つれづれな日記

リネージュのベガ鯖でほそぼそ活動しているジャラールとその中の人の日記です

9月8日から23日の日記

◯東京出張
・会議前に、ふらふらーっとしてみました。
品川駅から新橋駅、東京メトロ使って本社までの行程になるのですが。
浜松町で降りて、文化放送見て、東京らーめんタワーで「らあめん」を食べて、急いで、本社に向かいました。
日帰りしたので、東京駅から最終便で広島に向かったのですが、東京駅付近は、きれいにライトアップされた建物が多かったので、一眼レフ持ってけばよかった…。
20140912(文化放送)20140912(東京らあめんタワー 芝大門本店20140912(東京駅)









◯車検
学生時代からお世話になっている廿日市にある「RIO」に車検をお願いしました。
今回は、車検を受けるまでに、ラジエーターとパワステが壊れ、フロントのブッシュが破けたりと車検前にいろいろと修理したので、あっさり終わりました。
今でもしっかり走るので、買い替えはしたくないなぁと…。

8月25日から9月7日の日記

宮島に行ったのですが、一眼レフで撮ったのは、露出補正の練習してたので、今回は全てスマホで撮ったものです。

◯昼間から飲むビールは(ry
26.9.7(昼間から飲む1)26.9.7(昼間から飲む2)








◯大鳥居の側に初めて近づきました。
いろいろ撮っていましたが、いろんな人に撮って下さいと頼まれます…。
26.9.7(大鳥居)








◯大聖院で、写真の場所は初めて気づきました。
眺めが良くいい場所があったんだなぁと、ちと感動しました。
26.9.7(大聖院)

8月18日から24日の日記

◯被災していません。
いろんな方から「無事?」と聞かれますが、うちは無事です。

◯「LEVORG DRIVING EXPERIENCE」
「LEVORG DRIVING EXPERIENCE」で、LEVORG試乗しました。
結果だけ書けば、「欲しい」です。
(外見は、今うちが乗ってるLEGACYの方が好きですが…)
安全面で見れば、普段乗らない人を助ける機能が満載です。
次の車検は受けるつもりなので、次回の車検までに検討したいと思います。
26.8.24

8月6日から17日の日記

○大人になって耳下腺炎にかかると地獄をみます。
・8月12日
朝、鏡を見ると、右耳の下側が腫れまして、おかしいなぁと思ったのですが、出勤しました。
出勤中、腫れたとことを触ると痛いのです。
右側も腫れつつあるようなぁ…。
出勤後、うちの症状が耳下腺炎に思えてなりませんでしたので、1分も勤務することなく退社しました。
結果だけ書けば、耳下腺炎ではないかとのことで、抗生物質と痛み止めをいただきました。
夕方に、晩御飯用に買ったおにぎりを食べようと冷蔵庫から出して食べると、口をと痛みますし、奥歯で噛むと更に痛みます。更に、おにぎりの冷たさが耳の下の炎症にひびくのでしょうか?もう冷たいものは、いらないと心に決めます。
・8月13日
朝、体温を測ると38.5度でして、大変です。
詳しくは書きません。
ただ、14日のことを思えば、まだ楽勝です。
・8月14日
早朝、4時ごろ、激しい痛みと暑さのあまり目が覚めます。
体温を測ってみると、39.5度。
空腹状態で、薬を飲むと体に良くないと聞いていいたので、牛乳を飲んでから、薬を飲みました。
それからの数時間は、言いようのない苦しさでした。
例えるなら、インフルエンザの苦しさは、まだかわいいと思います。
・8月15日
当初かかった病院でもらった薬が、土曜日でなくなるので、もらいに別の病院へ行きました。
マスクをつけて、うろうろしていましたが、耳鼻咽喉科と同じフロアーに小児科があって
子供さんがちょろちょろしてるんで、うつしてらどうしようなどと不安に感じてました。
病院では、月曜日までにクスリをつるっともらいました。
・8月17日
夕方には、左の耳の下腫れが治まってきたのですが、右側はまだだめで、明日の朝、病院
行きます。大人になって耳下腺炎になるもんではないですね。

7月11日から8月5日の日記

○検査の結果は…。
胃底腺ポリープだったので、癌ではなかったです。
(胃カメラの対応をしてくださったのが若い看護師さんだったので、大変恥ずかしい思いをしました…。)
しかし、胆嚢のポリープは、4個ある認識だったのですが、どうやら、「2ミリ大までのポリープが複数認められます。測定誤差範囲内かもしれませんが、ごく軽度のサイズ増大を認めます。」とのこと。
まだまだ、心配は続くようです。

○検査の後に。
検査を受けた後、うちが診てもらった病院の近所には、平和記念公園がありまして。
原爆死没者慰霊碑へ足を運びました。
警察官が結構いたので、スマホで1枚撮って後にしました。
原爆ドーム付近は人が多かったので、立ち寄りませんでしたが。
元安橋を渡っている時に、一眼レフを持っていなくても外人さんに、写真を撮るように話しかけられるのは仕様なのね…。
26.8.5(平和記念公園)

7月10日の日記(京都3日目)

○またまた歩いてます。
伏見稲荷大社、東福寺、三十三間堂、豊国神社、下鴨神社、相国寺、御靈神社
写真は、京都駅での歩数です。
朝から雨が降っていて、お昼には弱くなっていましたが、14時には京都駅に着きました。
今思えば、もう一泊すればよかったと思ってます。
三十三間堂は、大学生の時に観ましたが、この年になっても圧巻です。
26.7.10(総歩数)







○食の部
朝ごはんは、ホテルの朝食を美味しくいただきまして。
お昼は、下鴨神社から相国寺に向かって歩いてる途中にあった「魚熊」でいただきました。
地元の人が多くいらっしゃって、余所者感を感じましたが、お昼は大変おしいしかったです。
26.7.10(朝食)26.7.10(お昼1)26.7.10(お昼2)





○写真の部(抜粋)
午前中は大雨でして…。
・「東福寺」
晴れてたたテンションマックスで撮りまくっていたことでしょう。
26.7.10(東福寺1)26.7.10(東福寺2)




・「下加茂神社」
ここの表参道には、昨年も癒やされました。
26.7.10(下加茂神社1)26.7.10(下加茂神社2)

7月9日の日記(京都2日目)

○更に歩き過ぎだわ。
天龍寺、常寂光寺、二尊院、祇王寺、大覚寺、清凉寺、仁和寺、龍安寺、金閣寺、平野神社、北野天満宮、妙心寺、東本願寺、西本願寺
写真を撮ることはできませんでしたが、妙心寺の「天井雲竜図」は、オススメです。
26.7.9(総歩数)









○食の部
朝ごはんは、昨日に続いて、ホテルの朝食を。
お昼は、雨が降る前に少しでも多くお寺を廻りだかったので、お昼カット。
夜は、失敗しました…。
26.7.9(朝食)26.7.9(晩御飯)





○写真の部(抜粋)
午前(嵐山・嵯峨野)は、晴れて今までで一番蒸し暑く、これが京都の夏かと苦しみましたが、12時ごろ(仁和寺)から雨が降りだし…。
・「竹林の道」
朝一ダッシュ(天龍寺の次)で行きまして、一眼レフのモニターだと納得しても、PCで見るとだめですね…。
26.7.9(竹林の道1)26.7.9(竹林の道2)










・「常寂光寺」と「二尊院」と「祇王寺」
紅葉の時期は、おそらくパラダイスになっていると思います。
セットで廻るのが、オススメです。
26.7.9(常寂光寺)26.7.9(二尊院)26.7.9(祇王寺)

7月8日の日記(京都1日目)

○歩きすぎだわ。
青蓮院門跡、知恩院、圓徳院(ここは拝観不可でした。)、高台院、清水寺、建仁寺、八坂神社、南禅寺、永観堂、銀閣寺、平安神宮は行きまして。
+東本願寺と西本願寺に行こうとしたら、17時オーバーになりました…。
26.7.8(総歩数)








○食の部
朝ごはんは、荷物を預けに昨年も利用していた「ホテル アンテルーム京都」で食べまして、うまいです。
お昼は、昨年気になったお店「とり新」でいただきまして、「うまい。」の一言。
夜は、名前は書きませんが、結構有名なお店だと思うのですが、残念でした。
26.7.8(朝食)26.7.8(とり新).26.7.8(ラーメン)





○写真の部(抜粋)
全部ご紹介できませんが、「晴れてればなぁ…。」と思う日でした。
・「知恩院」と「建仁寺」
昨年も行きましたが、いいトコです。
26.7.8(知恩院)26.7.8(建仁寺)










・「新橋通」
26.7.8(祇園1)26.7.8(祇園2)26.7.8(祇園3)










・「南禅寺」と「永観堂」
今年が初ですが、ここは来年も行きたい場所です。
特に紅葉の時期がすごそうです。
26.7.8(南禅寺1)26.7.8(南禅寺2)26.7.8(永観堂)










・その他
修学旅行生が道を聞いてたり写真とってたりしてましたが、うちは後ろ姿を撮るぐらいしか…。
26.7.8(たまごはん)26.7.8(その他)

7月7日の日記

これを書いているのは、7月8日のぞみの車内です。
台風が迫っているにもかかわらず、今日から夏休みをとったので、昨年のリベンジのため京都にいきます。
二泊三日の予定ですが、台風次第で、もう一泊するかもです。

どうなることやら。

6月15日から7月6日の日記

あんまり書ける内容がなかったので、更新していませんでした…。

○美味しいと思ったお店
「わたしの食卓」は、1回食べてみて、美味しいと感じて、別のものを食べてみても美味しいと感じました。
揚げ豚肉のおろしポン酢定食チキン南蛮定食





○コストパフォーマンスがすごいと思ったお店
「膳坊」のランチは、夜に利用することはあったのですが、ランチを食べてみたら500円でこのボリュームです。
膳坊





○毎年恒例ですが…。
今年の腫瘍マーカーの結果はでていませんが、今年も人間ドックで腫瘍マーカーを受けています。
前年度の数値だと胃がんに見つかった人もいると聞いていたのです。
今年の人間ドックで、胃にポリープが見つかりました。
検査を受けるつもりですが、さっさとポリープを取りたいなぁと…。


5月25日から6月14日の日記

○出張で北海道へ行きました。
用務は、13日だっったんですが、14日は一人札幌市内をふらふらしました。

・一眼レフもってけばよかった…。
オールスマホですが、機内から撮った風景はきれいで、帰りの便は、窓側でなかったので、残念でしたが、夕日もほんときれいで…。
26.6.13(飛行機)








・聖地巡礼
平岸高台公園やHTV本社に行きました。
平岸高台公園TVで見た印象は急なイメージでしたが、実際行くと違うもんですね。
26.5.14(HTV本社)26.6.14(平岸高台公園)








・ラーメンの部
3店舗ほど食べました。
初日にサッポロ駅付近にあるラーメン共和国にあった「吉山商店」(左の写真)は、ほんと美味しかったです。
二日目は、お昼前に食べて(真ん中写真)、15時ごろ札幌を離れる前にもう一度食べたいと思って立ち寄ったのですが、行列になっていたので、新千歳空港内で食べたんですけど(右の写真)、残念な味でした。
(ラーメン共和国HP:http://www.sapporo-esta.jp/page/ramen/shop_07.html)
26.6.13(吉山商店)26.6.14(ひな詩)26.6.14(王華:トントロみそ)

5月12日から5月24日の日記

○みやじま
平日に、休みがとれたので、宮島に行ってきました。

・昼間から飲むビールは(ry
穴子飯とビールあいますね…。
26.5.22(お昼!)26.5.22(お昼2)









・新緑をきれいに撮りたかったのですが…。
どうも思うような色がでませんでしたので、次回にリベンジします。
26.5.22(宮島1)26.5.22(宮島2)










うちが撮ってるとフレームに入り込んできた外人さんがいい感じに撮れました。
26.5.22(宮島3)26.5.22(宮島4)




・動く人を撮るのはむずかしい…。
厳島神社で、式をあげてたようでして、撮ってみました。
26.5.22(結婚式1)26.5.22(結婚式2)










・鹿
立ち上がるとうちより高く少々びっくりしましたし、たまには鹿を撮るのもいいかと思う光景がありましたね。
26.5.22(鹿1)26.5.22(鹿2)

5月5日から11日の日記

○平和記念公園にて
1時間ばかし本気で撮ってみました。
うちが撮る時、吐出補正を−0.3で撮ることが多いのですが。
+1.0で撮るのもいいなぁと感じましたね。
26.5.11(平和記念公園1)26.5.11(平和記念公園3)

5月4日の日記

○竹原の「竹まつり」に行きました。
昨年までは、2日続けて撮りに出かけてましたが、今年はFFに参加したため、4日だけ撮ってみました。

・やっさラーメン(たぶん三原のはず。)
食べたいお店があったんですが、撮影優先で食べる時間を短縮したかったので、地元の人が作っていたものを注文してみました。
広島のとんこつ醤油ラーメンをベースに、尾道ラーメンの背脂が入っているように思いましたが、これはこれで、美味しくいたさきました。
26.5.4(やっさラーメン)





・思う色が表現できない…。
今年も7月に京都に行ってお寺など撮りまくろうと思っていまして、その練習がてら、新緑をきれいに撮りたいと頑張ってみたのですが、思う色がなかなかでない…。
本を読んでもっと知識をつけたいと思います。
26.5.4(町並み保存地区1)26.5.4(町並み保存地区2)











・頼山陽踊り
今年は、「かぐや姫パレード」を撮るのは諦め、「頼山陽踊り」を撮ってみました。
踊っている人を撮るのは、難しいです…。
26.5.4(頼山陽踊り1)26.5.4(頼山陽踊り2)

4月28日から5月3日の日記

○FF
一般的に、FFと言えば、某ゲームメーカーのゲームのタイトルをイメージすると思うのですが、広島市民は、GWにある祭りを意味します。
うち自身、初めてパレードに参加しました。
たくさんの人々の中の1人なので、大した問題ではないと思う人もいるかもですが、大変恥ずかしかった…。
仕事の関係で参加したのですが、2度と参加したくないですね。
パレードの後、平和記念公園付近を通ると、新緑と空と川の青が映えていたので、一眼レフで撮りたかった…。
26.5.3(FF)26.5.3(平和公園)

3月31日から4月27日の日記

○たまに歩くといいもんですね。
4月26日は、普段は車で移動するのですが、歩いてみました。
自宅から髪を切るお店経由カイロまで。
カイロからパン屋経由で自宅まで。
歩いてると、キジを見かけたり。
あんまりきれいな川ではないのですが、川沿いを歩いていると妙に癒やされましたね。
26.4.26(安川)









○4月27日は、大久野島へ
大久野島へ行こうとしたら、島に渡る船の待ち時間が微妙に空いたので、コンビニ弁当買って、防波堤の上で食べてみると、気持ちよくいただけました。
弁当はセブンで、飲み物はファミマ…。
26.4.27(お昼ごはん1)26.4.27(お昼ごはん)









大久野島は、観光客が多く、赤ちゃんウサギを多く見かけましたが、あんまり撮る気になれませんでした。
26.4.27(大久野島)










ついでに、新緑を撮る練習がてら、竹原でお寺を少し撮りましたが、少々気合が入らなかった…。
26.4.27(竹原)

3月16日から30日の日記

○3月21日は、大雪でした。
 春分の日にもかかわらず、大雪で、母方の実家での墓参りは、できませんでした…。
26.3.21(田舎)





○29日と30日は、仕事のことで頭がいっぱい。
上司が異動になり、その後の補充がないのです。
29日は、母校の大学の図書館にこもって仕事の段取りしてました。
久々に学食で食べたのですが、400円にしては美味しいと思いましたね。
30日は、家で、係員に仕事の内容を指示するための段取りしてました。
桜を撮りに行きたかった…。
26.3.29(学食)





○うちにとって、手軽に狩れる狩場がなくなった気がします。
リネージュの火山からドロップがでなくなっているようです。
手軽にお金がかせげてよかったのです…。
短いログイン時間で稼げてよかったのすが、中華対策のようですが、非常に残念です。
26.3.29(ギルタス)

3月3日から15日の日記

○大久野島・・・。
まだ、赤ちゃんうさぎを見かけませんでした。
26.3.15(大久野島)26.3.15(うさこ1)26.3.15(うさこ2)





○竹原
久々に、30分ばかし気合を入れて撮ってみました。
よーく見ると反射したガラスにうちが写っています…。
26.3.15(竹原1)26.3.15(竹原2)










26.3.15(竹原3)26.3.15(竹原5)










26.3.15(竹原6)26.3.15(竹原4)





○たこ飯
道の駅の外で、たこ飯を売っていました。(写真の容器は、大盛りで300円)
観光地価格のお店で食べるより、安くて美味しいのではないかなぁと思いましたね。
26.3.15(たこ飯)

2月17日から3月2日の日記

○竹原まちなみ雛めぐり2014
「子ども雛めぐり」を撮りに行ったのですが、毎年のことですが、思うように撮れませんでした。
理由は、書きませんけど、もう少し観光客にも配慮を…。
写真の人の自然な表情を撮りたかったのですが、うちには撮ることができませんでした。
26.3.2(竹原ひな祭り)

2月10日から16日の日記

○天気が良く、満潮の時間に行くことができそうだったので、宮島へ。
満潮の厳島神社を撮りたかったのですが、観光客が多く。
結婚式をされている方がいらっしゃって、あんま撮ってません。
正面から撮りませんでしたが、似合ってていいなぁと。
26.2.16(宮島2)26.2.16(宮島3)





○瀬戸内グリル じぱんぐ(HP:http://miyajima-zipang.com/)
ここは、前回、宮島に行った時に気になったお店です。
宮島の食事の値段は、観光地価格で高いイメージですが、ここの穴子丼はダウンサイジングをうまくされて、手頃な価格(穴子丼:980円 ビール:500円)にされていたので、感心しました。
次回は、穴子の天ぷらをいただいてみたいと思いました。
26.2.16(じゃぱん)
Archives
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ