2016年08月

    36963d0bbd3a4378a1204e140ba9c148_s


    トメと旦那に頭来すぎて昨日の夜一人で帰ってきた。 

    夕飯にステーキ出されたんだけど、どう見ても私の分だけ腐ってた。 
    食べずに放置してたらトメが『嫁子さんのは奮発して熟成肉ってのにしてみたのよ』とニヤニヤ。 

    じゃあ旦那くんと半分こしますねーって天然っぽく旦那の皿に肉を乗せたんだけど、そしたらトメが顔真っ赤にして
    『折角嫁子さんに買ってきたのに!』って怒る怒る。 


    旦那も腐った肉食いたくないもんだから、俺は良いから食べとけって寝言言ってきた・・・


    ⇒続きを読む 

    439549f187596821f605ae72fb352d8f_s


    先週うちでママ友3人と子供達で遊びました。私と私の子供あわせて8人。 
    その晩に気付いたのだが、前日に買った服がない。 
    買ってそのまま袋に入れて、隣の部屋に置いといたんですが、探しても見当たらない。 

    その服はプロの知り合いに作ってもらった1点物で、同じ物はありません。
    (お礼は知り合いの所の料金表の金額+菓子折り渡しましたw) 
    隣の部屋にポンと置いていた私も悪いんですよね‥。
    扉を閉めておいたので安心しきってました。


    翌日その内の一人のママ友Aさんに、子供がどこかに押し込んじゃったのかしらなんて話していたんです。 
    そしたら今日Aさんが電話してきてくれて 
    「Bさん(同じ日にウチにきた別のママ友)がネズミ園に行った写真を見せてくれたんだけど、明らかにサイズ違いの服を着ていて、Bさんの普段の趣味じゃなかった。もしかと思うんだけど‥。」 
    なくなった服の特徴が、Bママの着ていた服と一致。
    脱力しました‥orz 

    Bさんは前々から、みんなで持ち寄って余ったお菓子を全てかっさらって帰ったり、ちょこちょこオムツを忘れたり(今となっては確信犯としか思えない)FO寸前だったのですが、いきなりドカンとかましてくれました。 
    明日にでも問い詰め&取り返しに行ってきます。


    カキコした次の日に突撃したんだけど空振りに終わり、おとつい子供を実家に預けてミ○ドのドーナツ2箱抱えて行ってきました・・・



    ⇒続きを読む 

    acb2d5d85db6614847373795597dfdbb_s


    当方11ヶ月の子持ち。病気になってしまい、何ヶ月か週1で通院しなくてはならなくなった。
    実親(元看護婦、リタイヤ済み)にかけあい、子を通院の時預かってもらえることになった。
    時間にしてだいたい3~4時間くらいのはずなのに、最近迎えに行くと
    「もう寝ちゃってるから今晩はお泊りさせなさいよ」等と言われることが多くなった。

    いや連れて帰るよと言っても「起こすまでちょっと待って」とぐずぐず引き止められる。
    しかし預かってもらっている手前、実親相手でもあまり強く出られなかった。

    先日、子供を連れて帰って服を脱がすと、毛糸の輪っかを首にかけていた。
    輪っかの先に折りたたんだ手紙が入っていて、苦情だった。
    知らない女性の名で「在宅仕事なのであまり頻繁に預けられるのは困る」という内容。


    何コレ意味がわからない、と思っていると、末尾に携帯番号が書いてあるのを見つけた。
    帰ってきた夫と相談し、夫が非通知でおっかなびっくりかけた。
    すると驚愕の事実・・・


    ⇒続きを読む 

    cbae35fd5124f92fb2b1b2904c6854fb_s


    近所の子が拾った子猫を貰ってきた。
    しかも2匹。 
    ふわふわの毛玉がとトテトテとじゃれ合う姿はもうもう、もー!!可愛いったらなくって、家族そろってデレデレw 
    でもそれが唯一気に食わないのが中距離別居のトメ。 

    わざわざ家に来ては猫の毛がどうの、衛生的にどうの、と嫌味タラタラ。 

    「気をつけてますから〜」とか適当に話そらしてたんだけど、 
    「孫男の体の事もあるし!」と言ってきたので 
    「柔道部で一食どんぶり飯3杯の息子より、お母さんの方が心配ですねー」 
    って子猫を隔離したが・・・


    ⇒続きを読む 

    60f32882bf21e9e61184d839e8ce3147_s


    ゆとり教育に転換するちょっと前だから20年くらい前の話?
    以下、伝聞。

    通っていた小学校で「運動会で順位付けするのをやめよう!」みたいな議題が持ち上がった。
    曰く「運動が苦手な子がかわいそう」
    そして総会だかなんだかで、広く意見を求めたときに立ちあがったのが私の母。

    「うちの子たちは運動が苦手で、特に娘(私)はいつも最下位です」

    この瞬間「ああ、こいつも賛成派か」みたいな空気になったそうだ。
    それを見たうえで母は「ですが」と話題転換。
    そこから始まる無双・・・



    ⇒続きを読む 

    このページのトップヘ