自然食品宅配の店 菜の花村スタッフブログ

無農薬野菜、自然食品、オーガニック・マクロビオティック商品を仙台市中心に宮城県内に宅配している自然食品店(有)菜の花村。菜の花村にまつわるエピソードやレシピ…etc旬な話題をスタッフがお届けします。

2010年09月

年間予約米の注文締め切り10月1日(金)です。

 今日は、気持のよい秋風がふいて カラッとしています。
外に出ると、稲の香りが・・・ 田んぼは昨日の雨でぬがって(地面が雨でドロドの状態)ますが、稲刈りをしている 音が聞こえてきます。

 年間予約米の注文は お済でしょうか?
締め切り間近です。続きを読む

楽しい仕事♪

注文書を見るとすっかり秋らしくなってきましたね。

きのこに大根に白菜♪
秋だわ~。
今日はチョコレートを見て
そんな季節になったのね、と感じてました。

さて、この時期は新商品選びの時期でもあります。
実際にメーカーさんが送ってくる
試食品を食べ(これもれっきとしたお仕事です♪)
菜の花村スタッフセレクトベスト3が決まり
晴れて注文書へ掲載となります。

きっとこれなら、皆様のお口にあうはず、
きっと喜ばれるに違いない、
原料は、これとあれと・・・なとたくさん考えながら
店長へ報告します。
CIMG2936
で、みかんが選んだベスト1はこれ!
ちょこっと開いた切り口から
もう一粒♪
とついつい手がでてしまったみかんでした



おいしい仕事
あっ、楽しい仕事でした♪

いつ注文書にのるかな~。
でもカンクローに似た商品だから却下かな~。

by みかん

龍馬とお龍

CIMG0635トマトです。

日曜日の夜は、録画しておいた大河ドラマ「龍馬伝」を観ながら夜ご飯を食べるのがお楽しみ。

本日の晩酌のお酒はこれ以外考えられません。
鹿児島県小正醸造の本格芋焼酎 黒こうじ造り
「龍馬とお龍」。

「坂本龍馬とお龍が日本で最初に新婚旅行で霧島を訪れ、二人が口にしたであろう銘水を使用し仕上げたまろやかな香りで口当たりの良い本格いも焼酎です。」  と、文章としては添削入れたくなるような一文ですが、ラベルの裏に書かれていました。

今日の龍馬伝は、龍馬とお龍がとうとう夫婦になる、という話が中心でした。この焼酎を買ったのは、ドラマが始まる前の去年の晩秋だったような・・・。写真の瓶の青い部分には、もうお酒はありません。赤い部分にはまだ入ってます。この日のために飲まずにいた・・・というのは嘘で、猛暑でビールばっかり飲んでいたので減らなかっただけです。

この瓶の青と赤のコントラストも好きです。青は薩摩の空と海の色、龍馬の高き理想の色、そして赤は情熱やたぎる血を表しているようです。

今日は秋雨の降るひんやりした夜。お湯割がとってもおいしかったです。

知らない人も多いかもしれませんが、菜の花村はお酒も扱っているんです。穀物、果実、そして自然界に豊かに存在する様々な目に見えない微生物たち、それらのコラボレーションで作られたまじりっけの無いお酒・・という基準で選んでいます。しかし、まじりけが無くとも、おいしくなければなんにもなりません。味も基準のひとつです。

この「龍馬とお龍」も、原材料はさつまいもと米麹のみ。
神奈川にある、「本物の酒」だけを扱う問屋さん、「片山」さんから仕入れています。片山さんのお酒のほとんどは、全国流通には乗らない、小さな酒蔵のお酒。大量生産できない、だからこそ職人の目が行き届くお酒です。

それはそうと、私が初めて芋焼酎を飲んだのは約30年前(年がバレる)。熊本出身の同級生が、実家に帰ったときのみやげに持ってきて、飲ませてくれました。しかし、一口飲んで「もういい」と、返してしまったのです。
はっきり言って「臭い・・」、そしてあまりに度がきつい。日本酒では考えられないクセの強さに圧倒され、飲むことができませんでした。

平成に焼酎ブームが訪れ、各地の本格芋焼酎が人気を博しました。蒸留技術の進歩のためなのか、強烈なクセは取り除かれ、かつての臭い芋焼酎は少数派になっているよう。全国的に受け入れられたのはそのためもあったのでしょうね。今になって、あのときのくっさい芋焼酎を飲んでみたいと思っています。

福山雅治演じる龍馬が人気ですが、本物の龍馬はきっと、もっともっとアクの強い男だったでしょう。龍馬が存命中に薩摩で飲んだ(かどうかはわかりませんが)芋焼酎は、素朴で臭いものだったに違いありません。しかし、今は洗練された福山龍馬がウケるように、芋焼酎もまたクセを除いた万人好みになっているのかもしれません。

来週、龍馬とお龍は薩摩入り。焼酎もまた来週のお楽しみ。

秋の田んぼ道を走る

CIMG0620すみません。
ブログも夏バテしてました。
店長改め「トマト」です。
最近スタッフの間でブログネームを野菜果物の名前にするのが流行ってるようなので、改名いたしました。


暑さに負けているうちに秋が来た・・・。
トマトはもう旬ではないようです。菜の花村はトマト不足にあえいでおります。
ごぼうさんはこれから旬の真っ只中。がんばってね。

写真は菜の花村利府店の駐車場で栄えているエノコログサの仲間(だと思う)です。秋ですね。

最高気温は急降下。一気に10度くらい下がりました。
この夏はさすがにカーエアコンのお世話になりましたが、今日は車の窓全開、冷たい風がキモチいー!

、ワラの香りがする・・・・

9月の登米市・・空気が冷えてくると、乾いたワラの香りが車の中に入り込んできます。それは色づき始めた田んぼから漂う香り。稲刈りが近いことのしるしです。

来週から、毎年恒例年間予約米の注文受付スタートです。
プロフィール

菜の花村スタッフ

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ