1ち-ん ◆SwOvDWxHcc 2021/02/24(水) 16:58:54.48ID:Lg5AKLIsd
・去年7月からレジ袋が有料化され、マイバッグが浸透する中、ある意外な現象が起きています。ある製造元では、取っ手つきのポリ袋の売り上げが前年比のおよそ3倍にも伸びているといいます。
・去年7月から始まったレジ袋の有料化。制度開始から半年以上が経過し、こちらの店ではいまは9割ほどがマイバッグを持参しているといいます。
・店側は、マイバッグが浸透したことによる思わぬ弊害も。
齋藤元宏店長「マイバッグを持って来たがために、その気であるかないかはわからないが、そのバッグで万引きをしてしまう、バッグにものを詰めていってしまう」
マイバッグを使った万引きが後を絶たないといいます。
また、会計の際に店員によるマイバッグへの袋詰めをお願いされることがあるといいますが、それを断るやりとりに時間がかかり、結果的にレジを待つ時間が増えてしまうケースもあるということです。
・『日本サニパック』井上充治社長「前年比で約2~3倍ということで、非常に需要が増えていると感じております」
・東京・新宿区のドラッグストア『ツルハドラッグ新宿上落合店』では──有料化が始まって以降、ポリ袋の売り上げが2倍に増えているといいます。
2/22(月) 21:24
27風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:02:16.90ID:VDWrtPW9d
環境は良くなりましたか?
335風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:34:39.46ID:+A5PrcWj0
>>27 ゴミからポリ袋が減って焼却炉の温度が下がったで油を投入してる
60風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:06:04.25ID:Xk88w+gF0
ちなレジ袋を有料化した理由
杉村:レジ袋を有料化すると、プラスチックゴミの削減につながるのかはピンときません。実際、どうなんでしょうか?
小泉:たいしてつながらないです。
杉村:そうなんですか?
小泉:推奨している大臣が「たいしてつながらないです」というコメントをすると、「えっ!?」と思われるかもしれませんが、レジ袋有料化の目的は量ではないんです。900万tあるプラスチックゴミのうち、レジ袋が占める割合は2、3%程度です。もともと、レジ袋を使わなくなったとしても、削減できるプラスチックゴミの量は微々たるものだということをわかった上で始まっているんです。
杉村:それなのになぜ始まったのですか?
小泉:目的が違うんです。目的は、レジ袋有料化をきっかけに、世界的な課題になっているプラスチックに問題意識を持ってもらうこと。
杉村さんも「有料化して何の意味があるんだろう?」と疑問を持たれた時点でプラスチックゴミのことを考えているとも言えますよね。
杉村:なるほど。それが大事なんですね。
まとめ補足:この書き込みの元ネタ
78風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:07:33.31ID:LJpk2h0Yd
ほんと誰も得してない
店員もいちいち確認したくないだろうし
117風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:10:58.00ID:6ovro1/+a
レジ袋無くなったからマイバッグ用意した結果
家の中のゴミ袋が無くなったわ…
結局のところレジ袋はその後にも使う用途いろいろあるから必要なんよなぁ
148風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:15:04.63ID:QUFOkdcia
「レジ袋の有料化」と私の決意 原田義昭 2019年11月03日 12:53
「レジ袋の有料化」がいよいよ本格的に動き出した。環境省と経済産業省、合同の協議会を通じて、来年7月、オリンピックを直前にして実施する方針とし、そのための細則、産業界や消費者との意見調整、法的整備などを急ぐこととされた。
プラスチック廃棄物が地球上の海洋を汚染しているという危機感から、今年6月のG20環境大臣会議、首脳会議はほぼその対策に追われました。その中でも「レジ袋有料化」は必要でかつ有効な手法として挙げられていたもの。
なお、敢えて言うなら、「レジ袋有料化」は、この私が大臣主導で決定したものです。世界中では何カ国もすでに実行していること、さらにわが国では富山県が先行実施していることを学習した上で、私は、6月3日に記者会見を開いてその方針(「富山県方式」に準拠する旨)を明らかにしたものです。大臣というのは非常に強い権限を持っており、政治的責任を取る覚悟さえあれば、ほぼ何でも決断できる強い立場にあります。強い決意で臨んだこと、それ故にその後もしっかりフォローする責任を持つことを感じたものです。
戦犯は前環境大臣の原田義昭 コイツな
元々決まってた政策で施工日に大臣ポストに就いてたのが進次郎だっただけ
190風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:20:19.14ID:Obr77hu50
値段上げても生産量減らさないと環境への負担って
変わらないと毎回思うんだが
213風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:22:23.22ID:rEOgy3Eg0
弁当のプラも無駄だわ
駅弁みたいに燃やせる素材使うのだめなんかw
245風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:25:46.82ID:iXo3GV+80
国民の意識を変えるためっていうがそもそも環境政策は国がやるもんやん
国民の意識変えたってなんの意味ないやんか
262風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:27:01.89ID:NWKdEqQ6a
>>245 意識変わる以前に海洋プラスチック問題は日本ではほぼ起こってなかったから起こってもない問題でっち上げたのが正しい
273風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:27:55.25ID:cm70i4pq0
>>262 世界の流れだから仕方ない
進次郎は世界の流れに飲み込まれるのが仕事
コロナ対策で延期する権利もない
なぜなら前任者の時に決まったから
302風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:30:18.79ID:91Vh0A0ca
>>273 タバコ規制も車検の馬力規制もそうやけど
規制団体作って金投入して公金中抜きするとかほんま頭おかしいと思うわ
279風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:29:03.16ID:67rKYmUEd
ポリ袋→軽い、生産コストが低い、使い捨てだから清潔、燃やしても水と二酸化炭素しか出ない
紙袋→重い、生産コストがかかる、重いから輸送に燃料多くを使う
エコバッグ→繰り返し使うから不潔な場合がある、万引きの道具にされやすい
レジ袋無料やめさせた意味ある?
304風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:30:27.73ID:APZLg+6Qd
さすがに万引きまでこいつのせいにされるの可哀想
民度の問題やろ
321風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:32:44.77ID:OA62Uopsd
>>304 そもそもレジ袋が万引きやカゴの盗難への対策やったやろ
332風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:34:06.03ID:alIc6yGY0
始まった頃はマイバッグ持ってきてる人多かったけど最近は普通に袋貰ってる人多かった多いな
この傾向続くとレジ袋値上がりするぞ
344風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:35:23.09ID:RtzLH1fC0
地球にやさしいレジ袋まだ使ってないの? 367風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:37:20.49ID:GoYU0rg20
>>344 コンビニはそのタイプだけど金とってくるからな
347風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:35:26.79ID:67rKYmUEd
そもそもコロナ禍だってのに使い捨てのレジ袋有料化して使い回しのエコバッグ推奨を強行したという〇〇〇
アメリカだと既に有料化してたとこがコロナ禍で有料化やめてレジ袋使えって方針転換したところもあるのに日本はこのざま
386風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:39:20.45ID:WaDn4r1z0
一番クソなのはこういうのって失敗だと分かっても失敗を認めたくないから絶対戻さないってこと
このパターンでドンドン住みにくい世の中になる
443風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:45:39.90ID:KTSyk5rbd
お前らビニール袋毎回買ってたらどれだけ損するか分かってて言ってるの?
1日1回は買い物するとして2円×30日×12で720円やぞ
それならスムーズかつ便利やしビニール袋買った方がええわ
493風吹けば名無し2021/02/24(水) 17:49:59.58ID:KTSyk5rbd
しかもコロナで清潔かつ手軽に使えるビニール袋再評価されとるからな
コメント
コメント一覧 (252)
やるなら紙袋とかの生分解性のある素材以外使用禁止するくらいすればいいのに
それならスーパーが50円くらい取りますと言っても納得はできるわな
しょぼい焼却炉しかない国のリサイクル基準を国民の思考に蔓延させやがって
アジアではまだプラスチックを再利用して製品作ってるから他国からプラスチックゴミを買い取ってるとこ多いしな
だからプラスチック製品生産第3位のアメリカからの流出は少ない。他国に排プラスチックを売ってるから
意識をもってもらうって言っても、結局はリサイクル作業を当たり前と思う層が増えないと意味ないんだよな
リサイクルボックスに入れるとポイントが貯まるようなシステム作ったらよろこんでゴミ集めする人が増えるんじゃないかな
まあそうするとゴミ捨て場を漁る人が増えて別の問題が起きそうだけどな
今みたいに衛生面を重視する局面ならバイオマスプラスチック使うたらええわな
で、結局のところどっちが良いの?
なんか「そのソースは恣意的なものに違いない!」とかカオスすぎてわけわからん
・ポリ袋やストローなどを誤飲することによる海洋生物の死亡リスクの上昇
・ロープの絡まりなどによる海洋生物の死亡リスクの上昇
流石にみんなはこれ全部別の問題だと理解はしてるよな?
そもそもレジ袋より過剰な梱包やプラスチック製品の方が有害じゃなかろうか?
国内外問わず政治家も一般市民も
万引はする奴が悪いしレジにかかる時間だってスーパーなんかは前から自分で袋詰するんやからコンビニでも同じようになったってだけ
マイカー維持する金が無いだけやけど
万引きをしてる輩の政治思想や国籍を調べてみたらいい。
小泉:たいしてつながらないです。
小泉進次郎以下環境省の分の税金は返してもらいたい(控え目)
ムダやから止めて見直しな、ってのが旧民主党のやり方で、小泉はとりあえずやるだけやって何らかの意義には繋げようとするやり方ってだけやね。どっちが良いのかは有権者が判断することやろけど。
まぁそもそも小泉が自分で考えて打ち出した政策ってわけでもないしな。所属政党の意向とかメンツとかもあるんやろし、施行した後のことを考える、って意味ではゴミ削減の効果を期待してるわ
環境問題(というより資源エネルギー学の分野?)は理系分野でも私の専門外だから、レスバトルはきついかな...天然資源や生物多様性だったらまだ有意義な議論ができそうだけど
コメントする