転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1700515997/
1: 征夷大将軍 ★ 2023/11/21(火) 06:33:17.70 ID:3ccQTQYW9
若者の新聞離れが伝えられて久しいが、実はここにきて新聞を購読する若い世代が増えているという。
「全体的には新聞の発行部数や購読者数は減る一方なのですが、若年層の割合が微増しているんです。ある新聞社が行ったアンケートによると“本当に必要なニュースだけ読みたい”というのが理由だとか」(全国紙記者)
例えば『読売新聞』全国版の読者年齢層の割合は、60代が最も多く21・9%、次いで50代の18・5%、40代の17・8%で、30代は9・2%(昨年の調査によるもの)。年齢層の高い世代に、より多く読まれている傾向にあるが、20代は13・5%と30代よりも多いのだ。
「『あやなん』って誰やねん」
ネットニュースで事足りるとばかりに、紙の新聞を読まない若者が多いといわれていたが、今は逆にネットニュースを見たくなくて新聞に回帰しているというのだ。
新聞の購読を始めたという20代に理由を聞いた。
「連日知らないユーチューバーや、ブロガーなどのどうでもいい日常がトップニュースになることに危機感を覚えました。その裏ではインボイス導入があったり、増税が行われていたり、扶養控除制度の変更など知るべきニュースがある。
新聞のサイトでは才賀紀左衛門や東海オンエアなんか出てきませんから。だいたい『あやなん』って誰やねん。あんな人たちのニュース知りたくもないです」(24歳・男性)
「いくら無料だからといって、知らない人の知らないニュースを見るほど時間の無駄はない。新聞社のオンライン記事は無駄がないので読みやすいことに気づいた。月額数百円だし、移動中に読むようにしています」(19歳・男性)
「テレビは偏向報道が多いように思いますし、NHKも信用できない。かといって新聞が正しいとも思っていません。自分は朝日、読売、毎日と系統の違う3紙を読み比べて世の中の情勢を勉強しています。1紙だけでは信用できません」(21歳・女性)
タイムパフォーマンスを重視する今どきの若者に、ネットニュースは“タイパが悪い”と思われているようだ。
事件ジャーナリストの千葉春子さんは、
「昔は情報の大きさを知るために新聞を読め、と親や先生から教わったものです。新聞を読まない若者はどうやってニュースの重大さを判断するのかと思って尋ねたら“いいねの数”や“PV数”と言われて恐ろしくなりました。
情報源が曖昧なニュースだとしても、多くの人に読まれていたらそれが“真実”になってしまいます」
さらに、こんな危機感を覚えていたという。
「アメリカではもともと全国紙より地方紙が主流でしたが、新聞社が経営難に陥り廃刊になった地方では選挙の投票率が激減するという現象が起きました。立候補者の情報が有権者に届かないとなると、投票率が下がるのは当然のこと。日本でも立候補者の情報が少ないゆえ、ネット上の知名度でガーシーやタレント議員などが当選してしまっています。
そんな中での若者の新聞回帰は明るいニュースですね」
情報過多の時代だからこそ、大切な情報を選ぶ目を養ってもらいたい。
週刊女性PRIME2023/11/21
https://www.jprime.jp/articles/-/30012
「全体的には新聞の発行部数や購読者数は減る一方なのですが、若年層の割合が微増しているんです。ある新聞社が行ったアンケートによると“本当に必要なニュースだけ読みたい”というのが理由だとか」(全国紙記者)
例えば『読売新聞』全国版の読者年齢層の割合は、60代が最も多く21・9%、次いで50代の18・5%、40代の17・8%で、30代は9・2%(昨年の調査によるもの)。年齢層の高い世代に、より多く読まれている傾向にあるが、20代は13・5%と30代よりも多いのだ。
「『あやなん』って誰やねん」
ネットニュースで事足りるとばかりに、紙の新聞を読まない若者が多いといわれていたが、今は逆にネットニュースを見たくなくて新聞に回帰しているというのだ。
新聞の購読を始めたという20代に理由を聞いた。
「連日知らないユーチューバーや、ブロガーなどのどうでもいい日常がトップニュースになることに危機感を覚えました。その裏ではインボイス導入があったり、増税が行われていたり、扶養控除制度の変更など知るべきニュースがある。
新聞のサイトでは才賀紀左衛門や東海オンエアなんか出てきませんから。だいたい『あやなん』って誰やねん。あんな人たちのニュース知りたくもないです」(24歳・男性)
「いくら無料だからといって、知らない人の知らないニュースを見るほど時間の無駄はない。新聞社のオンライン記事は無駄がないので読みやすいことに気づいた。月額数百円だし、移動中に読むようにしています」(19歳・男性)
「テレビは偏向報道が多いように思いますし、NHKも信用できない。かといって新聞が正しいとも思っていません。自分は朝日、読売、毎日と系統の違う3紙を読み比べて世の中の情勢を勉強しています。1紙だけでは信用できません」(21歳・女性)
タイムパフォーマンスを重視する今どきの若者に、ネットニュースは“タイパが悪い”と思われているようだ。
事件ジャーナリストの千葉春子さんは、
「昔は情報の大きさを知るために新聞を読め、と親や先生から教わったものです。新聞を読まない若者はどうやってニュースの重大さを判断するのかと思って尋ねたら“いいねの数”や“PV数”と言われて恐ろしくなりました。
情報源が曖昧なニュースだとしても、多くの人に読まれていたらそれが“真実”になってしまいます」
さらに、こんな危機感を覚えていたという。
「アメリカではもともと全国紙より地方紙が主流でしたが、新聞社が経営難に陥り廃刊になった地方では選挙の投票率が激減するという現象が起きました。立候補者の情報が有権者に届かないとなると、投票率が下がるのは当然のこと。日本でも立候補者の情報が少ないゆえ、ネット上の知名度でガーシーやタレント議員などが当選してしまっています。
そんな中での若者の新聞回帰は明るいニュースですね」
情報過多の時代だからこそ、大切な情報を選ぶ目を養ってもらいたい。
週刊女性PRIME2023/11/21
https://www.jprime.jp/articles/-/30012
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
バックスクリーン3連発ってなんで伝説になってるんや?
坂東英二の後の元プロ野球選手タレントトップの座を射止めるのは
中田翔「ぎりぎりまで悩んだ。巨人が大好きだから」
やきうを見始めた頃の巨人のクローザー
2: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:34:16.79 ID:AuIJ8iqL0
まぁ、いち素人のクソしょうもない話やからなw
4: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:35:29.96 ID:6cRdhwOe0
これは完全なフェイクニュースだな。
5: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:36:23.39 ID:2sAfTklW0
嘘つけwww
6: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:36:39.11 ID:xhmOTWdt0
ゆーちゅーばーの浮気とか、脳のリソースにこんな無駄なもの無いからな
7: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:37:28.75 ID:9v412cbK0
有料サイトの宣伝記事やん。
8: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:37:33.23 ID:4yQflnKj0
数が増えれば質も落ちるのは当たり前だしな
10: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:38:34.56 ID:ro7DjXsb0
急増とか100パー嘘は
15: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:40:12.87 ID:+W+ZftBt0
新聞やめて十数年。たまに図書館で読むんだけど
ローカル新聞は薄くなってて驚いた。朝刊なのに夕刊みたいな枚数。
ローカル新聞は薄くなってて驚いた。朝刊なのに夕刊みたいな枚数。
16: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:40:42.41 ID:oRuf25dQ0
これでソースが新聞ならお笑いだったんだが
21: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:42:19.28 ID:/d8c5Qn40
記事では微増って書いてあるのにタイトルで急増にしちゃダメだろう
41: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:50:28.41 ID:jpmCs2AB0
>>21
それな
それな
24: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:44:01.66 ID:F7vi/DaC0
アメリカでも新聞の講読者増えてるんだってね
25: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:44:46.89 ID:IxBSbpTe0
youtube毎日見ててもあやなんなんて知らんわ
29: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:45:41.92 ID:1H/NZa2i0
>>25
どうやったら辿り着くんだろうな
さらばで観たぐらいで顔とか知らんわ
どうやったら辿り着くんだろうな
さらばで観たぐらいで顔とか知らんわ
27: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:45:14.23 ID:FO376CJp0
という新聞記事
若者に購読してほしいよね 捏造記事や偏向記事書いて
若者に購読してほしいよね 捏造記事や偏向記事書いて
28: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:45:38.41 ID:tdZrRQVz0
テレビ出てる奴は興味なくても見かけることはあるが
YouTuberは興味無いと本当に何も知らん
YouTuberは興味無いと本当に何も知らん
30: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:46:37.10 ID:rf6fRbi60
消滅する前によくある現象かな
最後の灯火というか消える前に一瞬明るくなるみたいな
最後の灯火というか消える前に一瞬明るくなるみたいな
32: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:47:02.63 ID:rEJ3eerA0
ユーチューバーいらないのは事実
35: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:48:39.72 ID:yrVRc+f/0
ネットニュースなんて宣伝広告しかないだろ
テレビの食べ歩きとかバラエティ番組と一緒
テレビの食べ歩きとかバラエティ番組と一緒
38: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:49:46.50 ID:18K9LSf10
急増と言ってもデブの「3キロもやせた!」と同じロジックだろ
44: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:52:19.58 ID:f28PLy4P0
なんだこの嘘丸出しの記事思ったらソースは週刊女性か
49: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:53:38.27 ID:WhFXrwvR0
新聞の未来は明るいね
59: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 06:57:52.57 ID:D+BBCExu0
そりゃ世代交代してんだから微増でも増えるだろ
増えない方がおかしいわ
増えない方がおかしいわ
66: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 07:02:28.54 ID:snfIgWUw0
マジであやなんて誰やねん
70: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 07:04:02.11 ID:U7l91f440
いやネットニュースならカテゴリ別に色々見りゃいいだろ
トップばかり漁ってるからインフルエンサーネタとかばかり目につくんだよ
トップばかり漁ってるからインフルエンサーネタとかばかり目につくんだよ
74: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 07:04:58.53 ID:ksPaFyxK0
ま微増だから
75: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 07:05:27.17 ID:dPYsFLDr0
はいはい増えてるね
79: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 07:07:56.63 ID:unn22jcv0
微増を見出しでは急増中って書くから信用されないんだよ
90: 名無しさん@恐縮です 2023/11/21(火) 07:12:33.12 ID:rDFZE3me0
そんなわけないだろう
あやなん知らない人はいるだろうけど新聞に回帰だけは無いわ
あやなん知らない人はいるだろうけど新聞に回帰だけは無いわ
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
【朗報】巨人原監督、うっかり侍ジャパンのショートをまた育成してしまうw w w w w w w w w w w w
【オリックス】大争奪戦のFA山崎福也 ヤクルトが「条件上積み」でリードか
侍ジャパン、国際大会19連勝中&5大会連続優勝 2019年プレミア12から4年間負けなし
イチロー「ピッチャーは走らなくても良いみたいな考え方あるけど、野球選手は走れなきゃダメでしょ」
どんでん「門別が良すぎて隠したい。新聞に書くなよ」
【朗報】大谷翔平さん、日ハム時代からバリバリMLBに憧れまくっていた
【報知】ソフトバンク 山崎福也に4年12億円超提示 工藤、杉内の背番「47」用意 初交渉で猛烈ラブコール
【MLB】フィリーズ・ノラ再契約でFA市場いよいよ始動、大谷翔平残留へエンゼルス球団社長自ら代理人に連絡
侍ジャパン韓国戦13・6%でサッカーA代表(12・5%)に大勝利!!
阪神ケラー、日米争奪戦に発展 米記者が伝える…NPB球団とメジャー6球団が関心
【やきう】日韓って20代前半では大差ないんだな
羽生結弦「メディアがしつこいので離婚を決意した」 大谷「家族に接触したらそこの取材は受けない」
根本、万波がいるハムはなんでこんなに弱いんや
TBSさんWBCをしゃぶり尽くしてしまう…
2023年球団別日本人1億円プレイヤー人数ランキング
【悲報】山崎福也さん史上最弱のFA先発投手だった
横浜スタジアム25周年ドリームマッチ、普通に豪華!!!!
オリックス「先発2人抜けます」←こいつの来季順位って何位?
大谷翔平のMVPに与えられた意外な“低評価” MLB公式が指摘「私たちはきっと多くの間違いを犯す」