Joh's フロントアウター・リアトップ!!  

毎日毎日(路面凍結時を除く)自転車に乗って、 四季の移ろいを肌で感じることに生きがいを見出してしまったJohの、何気ない日常を綴った、ごくフツーの日記帳です♪

ツール・ド・国東 2015

image

今年で10回連続・10度目の国東に参加してきました。
初参加のときから、最低でも10回は出るつもりでいたので、今年でめでたくミッションコンプリート!

来年以降については、一年間よーく考えてみます^^;


image

いつもの国東は雨の心配は無用なんですけど、今年はかなり怪しい雲行き。。
開会式前、お馴染みの顔が集まって、
しばし和やかな再会タイム(^-^)

これまでの国東は殆どAコースだったので、今年はマッタリCコースを走ろう!ってことで、MTBで参加するつもりでしたが、
車載の手間とか諸々考えて、結局いつも通りにフツーにロードで参加^^;

image


予報では午後から雨のはずが、
スタート前に本降りに・・・(T . T)
雨の国東は約20年ぶりらしい・・。
みんなの頭にDNSの三文字がよぎり始めます(笑)

image


お友だち皆さん勇気ある撤退を決め、
別府観光・温泉へと向かわれました(笑)
しかーし、私とmineさんはなぜか走る気マンマン!*\(^o^)/*
念のために持ってきた簡易雨ガッパを
スタート時から着ることになるとは^^;
こんな本降りなら、ジテツウ用のしっかりしたレインウェアを持ってくるべきでした。

image


そんな感じで、降り続く雨の中、
いつもの雨天ジテツウ感覚でフツーに走行(^^)
ウェットに慣れてない方は走りにくそうですが、私にとっては日常茶飯事。
とは言え、突然の減速で追突したりスリップするリスクは相当大きいので、
当然のことながら慎重に慎重を期しての走行が続きます。

image


運良くノントラブルで昼食会場にとうちゃこ!o(^▽^)o
それにしても寒い!!
例年の和やかな暖かい昼食とは違い、
冷えた身体を震わせながらのランチタイム(~_~;)
雨ガッパを着てなかったら、お腹壊してリタイアしてたかも^^;
mineさんと震えながらもにこやかなひと時を過ごしました(笑)

image


昼食後、冷えた身体を温めるべく、
かなりペースを上げて無事ゴール!
ゆっくり走る方に合わせると寒いしゴールが遅くなるので、申し訳ないけど先を急がせてもらいました。
mineさんとも無事合流できましたが、
それ以上待っても知り合いは誰も来ませんので、ここでサッサと解散!(;´Д`A
修行のような雨の国東も、無事終了と相成りました。

image


さて帰路。。。
大変なのはこれからでした(T . T)

大分道・湯布院〜別府間が霧で通行止めとのことで、一般道は延々びっしりと渋滞の列・列・列・・・・ヽ(´o`;
杵築を午後2時に出たのに、福岡に戻ったのは夜9時ですよ。(;´Д`A
国東本番の走行時間をはるかに上回る時間を、渋滞のクルマの中で過ごすハメになるとは。( ;´Д`)

来年もしまた国東に出るなら、
今度こそ自走で行こうかとマジで考え始めました!
おいおい、来年も出る気か?!(笑)^^;

そんな今年の国東参戦記。
おしまい!*\(^o^)/*

グランドフィナーレ2014!!

19
















大変ご無沙汰致しております。半年ほどブログをお休みさせていただいておりますが、
ワタクシ相変わらず、必要以上に元気に生きてます(^。^;)

そんなわけでこの半年、なんやかんやと筆舌に尽くしがたい出来事も色々ありましたが
とても全部書き記すほどの時間も根気もありませんので、
ザザザーっと今年2014年の走行距離記録を箇条書きにしておきたいと思います(o^-^)



4944







4514









◎1月    1529キロ

◎2月    1248キロ

◎3月    961キロ

◎4月    1351キロ

◎5月    1395キロ

◎6月    1189キロ

◎7月    1178キロ

◎8月    1268キロ

◎9月    1440キロ

◎10月    1129キロ

◎11月    1048キロ

◎12月    1123キロ


◎合計    14859キロ (月間平均 1238.25キロ) (前年比 プラス139.5キロ)



いやはや、昨年とほぼ同じペースで年間を通して推移したみたいです(*^_^*)
今年も一年間、事故・怪我・故障なく、淡々・黙々と走り続けてこれてひと安心。
来年もできるだけこんな調子で、毎日元気に過ごしていきたいものです。

それでは皆様、また半年後にお会いしましょ〜!(笑) なんちゃって( ̄∀ ̄)




※2014年12月度の備忘録。

◎アクア   ⇒   363キロ
◎ぼどまん  ⇒   760キロ

◎合計    ⇒   1123キロ

(アクア総距離 18677キロ) (ぼどまん総距離 17889キロ)

テスト投稿してみます(^-^)

2014-05-30-13-05-06

2014-06-03-18-42-58
livedoorブロク公式アプリなるものの存在を、
今更ながら今日初めて知りました(笑)

よって、どんな感じに書き込めるのか試しにやってみることに^^;

ただでさえこのところめっきり減った我が家のPC稼働が、これによって更に減りそうな予感ですf^_^;

祝!メイプル耶馬CR復活記念ツアー♪

37
















もうだいぶ前のことで記憶が曖昧ミーになってきましたが(笑)、
去る5月25日の日曜日、大分県の耶馬溪界隈を走ってきました♪

ツール・ド・国東の際に、ヒデさんから打診されてた今回のツアー。
数年前の豪雨によって通行止めとなっていた当該サイクリングロードが
この度めでたく復旧したとのことで、記念に走りに行きましょう!ということです。


1835







参加者名は多すぎて割愛させていただきますが、
北九州・福岡・大分の各地より総勢19名に及ぶ精鋭部隊がここに集結!(^^;;



2643







いやはや、2006年秋以来、かなり久しぶりのヤバ系です(*´∀`*)
あの頃は皆さんも若かった〜(笑)
そのとき、2006年11月12日付けの当該ブログはこちら



1400







懐かしのヤバ系を堪能し、幾多のアップダウンも堪能し(笑)、
昼食会場は「とろろ庵」というかなりマニアックな地鶏料理のお店です♪
新鮮なかしわ料理と、おかわり自由のかしわめしでお値段なんと1200円!

できることなら、かしわめしはおかわり5杯ぐらい行きたいところでしたが、
このあとの行程を考慮して2杯で我慢・・・(;´Д`)




4840
















昼食後は「一目八景」と呼ばれる
深耶馬渓の景勝地にて、お団子休憩(笑)
まあまあボリューミーで美味しかった〜・・・
いや、景色も勿論素晴らしい!(^_^;)




16

道の駅・玖珠では、あまおうソフトクリーム♪
明らかに供給過多ライド(笑)






58
















さてさて、一行は順調に走り続け、豊後森機関区跡に到着〜!
ここは私の出番!とばかりにウンチクモードと行きたいところですが、
皆さんあんまし興味ないみたいなので素直に自重(笑)

ここは以前、単独自走で訪れたことがありましたので、
詳しくは2008年1月14日付けの当該ブログをご覧下さい(*^_^*)



1519













さてさて、豊後森をあとにすると、お次は有名な「慈恩の滝」へ。
この滝は国道からも見えますが、滝壺&滝の裏側まで来たのは初めて!

うだるような酷暑の日に来たら、もっと幸せなひとときになることでしょう。
ここに来るまでは地獄なんですけど(笑)



DSCN2556BlogPaint







滝遊びのお次は、JR天ヶ瀬駅前の足湯・手湯でリラックス・・・と思いきや!

なんと、まもなく豪華寝台列車ななつ星が通過しますよ!と、
旅館のお姉さんからビックリニュースが飛び込んできたではありませんか!!

これは千載一遇のビッグチャーンス!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
カメラは当然、一眼ではなくスマホですが、できる限り最善を尽くして熱写!!


59-3
















デジタルズームでボケボケ・色も構図もピントも全然ダメダメ・・・・。

しかし、まともな走行シーンを見れたのはこれが初めてなもんですから、
ファインダー越しに接近してくる列車に興奮しまくりでした!

久しぶりに、またSL撮影にでも行ってみようかな(o^-^)



BlogPaint

ということで、全員無事に日田駅前に到着。
一部、余計な距離を稼いだ方々もいましたが(笑)、
最後はみんな揃って駐車場にゴールイン!




BlogPaint

ご一緒の皆さん、大変お世話になりました!

次は、秋の紅葉国東ツアー・・と言わず、
また近々どこかでご一緒できる日を楽しみにしとります!







※5月の備忘録

_φ( ̄ー ̄ )

◎ ガリレオ → 621km

◎ぼどまん → 774km

◎合計 → 1395km

(記録用ガリレオ総距離 66669キロ)
(記録用ぼどまん総距離 14722キロ)



ツール・ド・国東2014 ⇒ 翌日ポタ♪

26
















毎年恒例、今年もツール・ド・国東に参加してきましたヽ(*´∀`)ノ

早いもので、今年で自身9度目の国東参戦。
これまで、7度のAコース・1度のCコースに出たので、今年は初めてBコースにエントリー。

いつもの160キロに比べるとややボリュームは少ないものの、
前半の山岳地帯を巡るコースはなかなか走りごたえがありました!ヽ(´▽`)/


4536







ということで、前日が普通に残業だった関係上、今年は当日早朝移動で杵築市へ。
午前3時45分に自宅を出発し、午前6時すぎに杵築市文化体育館到着。
来年はもうちょっとゆっくりめの出発でもいいかも(^_^;)


48















会場でエントリーを済ますと、次々にお馴染みの面々としばしのご挨拶タイムに突入♪
普段なかなかお会いできない方と会う機会を得られるだけでも、参加費を払う価値アリ。
自転車仲間ってホント素晴らしい〜!!と、改めて感じるひとときでありました。

そんなこんなで、ようやく午前9時すぎ。

Aコースの派手な号砲でスタートしたのとは裏腹に、
我らBコースは何とも緊張感のない雰囲気で、アレ?これってもうスタート?的に出発(笑)

スタート後しばらく数キロは、地元の方々の声援を受けながらパレード走行。

その後いつの間にか山道ゾーンに突入するわけですが、なんともマッタリ・・・(;^_^A
Aコースの山岳エリアの血気あふれる雰囲気に比べ、Bコースは皆さん平和な雰囲気♪


5940







朝ごはんが早かった関係上、かなーりお腹がすいてきた頃にエイド到着〜!
お饅頭やらバナナやらチョコやらウェハースやら、食べれるだけ食べて燃料補給。
Aに比べBは距離が短い分、エイドが少ないので、バカバカ食べんと元が取れんのです(笑)


31
そういや先日、Bコースの山岳対策として、
こんなチューブに交換してました!
普通のに比べたらちょっと割高ですが
山岳も平坦もすごく軽く感じますね〜!
費用対効果抜群のお手軽チューン♪





0009








さてさて、まだお昼前ですが、お楽しみのランチタイム♪
Aに比べてたこ焼きとかパンとかイチゴとかありませんが、これはこれで立派なご馳走。
この日のために準備してくれた地元のおばちゃんたちに、心から敬意を表します('∀`)
また来年もよろしくお願いしますね〜!!



59

そうそう、
ヒデさんから補給食のプレゼント(笑)
バナナ過剰補給な一日(^^ゞ
ごちそうさまでした!



さて、昼ごはんのあとはもう山はありません♪

毎年走り慣れた、海岸沿いのハイスピードエリアを気持ちよく巡航!
風向きが場所によって変化しますが、ほぼ追い風か横風基調なのでガンガン行きます!

ぶっちゃけ、こういうシチュエーションだとディープリムが欲しいですよねぇ(^_^;)
ま、そのへんについては、老後の課題と言うことで・・・・(笑)

それにしても、大分空港前の信号機・・・なぜか毎年、かなりの高確率で赤になります。
ご多分に漏れず、今年も全部引っかかりました・・・・。
来年こそノンストップで行けますよう・・(;´д`)



1214








大分空港から先は、これまでの国東のなかでも最強クラスの向かい風に打ちひしがられ、
なかなか速度が上がらい状態になりましたが、エアロポジションを駆使して無事ゴール!

時刻は午後2時15分。 やはりAコースに比べたら相当早く帰ってこれますね♪
私のゴール直後の様子を、たまたま与太さんが撮ってくれました(*´∀`*)

このかぼすジュースがメチャ美味いんですよね〜!!
これが楽しみで毎年参加してるようなもの・・・と言うのは言い過ぎかもしれませんけど(笑)



52















ゴール後のお楽しみ。マッタリ・ダベリングターイム♪
やはりこの時だけは、アスファルトよりも以前の住吉浜の芝生の上が良かった・・・
とは言え、場所はどこであれ、このひとときがいいんですよね〜♪

皆さん、また来年もここで元気にお会いできることを楽しみにしております!!


BlogPaint







20
国東の帰り、日田に寄り道。

そうです!一度やってみたかった・・
国東帰りのプノンペンラーメン!!
マスター、次は自転車で来ますよ〜。



47
今年の参加賞。
ウエストバッグみたいなやつですね。

ぶっちゃけ、Tシャツのほうが実用的かも(^^;;
今度、ポタするときでも使ってみます♪





**************************************************************



34















そんでもって、本日。5月4日の日曜日(*^_^*)

天気もいいし、今日だけは予定もないし、かるーく唐津まで脚ほぐしリカバリーへ♪
二丈パーキングから見た海が美しいエメラルドブルーに輝いておりました(☆∀☆)



27
















かなーり久々に、唐津市の「関東軒」で支那そば!
先代のご主人が逝去されてしばらく閉店してたそうですが、復活後もかなり美味い!!
実は私、福岡人でありながらも、醤油ラーメンが結構好きなのですよ(*^_^*)



42
















唐津の帰りは、糸島半島を時計回りにグルッと迂回。

この糸島も唐津界隈も、さすがGWと思わせる大混雑&大渋滞。
こんな混む時期にわざわざ行かなくても、普通の日曜日に行けば効率的なのに・・

なーんてこと思いながら、わたしゃ自転車でスイスイ自力移動♪
もうクルマ依存生活には戻れません(*^^)v


(ボードマン)
本日の走行距離 134キロ




※4月の備忘録。


◎ガリレオ ⇒ 617km

◎ぼどまん ⇒ 734km

◎合計 ⇒ 1351km

(ガリレオ総距離 66048km)
(ぼどまん総距離 13948km)

北九州周遊・焼きカレーグランフォンド♪

12















このところ、どうも日曜日を狙った雨が続く九州北部地方。。。。

天気のいい土曜に仕事して、雨の日曜は自転車乗れず・・という悪い流れを断ち切るべく、
今週末は土日逆転の荒行に打って出てみることにしました!(⌒-⌒; )

ということで、かなーり久々に門司港の焼きカレーを食べたくなって、
念の為に北九州のヒデさんに連絡とってみたところ、二つ返事でオッケー!

突然のオファーにもかかわらず、亀仙人さん・アダッチさん・まささんんも参加。
ヒデさんと私を含めた総勢5名で道の駅・糸田に朝9時集合!!

前回の小石原集合では、痛恨の遅刻を喫してしまったため、
今回は気合入れて集合時間30分前に到着してみせましたよん(笑)


33















集合場所が田川ということで、家から米ノ山峠経由で既に50キロ。
おまけに、亀仙人さんのお仕事下見で烏尾峠を一発!(;´Д`)

そんな朝クライム連発でも元気に筑豊路を快走!
日田彦山線・採銅所駅近くのお立ち台へ、亀仙人さんが案内してくれました♪

今や山間の寂しい小駅と化したこの界隈ですが、
SL終焉期の昭和40年代後半には、石炭貨車を牽いたD51・D60・9600などが
朝から晩まで頻繁に行き交っていたのでしょう。
当時、網の目のように張り巡られた筑豊運炭線。ぜひともリアルに見てみたかった・・。


3729








日田彦山線・金辺トンネルの小倉側入口は、ご覧のとおり、
複線でも使用できるよう幅の広い作りになってますが、
反対側の田川側は普通の単線用の作りになってるそうです。

そのいきさつについては、「金辺トンネル」でググってみてください(;^_^A
トンネルの上には、レンガ作りの人口の小川が流れてます。
つい思わず、エッシャーのだまし絵を思い出してしまいました(笑)


21BlogPaint







金辺峠を一気に下って北九州市内に入ると、
自転車海苔にはかなーり有名なパン屋さん、dipさんに到着。

色んな人のとこで画像は見てましたが、今回ようやく来ることができました!
ついついゆっくり長居してしまいそうな雰囲気。
パン屋さんなのに、なぜか店内でチューブを売ってたりして不思議(^-^;

08
















34

自転車海苔にしか意味のわからない、
「ステムフランス」(笑)
ホントに売ってたのですね。



36

こちらはカレーフェスに向けた試作品。
なんとも恐ろしげな「カレーゼリー」((((;゚Д゚))))
みんなで試食して率直な意見を述べさせて頂きました(笑)




糸田からここまで、非常に寄り道が多くて時間が押してきたため、
当初の裏門司ルートを変更して関門海峡沿いの国道199号線へ進路変更(^-^;

0646







いやはや、3年〜4年ぶりぐらいに自走で門司港までやってきました!
戸畑や若松ならわりと気軽に行けますが、門司港は一番端っこなので遠いんですよね。

嫁の実家へ帰省する際に必ず通る関門橋も、自走で見ると重みが違います(*´∀`*)



55
本日の最終目的地・こがねむしさんに到着!
相変わらず観光客に人気のようで、外に行列が・・
しかし約20分ほど待って入店できました。
競合店がひしめく中、ほんとに凄い人気ですね!




40
















ご存知、門司港名物・焼きカレーの進化版、ハイカラ焼きをオーダー♪
ホワイトクリームとカレーのハーモニーがたまらんとです!!ヽ(´▽`)/

久しぶりにママさんのちえさんにお会いでき感無量!
アイスコーヒーのサービスや、私の帰りの補給食にキャラメル・チョコまでいただき、
ほんとに感謝の気持ちでいっぱい!!

土曜日は午後三時で一旦閉店とのことで、ついつい三時まで長居してしまいましたが、
できることならあと2〜3時間はカウンターでゆっくりしときたかったです(^_^;)

それに・・・・わたしゃ博多まで自走で帰らにゃいかんのです!(笑)

お名残惜しゅうございますが、ちえさんに再訪を約束して門司港を後にし、
途中各地で皆さんと流れ解散、最後はヒデさんに見送られながら一路博多へ単独回送。。

幸いなことに、帰路の国道3号線は追い風ゼッコーチョー!!
クルマより若干遅いくらいのペースで巡航し、暗くなる前の午後7時に無事帰還。

何から何まで、ホントにハッピーなことずくめの一日を過ごすことができましたヽ(*´∀`)ノ
関係各位の皆様、また次回もよろしくお願いします!!



46

お江戸漫遊記。

29
















もうだいぶ時間が経ってしまいましたが、先月の21日〜23日にかけて関東方面へ、
長女の高校卒業&受験お疲れ旅行に行ってきましたので、備忘録的に書いときます('∀`)

三月下旬とはいえ、季節外れの寒波に見舞われて非常に肌寒い三日間。
しかし、前回一昨年の湘南訪問時の土砂降りとはうって変わり、
三日間とも素晴らしいお天気に恵まれました♪


2530














昨年一月の上京時と同じく、今回も往復ともジェットスターを利用。
その往路便は、なんとラッキーなことに桐谷美玲さんのサイン入りジェット機!!
先端の折れ曲がったウイングレット(シャークレット)が特徴的な最新鋭エアバスA-320。



5609







強風でメチャ揺れながらも成田空港に無事着陸すると、ダッシュで1000円バスに乗り換えて、
連休で渋滞する東関東道〜京葉道路を回避しつつ、定刻より約25分遅れで東京駅へ。

東京駅でお昼ご飯を済ませるとJR横須賀線に飛び乗り、約一時間で古都鎌倉へ(#^.^#)
鎌倉に着いたらまずはパワースポットの鶴岡八幡宮でお参りです。


5609







鎌倉でブラブラ歩き回ってると、あっという間に夕暮れが迫ってきました!
とりあえず今夜のお宿のある江ノ島まで、大好きな江ノ電に揺られてのんびりと・・。



18















車窓に広がる相模湾の絶景と、日が暮れかけた中に江ノ島が見えてきた!!(*'▽'*)♪


53















やったー!!夢にまで見た、夕闇シルエットの江ノ島が目の前に!!
ここら辺の住民には何てことない景色でしょうが、九州の人間にとっては垂涎モノ・・。


1414







この辺の有名店「しらすや」でシラスづくし定食に舌鼓♪
外観はとても魚料理屋さんには見えませんが、それもそのはず。
元々アイスクリーム屋さんの建物に最近オープンしたそうで、非常にシャレオツ(笑)




49
















0945








一夜明けて3月22日、またまた江ノ電からスタート!(^◇^;)
一人旅ならもっとゆっくり写真撮りたいですが、今回は家族連れなので歩きながら適当に(^^ゞ


0627







もちろん、運転席の真後ろに「かぶりつき」は当たり前(笑)

全線単線の江ノ電では、途中すれ違い用の信号所が設けられています。
渋滞する並行の国道では、本場の湘南ローディーさんがいっぱい走ってました!



47
















0333













途中下車して大仏様にご挨拶。 後ろ姿が何ともユーモラス(;^_^A
大仏様の内部にも入ってみましたが、大昔の鋳物技術の高さにびっくり!



1128








2341








せっかくなので、長谷寺や報国寺などの仏閣も足早に散策。
遠くに見える富士山に感動しました〜。やっぱ日本人ですなあ(´Д`;)



50BlogPaint














そんな名残惜しい鎌倉を後にし、再び横須賀線に揺られていざ東京都内へ!

せっかくなのでスカイツリーにも登ってみたかったですが、
待ち時間がもったいないので東京タワーに行くものの、ここでも結構並びました(;^_^A
ここはもう何度も登ってますが、色んな地方の方言が聞こえて楽しいですね〜♪

3411







天気も良くて眺めサイコー!お台場のレインボーブリッジからスカイツリー界隈。



3107







写真整理してたらたまたま出てきたのですが、
左は30年前の昭和59年3月の新宿方面、右は現在の同じ方向の定点観測。
この30年で高い建物がかなり増えたのがよくわかります。空が狭くなるはずですね。


06
東京タワーのあとは、
娘らの買物で原宿・竹下通りへ。
ここも久々に来ましたが、
相変わらず物凄い人口密度(笑)





4756







娘らの長い買物に付き合わされ、原宿・神宮前あたりをテクテク歩き回ってると
あっという間に日が暮れました・・・

いい加減お腹すいてきたので、地下鉄千代田線〜半蔵門線〜有楽町線を乗り継いで
午後八時頃に東京都中央区・もんじゃストリートの月島に到着。

人生初もんじゃに挑戦してみましたが、次は無難にお好み焼きにしときまーす!( ̄▽ ̄;)





5248







さあ、早いもので三日目の朝。宿泊したホテルは千葉県の新浦安駅の真ん前!
窓の下にはJR京葉線の電車がよく見えます♪
朝食後、この京葉線の電車に乗って、約二十数分でまたまた東京駅へ。
せっかく浦安に泊まりながら、TDLは完全スルーという贅沢さ(笑)



18















旧・東京中央郵便局の建物がそのままファッションビル「kitte」に生まれ変わり、
その屋上から東京駅の赤レンガ駅舎がよーく見えます!!
東京駅に出入りする各線区の列車たちも一望! ここなら一日中いてもわたしゃ平気(^^;;


5722







東京を離れる前に、せっかくなのではとバスに乗ってみることに・・・
ていうか、ちゃんと事前に予約済みですけど(;^_^A

このバスはご覧のとおり、屋根なしフルオープンタイプで、
東京駅から霞が関界隈を回り、東京タワー〜レインボーブリッジ〜晴海〜銀座を通って
ジャスト一時間で東京駅に戻ってくるコース。


03















東京オリンピックの選手村が建設される豊洲地区。
このあと数年でこの辺の景色も激変することでしょう・・・。




2212







ということで、午後の成田発のジェットスターで無事に福岡に帰還。

しかーし、機内から見下ろす福岡の空気の真っ白なこと!!((((;゚Д゚))))
先程までの東京の澄んだ青空とは大違い・・・。


そんな感じで、かなりバタバタと過ぎた三日間('∀`)
今回は引率係で自由が効きませんでしたので、次回は一人気まま上京しようと思います♪

いつになることやら・・・・(⌒-⌒; )

またまたプノです(笑)

49
















かなーりご無沙汰すぎる更新です(^◇^;)

二月以降、忙しかったり天気悪かったりで、サンデーライドになかなか行けず、
ほとんどジテツウ&帰宅トレのみの日々が続いておりました・・・。

そんなさなか、4月6日の日曜日はひっさびさの自転車オンリーデー!!
北九州のヒデさんからお誘いを受けて、小石原合流で日田市の中華さとさんへ(´▽`)



27
















小石原への単独回送運転中、たっぷりなみなみ・貯水率97%の江川ダム!!

しかーし、午前10時の小石原待ち合わせまでには間に合わなそうな状況に・・・(^_^;)
家から2時間半で行けると読んだのに、実際には3時間近くもかかってしまいました。

皆さんお待たせして本当に申し訳ありませんでしたm( __ __ )m



1829








てことで、どうにか皆さんと合流成功!

小石原から一気に下ったら、あとは平地のみかと思いきや・・・・
養豚場の強烈な悪臭漂う謎の山道へ・・・(笑)

この程度ならアウターで一気に登っちまえ!って感じで登り続けるも、
意外にも延々とダラダラ登りが続いてバテバテに・・(@_@;)

その甲斐あって、その日のプノンペンは格別なのでありました〜♪



31















定番・プノンペンラーメンではなく、本日は酸ラータンメンをチョイス('∀`)

季節外れの寒さで冷え切った身体に、じーんわりと溶け込んで行く感覚がたまりません。
次は冷やしプノンペンに挑戦してみます(笑)



50















私以外の皆さんは、伝説の「赤プノンペン」をオーダー(^。^)
これはまだ食べたことないんですが、見た目ほどは辛くないのだそうで・・・
来冬これ食べてみることにしましょう(#^.^#)



11
















食後は豆田町をかるーく散策♪

おひな様の頃は観光客でごった返す界隈も、この日はご覧のとおりガラーン。
寒さやら増税やら、色んな事情が起因しているのでしょう。
自転車海苔的には走りやすくて快適でしたけど、ちょっと寂しいかな・・・(^^ゞ



BlogPaint27







老舗の酒蔵・薫長酒造で吟醸酒アイスに舌鼓ヽ(*´∀`)ノ

日本酒のほのかな香りはするものの、アルコールは全然入ってないみたいでした。
贅沢を言うならば、もうちょっと暖かい日にまた食べてみたいかなと・・(^◇^;)



ということで、帰路も全く同じ道をトレースして、小石原で皆さんとお別れ。
江川ダム〜秋月の山道を一人寂しくダウンヒルして、日没前に余裕で無事帰還でした。


また次回、暖かい日にぜひご一緒いたしましょう!!


(ボードマン)
走行距離 151キロ




**********************************


とんでもなく遅くなりましたが、二月・三月の備忘録をば(;´д`)


◇二月の走行距離


◎ ガリレオ ⇒ 613km
◎ ぼどまん ⇒ 635km

◎ 合計 ⇒ 1248km

(ガリレオ総距離 64979km)
(ぼどまん総距離 12705km)





◇三月の走行距離


◎ガリレオ   ⇒   452キロ
◎ぼどまん   ⇒   509キロ

◎合計     ⇒   961キロ

(ガリレオ総距離 65431キロ)
(ぼどまん総距離 13214キロ)

本年初プノえるえすでぇー♪

39
















先日までの寒波も、休日出勤も一段落した本日、今年初の日田プノLSDへ♪

このところ悪天候な日が多くてジテツウも難儀してますが、
今日は薄曇りっぽいものの日差しも暖かくて絶好の自転車日和(*´∀`*)
あともう少し辛抱すれば、こんな陽気が当たり前の季節がやってきますね〜♪

三寒四温を繰り返しつつ、あともう少しで桜の季節・・・。
季節感を肌で感じられるのが自転車の良いところですから(#^.^#)



36















菜の花畑をのんびり走る姿がよく似合う、久大本線のキハ125形気動車。
先日は天ヶ瀬付近で脱線事故が発生したようですが、今日はいつも通り走ってます。
関東地方の豪雪を見ると、いかに「いつも通り」が有難いことかよくわかりますね。



1014-1








ということで、いつも通りにお昼時に日田駅前の中華さとさんに無事到着。
ここ数日の中では暖かいとは言え、走行中の冷たい風が辛いこの季節。
プノンペンラーメンの暖かいスープが冷えた身体にジワ〜っと浸透していきます('∀`)
マスター、今日もサーターアンダギーありがとうございました!



56
















やや久しぶりの筑後川サイクリングロード♪
ちょっと来ない間に、なかなかしゃれた案内看板が設置されておりました。

近年、関東近郊のサイクリングロードでは様々な諸問題が取り沙汰されておりますが、
ここ筑後川はそれらの問題とは全く無縁のパラダイス♪
両手離し運転の練習にはもってこいです(笑)

ごくたまーにジョグやウォーキングの人がいますので、その時は気をつけましょう(^^ゞ




33















の〜んびり、うららかな筑後川のみなも(´▽`)
心地の良いひと時が川の流れのようにゆっくり流れていきます。
なんて贅沢な時間の使い方でしょう・・・・(*´∀`*)




29
久留米から西鉄沿線を北上し、
山神ダム越えルートで無事帰還。

あまりにも平穏すぎて、
ネタ的にはつまらんライドでしたが、
お土産は無事故でいいのよお父さん(笑)



(ボードマン) 走行距離 145キロ

激ウマ!激安!マグロ丼ツアー!

19
















ども、またまたご無沙汰いたしております(^^ゞ
一月は行く、二月は逃げるということで、あっという間に一月が過ぎ去って行きました。

そんな二月最初の本日は、正屋さんの皆さんたちと遠賀郡岡垣町までマグロ丼ツアーへ!

このお値段でこのお味・ボリューム?!・・・と、
目を疑うほどのコスパ炸裂モードで、大満足な美味いもんライドと相成りましたとさ('∀`)


52

東区千早再開発エリアにある、
正屋さんの千早店です♪
恥ずかしながら初めて来ました(^^;;



18

岡垣までの道中、
地蔵峠でプチヒルクラを堪能(笑)
ここでもう既に汗だく!(#^.^#)



岡垣とか芦屋とか、まともに三号線で行けばすぐ着くので、
一人ではまず走ることはなさそうなローカルルートを経由し、11時半前には目的地へ。
そう、このブログでも度々登場する、黒門ラーメンのすぐ近くです♪


BlogPaint45







日曜日のお昼すぎなら確実に並んでそうな人気店ですが、
今日は土曜日だしお昼前ということもあって、運良く全く待ち時間ナシで入店成功!

それにしてもこのプライスタグ・・・天神で食べたらこの二倍ぐらいのお値段でしょう。
どんなドンブリに巡り会えるのか、ワクワクしながらメインディッシュ登場を待ちます。



14-1















パンパカパーン!!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
マグロ・ネギトロてんこ盛りのミックス丼特盛!!お値段1000円ポッキリ!(*´∀`*)
これまでの過去のグルメライド史上、自身にとっては最高ヒットかも!!(*^^)v
これならわざわざ岡垣まで行く価値は十分ですね。120%リピート確定!!
岡垣町のマルジンさん、素晴らしいお店です('∀`)



1102
















食後は海岸線をマッタリ♪
お馴染み、響灘サイクリングロードへ。
風光明媚な好ロケーションで気持ちいい!
しかし、PM2.5か黄砂かなんかで景色真っ白・・
この時点で気温も二月とは思えぬレベルに。




気持ちのいいシーサイドコースを満喫したあとは、ちょっくらお山の時間(笑)
まっすぐ波津海岸を走ればいいものを、わざわざ山沿いコースへ遠回り・・(;^_^A

5947









通称・ゆうれい坂と言われる、昔からやや有名なミステリースポットへ。
とは言え、実際に現地を訪れると高い確率でガッカリさせられます(笑)

奥へ向かって下ってるように見えて、実は緩く登ってる・・・と言われる坂ですが、
ここは自転車よりもクルマできたほうがわかりやすいかもしれません。
二十数年前、若かりし頃に何度かクルマで来ましたが、その時は確かにウケました。

興味のある方はググって現地に行かれてみてください・・・
あんましお勧めはしませんが(^^ゞ




ということで、久しぶりにアルミのガリレオに乗ってのややロングライドを満喫♪
しかーし正直、最近ロングはカーボンのボードマンばかり使ってたので、
たまに重くて硬いガリレオで行くと結構脚にきますね・・
そろそろ機材で楽させてもわらにゃ・・・(笑)

ではでは本日ご一緒の皆さん、朝から一日お世話になりました!
また次の機会を楽しみにしておりますヽ(´▽`)/



(ガリレオ)
走行距離 138キロ


*************************************


〜追記事項〜

先月の備忘録を書くの忘れてました(^^ゞ


◎ ガリレオ ⇒ 630km

◎ ぼどまん ⇒ 899km

◎ 合計  ⇒ 1529km

(ガリレオ総距離 64366km)
(ぼどまん総距離 12070km)
プロフィール

Joh

※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
ご乗車のお客様
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
Archives
  • ライブドアブログ