トマトです。
今年も残すところ、2週間を切りました。
新物の黒豆をいただいたので、お節料理の練習で、甘煮にしてみました。

本番が訪れるかはビミョーですが・・・。
黒豆の煮豆というと、時間がないとできない、というイメージかと思いますが、これが、あなた、仕事に明け暮れる店長でもできてしまう、というレシピなのです。
材料・・・黒豆 2カップ お湯(お風呂よりは熱い、指をいれたら「あつっ!」というくらいの温度)
砂糖 150g 醤油 小さじ1 塩 小さじ1 重曹 あれば 小さじ2分の1
乾燥した黒豆を、調味料をすべて入れたお湯にいきなり浸し、一晩置きます。
その後、弱火で柔らかくなるまでコトコト煮ます。
私は卵型の鉄「鉄たまご」を一緒に入れます。
色が真っ黒に仕上がるんですよ。
錆びた釘でもOKとありますが、食べ物に入れるのは、なんか抵抗があります。
今回は、コトコト煮てる余裕が無かったので、保温鍋で火を通しました。
そのせいか、ちょっと硬め。
ま、いっか。
このレシピは、料理研究家の小林カツ代さんが雑誌で紹介していたものです。
黒豆を水で戻すことなく、いきなり調味料で味付けできて、時間の無い人でもできるし、豆がシワシワにならな
い、しかもおいしい、というのが気にいってます。
小林カツ代さんといえば、イケメン(?)料理研究家の奔り、ケンタロウさんのお母様。
ケンタロウさんが、料理研究家として活躍し始めた頃、カツ代さんがインタビューだったか、対談だったかでお話されていたことが、今も印象深く、私の中に残っています。
「今、ケンタロウは、『小林カツ代の息子』と言われることが悩みかもしれないけれど、そのうち、私の方が『ケンタロウの母』と言われるようになるのよ」
小林カツ代さん、この頃テレビにも出ないし、本も新しいのが出ないなあ、と思っていたら、何年か前にくも膜下出血で倒れ、一命はとりとめたものの、今は療養施設におられることを知りました。
息子さんのケンタロウさんは、本を次々と出し、各メディアで引っ張りだこの様子。
カツ代さんが言われたことが、こんな形で現実になるなんて、ちょっと複雑な心境・・・。
でもね、カツ代さんのお仕事は、私でもできる黒豆に残っているんです。
今年も残すところ、2週間を切りました。
新物の黒豆をいただいたので、お節料理の練習で、甘煮にしてみました。

本番が訪れるかはビミョーですが・・・。
黒豆の煮豆というと、時間がないとできない、というイメージかと思いますが、これが、あなた、仕事に明け暮れる店長でもできてしまう、というレシピなのです。
材料・・・黒豆 2カップ お湯(お風呂よりは熱い、指をいれたら「あつっ!」というくらいの温度)
砂糖 150g 醤油 小さじ1 塩 小さじ1 重曹 あれば 小さじ2分の1
乾燥した黒豆を、調味料をすべて入れたお湯にいきなり浸し、一晩置きます。
その後、弱火で柔らかくなるまでコトコト煮ます。
私は卵型の鉄「鉄たまご」を一緒に入れます。
色が真っ黒に仕上がるんですよ。
錆びた釘でもOKとありますが、食べ物に入れるのは、なんか抵抗があります。
今回は、コトコト煮てる余裕が無かったので、保温鍋で火を通しました。
そのせいか、ちょっと硬め。
ま、いっか。
このレシピは、料理研究家の小林カツ代さんが雑誌で紹介していたものです。
黒豆を水で戻すことなく、いきなり調味料で味付けできて、時間の無い人でもできるし、豆がシワシワにならな
い、しかもおいしい、というのが気にいってます。
小林カツ代さんといえば、イケメン(?)料理研究家の奔り、ケンタロウさんのお母様。
ケンタロウさんが、料理研究家として活躍し始めた頃、カツ代さんがインタビューだったか、対談だったかでお話されていたことが、今も印象深く、私の中に残っています。
「今、ケンタロウは、『小林カツ代の息子』と言われることが悩みかもしれないけれど、そのうち、私の方が『ケンタロウの母』と言われるようになるのよ」
小林カツ代さん、この頃テレビにも出ないし、本も新しいのが出ないなあ、と思っていたら、何年か前にくも膜下出血で倒れ、一命はとりとめたものの、今は療養施設におられることを知りました。
息子さんのケンタロウさんは、本を次々と出し、各メディアで引っ張りだこの様子。
カツ代さんが言われたことが、こんな形で現実になるなんて、ちょっと複雑な心境・・・。
でもね、カツ代さんのお仕事は、私でもできる黒豆に残っているんです。
この記事を読んで、そういえば小林カツ代さんを最近見かけないことと
そういう理由だったことを改めて知りました。
あの鉄人にも勝った伝説の料理研究家ですもんね。
第一線から退かれたのは残念です。
カツ代さんのレシピ本って持ってないので
欲しくなりました。
さっそく私もこのレシピで黒豆煮てみようと思います!!