便利屋さん
2023年09月01日
ついに脚立が壊れました!
いやー

もう夏は終わったはずなのに
まだ暑いですなー


やれやれ
たまに体が
拒否してることがありますよ
そんなこんなだからですかね〜
以前ご紹介いたしました大脚立壊れました
しかも作業中に

いやもうこれないと
回せない現場もありますから
帰って早速修理ですよ
一番上の開くとこですね。
アルミに鉄の板が
リベットで留まってます
このリベットってのが
厄介ですよね。
折れたらスポッて
抜けてくれたらいいけど
抜けないんだなあ
だからいちいちドリルで
穴あけて取るしかない
アルミだからまだ柔いから良いけど。

穴空いたところで
ボルト留めです
でかいリベッター持ってないし
ボルトの方がメンテしやすいし

2時間かかっちゃいました
デカいし寝かせるところがないと
出来ないし面倒だなあと
思ってたけど
まあ、直ってよかった
で、何をやってたかと言いますと

これです

生垣なんですけど
ちょっと伸びすぎですよねー
高台になってるんで
やりにくいんですよ
下にも色々植わってるんで
立てにくい
そんで無理が祟ったんですかねー。
上まで登ってみると・・・

なんか角度が変
気持ち歪んでる感。
ぐらつくのは開きどめ
外してるので多少はあるのですが
よく見ると
リベット外れてるじゃありませんか
要するに片側しか留まってない。
もう片方外れたら
まずい


でもここでやめるわけにはいかん
ロープでぐるぐる巻きにして
もう少しだけ頑張ってくれ
で、なんとかやり切りました

あともう一本やりたい
フツーに立てて段取りしてると
ああああああああああっ




倒れて来ました
危うくお客様の車に当てるとこでした。
こりゃ駄目だ。
もうやめよ
流石に怪我するわ。
てな、感じです
この現場一部屋空いてまして
ゴミ出すにも
部屋の中も通せるし

トイレもエアコンも使えるので
とても良い条件
だったんですけどね
内容はハードでしたね
エアコンがあるなんてまず
無いですからね。
安心感がありましたね






さあ
明日は直った脚立の試運転ですよ


気をつけよ
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


もう夏は終わったはずなのに
まだ暑いですなー



やれやれ

たまに体が
拒否してることがありますよ

そんなこんなだからですかね〜

以前ご紹介いたしました大脚立壊れました

しかも作業中に


いやもうこれないと
回せない現場もありますから
帰って早速修理ですよ

一番上の開くとこですね。
アルミに鉄の板が
リベットで留まってます

このリベットってのが
厄介ですよね。
折れたらスポッて
抜けてくれたらいいけど
抜けないんだなあ

だからいちいちドリルで
穴あけて取るしかない

アルミだからまだ柔いから良いけど。

穴空いたところで
ボルト留めです

でかいリベッター持ってないし
ボルトの方がメンテしやすいし


2時間かかっちゃいました

デカいし寝かせるところがないと
出来ないし面倒だなあと
思ってたけど
まあ、直ってよかった

で、何をやってたかと言いますと


これです


生垣なんですけど
ちょっと伸びすぎですよねー

高台になってるんで
やりにくいんですよ

下にも色々植わってるんで
立てにくい

そんで無理が祟ったんですかねー。
上まで登ってみると・・・


なんか角度が変

気持ち歪んでる感。
ぐらつくのは開きどめ
外してるので多少はあるのですが

よく見ると
リベット外れてるじゃありませんか

要するに片側しか留まってない。
もう片方外れたら

まずい



でもここでやめるわけにはいかん

ロープでぐるぐる巻きにして
もう少しだけ頑張ってくれ

で、なんとかやり切りました


あともう一本やりたい

フツーに立てて段取りしてると

ああああああああああっ





倒れて来ました

危うくお客様の車に当てるとこでした。
こりゃ駄目だ。
もうやめよ

流石に怪我するわ。
てな、感じです

この現場一部屋空いてまして
ゴミ出すにも
部屋の中も通せるし

トイレもエアコンも使えるので
とても良い条件
だったんですけどね

内容はハードでしたね

エアコンがあるなんてまず
無いですからね。
安心感がありましたね







さあ

明日は直った脚立の試運転ですよ



気をつけよ



トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2023年08月01日
玄関庇高圧洗浄
あ〜暑いですわね〜


でも今年はこの暑さを
楽しもうと思ってるんですよ

どーせあと数ヶ月で
終わるんですからね
それまで死に物狂いで
楽しんじゃいますよ=

で今回は涼しげに
高圧洗浄の話ですよ。
もう何回かやってるんで
もういいよと思うでしょうけど
ただ写真が涼しげで
気に入ったからですよ

玄関庇ですね。
ガラス
こういうの最近よく見ますね。
色も良いし
おしゃれな感じですね
さて始めますよ
意外と高いところに
あるんですよね。
結構大きい脚立でないと
届かないです。
でこれ



これ伐採作業のお客様から
頂いたものなんですよ。
最初
こんなデカいの使わねーな
と思ってたんですけどね。
三脚だったら
植木で使えるけど。
と思いきや
開きどめを外してみたら
結構植木仕事でも
使えるんですね
もちろんそんなことしたら
安全委員会に怒られますよ
大体重すぎるんです。
開きどめが
鉄なんですね。
まあ安全の要だから
しょうがないですけど
安全基準の角度って
ちょっと浅いんですよね
実際使うときは
大体両手塞がってたりしますから
もう少し開いてないと
登りにくいのです
みなさんもやって見たら
分かりますよ
やっちゃダメですけどね
なんで僕はよく開きどめは
かけません
だから寿命も短かったりしますけど。
もちろん安全には注意しますよ
壁にくっつけて
反対側は車に押し当てて
開かないようにします
何もない場合はロープを張ります
この脚立のかなり上の方まで
登らないと水流が真っ直ぐ
当てられないです
真っ直ぐ当てないと
落ちないですからね


どうです

どうも写真だと
うまく伝わらないですけど
ん

なんか面白くないですか
やっぱり
どろどろの苦労話が
聞きたいですか
そうですかー。
じゃ抜根の話しましょうか

ムクです
こいつを抜きます

こりゃ大変だな〜
っって同業者なら分かりますよね
狭い
とにかく掘れれば
なんとかなるのが抜根です
なんとか
ミニスコップでいけるから

なるべく切って
掘るスペースを作ります。

やっと動くようになったと思いきや
やはりブロックの基礎の下
行ってますね
反対側からも掘って。
こいつかー
と思って切ったものの
まだ倒れない
大体ねばちみたいなのが
無いもんなー。
2段根
3段根
になってるようです
やはり直根も伸びてました
これが切れない狭すぎて
のこが入らない
仕方ないので
直根の上で切ります
これは幹になるのかも
しれないですけど

まあ大丈夫でしょう

とにかく暑くて水は飲んでるけど
体を冷やさないとと思って
ドロドロで申し訳ないけど
昼はファミレスに行きました
サラダバーで取っていると
お店の厨房の人かなパンを作る人かな
わざわざやって来て僕に
「ライスもおかわり自由ですから
たくさん食べてください」と
おっしゃってくれるではありませんか
相当みすぼらしく見えたんでしょうね
気にかけてくれるなんて
嬉しいですけど

めちゃくちゃコーラが
美味かったなあ
ぼくの良いところは
暑くても食欲がなくならないところ
じゃないですかね
飯が食えなくなったら必ず
バテますからね
みなさんもどんなにみすぼらしくても
飯だけは喰いましょうね
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/



でも今年はこの暑さを
楽しもうと思ってるんですよ


どーせあと数ヶ月で
終わるんですからね

それまで死に物狂いで
楽しんじゃいますよ=


で今回は涼しげに
高圧洗浄の話ですよ。
もう何回かやってるんで
もういいよと思うでしょうけど
ただ写真が涼しげで
気に入ったからですよ


玄関庇ですね。
ガラス

こういうの最近よく見ますね。
色も良いし
おしゃれな感じですね

さて始めますよ

意外と高いところに
あるんですよね。
結構大きい脚立でないと
届かないです。
でこれ




これ伐採作業のお客様から
頂いたものなんですよ。
最初
こんなデカいの使わねーな

と思ってたんですけどね。
三脚だったら
植木で使えるけど。
と思いきや
開きどめを外してみたら
結構植木仕事でも
使えるんですね

もちろんそんなことしたら
安全委員会に怒られますよ

大体重すぎるんです。
開きどめが

鉄なんですね。
まあ安全の要だから
しょうがないですけど

安全基準の角度って
ちょっと浅いんですよね

実際使うときは
大体両手塞がってたりしますから
もう少し開いてないと
登りにくいのです

みなさんもやって見たら
分かりますよ

やっちゃダメですけどね

なんで僕はよく開きどめは
かけません

だから寿命も短かったりしますけど。
もちろん安全には注意しますよ

壁にくっつけて
反対側は車に押し当てて
開かないようにします

何もない場合はロープを張ります

この脚立のかなり上の方まで
登らないと水流が真っ直ぐ
当てられないです

真っ直ぐ当てないと
落ちないですからね



どうです


どうも写真だと
うまく伝わらないですけど

ん


なんか面白くないですか

やっぱり
どろどろの苦労話が
聞きたいですか

そうですかー。
じゃ抜根の話しましょうか


ムクです

こいつを抜きます


こりゃ大変だな〜

っって同業者なら分かりますよね

狭い

とにかく掘れれば
なんとかなるのが抜根です

なんとか
ミニスコップでいけるから


なるべく切って
掘るスペースを作ります。

やっと動くようになったと思いきや
やはりブロックの基礎の下
行ってますね

反対側からも掘って。
こいつかー
と思って切ったものの
まだ倒れない

大体ねばちみたいなのが
無いもんなー。
2段根
3段根
になってるようです

やはり直根も伸びてました

これが切れない狭すぎて
のこが入らない

仕方ないので
直根の上で切ります
これは幹になるのかも
しれないですけど


まあ大丈夫でしょう


とにかく暑くて水は飲んでるけど
体を冷やさないとと思って
ドロドロで申し訳ないけど
昼はファミレスに行きました

サラダバーで取っていると
お店の厨房の人かなパンを作る人かな

わざわざやって来て僕に
「ライスもおかわり自由ですから
たくさん食べてください」と
おっしゃってくれるではありませんか

相当みすぼらしく見えたんでしょうね

気にかけてくれるなんて
嬉しいですけど


めちゃくちゃコーラが
美味かったなあ

ぼくの良いところは
暑くても食欲がなくならないところ
じゃないですかね

飯が食えなくなったら必ず
バテますからね

みなさんもどんなにみすぼらしくても
飯だけは喰いましょうね



トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2023年07月01日
防草シート敷設
皆さん今晩は
いやー暑いですね
今日は除草剤の散布作業のみなので
いつもよりゆるいから
半袖でやってましたら
真っ赤っかに成ってました
ああ。夏だ


来てしまった。
もう諦めて乗り切るしかないっす
夏といえば草


今回は
空き地の防草シート敷き
の話します。
昔はこんなことしてませんでしたよね
今はやっぱり苦情が
多いんでしょうね
ほぼ当たり前になってきてますね
子供の頃は空き地は格好の
遊び場でしたから
いろいろやりましたね
釘が出てる板切れで
カエル引っ叩いたり
昔からカエルが大嫌いで
殺しまくればいつかいなくなるだろう
と子供心では思ってました
最近では大人になったので
存在を許せるようになりました
コイツらも健気に生きてんだなと

いやもっと必死ですねきっと。
でもアイツら見てると
そう感じないんだよな
今は草刈機で奴らを殺してます
もちろん殺意は全くないんですけどね
気がつくと
あーあって感じです
今まで何匹殺したんだろ

カエルの話になってました
防草シートですね
こういう広いところは
風が困りますね
以前一人でやったらまず
ピンと張れない


なので今回はトン子さんと
仲良く二人でやりましたよ

機能的には地面に密着してた方が
防草効果はあると思いますけどね。
見た目にはぴーんと
張ってる方が良いのでそうしましたよ
この仕事お客様ご自分でやろうと思う方
よくいらっしゃいますが
これだけ広いと大変ですよ
意外と考えないのがピンの数です
こんなに使うのかってことに
びっくりしますよ

単純な仕事ですけど
あんまり舐めて
かからないでくださいね

柿の剪定です


中から撮ってみました
アパートの剪定作業です



植栽してからの初の手入れは
ワクワクします
ぼくはもうバッサリいきますよ
とにかく頭を大きくしない



カロライナジャスミン
これは下から這わせるようにします
フェンスの上から下げるようなことは
絶対にしてはいけませんよ

芝刈り


最近はあまりきっちり刈らない方が
良いかなとも思うんです
うまく説明できませんが
とにかく日当たりに
左右されるんで難しいですね
説明できるようになったら
お話ししたいと思います
とにかく体力の消耗が激しい季節
どうやって乗り切りましょうか
良い方法があったら教えてくださーい

世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/

いやー暑いですね

今日は除草剤の散布作業のみなので
いつもよりゆるいから
半袖でやってましたら
真っ赤っかに成ってました

ああ。夏だ



来てしまった。
もう諦めて乗り切るしかないっす

夏といえば草



今回は

空き地の防草シート敷き
の話します。
昔はこんなことしてませんでしたよね

今はやっぱり苦情が
多いんでしょうね

ほぼ当たり前になってきてますね

子供の頃は空き地は格好の
遊び場でしたから
いろいろやりましたね

釘が出てる板切れで
カエル引っ叩いたり

昔からカエルが大嫌いで
殺しまくればいつかいなくなるだろう
と子供心では思ってました

最近では大人になったので
存在を許せるようになりました

コイツらも健気に生きてんだなと


いやもっと必死ですねきっと。
でもアイツら見てると
そう感じないんだよな

今は草刈機で奴らを殺してます

もちろん殺意は全くないんですけどね

気がつくと
あーあって感じです

今まで何匹殺したんだろ


カエルの話になってました

防草シートですね

こういう広いところは
風が困りますね

以前一人でやったらまず
ピンと張れない



なので今回はトン子さんと
仲良く二人でやりましたよ


機能的には地面に密着してた方が
防草効果はあると思いますけどね。
見た目にはぴーんと
張ってる方が良いのでそうしましたよ

この仕事お客様ご自分でやろうと思う方
よくいらっしゃいますが
これだけ広いと大変ですよ

意外と考えないのがピンの数です

こんなに使うのかってことに
びっくりしますよ


単純な仕事ですけど
あんまり舐めて
かからないでくださいね


柿の剪定です



中から撮ってみました

アパートの剪定作業です




植栽してからの初の手入れは
ワクワクします

ぼくはもうバッサリいきますよ

とにかく頭を大きくしない




カロライナジャスミン
これは下から這わせるようにします

フェンスの上から下げるようなことは
絶対にしてはいけませんよ


芝刈り


最近はあまりきっちり刈らない方が
良いかなとも思うんです

うまく説明できませんが
とにかく日当たりに
左右されるんで難しいですね

説明できるようになったら
お話ししたいと思います

とにかく体力の消耗が激しい季節
どうやって乗り切りましょうか

良い方法があったら教えてくださーい




トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2023年06月01日
造園工事
もう台風の季節ですか

早いなー。
最近ぼやいてばっかだなあ
頑張ろうと思いつつも
なんかやろうとすると
体が不調になったりで
こう言うのって
更年期っていうんですかね

指に湿疹ができて
掻きむしって薬塗ったりしてたら
アカギレだらけになり
化膿したのか指先が物凄い激痛で
大好きなギターも
弾けなくなりました

流石に皮膚科に行って
薬もらって今は落ち着きましたけど
いや〜辛かった
医者の言うとうり
丸2週間かかりました

今までフツーにできてたことが
出来ないってホント悔しくて
泣きそうでしたマジで


すみません。
なんか、おじいさんに思われそうなので
この辺でやめときますね
そんな中面白い仕事が
舞い込みましたよ
造園工事

なんてまたカッコつけましたけど
そんな大それたことでは
ないんですけどね。
ぼくが浮足だったことは
間違いないですね

漠然と現場を見た時に
小山を作りたいと思いました
そこに芝を張って
ちょと起伏があると
狭いスペースでも空間を
感じられたりするんですよね
なんて思ってましたけど。
自転車を3台停めると
言う事になりまして
一瞬で夢はチリになりましたけどね
勝手なぼくの妄想なんで
忘れてくださいね
まあ、口にしてもいないんですけど。
内容としては
ゴミストッカー置き場を
コンクリートで作り
サイクルスタンドの設置
植栽
です。
厄介なコンクリート工事は
先にやりますね

掘って型枠を立て込みます
大好き


でも指が痛い勢い余って
ぶつける度に激痛が走ります
ゴールデンウィークだったので
建材屋休みなんですよね。
ホームセンターで材料揃えます。
そしたらワイヤーメッシュが無い。
そっかー置いてないかー
仕方なく鉄筋で組む事にしました
そこまでしなくても、とは思いますけど
コンクリだけの脆さを知ってる分
入れないと気が済みませんでした
独立してますしね

さあ手練りです
もう慣れたもんですよ。
しかし指痛い
均すわけですけど
これ一生の課題ですね
難しいですよ。
左官屋は偉いなー
ドロドロの状態の時は
大体平らになったなと思うんですけど
さあ水引くまで飯でも食うかと
休んでるともう
カチカチになってたりするし
この日は暑かったし

乾いてくると起伏が
わかってくるんですよね。
まあ、なんとか良いにしましょう
固まるまで1週間待ちます。
その間にサイクルスタンド
設置しますね


植木も入ってきました
こだわりのハイノキ一度
植えてみたかった。
最初お客様サンショウがお気に召したのですが
ボクも面白いところに目をつけられたなと
思ったのですが
いろいろな意見を聞きまして
あえなく却下しました
棘があるし、扱いにくいですからね
ハイノキならなんとなく
似てるとこがありますんで
小さく白い花がお好みなので
ボクの好みと似ているので
植木選びもやりやすかったですね

隣はオリーブです。
このたもとにユキヤナギを
入れようと思ったんですが
スペースの関係となんとなく野暮ったいと
指摘されましてこれも却下です
確かに

機能美を考えると
無い方がいいですね。
なんで

鉢植えに

良いんじゃないですか

映えますね
さて、もう一つのこだわり

ドウダンツツジ
壁のコンクリートに
紅葉の赤が映えるなと思いまして
これを刈り込むのではなく
1本ずつ仕立てていきたいと
思っているのです。
まだ先の話ですけど
3メーターくらい伸ばしたら
面白いと思ってます

さて、仕上げはグランドカバーです
というか
メインですね

サイクルスペースは
コンクリにしようと言う案もあったんです。
なんか、面白くないよねー
という話になっって
踏み付けに強い植物をあげていくと

タイムに行き当たりました
タイムの特徴をお話ししました。
成長してくるとモコモコしてきますよー。
良いです


サイクルスタンドに
絡まってきますよー。
良いです

ジャングルのようになるかもです。
良いです


もう決まりですね
ランダムに自然に生えてるように。
タイムっていろんな種類があるんだなー。
もう訳わからん
花屋さんにお願いして
市場に出てきたものを
いろいろ入れてもらいました



完成 

一応は。
でもこれからですよ
これから成長を楽しんで
立派な庭にしていくのです

経過を写真に撮って
お伝えできたら良いなと思っとります
想像してみてください。
ボクの頭には見えてるんですけどね

今は珍しくなった
スギの木を手入れしていたら

雛がいたらもっと面白いんですけど



たまにこう言う出会いもあるのが
楽しいですね
カラスだとぶっ壊しますけど
その前にやられてるかな

世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


早いなー。
最近ぼやいてばっかだなあ

頑張ろうと思いつつも
なんかやろうとすると
体が不調になったりで
こう言うのって
更年期っていうんですかね


指に湿疹ができて
掻きむしって薬塗ったりしてたら
アカギレだらけになり
化膿したのか指先が物凄い激痛で
大好きなギターも
弾けなくなりました


流石に皮膚科に行って
薬もらって今は落ち着きましたけど
いや〜辛かった

医者の言うとうり
丸2週間かかりました


今までフツーにできてたことが
出来ないってホント悔しくて
泣きそうでしたマジで



すみません。
なんか、おじいさんに思われそうなので
この辺でやめときますね

そんな中面白い仕事が
舞い込みましたよ

造園工事


なんてまたカッコつけましたけど

そんな大それたことでは
ないんですけどね。
ぼくが浮足だったことは
間違いないですね


漠然と現場を見た時に
小山を作りたいと思いました

そこに芝を張って

ちょと起伏があると
狭いスペースでも空間を
感じられたりするんですよね

なんて思ってましたけど。
自転車を3台停めると
言う事になりまして

一瞬で夢はチリになりましたけどね

勝手なぼくの妄想なんで
忘れてくださいね

まあ、口にしてもいないんですけど。
内容としては
ゴミストッカー置き場を
コンクリートで作り
サイクルスタンドの設置
植栽
です。
厄介なコンクリート工事は
先にやりますね


掘って型枠を立て込みます

大好き



でも指が痛い勢い余って
ぶつける度に激痛が走ります

ゴールデンウィークだったので
建材屋休みなんですよね。
ホームセンターで材料揃えます。
そしたらワイヤーメッシュが無い。
そっかー置いてないかー

仕方なく鉄筋で組む事にしました

そこまでしなくても、とは思いますけど
コンクリだけの脆さを知ってる分
入れないと気が済みませんでした

独立してますしね


さあ手練りです

もう慣れたもんですよ。
しかし指痛い

均すわけですけど
これ一生の課題ですね

難しいですよ。
左官屋は偉いなー

ドロドロの状態の時は
大体平らになったなと思うんですけど
さあ水引くまで飯でも食うかと
休んでるともう
カチカチになってたりするし

この日は暑かったし


乾いてくると起伏が
わかってくるんですよね。
まあ、なんとか良いにしましょう

固まるまで1週間待ちます。
その間にサイクルスタンド
設置しますね



植木も入ってきました

こだわりのハイノキ一度
植えてみたかった。
最初お客様サンショウがお気に召したのですが
ボクも面白いところに目をつけられたなと
思ったのですが
いろいろな意見を聞きまして
あえなく却下しました

棘があるし、扱いにくいですからね

ハイノキならなんとなく
似てるとこがありますんで

小さく白い花がお好みなので
ボクの好みと似ているので
植木選びもやりやすかったですね


隣はオリーブです。
このたもとにユキヤナギを
入れようと思ったんですが
スペースの関係となんとなく野暮ったいと
指摘されましてこれも却下です

確かに


機能美を考えると
無い方がいいですね。
なんで

鉢植えに

良いんじゃないですか


映えますね

さて、もう一つのこだわり

ドウダンツツジ
壁のコンクリートに
紅葉の赤が映えるなと思いまして

これを刈り込むのではなく
1本ずつ仕立てていきたいと
思っているのです。
まだ先の話ですけど
3メーターくらい伸ばしたら
面白いと思ってます


さて、仕上げはグランドカバーです

というか
メインですね


サイクルスペースは
コンクリにしようと言う案もあったんです。
なんか、面白くないよねー
という話になっって

踏み付けに強い植物をあげていくと

タイムに行き当たりました

タイムの特徴をお話ししました。
成長してくるとモコモコしてきますよー。
良いです



サイクルスタンドに
絡まってきますよー。
良いです


ジャングルのようになるかもです。
良いです



もう決まりですね

ランダムに自然に生えてるように。
タイムっていろんな種類があるんだなー。
もう訳わからん

花屋さんにお願いして
市場に出てきたものを
いろいろ入れてもらいました







一応は。
でもこれからですよ

これから成長を楽しんで
立派な庭にしていくのです


経過を写真に撮って
お伝えできたら良いなと思っとります

想像してみてください。
ボクの頭には見えてるんですけどね


今は珍しくなった
スギの木を手入れしていたら

雛がいたらもっと面白いんですけど




たまにこう言う出会いもあるのが
楽しいですね

カラスだとぶっ壊しますけど

その前にやられてるかな




トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/
2023年05月01日
ナツヅタ撤去
皆様こんばんは

ゴールデンウイーク始まりましたね
僕はちーとも
嬉しくないですけどね
この仕事の少ない時に
遊びたくないですよー
この時期確かにとても
気持ち良いですよね。

バイクなんか最高だろうなー


もう随分乗ってないなあ。
若かりし頃を
思い出しちゃいました
さあてと
本題に入りますよ
やっと木の関係の仕事が
入り始めましたです
ナツヅタ撤去です


結構きてますね。


隣のうちまで行っちゃって
ああ。どうしよ、どうしよ
と気を揉まれてたそうです
ネットで検索しまくったそうです
植木屋さんにあたったら
やってないそうです
そう言われてみると僕も
勤めてた時は一度も
やったことないなあと
便利屋さんでも屋根に登ってまでは
なかなかやってるところは
無いそうで。

で、ウチに来たわけなんですけど
近所にたまたま入った
チラシをもらったそうです
う〜ん、
先にネットで引っかからないんだー。
弱いんだなあ
と、ちょっと考えた方が良いみたいですね
ハーネスつけてロープで安全確保して
やるわけですけど
久しぶりなので前日は練習しましたね
結構慣れましたけど
実際落ちた時は
パニックになりますからね
うまく操作できないですから。
念入りに

思ったより綺麗に取れたな

長い草刈り鎌も
持ってった方が良かったな

あんまり無理すると危ないので
諦める勇気も大事なんですよ

最後は大元に除草剤を塗って
終了します
結構太いので上手く枯れるか心配ですけど
しつこくやるしか無いですね
モチとタイサンボクの
手入れも見てね

モチ



強剪定ですね。
目隠しを残しつつ。


タイサンボク


大づくりな木なので
小さくしようとするとちょっと
無理がある
みすぼらしいですか

これからですよ


これから、伸びたらまた
仕立て直していきますよ
先日現場でタケノコ見つけまして
掘って持ち帰りました
ネットで検索してあく取りしたり
いろいろ大変だったけど、3日ぐらい
楽しめましたよ
ちょっと硬いところもあるけど
うまーい
以前は皮どこまでむくのかわからなくて
食べるとこ無くなっちゃったからね
もったいないことしたなー
旬なもの食べるのって良いですね
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら

http://tomosu-service.jp/


ゴールデンウイーク始まりましたね

僕はちーとも
嬉しくないですけどね

この仕事の少ない時に
遊びたくないですよー

この時期確かにとても
気持ち良いですよね。

バイクなんか最高だろうなー



もう随分乗ってないなあ。
若かりし頃を
思い出しちゃいました

さあてと

本題に入りますよ

やっと木の関係の仕事が
入り始めましたです

ナツヅタ撤去です



結構きてますね。


隣のうちまで行っちゃって
ああ。どうしよ、どうしよ
と気を揉まれてたそうです

ネットで検索しまくったそうです

植木屋さんにあたったら
やってないそうです

そう言われてみると僕も
勤めてた時は一度も
やったことないなあと

便利屋さんでも屋根に登ってまでは
なかなかやってるところは
無いそうで。

で、ウチに来たわけなんですけど
近所にたまたま入った
チラシをもらったそうです

う〜ん、
先にネットで引っかからないんだー。
弱いんだなあ
と、ちょっと考えた方が良いみたいですね

ハーネスつけてロープで安全確保して
やるわけですけど
久しぶりなので前日は練習しましたね

結構慣れましたけど
実際落ちた時は
パニックになりますからね

うまく操作できないですから。
念入りに


思ったより綺麗に取れたな


長い草刈り鎌も
持ってった方が良かったな


あんまり無理すると危ないので
諦める勇気も大事なんですよ


最後は大元に除草剤を塗って
終了します

結構太いので上手く枯れるか心配ですけど
しつこくやるしか無いですね

モチとタイサンボクの
手入れも見てね


モチ



強剪定ですね。
目隠しを残しつつ。


タイサンボク


大づくりな木なので
小さくしようとするとちょっと
無理がある

みすぼらしいですか


これからですよ



これから、伸びたらまた
仕立て直していきますよ

先日現場でタケノコ見つけまして
掘って持ち帰りました

ネットで検索してあく取りしたり
いろいろ大変だったけど、3日ぐらい
楽しめましたよ

ちょっと硬いところもあるけど
うまーい

以前は皮どこまでむくのかわからなくて
食べるとこ無くなっちゃったからね

もったいないことしたなー

旬なもの食べるのって良いですね



トモスサービスのお問い合わせはこちら


http://tomosu-service.jp/