トマトです。
日曜日の昼下がり、一人店にいたら、一本の電話が。
「もしもし初めまして。私、静岡でお茶を作っているものなんですが、お宅のホームページを拝見して、お電話させていただきました・・・・」
電話の主は、静岡の静香農園さん。穏やかで優しい男性のお声です。
http://www11.ocn.ne.jp/~shizuka/index.html
農薬も化学肥料も使わず、静岡の美しい山あいで、お茶の栽培から製茶、販売まで手がけているお茶屋さんでした。(桃生の鹿島茶園さんと似てますね。)紅茶も作っているそうです。
福島原発の事故以後、静岡のお茶に高いセシウムが検出されたことは、記憶に新しいこと。
静岡の場合、基準を超える検出量があったのは海に近いお茶畑で、「川根茶」で知られる静香農園さんのある山間部は、製茶でも基準を下回る量でした。
それでも、風評被害は避けられず、通信販売で成り立っていた売上げは激減しているそうです。
「あの、もし御迷惑でなければ、そちらのお店を訪ねてみたいんですが・・・」
え?静岡から?ここ、宮城ですよ!?
「あ、はい、今すぐってわけじゃないんですが・・・」
静香さん(そう呼ばせていただきます)は、「森は海の恋人」で知られる、気仙沼の牡蠣養殖業 畠山重篤さんを訪ねてみたいと思っていて、その時に菜の花村にも寄ってみたいと思われたそうです。
「畠山さんとお知り合いなんですか?」
「あ、いえ、私が一方的に知っているだけなんですが・・・」
ファンの気持ちのようです。
自然の循環を大切にしてお茶を作ってきた静香さん。植林することで豊かな海を作り、いい牡蠣を育てることに情熱を注いできた畠山さんに、シンパシーを感じたのでしょう。
静岡のお茶。
宮城のお米。
どちらも原発事故の影響に苦しめられています。
3月11日以前だったら、国産無農薬・無化学肥料、しかも一貫製造のお茶は、引く手数多だったことでしょう。
それなのに、原発事故以後は、静岡のお茶であるということだけで買ってもらえない。
電話のあと、静香さんに教えていただいた静香農園さんのホームページを開いてみました。
一面の緑のお茶畑。
自然を大切に、自然に生かされて栽培しているから、お茶畑をとりまく山の景色も植物も動物も人の笑顔も美しい。
それが今、抗えない巨大な力で汚されてしまった・・・
遠い静岡の空の下に、確かにあるその景色が、涙でにじんで見えました。
静香さんのお茶なら飲んでみたい。
きっと、優しい味がするに違いない。
きっと、ほっとできるに違いない。
静香さんが、なんで菜の花村のホームページを見てくれたかというと、有機野菜とか、そういう類の言葉で検索していたら行き当たったそうです。
ただ見てくれただけでなく、お電話までくださったことが嬉しいです。
見つけてくれてありがとう。
いつか気仙沼を訪ねるとき、菜の花村にお立ち寄りくださいね
日曜日の昼下がり、一人店にいたら、一本の電話が。
「もしもし初めまして。私、静岡でお茶を作っているものなんですが、お宅のホームページを拝見して、お電話させていただきました・・・・」
電話の主は、静岡の静香農園さん。穏やかで優しい男性のお声です。
http://www11.ocn.ne.jp/~shizuka/index.html
農薬も化学肥料も使わず、静岡の美しい山あいで、お茶の栽培から製茶、販売まで手がけているお茶屋さんでした。(桃生の鹿島茶園さんと似てますね。)紅茶も作っているそうです。
福島原発の事故以後、静岡のお茶に高いセシウムが検出されたことは、記憶に新しいこと。
静岡の場合、基準を超える検出量があったのは海に近いお茶畑で、「川根茶」で知られる静香農園さんのある山間部は、製茶でも基準を下回る量でした。
それでも、風評被害は避けられず、通信販売で成り立っていた売上げは激減しているそうです。
「あの、もし御迷惑でなければ、そちらのお店を訪ねてみたいんですが・・・」
え?静岡から?ここ、宮城ですよ!?
「あ、はい、今すぐってわけじゃないんですが・・・」
静香さん(そう呼ばせていただきます)は、「森は海の恋人」で知られる、気仙沼の牡蠣養殖業 畠山重篤さんを訪ねてみたいと思っていて、その時に菜の花村にも寄ってみたいと思われたそうです。
「畠山さんとお知り合いなんですか?」
「あ、いえ、私が一方的に知っているだけなんですが・・・」
ファンの気持ちのようです。
自然の循環を大切にしてお茶を作ってきた静香さん。植林することで豊かな海を作り、いい牡蠣を育てることに情熱を注いできた畠山さんに、シンパシーを感じたのでしょう。
静岡のお茶。
宮城のお米。
どちらも原発事故の影響に苦しめられています。
3月11日以前だったら、国産無農薬・無化学肥料、しかも一貫製造のお茶は、引く手数多だったことでしょう。
それなのに、原発事故以後は、静岡のお茶であるということだけで買ってもらえない。
電話のあと、静香さんに教えていただいた静香農園さんのホームページを開いてみました。
一面の緑のお茶畑。
自然を大切に、自然に生かされて栽培しているから、お茶畑をとりまく山の景色も植物も動物も人の笑顔も美しい。
それが今、抗えない巨大な力で汚されてしまった・・・
遠い静岡の空の下に、確かにあるその景色が、涙でにじんで見えました。
静香さんのお茶なら飲んでみたい。
きっと、優しい味がするに違いない。
きっと、ほっとできるに違いない。
静香さんが、なんで菜の花村のホームページを見てくれたかというと、有機野菜とか、そういう類の言葉で検索していたら行き当たったそうです。
ただ見てくれただけでなく、お電話までくださったことが嬉しいです。
見つけてくれてありがとう。
いつか気仙沼を訪ねるとき、菜の花村にお立ち寄りくださいね