561190



こっちは伐採


9B4A4213-2F14-4ECC-8D3A-A1DA444028EC



すげーゴミ。

PXL_20250122_001238215




14D72524-8A33-489C-AC15-48F644D933A9



さーて明日はどこを

片付けようかな



  世田谷区便利屋・何でも屋

 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/












nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2025年03月01日

遮熱塗装5

いやあ


になりましたね

体感的に

なんとなく

ウキウキはするんですけどね

まあー暇なんですわ

この時期は


そんな中で

お仕事頂けるお客様に

感謝ですね



去年の今頃でしたか

天井裏に断熱材を貼らせて頂いた

第2弾の暑さ対策ですよ



91EADC47-8915-4E9C-BEDD-87D28972261A


西側の壁ですね

4B3A95E2-21DF-476B-B2E2-1E73281C0272


9A72C767-E56C-464F-9F1D-E9B8CF12CE32



何をしますかと言いますと

遮熱塗装です

屋根用は

ホームセンターとかでも見ますね

どのくらい効果があるかは

分からないのですが

僕もやったことが無かったもので

わかりません



『やれる範囲で良いからやってみてよ』


と言うことで

よさそうなものを探しましたよ


まず、下地材ですね。


開けて見たら、なんとドロドロ

パテみたい。


これ塗るの大変じゃね


と思ったら薄めて使うようです

なんせ梯子で狭いところで

長柄ローラーで塗るので

サラサラ過ぎても

ベタベタ余計な所に落とすだけだし

ドロドロだと塗りにくいし


67EBB1F3-679F-48B1-8698-549E566AF6C6


すごいムラになるなあ。

なんか先が思いやられるなー


763D1676-57F9-4495-949F-B7103B718705


長柄なんで、まーぼたぼた目的の所まで

持ってくのに落ちるんですよ

三分の一ぐらいは

無駄にしてるんじゃないだろうか


4BE4A431-E364-4173-B80B-394D9789BBAB


だらしないぐらい下を

汚してますけど

とりあえず危険な上に

えらい疲れるので目を瞑りますよ


5BA03C81-DD0A-4C96-A957-1123EDD7EB5A



さて、本塗りです


ああ良かった


普通の塗料と変わんないですね。

いやー全然塗りやすいですよ

いやー天気も良いし風も無いし

楽しくなってきましたよ

そう言う日を選んでるんですけどね



完成


81D09CD5-7872-416B-8D6A-307658688FA8


766E4436-719B-4795-BCD6-DFE5649D041F


E1937470-8C0C-42D2-B81B-B37DCA0973F3


汚してしまったところを

掃除したり

養生剥がしたりで完了します

養生が大変ですよね

苦労してやったけど

ほとんど目立たないところなので

悔しいのでお隣にお断りして

写真撮らせて頂きました



14D6FEB0-E78A-446E-B37C-19C5A65954C3




お次は

人工芝のお仕事紹介しますね


アパートです

9405D3A2-46DE-4138-ADF6-D2FB6F10DB43


モチノキが伸びてますね

手入れしますね


C80AFACC-5653-4C4D-A146-F4F9B6D60A26



草を刈って防草シート貼ります

【 作 業 中 】

PXL_20250122_004916811



【 作 業 中 】

PXL_20250122_012918353




683F0A8D-0BDE-4D76-BE97-04DB93E41F7F


5CF7857F-A092-4916-9973-28F39C17F773



前回人工芝切るのに苦労したので

ハサミ買いました


39ADDD90-4668-490C-8E6A-9F726A7CC16E


なんかマキじわ

消えないのが悔しいなあ

そのうち目立たなくなると思うけど


C409D429-F241-46BB-9F84-E41A171CB0B9_1_201_a


人工芝だと草生えてきても

同化して目立たないとこが良いですよ





どっか遊びに行きたいなー


ぼやきたくなる陽気ですね

PXL_20250221_004302762~2




  世田谷区便利屋・何でも屋

 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/












nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2025年02月01日

補助錠取り付け5

皆さん今晩は


もう2月ですね

いつもはとっても

暇してるんですが

今年はちょっと忙しかったですよ

まず最初にご連絡頂いたのは



『誰かに入られてると思うの』


と言う物騒な内容でした。

最近ほんとヤバい事件が

多いですからね



年末から違う内容で

お伺いしていたお客様なので

すぐお話をきいてみましたよ

実際なくなっている物もあるそうで

警察も呼んだそうですが

取り合ってくれなかったそうです

とにかく、不安な部分を

潰していきましょう

と言うことで


6A1C05AC-E72D-4938-8852-C6050BB6CD6B


ここが怪しいと

アールの出窓ですね。

勝手口として

使っていらっしゃいます。

外から鍵がかかるんですけど

その鍵が疑わしいと

まあ確かに

合鍵作ろうとしたら

作れちゃったりしますから

逆に言うと鍵があれば

簡単に開いてしまう訳です


なんで内側に鍵を付けようと

言う事です


CA3C9CFA-C661-4968-BF72-8F8E98D4D3DB


すごく原始的ですけど

これ一番有効的だったり

しますよ


67FE1A4F-BCD5-477C-BB74-6DC79492F8A1


かんぬきですね。

打ち掛け錠

パタンこ錠(蝶番でクルッと回して繋ぐやつです。)

か色々持って行ったのですが

スペースに限りがあるし

段差もあるので

かんぬきタイプにしました


30104704-5777-4902-8301-9BA765168063


本当はもう少し

大きいものにしたかったけど

無理でした

これは外から開けるのは

ちょっと無理だと思いますよ。

なので間違って

掛かっちゃった時が大変ですよ

ドアぶっ壊すしか無いですね。

なので、打ち掛け鍵は

そう言う意味ではちょっと怖いんですよ


なんかの弾みでパタンといってしまう

可能性高いですからね。

お客様にはそう言った

マイナスな部分は言ってませんけど

ますます不安にさせちゃったら

まずいですからね

まあ、まずかんぬきタイプだったら

そう言うことは無いでしょう


4CD0EB64-9EBC-4F45-8C52-82C47EC58E3F


もう一つ

0AFB9BDA-FC78-41A1-AE8D-D083385114CF




次は屋根の塗装です

もう3回目かな

最近はこう言う仕事も

恐ろしくなってきましたよ


4BE45B5B-3430-4FCD-BB07-C748B13010E0


昔はこんな角度で梯子立てても

ロープで固定したり

なんかしなかったもんなー

色々経験を積むと梯子って

倒れることもあるんだーっ

てわかりますからね

前回は強風で

一斗缶が飛ばされましたからね

いちいちペンキ取りに下まで

降りるのが面倒になって

一斗缶ごと上げたんですけど

もう怖いからやめました



突風って本当怖いわー


54FFDCBC-35C3-45AE-ACBC-92D053288469



次は


坂道途中のマンションの手入れです


【 作 業 前 】

59427321-9796-4320-BD71-D2BF05CC98FA


【 作 業 後 】

BDA50C40-653A-4737-8F9E-D66A8C44852C



写真で見るとわかんないですね

けっこう急なんですよ

ここ無理やり車着けてたんですが

まあ来るは来るは

隣の工事の車がバックするのが

面倒なもんだから

わざわざ下まで降りてそこで

Uターンして戻ってくるんですよ



そこ止めちゃ駄目だよ


とか言ってきやがるんですよ

少しはみ出してるけど

こっちは敷地内ですから

僕も頭にきて一悶着ありましたよ



もう


とんこさんが宥めてくれるから

良かったけど

仕事が進まんで大変でしたよ



【 作 業 前 】

D39801AC-9FC9-4AF9-92B7-B7A5049A0D06


【 作 業 後 】


84563746-B4FC-44EC-98F3-2F1CC7AB66B0


本当人間は平らじゃ無いと

落ち着かないですよ

動物もそうなんでしょうけど



【 作 業 前 】

B60FA5B1-641C-4D94-8F05-5BB0EEBE8508


【 作 業 後 】


4F02261C-099B-406B-BA23-B2A2DE4E3CD7


彼らは天敵から身を守るために

技を付けたんでしょうから

人間は野生に放り出されたら

どうなちゃうんでしょう



【 作 業 前 】

EB7115E4-F606-4ED9-AE01-F588720638C6


【 作 業 後 】


3F16C939-0D94-406F-BAC9-59043A56A7DB



あー終わった


なんだかどっと疲れましたよ


2月はまた暇なんだろうなー



でもがんばろー


PXL_20250115_054848318




  世田谷区便利屋・何でも屋

 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/






nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2025年01月01日

年末総仕上げ5

あけましておめでとうございます


昨年はお世話になりました。


今年もまた一歩何か踏み出せるといいな〜。




さて


年末と言ったって別に

何かが終わる訳でもなし

またすぐ始まってしまうのに、

なんかソワソワしますよね


そんなことは気にせず平常心で

と思いつつ


お客様に年明けでもいいですよ


とか言われると


なに言ってんだー


そんなんじゃ駄目だー



となんか突っかかるような事

言ってしまったり


結局一番そわそわしてんの

自分なんだなと



ホント器の小さい男なんだなあ。

と反省しました




【 作 業 前 】


55BE09D7-DE3D-41B1-9166-868BF638A29B



【 作 業 後 】

64C1BABB-80A0-4C2B-8265-C24650BBF258



年末最後の現場が終わったら

緊張の糸が切れたのか

体調を崩してしまいましたよ



【 作 業 前 】


6E63B5F7-EB2A-4656-85C5-11766B4CFDF0



【 作 業 後 】


D35EFD83-5A8F-46D2-833A-1942B1626DCD



今も鼻水がずるずるとしてますよ


年末になると

剪定というより掃除

メインですね


でも、暑かったせいか

結構伸びてるし

虫もまだいるのかって感じ



【 作 業 前 】


8FE3889C-468B-43EB-B4EB-B88AE9A9F67C



【 作 業 後 】


D2101321-2314-4018-8819-B03678EC0A01



シマトネリコなんか

虫食ってるの見た事なかったのに

初めて見ましたよ

でも、チャドク蛾なんか

今年は見てないんだよな



【 作 業 前 】


17889932-FC3A-42E7-8A52-E7BDAFA0360C



【 作 業 後 】

94D2ECA6-DB9A-4371-94E6-D70A8FBE824B



暑すぎたから

今頃食ってんのかもしれないですね

それは無いか。



【 作 業 前 】


F6649775-9BB3-4823-BB2A-27EEBC654DD7



【 作 業 後 】

2224AD45-86D1-4C8E-B9A8-79B723B8B447



そんな奴もいるんでしょうね

カマキリなんかまだ

見ましたからね



【 作 業 前 】


5B33DB19-85A4-4A77-ACEB-87F9062F56CE



あーすげー綺麗だった庭が


こんなに


【 作 業 後 】

2999EEE1-72EF-41F7-A519-AB164D573978



葉っぱ一枚残すなよって精度を

求められる庭です

いやー大変



【 作 業 前 】

8FCA7A6C-5CE4-4621-B816-B93E4B85380B



【 作 業 後 】

0BFAFE67-5252-4BF4-82D4-6CD38E8A3BBF



作った奴は誰だか知らんけど

素性の良い木を見つけたもんだなと

感心しますね。



【 作 業 後 】

7346C517-F949-418B-B08F-099EFDC00A10



5C17EDE1-29EB-434E-8690-9B08EDA0CE41



しかしいろんな庭がありますね

それだけ、僕に試練

与えてくれてますよ



感謝です


今年もいろんな現場

会いたいです

人付き合いの苦手な僕ですが

今年もどうかよろしくお願い致します。



IMG_20221128_084022





  世田谷区便利屋・何でも屋
 
    トモスサービスの
    
    お問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/










nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2024年12月01日

モミジの仕立て直し2

さあ


みなさん今年も終わりですよー

どうします


やろうと思ってて

出来なかったことなどいっぱい

あるんじゃ無いでしょうか


今年も異常に暑かったから

先送り先送りの繰り返しだっったなー



では


お仕事紹介しますね

初めてのお庭ですよ


713C2FB0-FED2-4EB1-A6F1-74360B12C852



9315C92C-EA19-4828-9B50-3B4289FA23A6




落葉樹の剪定と草刈り


のご依頼です


まずこのモミジ


A3877F2A-641E-42F1-BE67-8A3C895A87F0


モミジに見えませんね

こういうタワシのような仕立てが

僕はどうしても解せないんです

これがサツキとかの灌木なら

まだ分かるんです。

本当は灌木でも枝先は

柔らかい新芽で終わらないと

良く無いです



で、思い出したんですけど

ニュースで引っ掛かったことが

あったんです




お子さんが倒れて

植え込みに突っ込んで

怪我をされて

お母さんが公園側を

訴えた



と言った内容でした。

細かいことは忘れましたけど



これは、ちょっと

やり過ぎじゃ無いか



と、思いました。けど。


公園街路の剪定をやってる

僕らにとってやっぱり

考えさせられましたよ

僕だけかもしれませんけど。



切りっぱなしの鋭い枝でなければ

防げたんじゃ無いか

ということなんです。



PXL_20241025_033936202~2



子供のお母さんも

監督不行き届きということも

分かっていて

でも、他に当たりどころが無いから

自分を責めるしかなくなるから



なんか、分かりますよね


先輩に相談しても

そこまでやるのか

ってことなんですけど

ちょっと気に留めるだけでも

違ってきますから



人に接触しそうなところは特に

太い枝で残さないように

心がけています




なのでガンガン切りますよ

CC36F246-D58B-4C00-A059-AC16676038DA



8B0E5F33-31FD-43F5-8860-6DE23DC93CF9



いやーやりでありますね


硬い木だから

手が痛くなりましたよー



草刈りです

9315C92C-EA19-4828-9B50-3B4289FA23A6



流れだったようです。

がありますね

F57BC010-7D34-44C3-B132-0E9E5B156C0A



【 作 業 前 】

PXL_20241024_232117141



【 作 業 後 】

PXL_20241025_073241892




さて


蔦の撤去2件見てください


84AA7842-C2DE-423F-9EDA-FFB763412941



すごいでしょ

600AFDDD-0A4F-494D-A696-DCB6D0BAD682



こいつは烏瓜ですね。

なんかボコボコ灌木が

あるのかと思いきや

エアコンの室外機でした


10EAA1BD-A697-4ABF-B012-13AA5CE469C1



3B340275-86B1-417D-AF69-4F839DF04CBB



今度はお馴染みの夏蔦

EDBF956D-CF27-4B39-AC64-312B53412EA7



791D0C91-6378-43DA-866A-AE312C7CC5AE


B850E678-0787-4E5F-A426-FEFA63832212


1F103B7C-29AF-4158-AAA7-6FCF9C327BF9



どうも大元はのようですね

こちらにはデカい株根っこが

見当たらないもんな。



5A268729-153E-405A-BF3B-B2F51E4BB4F5



46E462AB-DD25-4986-9CBE-7DE43FCD1533



この柿の抜根が厄介だったんだなー

C2CAE313-537B-4805-8962-70002BF3C144



68C5E650-B38D-4973-828D-3202F2274C52



片付けしてたら、研いだばかりの

刈り込み鋏で指を

切ってしまいました

まあよく切れること

さすが僕だなとも思いました



みなさんも仕事始めと仕事終わりは

事故が多いと言いますから

気を引き締めて

頑張りましょうね



  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/














nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック