2006年03月29日

住基ネットマニュアルにパスワード記載してるって。。。

ウィニー:住基ネット情報流出 北海道斜里町職員PCから(Mainichi Interactive)
操作マニュアルや接続パスワードなど住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)に関する情報が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してネット上に流出したことが28日、分かった。北海道斜里町職員の自宅パソコンが暴露ウイルスに感染したためとみられる。既存の業務ネットワークと住基ネットとの橋渡しをするコミュニケーションサーバー(CS)や端末パソコンの不備を修正するマニュアルなども含まれていた。訴訟が提起されるなど住基ネットの情報の扱われ方への不安が出ているなか、重要情報を自宅に持ち帰った今回のケースに批判が出るのは必至だ。
またもやWinny+ウィルスによる被害のようですが、まったく減少するどころか、増えていってるような気がしますね。おそらく、対策がすでに遅かったというのもあるのでしょうが、一般企業ならともかく、官公庁の対策の徹底が、あまりにも甘すぎるということでしょう。税金をもらって、人の個人情報漏らしてるんですから、逮捕してもいいのではないかと、個人的には思います。
続きを読む

2006年03月13日

愛媛県警「誓約書」報道について

ウィニー使いません」 愛媛県警、全職員に誓約書 (Sankei Web)
愛媛県警警部(42)の私用のパソコンから捜査資料がインターネットに流出した問題で、県警は10日、全職員約2700人にウィニーなどのファイル交換ソフトを使わないなどとする誓約書を書かせると発表した。
これだけみると、Winnyだけ禁止したような感じですよね。でも誓約書は
(1)公務に使うパソコンやフロッピーディスクなどを許可なく外部に持ち出さない(2)私物パソコンであってもファイル交換ソフトを入れない―の2項目。
だそうです。

どうも、Winnyばかりに焦点を当てる報道に違和感があります。
とはいいつつも、いまさら「外に持ち出さない」という誓約書もどうかなぁという感じです。そもそも警察内部の情報は、外に持ち出しても良かったのでしょうか?続きを読む

2006年03月09日

Winnyより情報管理の問題でしょ

「ウィニー」全国で情報流失 住友生命8000人、NTT2200人+73法人(スポーツ報知@livedoor)
[愛媛県警情報流出]パソコンにウイルス対策ソフトなし(毎日新聞@livedoor)
[ウィニー]顧客情報と73社の企業情報流出 NTT東西(毎日新聞@livedoor)
[住友生命]職員配属先など8004人分の個人情報流出(毎日新聞@livedoor)
[岡山県警情報流出]巡査長はセキュリティー担当者(毎日新聞@livedoor)

全国各地で、流出してはいけない「情報」の流出騒ぎが起こっていますが、こういう報道を見ていると、やっぱり日本は「IT後進国」なのだなぁと思ってしまいます。(「ウィニー」ってカタカナで書くのセンス無いよなぁ。。。。)

情報管理の観点から言うと、どう考えても、その情報が持ち出されたことのほうが大きな問題だと思います。Winnyは流出する「媒体」にすぎないですね。とはいいつつも、Winnyを媒体にして情報を流出させてしまうウィルスにひっかかってしまうと、ものすごい勢いで広まってしまうので、えらいことになってしまうんですけれど。続きを読む

2006年03月04日

ソフトバンク、ボーダフォン買収か

国内で固定通信3位のソフトバンクが、同携帯電話3位のボーダフォンを買収する方向で同社と最終調整していることが3日明らかになった。ソフトバンクは新会社でゼロからの携帯事業参入を目指していたが、通信機器の調達や設置といった技術上の問題などから、早期のインフラ整備が難しいと判断。通信網の全国展開を一通り終えているボーダフォン買収による参入に方針を転換したもようだ。
(asahi.com)
すごい話になってきました。ニュースのタイトルを見たときに、ボーダフォングループ全体を買ってしまうのかとも思ってしまいましたが(孫さんならやるかもと)、どうやら日本法人のみの買収ということみたいですね。

ドコモと、auに大きく差を開けられているとはいえ、「LOVE定額」等のユニークな料金形態が好調で、番号ポータビリティ以降は、意外とシェアを伸ばすのではと個人的には思っていました。
実は私も、プライベートの携帯は、ボーダフォンのV702NKを使っています。家族定額で家族との通話は月額315円の定額だし、国内で初めて「使える」スマートフォンとなった702NKは、結構便利です。続きを読む

2006年02月04日

IT企業は、怠け者企業?

またまたテレビネタなんですが、今朝の番組で、ライブドアに対するアンケートに基づく検証のようなものをやっていました。

横目で見ていたので、正確ではないのですが、ライブドアが気に食わない理由の第一位は「時価総額第一主義」なんだそうです。その結果に伴って、車椅子をオーダーメイドしている会社と比べて、いかにライブドアは顧客第一では無いかという「こじつけ」を行っていました。
見ていて、ちょっとひどすぎると感じました。

車椅子をオーダーメイドしている会社は、すばらしい会社でしたが、それを単純にライブドアと比べてどうするのでしょう?また、ライブドアの本業であるポータルは、顧客のほうを見ていない身勝手な作りなサイトでしょうか?続きを読む

2006年01月25日

ライブドア社長に平松氏

代表取締役および役員の異動ならびに今後の新体制に関するお知らせ(ライブドアIRニュース PDFなので、重いです)

ライブドアが新体制を発表し「弥生」の平松氏が執行役員社長に、現行取締役の熊谷氏が代表取締役へ就任した模様です。

つまり、平松氏は代表権の無い社長に、堀江氏が代表を降りて、熊谷氏が代表取締役になったということです。

テレビを見ていたら、またもや明治大学の高木教授が、熊谷氏が代表で、平松氏が「代表権の無い社長」であることを懸念するようなご意見をおっしゃってました。しかしこれは、平松氏は、現在ライブドアの取締役ではないため、代表権を持つことができないことから、暫定的処置をとったのではないかと推測されます。

つまり、まず平松氏が株主総会で、ライブドアの取締役に選任される必要があるため、時間と臨時株主総会開催などの手間がかかります。まず新体制を発表するということが必要と考えたライブドアは、暫定的に、平松氏を執行役員(取締役ではない)社長というポストに座っていただいて、堀江氏から熊谷氏に代表権を移動したということでしょう(熊谷氏しかいないわけだし)。
このような暫定人事というのは、公開企業にはよく見られることで、ごく普通の対応だと思われます。

こんなことも知らない経済学者と、メディアって、アジテーターでしか無いですね。存在価値さえ無い気がします。続きを読む

2006年01月20日

「実質支配」この断定に無理がありませんか?

ライブドアの宮内取締役らを任意聴取へ 東京地検特捜部(asahi.com)

調べでは、ライブドアマーケティングは「バリュークリックジャパン」という社名だった04年10月25日、出版社の「マネーライフ」社を株式交換の形で完全子会社化すると発表した。しかし、実際にはマネー社株はその4カ月前にライブドアが実質支配する投資ファンドが全株取得済みだった。
ここの「実質支配」という断定がひっかかります。

朝、テレビ朝日の番組を見ていたら、評論家で明治大学教授の高木勝氏が、例によって「実質支配」という言葉を使って、ライブドア「黒」断定という論調でお話をしていましたが、一緒に出演されていた、橋下弁護士(「行列ができる〜」に出演されている人)が、高木氏の「黒」断定に、経済学的には「黒」でも、法律的には、法人格が違うので、断定するのは難しいというお話をされていました。

他のメディアは、この「実質支配」という言葉を前提に、ライブドア「黒」断定という論理展開をしているので、大変違和感があったのですが、この橋下弁護士のご意見には、個人的に大変説得力を感じました。
続きを読む

東証取引停止について

東証、売買を全面停止 処理能力限界に(読売新聞)
なにもかもが「ライブドア」のせいって感じの報道がうずまいてますが、東証システムの処理能力限界について、専門分野なので書いてみたいと思います。

東証のシステムトラブルも、抜本的な改革が必要だと思いますが、これだけ続くと、あまり懲りてない感じがしますね。公的なシステムですから、金融庁手動で監査体制をとったほうがいいような気がします。責任問題はどうでもいいですから、システムを正常稼動させることが必要でしょう。

実は東証のシステムのように、大量のトランザクションを処理しなければいけないシステムは、構築が最も難しいシステムのひとつです。さらに、稼働中は止めることができませんから、通常ハードウェアは分散し、片方がとまっても、もう片方が動くというような仕組みをとります。

今回批判されていますが、自主的に取引を停止したり、時間を制限したりしたことは、システム自体が破綻する前の予防措置としては評価できます。でなければ、取り返しのつかない事故になる恐れがあったからです。

もっとも、止まらないようなシステムを作ることが一番大切なのですが。。。
続きを読む

2006年01月17日

メディアはライブドアが本当に嫌いなんですね

昨日の夕方から、六本木界隈は大変騒がしくなってしまいました。
なぜか16時くらいにNHKが、ライブドア強制捜査の件を報道し始め、メディアが六本木ヒルズ界隈に集結し始めたからです。

そもそもどうしてNHKは、フライング気味に強制捜査の報道ができたのでしょう?(これは本当に不思議)
2chでは、誤報じゃないかという話も出てましたよね。

それにしても、報道は醜い。すでに堀江社長を犯罪者扱いです。今回は、個人的には大変微妙な問題な気がしますし、おそらく裁判で結審するまで、結果はわからないのではないかと思っています。起訴さえどうなるかだって、いまだわからないはずです。

たしかに、地検特捜が強制捜査をしているわけですから、起訴できないということにはなりそうにありませんが、その程度の根拠しか見つかりません。続きを読む

2005年12月17日

「古田のブログ」を読んで、「東京ヤクルト」のファンになろうかと

古田のブログ

読みました。

正直「まだそんなに記事もなくて、もう本にしちゃって大丈夫?」と思いながら、そんなに期待もせず、でも買わずにはいられず、買ってしまいました。
結論として、かなり面白かったです(笑)
特に、球を股間に当てた時のエピソードは、また笑ってしまいました。続きを読む
こうさぎ
MyblogList
携帯からはこちら
QRコード