軟弱登山のすすめ

登山が趣味の山の古本屋軟弱古書店のオヤジの、のんびり山歩きを楽しむページです。
雨や山に行けない休日に、ゆっくりウィスキーでも舐めながらご覧ください。

軟弱登山のすすめ7つのルール
1 雨の日は中止
2 朝は10:00時頃から登りはじめる
3 歩行時間は3〜5時間位をよしとする
4 昼食時に酒を飲む
5 下山後温泉に浸かる
6 さりげなく新しい登山グッズを自慢する
7 さりとてマナーは守る
(4 は、「年相応の登山を心掛ける」)
(6 は、「さりげなく年季の入ったグッズを自慢する」)
に変更検討中

2011年02月

奈良 高円山

2月になると打って変ったように日差しが春らしくなった。
この月は奈良にお墓参りに行くので、そのついでに
近辺の山をヤマレコで探してみると、ヒットしたのが
高円山

少し暖かくなったとはいえまだまだ日は短い。墓参り、山登りと
欲張るとどうしてもタイムオーバーとなる。

それではと、奈良市内ではあまり見かけないがレンタサイクルを
探すとこんなところがヒット奈良レンタサイクル

で、準備OK。早々に墓参りを済ませ山へ。

あまり下調べもせずに登り始めたが、
この山は「奈良大文字」の山。毎年8月15日に送り火を
燈す山だった。春先、「大」の字の真ん中あたりで
奈良市街を眺めながらお弁当でも広げたい山、だった。
詳しくはこちらから

DSCF1494

赤坂山 撤退

2011akasaka1














こう寒くて雪も多いとなかなか山やスキーに行けない日々が続きましたが、
いや言い訳ではないですが、コタツで丸まっていたというわけではなく、問題は車。
ノーマルタイヤではなかなか雪の中、目的地へは行けない、ということです。

そんな折、耳よりなお誘いが。
「外国のメディアが冬の赤坂山、スノーシューを取材する。よかったら一緒に来ないか」
もちろんJR最寄駅までの送迎付入浴フリーとのことで、
仕事そっちのけでホイホイ参加してきました。

取材は赤坂山をスノーシューで遊ぶ、ということがテーマのようでしたが、
そんなことはお構いなしに、買ったばかりの
秀岳荘オリジナル 【BLUEMORIS】 SNOW HIKEで遊んでいました。

このスノーハイク、「スキーとスノーシューの良い所だけを合わせて作られた」
とのとのふれこみでしたが、靴を選ばなくてよいのは便利ですが、
歩くだけなら初心者はスノーシューのほうが簡単のようです。

さて取材のほうはというと、雪ふる中、
ほとんどヤラセに近い取材で稜線に出るまでにタイムアウト。
近くの東屋で昼食後、「マキノ高原温泉さらさ」で入浴&ビールで解散しました。

取材記事はこちらから

2011akasaka3 2011akasaka2
2011akasaka5 2011akasaka4
livedoor プロフィール

nanjyakutozan

最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ