2008年05月
2008年05月31日
2008年05月30日
Red mango
最近お気に入りのFrozen Yogurtですが、
そんな私の気持ちを察したかのように、近所にRed Mangoというお店ができました。
全く気がつかなかったけどとーっても近所でびっくり。
Manjaの散歩をしながらFrozen Yogurtが食べられます。
幸せ〜(食べる場所に困るのですが)。

その近所に、薄っぺらいアパートが建設中。
見てるだけで怖い。絶対にこんなアパート住みたくない。

また工事現場のクレーンが倒れる事件がありました。
2度目ですか?
去年は地下の蒸気パイプ爆発事故があったり、
自家用ジェット機がアパートに突っ込んだり(一昨年かな)、
色々事故は起きてるなあ〜と思いました。
とりあえず、工事現場付近はなるべく避けて通ろうと思っていたら
工事の多いこと!
マンハッタン、工事多すぎです。歩くの大変。
そんな私の気持ちを察したかのように、近所にRed Mangoというお店ができました。
全く気がつかなかったけどとーっても近所でびっくり。
Manjaの散歩をしながらFrozen Yogurtが食べられます。
幸せ〜(食べる場所に困るのですが)。
その近所に、薄っぺらいアパートが建設中。
見てるだけで怖い。絶対にこんなアパート住みたくない。
また工事現場のクレーンが倒れる事件がありました。
2度目ですか?
去年は地下の蒸気パイプ爆発事故があったり、
自家用ジェット機がアパートに突っ込んだり(一昨年かな)、
色々事故は起きてるなあ〜と思いました。
とりあえず、工事現場付近はなるべく避けて通ろうと思っていたら
工事の多いこと!
マンハッタン、工事多すぎです。歩くの大変。
5月のマクロビ料理教室
5月のマクロビ料理教室に行ってきました!
今回はなんと地中海料理です。
メニューはこちら。
・Hummus(ひよこ豆のディップ)
・キヌアのタブリ(タブリとはパセリがたくさん入ったサラダのこと)
・モロッコ風チックピーシチューの全粒クスクス添え
・Baklava(バクラバというお菓子です)
Hummusをピタというパンにつけて食べます。
みんな手が止まらない、止まらない、延々と食べ続けてました。

真ん中にででんとあるのはファラフェル。これはヒヨコマメをつぶして揚げたもの。
奈津子さんが作っておいてくれました。
右奥にあるのがシチューで、左は赤いキヌアのサラダ。
赤いキヌアはとってもきれい!ちょっと甘みがあるそうです。

中東のデザートは甘いらしい。
このバクラバも、焼き菓子をシロップ漬けにしたお菓子。
奈津子さんバージョンは、ピカーンパイみたいでおいしかった〜。

中東のお菓子はお花の香り付けをするものがあるらしい。
中東のお店で買ったローズウォーターを使って、奈津子さんが
ローズウォーター・プリンを作ってくれました。
ほのかにバラの香りがしておいしい!
たくさん入れるとものすごい香りになってしまうそうで、ちょこっとだけ入れるのがコツみたいです。

ハイビスカス・ティーを出してくれました。
ビタミンCが疲労に効き、日焼けによるシミ予防、美白にいいそうです。
この酸っぱさが体に効きそう〜。

お料理教室が終わったら中東食材店ツアーに行きました。
奈津子さんは既に顔見知りなので、お店の人がライスプディングをサービスしてくれました、なんとお花の香りのするライスプディング!
かなりお花の香りきつめです。
奈津子さんの作ったローズウォーター・プリンくらいのほのかな香りがいいな。
皆さんハイビスカスティーとローズウォーターをお買い上げ。
ローズウォーターはローションとしても優秀。これをつけるだけでなんだか
お肌がしっとりしました。

マクロビを勉強しながらも中東料理が食べられる、とってもお得な感じのする
料理教室でした。
最後に中東食材店のツアー付だし!
今回もおいしかった〜。
奈津子さんの料理教室情報はこちらから。
今回はなんと地中海料理です。
メニューはこちら。
・Hummus(ひよこ豆のディップ)
・キヌアのタブリ(タブリとはパセリがたくさん入ったサラダのこと)
・モロッコ風チックピーシチューの全粒クスクス添え
・Baklava(バクラバというお菓子です)
Hummusをピタというパンにつけて食べます。
みんな手が止まらない、止まらない、延々と食べ続けてました。
真ん中にででんとあるのはファラフェル。これはヒヨコマメをつぶして揚げたもの。
奈津子さんが作っておいてくれました。
右奥にあるのがシチューで、左は赤いキヌアのサラダ。
赤いキヌアはとってもきれい!ちょっと甘みがあるそうです。
中東のデザートは甘いらしい。
このバクラバも、焼き菓子をシロップ漬けにしたお菓子。
奈津子さんバージョンは、ピカーンパイみたいでおいしかった〜。
中東のお菓子はお花の香り付けをするものがあるらしい。
中東のお店で買ったローズウォーターを使って、奈津子さんが
ローズウォーター・プリンを作ってくれました。
ほのかにバラの香りがしておいしい!
たくさん入れるとものすごい香りになってしまうそうで、ちょこっとだけ入れるのがコツみたいです。
ハイビスカス・ティーを出してくれました。
ビタミンCが疲労に効き、日焼けによるシミ予防、美白にいいそうです。
この酸っぱさが体に効きそう〜。
お料理教室が終わったら中東食材店ツアーに行きました。
奈津子さんは既に顔見知りなので、お店の人がライスプディングをサービスしてくれました、なんとお花の香りのするライスプディング!
かなりお花の香りきつめです。
奈津子さんの作ったローズウォーター・プリンくらいのほのかな香りがいいな。
皆さんハイビスカスティーとローズウォーターをお買い上げ。
ローズウォーターはローションとしても優秀。これをつけるだけでなんだか
お肌がしっとりしました。
マクロビを勉強しながらも中東料理が食べられる、とってもお得な感じのする
料理教室でした。
最後に中東食材店のツアー付だし!
今回もおいしかった〜。
奈津子さんの料理教室情報はこちらから。
2008年05月29日
吉田Brothers
吉田Brothersこと吉田兄弟のライブがNYのHighline Ballroomであるというので
行ってきました。
吉田兄弟は津軽三味線奏者です。
兄、1977年生まれ
弟、1979年生まれ。
思ったより若いな。
私が吉田兄弟を知ったのは、バンド「Monkey Majik」とのコラボです。
曲は「Change」
このときにかっこいい!と思いました。
観客はほぼ日本人かなと思ったら、
結構アメリカ人がいてびっくり。
そしたらNintendo WiiのCMで起用されていたようで、全米に彼らの曲が流れていたようです。
なんか見たことのあるCMなんだけど、曲は覚えていないのが不思議・・・。
内容は、2人の日本人営業マンがWiiを持って家庭を訪問するというもの。
曲は「鼓動」
ライブはと言うと、三味線の音が気持ちよく、爽快感溢れるライブでした。
お兄ちゃんは終始笑顔で、笑顔がマッキーみたいで、
弟はたまに見せる笑顔がちょっと生理的に受け付けなかったけど、
三味線の腕はものすごいと思いました。
かっこよかったです。
二人で弾くと違いが分かるもので、私は繊細で丁寧な感じのする兄の方が好きでした。
弟はパワフルで力強いけど、私にはtoo muchでした(年齢的なものかも・・・)。
単独で、弟はDJとのコラボ、お兄ちゃんはドラムとのコラボをしましたが、
これは完全にお兄ちゃんに軍配が上がりました。
客の反応が全く違いました。
ちょっと弟、気持ちが若すぎる。
最後は「津軽じょんがら節」を兄弟の掛け合いで演奏し、
とってもかっこよかったです。
一気に三味線が身近に感じられるようになりました。
頑張れ吉田Brothers。

行ってきました。
吉田兄弟は津軽三味線奏者です。
兄、1977年生まれ
弟、1979年生まれ。
思ったより若いな。
私が吉田兄弟を知ったのは、バンド「Monkey Majik」とのコラボです。
曲は「Change」
このときにかっこいい!と思いました。
観客はほぼ日本人かなと思ったら、
結構アメリカ人がいてびっくり。
そしたらNintendo WiiのCMで起用されていたようで、全米に彼らの曲が流れていたようです。
なんか見たことのあるCMなんだけど、曲は覚えていないのが不思議・・・。
内容は、2人の日本人営業マンがWiiを持って家庭を訪問するというもの。
曲は「鼓動」
ライブはと言うと、三味線の音が気持ちよく、爽快感溢れるライブでした。
お兄ちゃんは終始笑顔で、笑顔がマッキーみたいで、
弟はたまに見せる笑顔がちょっと生理的に受け付けなかったけど、
三味線の腕はものすごいと思いました。
かっこよかったです。
二人で弾くと違いが分かるもので、私は繊細で丁寧な感じのする兄の方が好きでした。
弟はパワフルで力強いけど、私にはtoo muchでした(年齢的なものかも・・・)。
単独で、弟はDJとのコラボ、お兄ちゃんはドラムとのコラボをしましたが、
これは完全にお兄ちゃんに軍配が上がりました。
客の反応が全く違いました。
ちょっと弟、気持ちが若すぎる。
最後は「津軽じょんがら節」を兄弟の掛け合いで演奏し、
とってもかっこよかったです。
一気に三味線が身近に感じられるようになりました。
頑張れ吉田Brothers。
ハルちゃんのカット
先日(といってももうだいぶ前になりますが)ウェスティのハルちゃん(♀)のカットをしました。
そうそう、以前はグルーミングをダイニングテーブルの上でしていました。
(モデルはピアくんです)

でもダイニングテーブルだと犬が歩き回れるので、
手が届かなかったりして大変でした(まだまだ慣れていないので)。
で、グルーミング台を購入しました。
ただの台ですが、滑り止めがついているので犬も滑らないし、
折りたたみ可なので、場所もとりません!(って一回開いたら最後、折りたたんでませんが)
なかなか快適です。

ハルちゃんも、この台でグルーミングしました。
今回は、実はハルちゃんのグルーミングの話よりも何よりも、ハルちゃんの特技に
ついてご紹介したかったのです。
ハルちゃんはなんと「Talk!」と言うと
「ワンワンワン」ってお話しするんです!
めちゃくちゃかわいいのですーーーーーーーーーー。
動画の最後に入っているオカマみたいな声は私ですが
お気になさらぬよう・・・・
しかもカメラを縦にして動画を撮ったので、
横になってしまっています。首を左に傾けて見てください。
そうそう、以前はグルーミングをダイニングテーブルの上でしていました。
(モデルはピアくんです)
でもダイニングテーブルだと犬が歩き回れるので、
手が届かなかったりして大変でした(まだまだ慣れていないので)。
で、グルーミング台を購入しました。
ただの台ですが、滑り止めがついているので犬も滑らないし、
折りたたみ可なので、場所もとりません!(って一回開いたら最後、折りたたんでませんが)
なかなか快適です。
ハルちゃんも、この台でグルーミングしました。
今回は、実はハルちゃんのグルーミングの話よりも何よりも、ハルちゃんの特技に
ついてご紹介したかったのです。
ハルちゃんはなんと「Talk!」と言うと
「ワンワンワン」ってお話しするんです!
めちゃくちゃかわいいのですーーーーーーーーーー。
動画の最後に入っているオカマみたいな声は私ですが
お気になさらぬよう・・・・
しかもカメラを縦にして動画を撮ったので、
横になってしまっています。首を左に傾けて見てください。
2008年05月28日
グルーミングショップ散策
マンハッタンにあるグルーミングショップ巡りをしよう〜ということになりました。
まずはグリニッジにあるパリエロ。
日本からNYに進出してきたお店です。
小型犬用の洋服をメインに置いてます。
私がH&Mで買う服より高いです。
小物はリーズナブルだったので、Manjaにお土産購入♪
看板犬のクロパグ君に会うことができます。

グリニッジはブル系が多かった〜。なんでだろう。
癒される〜。

グルーミングショップはまだ1軒しか見てないけど、
とりあえず腹ごしらえ。
日本で言うフランクフルトはこちらではCorn dogと言います。
たまら〜〜ん。時々食べたくなりますね。

チェルシーに北上してもう1軒グルーミングショップを発見。
ここはなんだかラテン系のおっさんがグルーミングをしていて
のんびりムード。
この近所においしいカップケーキ屋さん「Royal」があるというので、
おやつタイム。
今まで食べたカップケーキの中で1番おいしい!(と毎回言っている気がするが)
今度こそ本当においしい!
チョコレートクリームの上には岩塩が載ってるの。
甘いのとしょっぱいのがいい感じです。日本人には合うと思う!

お店は6Ave.の11st.南西の角にあります。
小さいお店ですがイートイン可です。
気のいいおじさんに話しかけると、コーヒー1杯無料券をくれますよ。
お腹も満腹で今度はアッパーイーストへ。
アッパーイーストはさすが、たくさんグルーミングショップがありました。
いろんなショップがあって勉強になりました。
帰ってからManjaにお土産を渡したらとーっても喜んでいました。
このバラ、ボタンを押すと「I Love You」と3回繰り返すんです。
ManjaがI Love Youと言いながらバラをくわえて持ってくる図を想像して
買ったのですが、そんな風にうまく行くわけもなく、
Manja興奮しまくりでバラにかぶりつきだったので、今は隠してありますけどね。
所詮、飼い主の妄想でしたよ。

まずはグリニッジにあるパリエロ。
日本からNYに進出してきたお店です。
小型犬用の洋服をメインに置いてます。
私がH&Mで買う服より高いです。
小物はリーズナブルだったので、Manjaにお土産購入♪
看板犬のクロパグ君に会うことができます。
グリニッジはブル系が多かった〜。なんでだろう。
癒される〜。
グルーミングショップはまだ1軒しか見てないけど、
とりあえず腹ごしらえ。
日本で言うフランクフルトはこちらではCorn dogと言います。
たまら〜〜ん。時々食べたくなりますね。
チェルシーに北上してもう1軒グルーミングショップを発見。
ここはなんだかラテン系のおっさんがグルーミングをしていて
のんびりムード。
この近所においしいカップケーキ屋さん「Royal」があるというので、
おやつタイム。
今まで食べたカップケーキの中で1番おいしい!(と毎回言っている気がするが)
今度こそ本当においしい!
チョコレートクリームの上には岩塩が載ってるの。
甘いのとしょっぱいのがいい感じです。日本人には合うと思う!
お店は6Ave.の11st.南西の角にあります。
小さいお店ですがイートイン可です。
気のいいおじさんに話しかけると、コーヒー1杯無料券をくれますよ。
お腹も満腹で今度はアッパーイーストへ。
アッパーイーストはさすが、たくさんグルーミングショップがありました。
いろんなショップがあって勉強になりました。
帰ってからManjaにお土産を渡したらとーっても喜んでいました。
このバラ、ボタンを押すと「I Love You」と3回繰り返すんです。
ManjaがI Love Youと言いながらバラをくわえて持ってくる図を想像して
買ったのですが、そんな風にうまく行くわけもなく、
Manja興奮しまくりでバラにかぶりつきだったので、今は隠してありますけどね。
所詮、飼い主の妄想でしたよ。
2008年05月22日
American Idol 7 Winner! ネタバレ
日本でFoxを見ている人は読まないでね。
アメアイの優勝者が決定しました!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
David Cook!!!
前回、ロッカーのクリスは優勝できなかったけど、今回はロッカーがやってくれました。
でももう一人のかわいいDavid君も優勝させてあげたかったー。
ダブル優勝でもよかったくらい。
今回は男性陣のレベルが高く、とっても楽しめました。
さ、次はSo you think you can danceが始まるので、
気持ちを切り替えて、ダンスモードに。
木曜日から始まります!!
そうそう、第一回目を見逃してしまったのだけど、
Bacheloretteも気になる番組です。
前回のBachelor London calling(イギリス人男性がアメリカ人女性のお嫁さん探し)は、まあまあでしたが、その前の回で、もうこの女性に決まっただろうと思われ、あとは膝まづいて求婚するだけだったのに、最後のどんでん返しで「君を愛しているとは言えないよ!」と言ってのけた番組始まって以来の優柔不断男(たぶんすっごいまじめすぎて決められなかったんだと思うのですが)に振られてしまったDeannaをBacheloretteとして迎え、今度は彼女が夫探しをするという番組ができました。転んでもただでは起きないFoxテレビ。
かなり楽しみなんですけど。
録画しようっと。
かなりブログさぼっていたので、カナダでビザ更新したこととか遡って日付通りに書こうと思っています。
ぼちぼちアップしていくので、遡って見て下さいまし。
アメアイの優勝者が決定しました!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
David Cook!!!
前回、ロッカーのクリスは優勝できなかったけど、今回はロッカーがやってくれました。
でももう一人のかわいいDavid君も優勝させてあげたかったー。
ダブル優勝でもよかったくらい。
今回は男性陣のレベルが高く、とっても楽しめました。
さ、次はSo you think you can danceが始まるので、
気持ちを切り替えて、ダンスモードに。
木曜日から始まります!!
そうそう、第一回目を見逃してしまったのだけど、
Bacheloretteも気になる番組です。
前回のBachelor London calling(イギリス人男性がアメリカ人女性のお嫁さん探し)は、まあまあでしたが、その前の回で、もうこの女性に決まっただろうと思われ、あとは膝まづいて求婚するだけだったのに、最後のどんでん返しで「君を愛しているとは言えないよ!」と言ってのけた番組始まって以来の優柔不断男(たぶんすっごいまじめすぎて決められなかったんだと思うのですが)に振られてしまったDeannaをBacheloretteとして迎え、今度は彼女が夫探しをするという番組ができました。転んでもただでは起きないFoxテレビ。
かなり楽しみなんですけど。
録画しようっと。
かなりブログさぼっていたので、カナダでビザ更新したこととか遡って日付通りに書こうと思っています。
ぼちぼちアップしていくので、遡って見て下さいまし。
2008年05月13日
Blue Ribbon Bakery
NJのお客様を迎えるのにふさわしいレストラン、
気軽に行けて、おいしいね〜って言えるレストランって
意外と思い浮かびませんが、グリニッジにあるこのレストラン、
Blue Ribbon Bakeryは地下でパンを焼いていて、
焼きたてのパンが食べられて、メニューにシーフードもたくさんあるので
アメリカンだけど軽くもできるのでお勧めです。
でも人気なので1時くらいになったら狭い店内はあっという間に満席になります。
12時くらいに行くのがベスト。
マッシュルームのラビオリ。
ソースがおいしいのでパンが進む・・・。

smoked trout saladと書いてあったので何かなと思ったら
サーモンだった・・
違う魚と思ったんだけどな。でもさっぱりしててペロッと食べられました。

エビのサンドイッチ。
パンはもちろん焼きたてだからおいしいし、エビもぷりっとしていて、たまらんおいしい。
これもペロリ。

デザートも余裕で行けますね!と頼んだのがこちら。
なんかおいしそうな感じ!と思って注文したら、前回も食べてた。ははは。
シュー生地の中にアイスが入っていて、上からチョコソースどば〜っっていう
甘そうなデザートなんだけど、チョコレートの味が思ったより上品で
これもペロリ。
このレストランは外れが無さそう!また行きたいな。

Yumipeさんとも久々に会えてとーっても楽しかったです。
また遊んでくださいね〜。
気軽に行けて、おいしいね〜って言えるレストランって
意外と思い浮かびませんが、グリニッジにあるこのレストラン、
Blue Ribbon Bakeryは地下でパンを焼いていて、
焼きたてのパンが食べられて、メニューにシーフードもたくさんあるので
アメリカンだけど軽くもできるのでお勧めです。
でも人気なので1時くらいになったら狭い店内はあっという間に満席になります。
12時くらいに行くのがベスト。
マッシュルームのラビオリ。
ソースがおいしいのでパンが進む・・・。
smoked trout saladと書いてあったので何かなと思ったら
サーモンだった・・
違う魚と思ったんだけどな。でもさっぱりしててペロッと食べられました。
エビのサンドイッチ。
パンはもちろん焼きたてだからおいしいし、エビもぷりっとしていて、たまらんおいしい。
これもペロリ。
デザートも余裕で行けますね!と頼んだのがこちら。
なんかおいしそうな感じ!と思って注文したら、前回も食べてた。ははは。
シュー生地の中にアイスが入っていて、上からチョコソースどば〜っっていう
甘そうなデザートなんだけど、チョコレートの味が思ったより上品で
これもペロリ。
このレストランは外れが無さそう!また行きたいな。
Yumipeさんとも久々に会えてとーっても楽しかったです。
また遊んでくださいね〜。
2008年05月11日
Frozen Yogurt
最近、私の中でFrozen Yogurtが熱いです(NYはだいぶ前からFrozen yogurtが熱いみみたいなのでちょっと遅いんですが)。
韓国系とアメリカ系のお店が続々とできているみたいです。
最初におおおお!っときたのがPink berry。韓国街にありますね。
韓国料理食べた後はつい寄ってしまいます。
他にも支店はたくさんできています。かなり繁盛しています。
こてこての甘いアメリカのアイスクリーム(Cold stoneとか)もおいしいけど、
後で絶対にのどが渇く。
それに比べて、Frozen yogurtはサッパリ。食後もサッパリ。
これが癖になり、Pink berryに通っています。
でも他の店も試してみなきゃと思って今回試したのが/eks/(HPはないみたい)。
なんでこんな名前なのかはよく分かりませんが、
トッピングにお餅があったのがいいね。
ストロベリーと餅をトッピング。
うまーい。
この店はブルックリンにありました。
まああんまりFrozen yogurtの違いは分からないのだけど、
違うお店にもまたチャレンジしようかと思います。
一応、「僕たちのお店では白砂糖は使用してないんだよ」と店員さんが
言ってましたけど。

Yolato(Yogurt + Gelato)というお店も時々見かけますが、
Pink berryの方が好き。
でも、この間スーパーでこんなのを見つけてしまったのでお買い上げ。
Frozen yogurtバー。
うまいっ。
やっぱりもう一度お店に行って試してみなければ。

そうそう、今度うちの近所にRed mangoというFrozen Yogurt屋さんができるらしい。
あれ、もうできてるのかな??
ここは、
No 人工香味料
No 人工着色料
No 保存料
を強調しているみたいなので、ヘルシー路線でしょうか。
食べてみなければ。
最近NYは寒いんです。雨も多いし。
早く暑くなってくれ・・・ても困るけど、もう少し暖かくなって欲しい。
Frozen yogurtがおいしく食べられるくらいまで気温上昇してほしい。
韓国系とアメリカ系のお店が続々とできているみたいです。
最初におおおお!っときたのがPink berry。韓国街にありますね。
韓国料理食べた後はつい寄ってしまいます。
他にも支店はたくさんできています。かなり繁盛しています。
こてこての甘いアメリカのアイスクリーム(Cold stoneとか)もおいしいけど、
後で絶対にのどが渇く。
それに比べて、Frozen yogurtはサッパリ。食後もサッパリ。
これが癖になり、Pink berryに通っています。
でも他の店も試してみなきゃと思って今回試したのが/eks/(HPはないみたい)。
なんでこんな名前なのかはよく分かりませんが、
トッピングにお餅があったのがいいね。
ストロベリーと餅をトッピング。
うまーい。
この店はブルックリンにありました。
まああんまりFrozen yogurtの違いは分からないのだけど、
違うお店にもまたチャレンジしようかと思います。
一応、「僕たちのお店では白砂糖は使用してないんだよ」と店員さんが
言ってましたけど。
Yolato(Yogurt + Gelato)というお店も時々見かけますが、
Pink berryの方が好き。
でも、この間スーパーでこんなのを見つけてしまったのでお買い上げ。
Frozen yogurtバー。
うまいっ。
やっぱりもう一度お店に行って試してみなければ。
そうそう、今度うちの近所にRed mangoというFrozen Yogurt屋さんができるらしい。
あれ、もうできてるのかな??
ここは、
No 人工香味料
No 人工着色料
No 保存料
を強調しているみたいなので、ヘルシー路線でしょうか。
食べてみなければ。
最近NYは寒いんです。雨も多いし。
早く暑くなってくれ・・・ても困るけど、もう少し暖かくなって欲しい。
Frozen yogurtがおいしく食べられるくらいまで気温上昇してほしい。
2008年05月08日
Halifax de ビザ更新 (4日目)
前夜、最後にもう一回地ビールを飲みたいと訴えるケンタロさんは、
ホテルのバーで地ビールを飲む。
翌朝が何時出発かよくわからずにいたので一緒に行ったけど、
なんと朝の6時発。てことは3時起き!?
ほぼ3時間睡眠でボーっとしたまま空港に行き、
ボーっとしたまま飛行機に乗り、
気が付いたらNYに戻っていました。
アメリカの入国審査もHalifaxの空港でできるので、楽チン。
朝焼けを見ながらの搭乗。

そういえば、タクシーの運転手さんが、
「朝はみんなTim hortonでコーヒーとドーナッツを買うのさ」と教えてくれました。
カナダ(Halifaxの?)ダンキンドーナッツですね。
Tim hortonは人の名前で、有名なアイスホッケー選手が作ったドーナツ屋さんだそうです。
行ってみたけど、味も見かけもほんとにダンキンと同じでした。
でもスタバより繁盛してました。愛国精神?

ホテルのバーで地ビールを飲む。
翌朝が何時出発かよくわからずにいたので一緒に行ったけど、
なんと朝の6時発。てことは3時起き!?
ほぼ3時間睡眠でボーっとしたまま空港に行き、
ボーっとしたまま飛行機に乗り、
気が付いたらNYに戻っていました。
アメリカの入国審査もHalifaxの空港でできるので、楽チン。
朝焼けを見ながらの搭乗。
そういえば、タクシーの運転手さんが、
「朝はみんなTim hortonでコーヒーとドーナッツを買うのさ」と教えてくれました。
カナダ(Halifaxの?)ダンキンドーナッツですね。
Tim hortonは人の名前で、有名なアイスホッケー選手が作ったドーナツ屋さんだそうです。
行ってみたけど、味も見かけもほんとにダンキンと同じでした。
でもスタバより繁盛してました。愛国精神?
2008年05月07日
Halifax de ビザ更新 (3日目)
昨日申請したビザの受取り時間が3時以降なので、
それまで街をぶらぶらすることに。
天気も良くて気持ちがいい。


丘の上に要塞があり、イギリス軍が造ったが、結局一度も使用されなかったとか。
中に入るのにお金を取られるので、まあいっか、と外だけ見て
丘の上で昼寝をする。
でも間に合うのなら毎日お昼の12時に鳴らす大砲を聞きに行くといいかも。
かなり大きな音で心臓がちょっと飛び上がりました。

あまりにも暇なので、アイスホッケーの観戦をすることにしました。
ドイツ VS ノルウェー
結構近くで見られたので、前回マディソン・スクエア・ガーデンで見たときよりも
面白かったかも。
しかも一応、国際試合なのでみんな上手!

ドイツの応援団がわざわざドイツから来ていてびっくり。
しかも結構な人数。
アイスホッケーって人気スポーツなのかな。

観客が何度もおぉっ!とどよめくくらい、ドイツチームのキーパーが上手でした。
結果は、3−1でノルウェーの勝ち。
夜ご飯は最初の日に行ったバーに行ってちょこっと食べておしまい。
Halifaxにアンティークショップが2軒あって、たいしたものは置いていないけど、
何故かFire kingのジェダイのチリボウルがあったので、思わず購入。
あと、今までメープルシロップかメープルクッキーしか知らなかったけど、
今回メープルシロップでできたメープルファッジというお菓子が売っていて、
なかなかおいしかったです。お土産にお薦め。
甘いけど、コーヒーに良く合います。
ショックだったのは、安い安いと思っていたカナダドルが今では殆どUSドルと
変わらないこと。
しかも税金が13%だったので、アメリカにいるより高くつく!
まあでもゆっくり出来て気分転換するにはいいビザ更新旅行でした。
お子さんがいるとなかなか難しいと思いますが、
くじらウォッチングもあるので、頑張ってください。
それまで街をぶらぶらすることに。
天気も良くて気持ちがいい。
丘の上に要塞があり、イギリス軍が造ったが、結局一度も使用されなかったとか。
中に入るのにお金を取られるので、まあいっか、と外だけ見て
丘の上で昼寝をする。
でも間に合うのなら毎日お昼の12時に鳴らす大砲を聞きに行くといいかも。
かなり大きな音で心臓がちょっと飛び上がりました。
あまりにも暇なので、アイスホッケーの観戦をすることにしました。
ドイツ VS ノルウェー
結構近くで見られたので、前回マディソン・スクエア・ガーデンで見たときよりも
面白かったかも。
しかも一応、国際試合なのでみんな上手!
ドイツの応援団がわざわざドイツから来ていてびっくり。
しかも結構な人数。
アイスホッケーって人気スポーツなのかな。
観客が何度もおぉっ!とどよめくくらい、ドイツチームのキーパーが上手でした。
結果は、3−1でノルウェーの勝ち。
夜ご飯は最初の日に行ったバーに行ってちょこっと食べておしまい。
Halifaxにアンティークショップが2軒あって、たいしたものは置いていないけど、
何故かFire kingのジェダイのチリボウルがあったので、思わず購入。
あと、今までメープルシロップかメープルクッキーしか知らなかったけど、
今回メープルシロップでできたメープルファッジというお菓子が売っていて、
なかなかおいしかったです。お土産にお薦め。
甘いけど、コーヒーに良く合います。
ショックだったのは、安い安いと思っていたカナダドルが今では殆どUSドルと
変わらないこと。
しかも税金が13%だったので、アメリカにいるより高くつく!
まあでもゆっくり出来て気分転換するにはいいビザ更新旅行でした。
お子さんがいるとなかなか難しいと思いますが、
くじらウォッチングもあるので、頑張ってください。
2008年05月06日
Halifax de ビザ更新 (2日目)
朝起きたら8時にアメリカ領事館へ。
なんとホテルと繋がっているビルに入っているので楽ち〜ん。
外に出ないで領事館へ行けます。
ビルの一室にあるのですが、
まず廊下で待たされ、入ったらおじさんに書類を渡して、
金属探知機のゲートをくぐって置くの部屋へ。
とにかく狭いのでびっくり。
しばらくすると窓口に呼ばれて、指紋を取ってもにょもにょっと話をしたら終しまい。
あっさりと終了。
近場でサンドイッチとチョコ牛乳を買って朝食にする。
サンドイッチもパンが柔らかくておいしい。
カナダの牛乳は大きいのも小さいのも、こういうパックに入っていて
なんだか清潔な感じがした。
チョコ牛乳うまいっ。

1日あるのでレンタカーをすることに。
3件目でやっと車を借りることができた。
丁度、アイスホッケーのワールド・チャンピオンシップが開催されていて
観光客が多いらしい。
車を借りて向かった先は、ルーネンバーグ。
街全体が世界遺産に登録されているらしい。
途中、道を間違えたので2時間以上かかってしまった。
本当ならば1時間半で着くんじゃないかな。
遅く着いたのでまたランチ探しの旅に出る。
雑貨を買う振りしてお店の人にお勧めランチスポットを聞く。
街の入り口にあるバーのフィッシュアンドチップスは賞を取った事があるのよ。
と言われ、そこに向かってまっしぐら。「Knot」とかいうバーだったかな。
Fish&ChipsのFishのみ。
衣がさくさくで魚はジューシーだし、今まで食べた中で一番おいしいかも。

Fish cake
味濃い目だけど、ケンタロさんのお気に入り。

Fish burger
魚バーガー大好き!

Musselのスープ。なんかのハーブが入っていてとっても美味!

食べすぎでしょ。
景色は綺麗な街だけど、お店がいまいち。


古い建物巡りがメインの観光地なので、
興味が無い人にはつまらないかも。
その後、灯台街道を通って灯台を目指す。
ドライブするには最適。
景色も綺麗だし、建物もかわいいし、飽きずにのんびりドライブできます。

灯台に着いて、暗くなってライトがつくまでいました。
寒かった〜〜。

夜は「5 Fishermen」というレストランへ。
結構豪華なレストランで、結構高め。
でもね、Musselとサラダ食べ放題!素晴らしい。
Musselもぷりっぷりでおかわりしましたよ。
ソースも4種類くらいあって、Musselだけでお腹一杯。

シーフード・パスタ。

シーフード・シチュー。

また食べすぎました〜。
なんとホテルと繋がっているビルに入っているので楽ち〜ん。
外に出ないで領事館へ行けます。
ビルの一室にあるのですが、
まず廊下で待たされ、入ったらおじさんに書類を渡して、
金属探知機のゲートをくぐって置くの部屋へ。
とにかく狭いのでびっくり。
しばらくすると窓口に呼ばれて、指紋を取ってもにょもにょっと話をしたら終しまい。
あっさりと終了。
近場でサンドイッチとチョコ牛乳を買って朝食にする。
サンドイッチもパンが柔らかくておいしい。
カナダの牛乳は大きいのも小さいのも、こういうパックに入っていて
なんだか清潔な感じがした。
チョコ牛乳うまいっ。
1日あるのでレンタカーをすることに。
3件目でやっと車を借りることができた。
丁度、アイスホッケーのワールド・チャンピオンシップが開催されていて
観光客が多いらしい。
車を借りて向かった先は、ルーネンバーグ。
街全体が世界遺産に登録されているらしい。
途中、道を間違えたので2時間以上かかってしまった。
本当ならば1時間半で着くんじゃないかな。
遅く着いたのでまたランチ探しの旅に出る。
雑貨を買う振りしてお店の人にお勧めランチスポットを聞く。
街の入り口にあるバーのフィッシュアンドチップスは賞を取った事があるのよ。
と言われ、そこに向かってまっしぐら。「Knot」とかいうバーだったかな。
Fish&ChipsのFishのみ。
衣がさくさくで魚はジューシーだし、今まで食べた中で一番おいしいかも。
Fish cake
味濃い目だけど、ケンタロさんのお気に入り。
Fish burger
魚バーガー大好き!
Musselのスープ。なんかのハーブが入っていてとっても美味!
食べすぎでしょ。
景色は綺麗な街だけど、お店がいまいち。
古い建物巡りがメインの観光地なので、
興味が無い人にはつまらないかも。
その後、灯台街道を通って灯台を目指す。
ドライブするには最適。
景色も綺麗だし、建物もかわいいし、飽きずにのんびりドライブできます。
灯台に着いて、暗くなってライトがつくまでいました。
寒かった〜〜。
夜は「5 Fishermen」というレストランへ。
結構豪華なレストランで、結構高め。
でもね、Musselとサラダ食べ放題!素晴らしい。
Musselもぷりっぷりでおかわりしましたよ。
ソースも4種類くらいあって、Musselだけでお腹一杯。
シーフード・パスタ。
シーフード・シチュー。
また食べすぎました〜。
2008年05月05日
Halifax de ビザ更新 (1日目)
ついにビザ更新のときが来ました。
カナダでのビザ更新候補地は5箇所。
ケベック、モントリオール、バンクーバー、トロント、ハリファックス。
ケベック、モントリオール、トロントは人気ビザ更新地のため、
全く予約が取れず、ハリファックスに決定。
まあビザの更新がメインなのでどこでもいいのですが、
3泊もするのだからケベックがよかったかな。
朝早い空港だっていうのに、荷物検査のところが長蛇の列。
だらっだらだらっだら進むのに、みんなあんまりイライラしていないところがアメリカっぽい。
やっと順番が回ってくると、ケンタロさんが「ちっ」と舌打ちをするので
何かと思ったら、搭乗券に「S]の文字が大きく書いてある。
ランダムに搭乗券に書かれてしまうこの「S」の文字があると、
普通の荷物検査が終わってから更に荷物検査を受けさせられる。
鞄の中に布切れを入れてそれをなんだか機械にかけている。何の検査だー!
何もしてなくてもちょっとドキドキしてしまう。
こんな「S」がついていたら要注意。

Halifax行きの飛行機は小さい機体でビックリ。
1列と2列の超小型機。2列の方が重いから傾くんじゃないかとか
心配しながらも離陸。
小型機の方が離陸時の音もうるさくないし、
ふわっと風船が持ち上がった感じで意外とスムーズ。
奥にあるビルが詰まった島がマンハッタン。
そして右の方に自由の女神もちょこんと見える。

何時間で着いたか忘れたけど2時間くらいだったかな。
結構あっというま。
<Halifax>
・カナダではイギリス人が初めて築いた街。
・港町として栄え、自然の地形そのままの港としては、世界で2番目の規模。
・「赤毛のアン」の作者モンゴメリが学生時代を過ごした町。
ホテルにチェックインしてランチを探す。
まずはホテルのレセプションの人に近場ランチの場所を聞く。
で、教えてもらったのがホテルのすぐ近くのバー。
バーでランチしたりできるし、昼間も普通に営業中。
ビール大好きのケンタロさんと地ビールを注文。
おお、軽くて炭酸がきつくなくて飲みやすい。
すっかりお気に入り。

ここであんまり食べると夜ご飯に響くね、ということで
カラマリフライを注文。
あまりのおいしさに目を見開く二人。
なんじゃこりゃーーーー、いままで食べてきたカラマリフライはなんだったんだーー!
というくらいおいしかった。
何が、と聞かれると困るのだけど、味付けと衣と揚げ方でしょうか。
ああおいしかった。

バーを出て、てくてく歩くとさっき飲んだビールの工場を発見。
工場見学の時間どんぴしゃりだったので、参加することに。
カナダ人観光客が多く、1組のアメリカ人夫婦が参加していたが、
カナダ人とアメリカ人は違うということがこのツアーで分かりました。
ツアー等でみんなでバカみたいに盛り上がるアメリカ人と違って、カナダ人はちょっとクールでした。

この日はあまり天気もよくなかったので、
もうこのまま夕飯に突入。
地球の歩き方に乗っていたダルマ寿司に行きました。
新鮮なシーフードを使ったお寿司が食べられるかと思ったんだけど、
いまいち。
隣の人が食べていた天ぷらがとってもおいしそうだった。
地元の人がたくさん入っていて繁盛してそうでした。
食べ過ぎて気持ち悪くなったので、ホテルに帰って寝る。
カナダでのビザ更新候補地は5箇所。
ケベック、モントリオール、バンクーバー、トロント、ハリファックス。
ケベック、モントリオール、トロントは人気ビザ更新地のため、
全く予約が取れず、ハリファックスに決定。
まあビザの更新がメインなのでどこでもいいのですが、
3泊もするのだからケベックがよかったかな。
朝早い空港だっていうのに、荷物検査のところが長蛇の列。
だらっだらだらっだら進むのに、みんなあんまりイライラしていないところがアメリカっぽい。
やっと順番が回ってくると、ケンタロさんが「ちっ」と舌打ちをするので
何かと思ったら、搭乗券に「S]の文字が大きく書いてある。
ランダムに搭乗券に書かれてしまうこの「S」の文字があると、
普通の荷物検査が終わってから更に荷物検査を受けさせられる。
鞄の中に布切れを入れてそれをなんだか機械にかけている。何の検査だー!
何もしてなくてもちょっとドキドキしてしまう。
こんな「S」がついていたら要注意。
Halifax行きの飛行機は小さい機体でビックリ。
1列と2列の超小型機。2列の方が重いから傾くんじゃないかとか
心配しながらも離陸。
小型機の方が離陸時の音もうるさくないし、
ふわっと風船が持ち上がった感じで意外とスムーズ。
奥にあるビルが詰まった島がマンハッタン。
そして右の方に自由の女神もちょこんと見える。
何時間で着いたか忘れたけど2時間くらいだったかな。
結構あっというま。
<Halifax>
・カナダではイギリス人が初めて築いた街。
・港町として栄え、自然の地形そのままの港としては、世界で2番目の規模。
・「赤毛のアン」の作者モンゴメリが学生時代を過ごした町。
ホテルにチェックインしてランチを探す。
まずはホテルのレセプションの人に近場ランチの場所を聞く。
で、教えてもらったのがホテルのすぐ近くのバー。
バーでランチしたりできるし、昼間も普通に営業中。
ビール大好きのケンタロさんと地ビールを注文。
おお、軽くて炭酸がきつくなくて飲みやすい。
すっかりお気に入り。
ここであんまり食べると夜ご飯に響くね、ということで
カラマリフライを注文。
あまりのおいしさに目を見開く二人。
なんじゃこりゃーーーー、いままで食べてきたカラマリフライはなんだったんだーー!
というくらいおいしかった。
何が、と聞かれると困るのだけど、味付けと衣と揚げ方でしょうか。
ああおいしかった。
バーを出て、てくてく歩くとさっき飲んだビールの工場を発見。
工場見学の時間どんぴしゃりだったので、参加することに。
カナダ人観光客が多く、1組のアメリカ人夫婦が参加していたが、
カナダ人とアメリカ人は違うということがこのツアーで分かりました。
ツアー等でみんなでバカみたいに盛り上がるアメリカ人と違って、カナダ人はちょっとクールでした。
この日はあまり天気もよくなかったので、
もうこのまま夕飯に突入。
地球の歩き方に乗っていたダルマ寿司に行きました。
新鮮なシーフードを使ったお寿司が食べられるかと思ったんだけど、
いまいち。
隣の人が食べていた天ぷらがとってもおいしそうだった。
地元の人がたくさん入っていて繁盛してそうでした。
食べ過ぎて気持ち悪くなったので、ホテルに帰って寝る。
2008年05月02日
朋友来紐育
お友達が妹さんと一緒に日本から遊びに来ました。
今回、NY食い倒れツアーをご希望だったので、
色々食べに連れまわし、
ホテルもうちに泊まったり、ホテルも3箇所移動して転々としたので、
移動が多くて大変だったと思います。お疲れ様でした!
今回は私が初めてだったところだけ書こうと思います。
まず、高いところに登りたい!
というご希望だったのですが、エンパイアは2時間待ちが常なので、
ロックフェラーセンターのTop of the Rockはいつも空いているので、こちらに行くことに。
ここの見所は何と言ってもセントラルパークが見渡せること!
よくぞ街中にこんなに大きな公園を作った、と讃えたくなります。
紅葉シーズンに来たら綺麗だろうな〜。

そしてエンパイアに登ったらわからない、エンパイアの大きさ!
を見ることができます。
やっぱりでかいなあエンパイア。

友達は建築関係者なので、最近できたNew museum.に行ってみました。
日本人建築家の作品だそうです。
まあ建物はともかく、中の作品が少なくて見ごたえがあまりなかったのが残念。
コンテンポラリー・アートって難しい。今後に期待。

そして今回のサプライズな出来事は、
友達が、会社の(?)友達に頼まれたものを買ったお店で出会った人。
何を頼まれたのかと言うと、ラルク・アン・シエルのボーカリストHyde(ハイド)がしている指輪。
これはNYのデザイナーに特注したHyde modelなのだそう。
日本で買うと9万円!
NYで買うと、なんと$400!!
半額!
ま、それは置いといて、
怪しい、一人では行きたくない感じのビルの3Fにある工房兼ショップに入ると、
アシスタントのお姉さんと、でっかいお兄さんがおりました。
でっかいお兄さん、喋りがマフィアなの。渋いの、落ち着いてるの、怖いの。
映画「パルプ・フィクション」に出てくる、
ブルース・ウィルス演じるボクサーに八百長試合を依頼するマフィアのボスの声にそっくりなの!(誰にもわかってもらえないんだけど)
室内でもサングラスかけたままだし、何なのこの人、
と思ったけれど、気のいい人らしく、
「僕はこの間、日本に行ったんだ。寝る間も惜しんで楽しんだんだ。」
と日本娘に話しかけてくるので、
一応、「寿司は食ったか」とか「六本木で遊んだのか」とか
かなり適当に話を合わせていたら、
どうやらミュージシャンで、日本でライブをしたらしいことが判明し、
音楽好き3人娘の目がキラリ〜ンと光ったのでした。
そこからは早かった、「バンド名は?」「どんな音楽?」「ネットで聴けるなら聴かせて」
と、パソコンが不得手そうな彼に無理やりHPを開けさせて、
音楽を視聴。
い、い〜〜〜〜〜んじゃない?!
そしたら友達の妹さんが「私知ってる!雑誌で見たことある!」と言い出し、
テンションはマックスに。
彼はEarl Greyhoundというバンドでドラムを叩いているのでした。
長髪のボーカルはビジュアル的にかなり好みじゃないけど、音楽はいい感じ。
記念写真を撮りました。(アシスタントの子が「ジャパニーズ・ピースサインでね」というのでみんなでピース。やっぱり日本特有なのかしら・・・)
それにしてもデカイなあリック・・・気はとっても優しいらしいです。
友達が帰ってからCDをもちろんお買い上げ。今のお気に入りです。

それでもってHyde modelの指輪はこちらでした。

なかなかできない体験ができて、ラルクファンのお姉さまに感謝です♪
ありがとうございました!
日本から来てくれた友達と妹さんにも感謝感謝♪そしてお疲れ様でした〜。
今回、NY食い倒れツアーをご希望だったので、
色々食べに連れまわし、
ホテルもうちに泊まったり、ホテルも3箇所移動して転々としたので、
移動が多くて大変だったと思います。お疲れ様でした!
今回は私が初めてだったところだけ書こうと思います。
まず、高いところに登りたい!
というご希望だったのですが、エンパイアは2時間待ちが常なので、
ロックフェラーセンターのTop of the Rockはいつも空いているので、こちらに行くことに。
ここの見所は何と言ってもセントラルパークが見渡せること!
よくぞ街中にこんなに大きな公園を作った、と讃えたくなります。
紅葉シーズンに来たら綺麗だろうな〜。
そしてエンパイアに登ったらわからない、エンパイアの大きさ!
を見ることができます。
やっぱりでかいなあエンパイア。
友達は建築関係者なので、最近できたNew museum.に行ってみました。
日本人建築家の作品だそうです。
まあ建物はともかく、中の作品が少なくて見ごたえがあまりなかったのが残念。
コンテンポラリー・アートって難しい。今後に期待。
そして今回のサプライズな出来事は、
友達が、会社の(?)友達に頼まれたものを買ったお店で出会った人。
何を頼まれたのかと言うと、ラルク・アン・シエルのボーカリストHyde(ハイド)がしている指輪。
これはNYのデザイナーに特注したHyde modelなのだそう。
日本で買うと9万円!
NYで買うと、なんと$400!!
半額!
ま、それは置いといて、
怪しい、一人では行きたくない感じのビルの3Fにある工房兼ショップに入ると、
アシスタントのお姉さんと、でっかいお兄さんがおりました。
でっかいお兄さん、喋りがマフィアなの。渋いの、落ち着いてるの、怖いの。
映画「パルプ・フィクション」に出てくる、
ブルース・ウィルス演じるボクサーに八百長試合を依頼するマフィアのボスの声にそっくりなの!(誰にもわかってもらえないんだけど)
室内でもサングラスかけたままだし、何なのこの人、
と思ったけれど、気のいい人らしく、
「僕はこの間、日本に行ったんだ。寝る間も惜しんで楽しんだんだ。」
と日本娘に話しかけてくるので、
一応、「寿司は食ったか」とか「六本木で遊んだのか」とか
かなり適当に話を合わせていたら、
どうやらミュージシャンで、日本でライブをしたらしいことが判明し、
音楽好き3人娘の目がキラリ〜ンと光ったのでした。
そこからは早かった、「バンド名は?」「どんな音楽?」「ネットで聴けるなら聴かせて」
と、パソコンが不得手そうな彼に無理やりHPを開けさせて、
音楽を視聴。
い、い〜〜〜〜〜んじゃない?!
そしたら友達の妹さんが「私知ってる!雑誌で見たことある!」と言い出し、
テンションはマックスに。
彼はEarl Greyhoundというバンドでドラムを叩いているのでした。
長髪のボーカルはビジュアル的にかなり好みじゃないけど、音楽はいい感じ。
記念写真を撮りました。(アシスタントの子が「ジャパニーズ・ピースサインでね」というのでみんなでピース。やっぱり日本特有なのかしら・・・)
それにしてもデカイなあリック・・・気はとっても優しいらしいです。
友達が帰ってからCDをもちろんお買い上げ。今のお気に入りです。
それでもってHyde modelの指輪はこちらでした。
なかなかできない体験ができて、ラルクファンのお姉さまに感謝です♪
ありがとうございました!
日本から来てくれた友達と妹さんにも感謝感謝♪そしてお疲れ様でした〜。