トマトです。
昨日、「GAIA(ガイア)」の見本市に参加するため、東京はお茶の水まで行って来ました。
約2年ぶりの東京。「震災以来、東京も人が少なくて・・」なんて噂を頭においていきましたが、登米市で暮らす私にとっては、げっぷが出るくらいの人波で、文字通り目が回ってしまいました。
お茶の水「GAIA」はエコロジーや有機農業、フェアトレードなどを志す人にとっては聖地とも言えるお店。菜の花村も、長年お世話になっております。この日は、メーカーさんや農家さん、約50団体の参加の大イベント。会場はGAIA近くの全電通会館。雨の中、道に迷いながらたどり着くと・・。
入り口ロビーに陣取っていたナマケモノ倶楽部のきれいなお姉さん方。テーマは「脱原発」「節電」。あなたの家の電化製品のアンペアを合計してみましょう。結果次第で契約アンペア数を下げられるかも。基本料金は安くなり、電気を使わない生活にステップアップ!
会場に入ると、「よっちゃんなんばん」でおなじみの、岩出山よっちゃん農場さんのブースから、「津波を生き残った南三陸のわかめをどうぞ!」という元気な声が聞こえてきました。鳴子に避難していた南三陸町の被災者の方が売り子さんになっていたのです。震災を報道した新聞で作ったエコバッグがインパクト大!
黒豆で有名な兵庫県丹波で、周りは黒豆畑だらけの中で、なぜかハバネロ(激辛で有名になった唐辛子)を無農薬栽培し、ペーストを作り、瓶詰めからパッケージ、販売まで、全て一貫してやっているお兄さんとか・・・。
日本の天然酵母パンのさきがけとなった「ルヴァン」のダイナミックなパンとか・・・
お昼は会場隣の地下で、「玄米ちらし寿司弁当」を買って食べました。見た目は「少なっ!」と思ったのですが、さすが玄米。満足感があって、夕方までおなかすかなかったです。
そのほか、オルチョオリーブオイルのアサクラさん、シャボン玉石けんさん、自然丸石けんさん、アリサン、きとうむら、などなど、おなじみのメーカーさんも頑張ってました。今回の成果、今後の菜の花村注文書に御期待ください。
帰りの新幹線のホームで、村井宮城県知事のお姿を拝見しました。知事さん、頑張ってます。
それにしても、東京へ行って帰って来ると、足が痛いです・・・情けないですね・・。
昨日、「GAIA(ガイア)」の見本市に参加するため、東京はお茶の水まで行って来ました。
約2年ぶりの東京。「震災以来、東京も人が少なくて・・」なんて噂を頭においていきましたが、登米市で暮らす私にとっては、げっぷが出るくらいの人波で、文字通り目が回ってしまいました。
お茶の水「GAIA」はエコロジーや有機農業、フェアトレードなどを志す人にとっては聖地とも言えるお店。菜の花村も、長年お世話になっております。この日は、メーカーさんや農家さん、約50団体の参加の大イベント。会場はGAIA近くの全電通会館。雨の中、道に迷いながらたどり着くと・・。





そのほか、オルチョオリーブオイルのアサクラさん、シャボン玉石けんさん、自然丸石けんさん、アリサン、きとうむら、などなど、おなじみのメーカーさんも頑張ってました。今回の成果、今後の菜の花村注文書に御期待ください。
帰りの新幹線のホームで、村井宮城県知事のお姿を拝見しました。知事さん、頑張ってます。
それにしても、東京へ行って帰って来ると、足が痛いです・・・情けないですね・・。