おつかれさま、ゆずです。
今朝起きたら、窓に雲が!
思わず起きて、カメラを外に持ち出しました。
空を見上げると・・・
持っていた空の本で調べると、ウロコ雲では載っていなくて、誰か教えてください。
ただ、天気は下り坂のようですよ。
明日から、7月。夏生まれの私は、夏が来るのがとても嬉しいです。
去年から、冷やしらーめんにハマッています。
休みの日は絶対食べてます。
こんな盛り付けは出来ないけど、喜久夫さんのきゅうりだけで十分。
この前なんてお昼に食べたくて、お弁当に持っていっちゃいました。
少しはのびたけどおいしかった。
夏はやっぱり麺ですね。
今日は初めて会社のパソコンでブログ書きました。
さあ、帰って飲むぞっと!!
2011年06月
日中の暑さたるや…
やることが六月じゃないですね
八月ぐらいのやり方ですよ
交代したんですかね?
菜の花村のブログ当番のように…
「私ちょっと用事があって今月の当番出来ないから誰か代わって~」
そこで手を挙げたのが八月です
となると八月は六月の当番なので六月みたい少しは過ごしやすいって事になる(妄想族)
とにかく暑い日は
水風呂に入る事を楽しみに1日働きます
ゆずさんはビールを飲む事を楽しみにしてるとか
事務所では暑さに強いスマートなごぼうさんですら
電話の子機で何やら計算する気になってました
いくらボタンが並んでいるからと言って、電卓とは明らかに形が違いますよ
ある事情でブログのネタをなくした私の目の前で
「私をネタに使って」と言わんばかりのごぼうさんの愛情。
全く関係ないのですが、この猫が前に私をひっぱたいた猫です
侍です!

ズッキーニでした





ももです。
むしむし、じめじめイヤーな季節ですね。
先週から、らっきょう、今週は青梅と、梅酒、らっきょう酢の材料の仕分けをしています。
生産者さんの都合で、急きょ、らっきょうの芽と根を切る作業をする事になりました。ごぼうさんと。
みかんさんのブログでも、書いてあった通り、まるで大きな線香花火!
初めて見たらっきょうの本当の姿。
仕分け場は、らっきょうの臭いがぷんぷん~だんだん目がヒリヒリ、鼻水ちゅる~喉も咳き込み…
夏風邪も防げそうです。
実に、細かな作業。
生産者さんの苦労がわかりました。一粒一粒手をかけて…
らっきょうは、血液サラサラ効果もあるとか。
私の父も時々1日2~3粒食べたりしています。
らっきょう食べて、健康になりましょう!
梅雨のじめじめ気分を酸っぱいパワーで乗りきりましょう!
こんにちは、みかんです。
これまで土曜日担当でしたが、先週の土曜日の入力を忘れたため
これから月曜日担当になりました。
みかんの土曜日は隔週の夕方出勤、お休みの週は
こどもの行事にふりまわされることしばしば。
特におとといは、むすこのバレーボールの選抜選考会
はじめての場所へひとりで往復200kmを運転
三陸道路の若林JCで間違えず入れるか・・・
混雑する道のりの間、集合時間にまにあうか・・・
緊張の連続でその日1日すっかりブログ担当だということを忘れてしまいました。
本日出勤するなり、店長に厳重注意を受け、
忘れてしまった経緯を正直に長々・・・と説明(単に話下手です)
ご理解をいただき出勤日の月曜日へお引越しとなりました。
ごぼうさんのブログを楽しみにしていた皆さん、本当に申し訳ありません。
さて、今週からいよいよ梅の配達が始まります。

ゆずさんが入荷したばかりの梅を袋詰めしていました。
地元、中田町石森の菅原順治さん・涌谷町の大川一子さんの梅です。
とってもきれいな梅でした。
収穫次第順次配達です。
梅酒などを作る予定で注文していた皆さん、ビンやその他心のご準備してお待ち下さいね。
さくらんぼも今週から直送です。

こちらは菜の花村に届いたバラ詰めのさくらんぼ。

中には、山形県知事の「安全性の確認について」のメッセージも入ってました。
一口食べたわらびさんのコメント
「粒が大きくて、甘みと酸味が口の中にひろがってさわやか
果肉も固くなくて、とにかくおいしい!」
と大絶賛でした。
注文していた皆さん、楽しみにしていてくださいね。
今が旬のらっきょう
なんと今週のらっきょうは掘り出したままの姿で仕分け室にありました!
袋詰めされたらっきょうしか見たことがなかったので
まじまじと見つめてしまいました。
菜の花村スタッフは・・・
「線香花火みたいよね~」
と持ってみたりして。
(想像力豊かなスタッフたちでございます)

生産者の建さんが大忙しで、整えている時間がないそう。
明日、ももさんとゆずさんが葉を切り落としてふくろ詰めです。
野菜・果物は天候等に左右されるので毎日いろんなことがある菜の花村
特に月曜日はとっても忙しいのですが、
パン工房の木村さんから差し入れがありました。

自家製豆乳ヨーグルトと自家製グラノーラ
木村さんのブログにのっていたヨーグルトが食べられる!
スタッフ一同大喜び、そしてとってもおいしい手作りグラノーラ
ほんとにおいしかった♪
レシピと作り方は木村さんのブログに掲載されているので見てみてくださいね。
http://kitunekopn.exblog.jp/

忙しいのでたったままでおやつタイム
元気を充電して、またひとふんばりです。
今週もよろしくお願いいたします。
by みかん
これまで土曜日担当でしたが、先週の土曜日の入力を忘れたため
これから月曜日担当になりました。
みかんの土曜日は隔週の夕方出勤、お休みの週は
こどもの行事にふりまわされることしばしば。
特におとといは、むすこのバレーボールの選抜選考会
はじめての場所へひとりで往復200kmを運転
三陸道路の若林JCで間違えず入れるか・・・
混雑する道のりの間、集合時間にまにあうか・・・
緊張の連続でその日1日すっかりブログ担当だということを忘れてしまいました。
本日出勤するなり、店長に厳重注意を受け、
忘れてしまった経緯を正直に長々・・・と説明(単に話下手です)
ご理解をいただき出勤日の月曜日へお引越しとなりました。
ごぼうさんのブログを楽しみにしていた皆さん、本当に申し訳ありません。
さて、今週からいよいよ梅の配達が始まります。

ゆずさんが入荷したばかりの梅を袋詰めしていました。
地元、中田町石森の菅原順治さん・涌谷町の大川一子さんの梅です。
とってもきれいな梅でした。
収穫次第順次配達です。
梅酒などを作る予定で注文していた皆さん、ビンやその他心のご準備してお待ち下さいね。
さくらんぼも今週から直送です。

こちらは菜の花村に届いたバラ詰めのさくらんぼ。

中には、山形県知事の「安全性の確認について」のメッセージも入ってました。
一口食べたわらびさんのコメント
「粒が大きくて、甘みと酸味が口の中にひろがってさわやか
果肉も固くなくて、とにかくおいしい!」
と大絶賛でした。
注文していた皆さん、楽しみにしていてくださいね。
今が旬のらっきょう
なんと今週のらっきょうは掘り出したままの姿で仕分け室にありました!
袋詰めされたらっきょうしか見たことがなかったので
まじまじと見つめてしまいました。
菜の花村スタッフは・・・
「線香花火みたいよね~」
と持ってみたりして。
(想像力豊かなスタッフたちでございます)

生産者の建さんが大忙しで、整えている時間がないそう。
明日、ももさんとゆずさんが葉を切り落としてふくろ詰めです。
野菜・果物は天候等に左右されるので毎日いろんなことがある菜の花村
特に月曜日はとっても忙しいのですが、
パン工房の木村さんから差し入れがありました。

自家製豆乳ヨーグルトと自家製グラノーラ
木村さんのブログにのっていたヨーグルトが食べられる!
スタッフ一同大喜び、そしてとってもおいしい手作りグラノーラ
ほんとにおいしかった♪
レシピと作り方は木村さんのブログに掲載されているので見てみてくださいね。
http://kitunekopn.exblog.jp/

忙しいのでたったままでおやつタイム
元気を充電して、またひとふんばりです。
今週もよろしくお願いいたします。
by みかん

冬の田んぼに降り立つのは白鳥や雁ですが、梅雨時の田んぼにいるのはカモメ(ウミネコ?)です。

青々とした田んぼの上を舞い飛ぶカモメ・・。

と思ったら、シャッターが遅すぎました。
画面から飛び出しそうな勢いです。
写真に収めたのは大郷町の田んぼです。松島あたりから来たカモメか?
登米市の田んぼでも、カモメが普通に見られるようになったのは、ここ20年くらいの間のことでしょうか?少なくとも、私が幼少の頃には田んぼにカモメというのは考えられませんでした。
一番近い南三陸の海から、車でも約30分。カモメたちはどれくらいの時間をかけて内陸の田んぼまで、毎日やってくるのでしょう?
わざわざ遠征してくるのは、海ではエサにあずかれないから?
人口、いや鳥口密度が高くなって、競争が激しくなったのでしょうか?
その昔、「カモメのジョナサン」という、ベストセラーになった小説がありました。
本能のままにエサを求めて飛ぶだけに飽き足らず、より早く高く飛ぶことだけを目指したカモメ、ジョナサンの孤独な闘いの話。(もしかして、けっこうやなヤツ?)
南三陸のジョナサンは、「カモメは海だけに生きるんじゃない!田んぼにだってカモメの生きる道があるはずだ!」と、飛び立ったのでしょうか?
初代ジョナサンと違って人望(鳥望?)があったのか、仲間が付いてくるのは早かったようです。
3月11日の大津波以来、港町は姿を変え、カモメたちの生活も、また変わったことでしょう。
漁船の行きかわない港で、カモメたちは何を思っているのでしょう?
田んぼに活路を求めたカモメたちは、先見の明があったのかもしれませんね。
プロフィール
菜の花村スタッフ
(有)菜の花村HPはこちら
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索