剪定
2025年01月01日
年末総仕上げ
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりました。
今年もまた一歩何か踏み出せるといいな〜。
さて
年末と言ったって別に
何かが終わる訳でもなし
またすぐ始まってしまうのに、
なんかソワソワしますよね
そんなことは気にせず平常心で
と思いつつ
お客様に年明けでもいいですよ
とか言われると
なに言ってんだー
そんなんじゃ駄目だー
となんか突っかかるような事
言ってしまったり
結局一番そわそわしてんの
自分なんだなと
ホント器の小さい男なんだなあ。
と反省しました
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
年末最後の現場が終わったら
緊張の糸が切れたのか
体調を崩してしまいましたよ
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
今も鼻水がずるずるとしてますよ
年末になると
剪定というより掃除が
メインですね
でも、暑かったせいか
結構伸びてるし
虫もまだいるのかって感じ
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
シマトネリコなんか
虫食ってるの見た事なかったのに
初めて見ましたよ
でも、チャドク蛾なんか
今年は見てないんだよな
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
暑すぎたから
今頃食ってんのかもしれないですね
それは無いか。
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
そんな奴もいるんでしょうね
カマキリなんかまだ
見ましたからね
【 作 業 前 】
あーすげー綺麗だった庭が
こんなに
【 作 業 後 】
葉っぱ一枚残すなよって精度を
求められる庭です
いやー大変
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
作った奴は誰だか知らんけど
素性の良い木を見つけたもんだなと
感心しますね。
【 作 業 後 】
しかしいろんな庭がありますね
それだけ、僕に試練を
与えてくれてますよ
感謝です
今年もいろんな人、庭、現場に
会いたいです
人付き合いの苦手な僕ですが
今年もどうかよろしくお願い致します。
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスの
お問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
昨年はお世話になりました。
今年もまた一歩何か踏み出せるといいな〜。
さて
年末と言ったって別に
何かが終わる訳でもなし
またすぐ始まってしまうのに、
なんかソワソワしますよね
そんなことは気にせず平常心で
と思いつつ
お客様に年明けでもいいですよ
とか言われると
なに言ってんだー
そんなんじゃ駄目だー
となんか突っかかるような事
言ってしまったり
結局一番そわそわしてんの
自分なんだなと
ホント器の小さい男なんだなあ。
と反省しました
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
年末最後の現場が終わったら
緊張の糸が切れたのか
体調を崩してしまいましたよ
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
今も鼻水がずるずるとしてますよ
年末になると
剪定というより掃除が
メインですね
でも、暑かったせいか
結構伸びてるし
虫もまだいるのかって感じ
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
シマトネリコなんか
虫食ってるの見た事なかったのに
初めて見ましたよ
でも、チャドク蛾なんか
今年は見てないんだよな
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
暑すぎたから
今頃食ってんのかもしれないですね
それは無いか。
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
そんな奴もいるんでしょうね
カマキリなんかまだ
見ましたからね
【 作 業 前 】
あーすげー綺麗だった庭が
こんなに
【 作 業 後 】
葉っぱ一枚残すなよって精度を
求められる庭です
いやー大変
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
作った奴は誰だか知らんけど
素性の良い木を見つけたもんだなと
感心しますね。
【 作 業 後 】
しかしいろんな庭がありますね
それだけ、僕に試練を
与えてくれてますよ
感謝です
今年もいろんな人、庭、現場に
会いたいです
人付き合いの苦手な僕ですが
今年もどうかよろしくお願い致します。
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスの
お問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
2024年12月01日
モミジの仕立て直し
さあ
みなさん今年も終わりですよー
どうします
やろうと思ってて
出来なかったことなどいっぱい
あるんじゃ無いでしょうか
今年も異常に暑かったから
先送り先送りの繰り返しだっったなー
では
お仕事紹介しますね
初めてのお庭ですよ
落葉樹の剪定と草刈り
のご依頼です
まずこのモミジ
モミジに見えませんね
こういうタワシのような仕立てが
僕はどうしても解せないんです
これがサツキとかの灌木なら
まだ分かるんです。
本当は灌木でも枝先は
柔らかい新芽で終わらないと
良く無いです
で、思い出したんですけど
ニュースで引っ掛かったことが
あったんです
お子さんが倒れて
植え込みに突っ込んで
怪我をされて
お母さんが公園側を
訴えた
と言った内容でした。
細かいことは忘れましたけど
これは、ちょっと
やり過ぎじゃ無いか
と、思いました。けど。
公園や街路の剪定をやってる
僕らにとってやっぱり
考えさせられましたよ
僕だけかもしれませんけど。
切りっぱなしの鋭い枝でなければ
防げたんじゃ無いか
ということなんです。
子供のお母さんも
監督不行き届きということも
分かっていて
でも、他に当たりどころが無いから
自分を責めるしかなくなるから
なんか、分かりますよね
先輩に相談しても
そこまでやるのか
ってことなんですけど
ちょっと気に留めるだけでも
違ってきますから
人に接触しそうなところは特に
太い枝で残さないように
心がけています
なのでガンガン切りますよ
いやーやりでありますね
硬い木だから
手が痛くなりましたよー
草刈りです
流れだったようです。
趣がありますね
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
さて
蔦の撤去2件見てください
すごいでしょ
こいつは烏瓜ですね。
なんかボコボコ灌木が
あるのかと思いきや
エアコンの室外機でした
今度はお馴染みの夏蔦
どうも大元は隣のようですね
こちらにはデカい株根っこが
見当たらないもんな。
この柿の抜根が厄介だったんだなー
片付けしてたら、研いだばかりの
刈り込み鋏で指を
切ってしまいました
まあよく切れること
さすが僕だなとも思いました
みなさんも仕事始めと仕事終わりは
事故が多いと言いますから
気を引き締めて
頑張りましょうね
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
みなさん今年も終わりですよー
どうします
やろうと思ってて
出来なかったことなどいっぱい
あるんじゃ無いでしょうか
今年も異常に暑かったから
先送り先送りの繰り返しだっったなー
では
お仕事紹介しますね
初めてのお庭ですよ
落葉樹の剪定と草刈り
のご依頼です
まずこのモミジ
モミジに見えませんね
こういうタワシのような仕立てが
僕はどうしても解せないんです
これがサツキとかの灌木なら
まだ分かるんです。
本当は灌木でも枝先は
柔らかい新芽で終わらないと
良く無いです
で、思い出したんですけど
ニュースで引っ掛かったことが
あったんです
お子さんが倒れて
植え込みに突っ込んで
怪我をされて
お母さんが公園側を
訴えた
と言った内容でした。
細かいことは忘れましたけど
これは、ちょっと
やり過ぎじゃ無いか
と、思いました。けど。
公園や街路の剪定をやってる
僕らにとってやっぱり
考えさせられましたよ
僕だけかもしれませんけど。
切りっぱなしの鋭い枝でなければ
防げたんじゃ無いか
ということなんです。
子供のお母さんも
監督不行き届きということも
分かっていて
でも、他に当たりどころが無いから
自分を責めるしかなくなるから
なんか、分かりますよね
先輩に相談しても
そこまでやるのか
ってことなんですけど
ちょっと気に留めるだけでも
違ってきますから
人に接触しそうなところは特に
太い枝で残さないように
心がけています
なのでガンガン切りますよ
いやーやりでありますね
硬い木だから
手が痛くなりましたよー
草刈りです
流れだったようです。
趣がありますね
【 作 業 前 】
【 作 業 後 】
さて
蔦の撤去2件見てください
すごいでしょ
こいつは烏瓜ですね。
なんかボコボコ灌木が
あるのかと思いきや
エアコンの室外機でした
今度はお馴染みの夏蔦
どうも大元は隣のようですね
こちらにはデカい株根っこが
見当たらないもんな。
この柿の抜根が厄介だったんだなー
片付けしてたら、研いだばかりの
刈り込み鋏で指を
切ってしまいました
まあよく切れること
さすが僕だなとも思いました
みなさんも仕事始めと仕事終わりは
事故が多いと言いますから
気を引き締めて
頑張りましょうね
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
2024年08月01日
夏の剪定
みなさま今晩は
暑いですねー
いかがお過ごしですか
タイトルは
夏の剪定
とか書きましたけど
クソめんどくさい話を
するつもりはないんですよ
いや〜
もう暑くて集中力無いですもん
やらなきゃいけないことは
あるんだけど
なるべく後回しで
現場をこなすことしか
考えてないですよ
もう夏はしょうがない。
開き直るしか無いですよー
あ〜夏きた〜
って現場がこれ
絵的にはとても綺麗で
夏って感じなんですけど。
とーってもキツいんですよ
雑木のアカメガシワが
建物に迫ってきてるんで
切りますよ
株立の4本ぐらい根元から
切っただけなんですけどね
このぐらいの手入れが一番良いですね
いろんな庭があるもんですね
メリハリをつけないと
要らないものは
どんどん切ったほうが良いですね
さて
駆け出しの頃から
お世話になっていましたお庭。
ついに見納めになってしまいました
仕方ないですよね。
みなさんいろいろな
事情がありますもんね
全部綺麗にしたところを
見たかったけど草刈で最後です
と思ったら
引越しの際に家具が出ない
と言うことで
外階段の手すりを切断しました
おお=こえー
引越しの際は
気をつけてくださいねー
本当に長い間ありがとうございました
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
暑いですねー
いかがお過ごしですか
タイトルは
夏の剪定
とか書きましたけど
クソめんどくさい話を
するつもりはないんですよ
いや〜
もう暑くて集中力無いですもん
やらなきゃいけないことは
あるんだけど
なるべく後回しで
現場をこなすことしか
考えてないですよ
もう夏はしょうがない。
開き直るしか無いですよー
あ〜夏きた〜
って現場がこれ
絵的にはとても綺麗で
夏って感じなんですけど。
とーってもキツいんですよ
雑木のアカメガシワが
建物に迫ってきてるんで
切りますよ
株立の4本ぐらい根元から
切っただけなんですけどね
このぐらいの手入れが一番良いですね
いろんな庭があるもんですね
メリハリをつけないと
要らないものは
どんどん切ったほうが良いですね
さて
駆け出しの頃から
お世話になっていましたお庭。
ついに見納めになってしまいました
仕方ないですよね。
みなさんいろいろな
事情がありますもんね
全部綺麗にしたところを
見たかったけど草刈で最後です
と思ったら
引越しの際に家具が出ない
と言うことで
外階段の手すりを切断しました
おお=こえー
引越しの際は
気をつけてくださいねー
本当に長い間ありがとうございました
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
2024年06月01日
今時期の手入れ
さあ花も終わり加減で
剪定の季節ですね
いやーまった待った
すんげー暇でしたからねー
まずは
前回花真っ盛りだった桜
(最初は杏とかその系統だと思ってました。)
の剪定です
切ってみるとこれは桜だなと
名前はわかりませんが。
いろんな種類がありますからね。
この時期はまだ
新芽が出たばっかりで
切りずらかったりも
あるんですけどね
思い切り切れる時期でもあるんで
きるべきところは
バッサリ行きますよ
よく皆さん
木のためにはどうなの
と質問されますが
木のためにやるものじゃありませんよ
人間のエゴですからね
それでも剪定すると
生き生きしてるように
見えるんですよね
ひとつひとつの細胞は別にして
本体としては
喜んでるんじゃないかな
と思うこともあります
モミジ
柔らかいイメージですけど
とても硬い木ですね
切るのが大変な木ですね
けっこう芽吹きもすごいし
見た目の柔らかさとは
真逆で難しい木ですね
でも柔らかく仕立てないと
いけないんで考えちゃいますよ
全体像はこんな感じ
次はモッコウバラです
花が終わったので
仕立て直しますよ
棘のないバラなので
僕にも優しいですよ
しかしすごい伸びようですね。
どこのお家でもよく目にしますけど
僕の手にかかると
ジャーン
お前頭大丈夫
とか言われそうですけど。
これで枯れないの
とか言われますけど
来年にはすごいことになってますよ
次は抜根のお話です
まず竹
いやーほんとに
厄介なのが竹ですね
いつの間にか地上に出てきて
すぐに高くなってますもんね
だから地下では
もっと凄いことになってるって事を
思い知りましたよ
出てきて欲しくないところから
まあやすやすと
給湯器をぶっ壊す勢いですからね
コニファーの抜根です
以前抜根の仕事で
肩を痛めて以来
まだ治らないので恐ろしいですよ
もう無理はしないと思いつつも
無理をしないと
簡単には抜けないですからね
こういうの困っちゃうんですね
排水管を取り込んでますね。
念入りに根を切っていかないと
ぶっ壊してしまうんで
いやー疲れるし肩も痛いけど
爽快感がありますね
この仕事けっこう好きなんだな
これから雨は降るし
暑くなるんだなああ
気合い入れていかないと
でも、無理はしないよう
皆さんもお願いしますよ
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
剪定の季節ですね
いやーまった待った
すんげー暇でしたからねー
まずは
前回花真っ盛りだった桜
(最初は杏とかその系統だと思ってました。)
の剪定です
切ってみるとこれは桜だなと
名前はわかりませんが。
いろんな種類がありますからね。
この時期はまだ
新芽が出たばっかりで
切りずらかったりも
あるんですけどね
思い切り切れる時期でもあるんで
きるべきところは
バッサリ行きますよ
よく皆さん
木のためにはどうなの
と質問されますが
木のためにやるものじゃありませんよ
人間のエゴですからね
それでも剪定すると
生き生きしてるように
見えるんですよね
ひとつひとつの細胞は別にして
本体としては
喜んでるんじゃないかな
と思うこともあります
モミジ
柔らかいイメージですけど
とても硬い木ですね
切るのが大変な木ですね
けっこう芽吹きもすごいし
見た目の柔らかさとは
真逆で難しい木ですね
でも柔らかく仕立てないと
いけないんで考えちゃいますよ
全体像はこんな感じ
次はモッコウバラです
花が終わったので
仕立て直しますよ
棘のないバラなので
僕にも優しいですよ
しかしすごい伸びようですね。
どこのお家でもよく目にしますけど
僕の手にかかると
ジャーン
お前頭大丈夫
とか言われそうですけど。
これで枯れないの
とか言われますけど
来年にはすごいことになってますよ
次は抜根のお話です
まず竹
いやーほんとに
厄介なのが竹ですね
いつの間にか地上に出てきて
すぐに高くなってますもんね
だから地下では
もっと凄いことになってるって事を
思い知りましたよ
出てきて欲しくないところから
まあやすやすと
給湯器をぶっ壊す勢いですからね
コニファーの抜根です
以前抜根の仕事で
肩を痛めて以来
まだ治らないので恐ろしいですよ
もう無理はしないと思いつつも
無理をしないと
簡単には抜けないですからね
こういうの困っちゃうんですね
排水管を取り込んでますね。
念入りに根を切っていかないと
ぶっ壊してしまうんで
いやー疲れるし肩も痛いけど
爽快感がありますね
この仕事けっこう好きなんだな
これから雨は降るし
暑くなるんだなああ
気合い入れていかないと
でも、無理はしないよう
皆さんもお願いしますよ
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
2023年12月01日
伐採作業中
皆様こんばんは
11月なのにミョーな
気候ですよね
仕事の方も急にぽっかり空いてしまって
秋だなあ
なんて
しみじみしてたら
急に忙しくなったりして
ほんと11月はミョーな月でしたね
なんか色々やったなあー
今回はこれ
なんかよく
わかんないですよね
枯れちゃって
アパートの玄関庇に
倒れかかっちゃてるんです
蔦が絡まっちゃたのが
原因でもありますね
入居者様から怖ーいと
通報が入ったそうで
急遽切ることになりました
結果はこんな感じです
まあ枯れてる木に登るってのは
恐ろしいものがありまして
大して高くないから
良い方ですけど
下はアクリルのアーチなので
そのまま倒すわけにもいかない訳です
なので
このエンジュの木に
ロープをかけて吊り下ろします
この木も切りますけどね
昔はいろんなロープの
掛け方しましたね
僕は高いところが好きではないので
なるべく上の方に行きたくないので
小細工したがるんですね
最近は大人になりまして
無理や無駄の区別が
つくようになりましたね
よりシンプルに慌てないってことに
慣れてきましたよ
上を切ったら
根っこが上がっちゃいましたよ。
完全にアーチにもたれてた
だけだったんですね
しかし丈夫なアーチでしたね
ほとんど傷も無いし。
蔦がうまい具合に
引っ張ってくれてたって
のもあるんでしょうね
奴らも倒れて欲しくは
無いでしょうから。
安全になったところで
切り刻みますよ。
こんぐらいにしないと
重くて運べないです
さて次はエンジュ切りますね
こちらは枯れてないので
少し安心です
しかしなんでこう
グングン伸びちゃうんだろ。
厄介な木ですよね
とんこさんとの
息もぴったりなので
サッサか行きますよ
最近は木の仕事が好きだって
言ってますよ
いつも思うけど
切り終わって降りてみるとゴミがやばい
うんざりしますね。
これ積めるかなー
と思いきや積めるもんですねー
作業終了
しかし伐採の仕事って
仕事した本人は達成感あるんですけど
写真映えしないですよね
切る前の写真の方が綺麗に見えるもんなー
なんできったのって感じしません
切る前はちょー晴れてて
心地よい天気だったってのも
ありますけど
作業中は曇ってたからなー
写真も暗すぎてよくわからないから
編集してるんですよ
今回はこのぐらいにしますね
次回色々紹介しようかなと思ってます
今年もあと1ヶ月頑張りますよー
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/
11月なのにミョーな
気候ですよね
仕事の方も急にぽっかり空いてしまって
秋だなあ
なんて
しみじみしてたら
急に忙しくなったりして
ほんと11月はミョーな月でしたね
なんか色々やったなあー
今回はこれ
なんかよく
わかんないですよね
枯れちゃって
アパートの玄関庇に
倒れかかっちゃてるんです
蔦が絡まっちゃたのが
原因でもありますね
入居者様から怖ーいと
通報が入ったそうで
急遽切ることになりました
結果はこんな感じです
まあ枯れてる木に登るってのは
恐ろしいものがありまして
大して高くないから
良い方ですけど
下はアクリルのアーチなので
そのまま倒すわけにもいかない訳です
なので
このエンジュの木に
ロープをかけて吊り下ろします
この木も切りますけどね
昔はいろんなロープの
掛け方しましたね
僕は高いところが好きではないので
なるべく上の方に行きたくないので
小細工したがるんですね
最近は大人になりまして
無理や無駄の区別が
つくようになりましたね
よりシンプルに慌てないってことに
慣れてきましたよ
上を切ったら
根っこが上がっちゃいましたよ。
完全にアーチにもたれてた
だけだったんですね
しかし丈夫なアーチでしたね
ほとんど傷も無いし。
蔦がうまい具合に
引っ張ってくれてたって
のもあるんでしょうね
奴らも倒れて欲しくは
無いでしょうから。
安全になったところで
切り刻みますよ。
こんぐらいにしないと
重くて運べないです
さて次はエンジュ切りますね
こちらは枯れてないので
少し安心です
しかしなんでこう
グングン伸びちゃうんだろ。
厄介な木ですよね
とんこさんとの
息もぴったりなので
サッサか行きますよ
最近は木の仕事が好きだって
言ってますよ
いつも思うけど
切り終わって降りてみるとゴミがやばい
うんざりしますね。
これ積めるかなー
と思いきや積めるもんですねー
作業終了
しかし伐採の仕事って
仕事した本人は達成感あるんですけど
写真映えしないですよね
切る前の写真の方が綺麗に見えるもんなー
なんできったのって感じしません
切る前はちょー晴れてて
心地よい天気だったってのも
ありますけど
作業中は曇ってたからなー
写真も暗すぎてよくわからないから
編集してるんですよ
今回はこのぐらいにしますね
次回色々紹介しようかなと思ってます
今年もあと1ヶ月頑張りますよー
世田谷区便利屋・何でも屋
トモスサービスのお問い合わせはこちら
http://tomosu-service.jp/