伐採

2025年04月01日

物置壁補修工事1

皆様こんばんは


元気にお過ごしでしょうか

こちらは元気ないですよ



まあー


ひまで暇で毎日

首括る事ばっか考えてますよ



うそピョーン


まだまだ死にませんよ


毎年の事ですから

PXL_20250402_084635242~2




年明け調子良かったから


ズドーンと落とされた

感じですかね



今日は仕事感を忘れそうなんで

アトリエに収納スペースを

作ったりしましたよ


前々から気にはなってたんですけど

トン子さんにも言われまして

エンジン物の機械類は駐車場に

置きっぱだったんですけど

最近窃盗が多いでしよ


今やエンジンチェーンソーとか

貴重品になりそうだし


僕のお気に入りマシンだしね

部屋の中に入れましたよ




さて今回のお仕事は


お隣のブロック塀が

撤去されてしまった為に

物置の壁がなくなってしまった為の



壁の補修工事ですよ


僕にも経験あるんですけどね

フェンスとか作るのに

自立させるには

控えを付けなきゃいけないけど

隣ブロック塀があると

つい使ってしまうんですよね

共用の場合もあるし。



ある日行ってみると

無くなってたりして



AF4D89BB-694E-4827-9A68-BC8234ED60FD


物置の入り口ですね。

隣は広大な敷地になってました。

前はなんだったのか思い出せない

もうすでに基礎工事が

始まってまして


4E0AAD14-6ED7-41C7-ADB0-D537BAC8C5EE



仮囲いのシートが貼ってあって

隙間からスマホ入れて

内部を確認しました

写真頼りに材料を

拾い出しましたよ



金属サイディングでしたけど

ガルバリウム合板波板にしました


欲しい欲しいとずっと思っていて

やっと買ったバッテリー式丸ノコ

骨組みを作りますよ



いやー楽だ

PXL_20250310_010323662




現場ではこの軽さが良いですよー

コードだらけはもう嫌ですからね。

この狭さですからほんと助かりました


PXL_20250309_234945920



金属だからやっぱり重いですね

貼っていきますよー。


E611ADB2-EFDB-4BD7-8AA2-4B9DC69534EC



材料もほぼピッタリでした

良かった

f7393f45-2b41-4762-b32e-d81e594673fb~1



最後は隣の現場に

入れさせてもらって写真撮りました



ジャーン


F108D718-8758-4BE2-B93E-F772F0BCB220




次はよくあるある

隙間から木が


A6C2F677-3C5C-403D-9AC9-5ED88E0B0B65_4_5005_c



伐採のお仕事です


通り沿いのお店なので

お休みの日にやりましたよ



BFCA0F79-BFB9-4DCE-9C26-1B99253D1D62_4_5005_c



通りから枝は全部切って

EEC560B0-0927-416B-8C43-088AB8654B07


あとは裏から

なんとか入れるから良いけど


891EBC35-E34A-4D6C-AA74-8DB1F2F5226B


結構太いでしょ

98FBC563-3D5B-42AA-82A9-D1D2FC784E39



除草剤塗って終わりますよ

IMG_3565



27B2D10B-D8B3-48E8-A6C0-5B448611C4FF




最後に剪定の写真見てね

EA0DB4FE-52D5-427D-8294-9EAC288496D6


なんかやけに綺麗に撮れたんで

なんか現実を写して

無いんじゃないかと

思ってしまいますよ

最近のテクノロジー

凄いですよね


A9D80D3D-BE4F-4577-B399-13421E561190



こっちは伐採


9B4A4213-2F14-4ECC-8D3A-A1DA444028EC



すげーゴミ。

PXL_20250122_001238215




14D72524-8A33-489C-AC15-48F644D933A9



さーて明日はどこを

片付けようかな



  世田谷区便利屋・何でも屋

 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/












nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック

2023年11月01日

スタンドポスト取り付け3

皆様こんばんは


日が暮れるのが早くなりましたね

ちょっと寂しい感じですね



さてと

10年ぶりくらいに再会しましたよ


D9C3FCF4-456A-4DCE-9BF5-FE27BDB99D41



鉢植えのコンフェッサです

以前紹介させていただいた

四角い皿が無くて苦し紛れに

バーベキュー用の鉄板

代用したんですね

結構良い感じでしょ

今はサビサビですけど

それも味があって

何より元気に育ってくれてたのが

嬉しいですよ


AEE61D1D-E9C5-41D5-9F21-518B304C08E9



鉢もまだ割れてないし

来年あたり植え替えたいな




では、本題に入りますね

288ADD8F-2F15-4CB0-A4A1-DC133D416546_1_201_a



シマトネリコです


これは10年以上僕が

剪定してきましたので

とても切ないのですが

ポストを取り付けるために伐採

抜根することになりました


2B0BFA10-83CD-438F-A525-C170861154F8_1_201_a


見納めなので

いろんな角度から見てください。


7AAAFC72-2FBE-47E9-A721-D319AEC36D57_1_201_a



作業開始


枝を全て切り落とし

掘ってみますと意外とデカい

根鉢がしっかりしてて

泥もいっぱい付いてました

これは倒すの大変だなと思いきや

意外とすんなり倒れました。


778A53F5-61B0-4A4A-BD57-99CDB22E868B_1_201_a



移植するとしたら優等生でしたね


しかし重いなー


車に積むのが一苦労です

C6181A24-0C28-4629-B1EC-3A30C4C36D19_1_201_a


幸いスロープの部分が

高くなってるので上手くいきましたけど

では、ポスト行きますね

基礎穴掘ってボイド管入れて

基礎枠にします。



57D54155-A39E-440D-8DBF-049300A0885B



今まではポストを立てて

コンクリート打設ですけど

便利なものが出来まして、


パットカタマールを注入します

ふざけたネーミングですけど

分かりやすいですね



なんか建設業界の

こういった商品名って

ふざけたのが多いですよね

ここではちょっと言えませんけど

おじさんウケを狙ってるんでしょうね

だから、おじさんて嫌われるのになあ



だいぶ脱線しました

パットカタマール粉体を入れて

水を加えて10分くらいで

固まってしまうんです

コンクリを練る必要もないし

だいぶ楽です



ただ


高さと位置はある程度

固定しておかないと

直すのが大変ですね


129681D0-DF1C-4CD9-980E-CD49B1FB9D3C_1_201_a


なので注入してる写真は無いです

怖いですからね

そんな事してる間に固まっちゃうと

7、8分で急にくる感じ。



えっ


と思ったら固まってます

強力ボンド見たいな感じですかね。

僕はこれ使うの3回目です






強度的にはどうなのかな

ポストアルミフェンスぐらいなら

良いですけどね



しっかり埋め戻して作業終了です


ポストの仕様を見てみますと

地表に基礎が出ていなくても

良いみたいなので

基礎表面の仕上げも無しです


76117701-6312-481B-B72E-3164179C3E51_1_201_a


アルミだからそうそう腐らないしね


どうです



4D89821C-12B4-4E4B-98B6-0A768F409E51_1_201_a


最近どうやって入れるのか

分からないポストありますからね

オーソドックスな

赤いポスト新鮮で良いですね




もう11月ですね。早いなー


みなさんも体調崩されませんよう




IMG_20231010_155726





  世田谷区便利屋・何でも屋
 トモスサービスのお問い合わせはこちら 

   http://tomosu-service.jp/






nandemotomosu at 08:00|PermalinkComments(0)mixiチェック