こんにちはデイサービスです

2月3日は節分でした。
今回は節分に向けての準備作業。
鬼のお面作りをご紹介いたします 


昨年は紙皿を使用した鬼のお面でしたが、
今年は画用紙を使って作成しました 


作成のご様子はこちら
IMG_1584
IMG_1582
IMG_1581
皆さん器用にハサミで切ったり、
鬼の目や髪を作られていました


完成品はこちら
IMG_2071
IMG_2077
どうですか
個性あふれるたくさんの鬼が出来ました


「節分」とは、
「季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことを言います。
旧暦では春から新しい年が始まったため、
「立春の前日」は大晦日に相当する重要な日であり、
「節分」と言うと、この日を指すようになったとのことです。
  
ここで節分についての問題です
  なぜ、節分に豆をまくのでしょうか

  、食べるものに困らないように
  、豊作を願って
  、邪気を追い払うため

さあ、この中でどれが正解でしょうか

  答えは、、、
  
、邪気を追い払うため

理由としては、
季節の変わり目の節分の夜は
鬼が出やすいと考えられていました。
豆まきは、鬼・邪気を追い払う行事です。


どうでしたか
節分の知識増えましたか 
今年も皆様と元気と知識を増やして
頑張っていきたいと思います


ブログランキング参加中です。
応援よろしくお願いします。