仕事

2023年05月01日

ナツヅタ撤去4

皆様こんばんは


ゴールデンウイーク始まりましたね

僕はちーとも

嬉しくないですけどね

この仕事の少ない時に

遊びたくないですよー


この時期確かにとても

気持ち良いですよね。


IMG_20230419_164519



バイクなんか最高だろうなー

もう随分乗ってないなあ。

若かりし頃を

思い出しちゃいました



さあてと


本題に入りますよ

やっと木の関係の仕事が

入り始めましたです



ナツヅタ撤去です


38305F68-212F-4C37-9390-41E825CFF00B


B4C6E296-07B8-4738-81BB-AF376E6EA198


結構きてますね。

182084BE-2948-4137-B942-8CE79CDE80C5


69E54319-6C1A-4BA4-A751-325551701149



隣のうちまで行っちゃって


ああ。どうしよ、どうしよ


と気を揉まれてたそうです

ネットで検索しまくったそうです

植木屋さんにあたったら

やってないそうです

そう言われてみると僕も

勤めてた時は一度も

やったことないなあと

便利屋さんでも屋根に登ってまでは

なかなかやってるところは

無いそうで。


68B34016-8EE4-46F1-AA2C-D3807E4B09E2



で、ウチに来たわけなんですけど

近所にたまたま入った

チラシをもらったそうです


う〜ん、

先にネットで引っかからないんだー。

弱いんだなあ



と、ちょっと考えた方が良いみたいですね


ハーネスつけてロープで安全確保して

やるわけですけど

久しぶりなので前日は練習しましたね

結構慣れましたけど

実際落ちた時は

パニックになりますからね

うまく操作できないですから。

念入りに


E263D95B-FC32-445A-B1F4-B33129E24454


思ったより綺麗に取れたな

358E59C9-983A-4B53-8640-311DA8EF29B9_1_201_a


長い草刈り鎌も

持ってった方が良かったな


20A12196-1277-4431-AE23-98333F43B1A9_1_201_a


あんまり無理すると危ないので

諦める勇気も大事なんですよ


55A51A69-BC53-469A-9D2A-F971F2EC8E11


最後は大元に除草剤を塗って

終了します

結構太いので上手く枯れるか心配ですけど

しつこくやるしか無いですね



モチタイサンボク


手入れも見てね


モチ

5922A55F-4108-43F0-B27A-7D5A9B63EE67




IMG_20230422_090156




6BE7B2CF-33A0-4E5A-A3E8-05B8E4C64D38_1_201_a


強剪定ですね。

目隠しを残しつつ。


36915FC6-FFC7-4AD0-80FE-7695DD879C04


C993A564-2BE7-46A5-B8CA-E38D66CCE783_1_201_a



タイサンボク

4D87D66F-063A-433D-BF7A-BDB1FC8D45EE


216004EA-4328-4541-B442-8F2A2CA95AD2_1_201_a



大づくりな木なので

小さくしようとするとちょっと

無理がある

みすぼらしいですか

これからですよ


029F4E38-85F0-4ED2-A139-41EBFB4AEFE1


6AE83DB0-B0D7-4F49-87D0-CB4DC7FD110D_1_201_a


これから、伸びたらまた

仕立て直していきますよ


先日現場でタケノコ見つけまして

掘って持ち帰りました

ネットで検索してあく取りしたり

いろいろ大変だったけど、3日ぐらい

楽しめましたよ

ちょっと硬いところもあるけど



うまーい


以前は皮どこまでむくのかわからなくて

食べるとこ無くなっちゃったからね

もったいないことしたなー



旬なもの食べるのって良いですね


  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/





nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2023年04月01日

天井のリフォーム5

皆さんこんばんは


B2A48D58-0FD3-4C4F-A4F0-247BB06B5CE6_1_201_a



が咲きましたね

って書こうとしたら

もうが咲いちゃいまして

もう終わりかげんですね


A602C7FC-90AF-430F-9605-E02C08EA1D2F_1_201_a



早いなあ


さて

タイトルはリフォーム

とかカッコつけましたけど、

そんな大それた事じゃないです


B08DB622-74AB-4E25-8ED2-D3E0509A66F6



良い佇まい。

昭和初期の建物です。

なのでちょっと今と違うところがありまして

道路が変わったりとかで

当時は玄関が三っつ合ったそうです

何が問題かと言いますと

天井が歪んでしまって

隙間が多々出来てしまい

天井裏の埃が落ちてきてしまう


と言う事です


この佇まいを生かしつつ

直したいところですが

それをやるにはかなり大変なので

手っ取り早く使える部屋にするために


天井をベニヤ板で覆うことにしました



IMG_20230313_130909




いやー

ちょっと簡単に考えてましたね


とんこさんにきてもらって良かった

ちょっとおさまえててもらうことが

とても重要ですね


35A1DAD5-3309-46C6-ADAF-1AC1A6CE7B75


この照明の位置なんか

一人じゃ出せないし

コード穴に入れるのも大変


IMG_20230313_102646



ほんとはブレーカー落としてやるもんだけど

めんどくさいので


感電しながらやりました

インパクトから火花でるし

電気って怖いなー



6F7ED569-ECC2-4B1C-BC1C-62238B98CB2E



続いて天井が

一部落ちてしまったところを

補修します


1DE4DF45-36F5-4B01-A88E-6C15A2E5501A


こちらは石膏ボードですね。

雨漏りが原因のようなので

こちらもベニヤの9ミリを貼ります


石膏ボードは水に弱いですからね

かと言ってアルミやプラスチックなんかだと

水の行き場が無くなってしまうので

少し水を吸ってくれる木が

一番良いですね


279C0416-8C05-4037-8900-1DA3EE899C7A


9ミリと言えども結構重いなー

何度もあたりを取っては

合わせての繰り返し


2D3078BB-2CD5-464E-90C8-560F481A5102


結構かかっちゃったなー


続いて内玄関

この内玄関という言葉を

僕は知らなかったですね

お話によりますと

昔は各家庭に電話なんかありませんでしたから

なんか連絡ごとがある時に


土間からちょっと上がったところの

電話を近所の方が使ったそうです。

説明が下手ですみません。


7E863A0F-C8B3-4C70-8B72-BB0CF01EE959


勝手口とはちょっと違う

機能があったようです。


今はネコちゃんスペースになってまして

こちらもベニヤで封印してしまいます


32963AAE-0B76-4034-A67B-D673835DBFDA


補強を入れて

7BCE6287-EA31-4724-94E8-320548AC9831_1_201_a



続いて押し入れ

878A7AAE-56BC-4FE8-A4C9-B2410EFAF8FD


隙間風が入ってくるそうで

057485CF-9494-4D7D-9140-5138EE9D0F56


FA8FF004-3808-4965-974E-8D4D38288D3F



他に雨樋の補修などやらせて頂きました


手を入れ始めたらキリがないですけど

なんとか良い雰囲気は残したいですね




IMG_20230313_091748




桜っって

都会的なところほど綺麗に見えますね

山で見ても当たり前というか

溶け込みすぎちゃってて

驚かないと言いますか・・。

山でクマを見た時と同じような・・・



  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/





nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2023年03月01日

雨樋の補修5

皆様こんばんは


朝は寒いけど

今日はとても暖かくなりましたね

汗ばむほどでした


さて


今回も雨樋のお話です

雨が降るとこういった依頼が

ありますね。

色々な建物がありますからね。

今回はどうなんだろ


一階はアクリル板の屋根

なっております。

この上の2階屋根の雨樋だそうです

地上から2連梯子が

一番良いのですがちょっと

屋根が急勾配ですね


なのでアクリル板に

梯子掛けるしかなさそうです


E70B3BD4-C9EE-4D4E-AF84-635AE469DF03


ベニヤで足場にして

そこに梯子をかけます。

こっちはそれほど勾配ないので

なんとかなりそうです


ありました


F8F66A4B-D284-4542-A7DA-03A2FF873E67


あそこですね。

割れてますね。

登ってみます。


う〜ん


ギリギリなんとか見れます

52BD5AC7-44B8-42D6-9AF2-AA452666C2B9


補修した後がありますね。

ここがまた開いちゃったんでしょう。


写真撮っとこう


んん


シャッター押せない。

顔半分しか出ないし

片手は掴んで離せないので

腕を伸ばして良いところに

持ってくんだけどボタン押せない〜

外側のボタンでも押せたっけ


あっそか


セルフタイマーって

スマホにあるんですね

最近知ったんですよ

スマホにしてからまだ

2年ぐらいなんですよ。

まあスマホ運が悪いと言うか

すぐ壊れるんすよ


仕事柄もありますけど

チェーンソーなんか使うと

おがくずが充電するとこの

穴に入っちゃって

充電できなくなるし

最後はいきなり画面真っ暗になって

うんともすんとも

言わなくなりましたね

2代目は大事に使おうと思って

充電の穴には百円ショップで買った

充電ケーブルのケーブルを

切ったものを突っ込んで

ゴミ侵入対策はクリアしました


そしたら今度は

僕の声が相手に届かない


これは困る

でスピーカーにすると聞こえたり。

そんなで急場は凌いでたんですけど

それも出来なくなって

修理に2回出しました

で、今は直ってるかと言うと

やっぱりたまに出るんですよ


店で聞いてみると

再起動するか、

SDカード抜けとか

SIMカード抜けとかで


改善するとか言うんですよ。

その度にとりあえず

再起動でなんとかなってる状態です

あ〜すごい横道それましたね

セルフタイマーでパチっと

ちょっと10秒だと長かったです。

足がプルプルしちゃって


寒いし。

でもそれほど風がなくて助かりました


肉眼で見えないとこも

バッチリ見えました。

足場が悪いのであんまり

丁寧なことは出来ないけど

亀裂を埋めます


6209FF23-DDDC-4E8B-AA25-1F1A86A4531B


外側は強力防水テープで貼ります。

93356B52-0ED4-4FFD-9AAF-E994A49665F4


これで大丈夫でしょう

ついでにこのアクリル板も

洗浄することになりました


AA23ED78-6442-411C-8436-0FF12A4E67A5


これも雨漏りしないか

心配でしたけど大丈夫でした

こちらの雨樋も補修清掃で

綺麗になりましたよ。

泥の堆積がこっちはすごかったです



いやー


スマホ問題は困りますねー

仕事だと電話メインですからね。

店に言われました。

クレームがあるのは国産品ばかりだと。

一体この国は

どーなっちゃったんでしょうね。

僕は3・11から

おかしくなった気がします。



あまりここでは

政治的な話は似合わないので

やめますけど


自分の出来ることを

惜しみなく精一杯やりたいですね

出来ないことも挑戦したいですね

寒いと次のドアを開けるのが

怖かったりしますけど。




皆さんも頑張りましょうね

Screenshot_20230301_003751


  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/




nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2023年02月01日

庇ジャバラの交換3

いっやーここんとこ寒いですね


冬の寒さってのを忘れてましたよー

仕事は来ないし心まで寒くなってきました


なのにものすごい良い天気

冬晴れなのがとても切ない

あー思いっきり穴掘りてーって

冬は思いますね



『ああ俺今生きてる』


って感じるんですね

夏だと



『もう死にてー』


ってなるんですけど


冬は季節的に好きだけど

世間的には嫌な事ばっかで

心が折れそうになるだす



さあ仕事の話しますね

久しぶりになった電話に嬉しい反面



ドキッ


とするのは一生治らないのかな。

どんな依頼かな

と昔に比べるとすごく減ったけど

この時期ちょっと変わった

依頼が多いんですね

ほとんど仕事にならず

延々とお話しされて

終わることがよくあります




また、脱線してしまいましたね

今回雨樋雨樋なんですけど

カーポートとか駐輪場とかの

アルミ製の庇の雨樋なんですね。

これって僕にとって

ちょっとよくわからない世界ですね

バルコニー屋とでもいうのかな。

既製品を組み立てるだけのやつなら

メーカーの名前とか品番とかわかるけど



55FA5AA2-66C4-4492-BA00-A54973F8E541



こういうのって分からないんですよ

なんで雨樋の部品とかって

どう探せば良いのか

分からんだろなーと

傷んでるのは雨樋では

エルボの部分ですけど

なぜかこのタイプって

洗濯機の排水ホースみたいな

ジャバラホースなんですよね


7B85DAFE-1A60-4C30-BCAC-462B1D410602


やっぱなんも書いてないし

なんか合いそうなものでやるしか

無いかなと思っていましたけど

ホームセンターに

行ったらフツーにありました

これって規格物だったのかな

あんまり気にした事なかったから

見えなかったのかなー

僕が無知だっただけかー。

勉強になりました

でも他の部分だったりしたら

やっぱり分からんだろなー


089BF893-7ABD-4433-923D-BAB2A3F7AF13


ビスの穴もほぼ合ってたし。

作業自体は寒いのを除けば大した事ないですね


3E2101BC-83D1-4D58-9B02-F7CDC5B22DF8


全部で3箇所

CE5EAF6E-045D-4160-850B-BCF697718BC6


D84F98BA-42E4-4728-A34F-783361AF086F


簡単に書きましたけど

結構向きとか取り回しとか

色々考えちゃいましたよ

首が痛くなりました



ほんと冬の青空って良いっすねー


Screenshot_20230201_020707



SF小説で読んだことあるけど

青空と夕焼けがなくなったらと思うと

寂しいですよね



さあ皆さん

庭を作り替えてみませんか




  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/




nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2023年01月01日

カキの収穫と枝下ろし5

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。




なんとかなんとか今年も

新年を迎えることができましたー

ありがとうございまーす


なんか

毎年年末が暇になってる

気がしますが

まあ、色々ありましたからね

仕方ないと思いつつ気を引き締めて

行かなくてはと思っています




さて


今回は柿の剪定のお話です。


は日本では多いですよね

食べるに困らないようにって

昔はよく植えたって聞きますね。

ほんとにまたよくなるんですね



でも最近はあまり

重宝されないですね

僕もあまり好きではないもので

また、実が落ちると

隣近所に迷惑をかけてしまう

ところもありまして

かなり切ってほしい

という依頼のほうが多いですね



それでも少しは

なってほしいというのが

人情というものでしょう




作業開始

FAA99029-79D5-406C-97CF-F4C832A7FE65



んん。


そんなになってないですね

って見えるでしょう。

それがいやーすごい数あるんですよ

いざ下ろしてみると。

また、えらい重いんです

なってる枝は。

そうは見えないから

普通に切ると

体ごと持ってかれそうになります


何度もひやっとした事あります

3F27A69D-D27A-44A6-9954-CCAC2FCDDCB3



普通に収穫だけするにも

袋に入れて移動しようにも

どうにも重すぎて大変なんですね

なんで、網を木の中盤あたりに

張ったりしてそこへ

投げたりするんですけど

意外とうまく行かないんですよ

やっぱり重くなってきて

途中で落っこっちゃったり


DBE51B5A-14C6-4CE5-BB3C-AB578A1DC504



一つとして同じ木は無いわけですし。

毎年形を変えていくし

だから面白いんですけど。

今回はかなり低くしたいということで

かなり切りましたよ


4A34667D-5672-48C3-8393-CBA6E251902E


よく植木屋さんが切るとなんで

チョロチョロ細い枝を残すのって

言われますけど

そこが重要なんです

その枝が枯れない限り

来年またそこには

実をつけてくれます。


収穫したりしない木でも

残すことによって変な伸び方をしない。



B3BD798C-2AD7-4595-B641-EE09579E43D9


収穫しやすい枝を残しておきますね


さあ掃除です


いやーすごい落ち葉ですよ

昔は落ち葉焚きして

焼き芋焼いたんですけど。

今は通報されたり、CO2が

とか言われそうですね。

なんか生きにくい

世の中になってきましたね


2E8479D9-B32C-46E9-9079-B88269B1A273



まあ。僕は焼き芋も

あまり好きでは無いので

いいのですが


IMG_20221126_105937




たまたま仕事の合間に通りかかった


ガスミュージアムという所に行ってきました


無料でなかなか面白かったです


5A3AF06F-878F-466D-8696-916EC161E616


僕以外客いなくて

寂しかったですけど

僕一人にガス燈の話してくれて

贅沢な気分でした

なんかいいですよね

ガス燈っって。


キャンプの時の

ランタンみたいなもので

安心感っていうのかな

キャンプの時はすごく

明るく感じるけど

街中にあったらやっぱり

暗いだろうな今からしたら



B01B151B-0EF1-4AFB-9BEE-D214A2702EE6



それではまた


良い年でありますように。


  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/




nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック