軟弱登山のすすめ

登山が趣味の山の古本屋軟弱古書店のオヤジの、のんびり山歩きを楽しむページです。
雨や山に行けない休日に、ゆっくりウィスキーでも舐めながらご覧ください。

軟弱登山のすすめ7つのルール
1 雨の日は中止
2 朝は10:00時頃から登りはじめる
3 歩行時間は3〜5時間位をよしとする
4 昼食時に酒を飲む
5 下山後温泉に浸かる
6 さりげなく新しい登山グッズを自慢する
7 さりとてマナーは守る
(4 は、「年相応の登山を心掛ける」)
(6 は、「さりげなく年季の入ったグッズを自慢する」)
に変更検討中

備忘録

生駒山 鬼ノ城 備忘録5

⭐️生駒山 標高642m (2020年3月5日)
大阪生まれの人なら、登山対象ではなく遠足で行ったところといったイメージでしょうか。
近鉄瓢箪山駅から暗がり峠を北上して生駒駅まで歩きました。

7BFE1D1C-C361-4C9A-8143-9A92C9E39DD3
今年は暖冬でしたが寒波襲来、大阪市も冬空

0F4D5DAA-8BC6-4E6E-9CBE-B0F6D91A3190
少し積雪も。

3F63F4C0-9E44-4EE9-A21F-B75FFF3ED3C7
奈良方面

83C75558-0284-49C1-AD19-C09CC7A34836
生駒山三角点は遊園地の中にありました。この時は自粛出はなく冬季休業中。

4BD685EE-A740-407C-8B85-1B0E3937A81F
一部複々線ケーブルカーで生駒駅へ。

FullSizeRender
地図です。


💖鬼ノ城山 標高397m キノジョウ (2020年3月17日)
岡山は総社にある古代山城だそうです。
その昔、白村江の戦いで大敗を帰した朝廷は「防人」など西の防御を固め、
その一環としてこのお城が建てられたらしいです。

と、そこまでは分かっているとのことですが、歴史書の日本書記にも記録がなく、
謎めいたお城のようです。素人考えでは、日本書記に記述がないのは、
当時の朝廷にとって何か都合の悪いことがあったからかな?、と想像します。
何故なら国書は時に為政者都合の良いことだけを残すらしいから。

もし
戦国時代の山城ならもっと人気があるのでは、そんなスケールの山城跡でした。
日本百名城の69番目に数えられてます。

で、岡山、鬼、とくれば桃太郎ですが、
桃太郎伝説と鬼ノ城は言い伝えられてる年代が離れすぎていて関連はないと思います。
桃太郎は紀元前の天皇の子供、片や鬼ノ城は中大兄皇子が活躍したころのお城です。

23B45C68-5AC0-418C-B4F1-1C5810E14E04
下車駅を間違えてアプローチに迷い、写真が撮れませんでした。

詳細は、吉備人出版「吉備路の山全山縦走路」に詳しいです。

カトマンズ ヒマラヤ遠望5

P1013638



















ヒマラヤを見にカトマンズに行って来ました。
いずれ、トレッキングをしたいのでまずは空気や水、そして人々に少しでも触れてみたかったのです。

そしてほんとに遠望できました。ガネッシュヒマール方面のようです。

前夜カトマンズ入り。
ネパール初日はサガルマータを眺めるべくナガルコットの展望台に行きましたが、、、

P1013549
P1013536

と、雲の中。あと192キロメートルまで

気分を変えてこの日は観光。世界遺産のチャング・ナラヤン、バクタプルへ。

2日目はカトマンズ郊外のチャンドラギニへ。
朝のカトマンズはスモッグでどんよりしてましたが、標高2520メートルのチャンドラギニまで上がると快晴、ヒマラヤが見えました㊗️

P1013649

ガネッシュヒマール7422m 、ランタンヒマール7234m方面らしいですって^_^;


P1013643
BAR2520、貸切状態

マッタリゆったり、あー来て良かった!


この日は深夜便で帰国。
エッ!、という事はたった二日⁈
ハイ、弾丸ツアー。

関空よりネパール航空直行便利用。
ただ三月から成田発着になった途端、新型コロナの影響でビザ発給ストップ

ビジットネパールや東京オリンピックで観光ネパール飛躍の年ですが心配

帰国後すぐに武漢が封鎖されギリギリセーフでした。

2020年1月25日〜28日
FullSizeRender

続きを読む

晩秋から初冬の山歩き5つ 備忘録

10月が山に行ける日が天候に恵まれず、なんだかんだ言ってるうちに秋も深まった頃に近場の低山を徘徊してきました。そして年末は旧東海道の富士山が眺望できるところを街道ウォークしてきました。

IMG_0454


・比叡山 はじめて歩いて登った。松の馬場駅から千日回峰行の拠点、無動寺経由
・赤坂山(滋賀湖西)。いつもは単独だが今回二人連れての山歩き
・瓢箪崩山、暑かった!昨日に続いての登山日和。ならばと気になっていた瓢箪崩山
・霊峰不二を仰ぎながら歩く東海道 興津宿 薩多峠 由比宿 蒲原宿 冬富士を見たいと、青春十八きっぷで東海道線興津駅へやってきました
・霊峰不二を仰ぎながら歩く東海道 旧東海道の箱根峠、鈴鹿峠と並んで三大難所と言われた佐夜(小夜)の中山峠

御池岳 2014年11月5

PB201457

気分のよい秋の山行、御池岳の通称テーブルランド。

YAMAPで記録はここをクリック

屋久島 涙の撤退

久しぶりの遠征も入山当日、しかも現地で足首捻挫。涙なみだの撤退です。
おかげでゆっくり屋久島、指宿枕崎を旅してきました。

安房港から屋久島の山々を望む
P5231086

淀川登山口付近の屋久杉   登山を諦め湯泊温泉で一服
写真 1 写真 2











大川の滝 すごい迫力!       滝は渓流をなしてすぐに海へ注ぐ 
P5231061 P5231056







道端で見つけたバーベナ       こちらも撤退 開聞岳
写真 3 写真 4

備忘録 中山(馬場島) 剣岳の展望台5

PB140717

中山(馬場島) 剣岳の展望台 2013年11月14日

備忘録 赤坂山 高島トレイル5

P9240516

赤坂山 高島トレイル

備忘録 雨飾山5

PA010582

備忘録 2013年10月1日 雨飾山
livedoor プロフィール

nanjyakutozan

最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ