2007年05月16日

38 一抹の不安

 インターネット新聞『JanJan』に「反核町長からオンブズマン町長へ」という作品を投稿しました。東洋町の沢山保太郎町長の現在をインタビュー記事にしたものです。私としては完成品のつもりで送ったのですが、タイトルは変えられ、内容も改変されています。改悪とはいえないけれど、編集部のオンブズマン町長への期待が私よりずっと大きく、トーンがかなり高くなっています。
 「オレはそこまで言ってないぞ」

 改変されたところではないのですが、読者から質問があったので、お答えします。

> ただ、最後の「一抹の不安」の根拠をお知らせいただけると幸いです。

 あまり深く考えているわけではないのですが、およそこういう不安です。

 今回は、国や前町長の失点がムチャクチャ大きかったので、ダブルスコアで圧勝したけれど、昨年末の室戸市長選では、沢山さんはダブルスコアで負けているのです。そのことを考えると、核廃棄物拒否条例制定後の5月20日以降は、徐々に沢山支持は逆転していくと考えています。改革に大鉈を振るうつもりのようですから、支持しなかった30パーセントは、完全に抵抗勢力に回ります。生活がかかっているから、死に物狂いの抵抗勢力です。それに、東洋町には年配の人が多いから、選挙のとき沢山派だった一般町民の頭もおよそ保守的と考えなければなりません。

 沢山さんには、少なくとも2期は東洋町の町長を務めて欲しいと思っています。沢山さんにも言ったのだけれど、信頼を勝ち取るまでは、むやみに敵を増やさないようにしないといけません。リコール運動などが起きないようにしないといけません。沢山さんの置かれた微妙な立場を考えると、改革のさじ加減がとても難しいと思うのです。沢山さんの思想はおよそ正しいと思うけれど、その実践には、相手の出方を覗わなければならないということ、沢山さんは、そのことをあまり考えていないように思いました。教育委員が教育長に続いて4人とも辞めたけれど、そういうことばかりやっていたら、そばに人がいなくなってしまいます。町役場が機能しなくなってしまいます。前町長は、10年間も町役場を支配してきたのだから、そう簡単に沢山ペースが確立できるわけがありません。改革を急ぎすぎると、「オマエには、もう用はない」と言う連中が出てきそうな予感があります。

narijun1 at 10:57│Comments(4)TrackBack(0) 政治 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by けんちゃん   2007年05月23日 22:45
 私はそれほど不安を感じてはいません。むしろ楽観しています。
 どうせやるなら「徹底的に成功してほしい」と思いますね。そして中央政府を震撼させていただきたい。

 東洋町にはその可能性があります。沢山さんの「情報公開」と「住民参加」が当たり前になってくると人々の意識は劇的に変わります。

 だんだんと面白くなるのではないか。そういうことでわくわくしています。
2. Posted by 東洋町町民   2007年05月24日 21:21
町政はどれだけ能力があっても一人ではできません。
たくさんの方々の協力と、援助がいるのです。
皆仲良く助け合って生きているのです。
人間として魂を売らない、お金いらないが70パーセントいたのです。素晴らしい町民ではありませんか。
この人たちと話し合って物事を進めるべきでしょう。役場の職員、町議は一番大切な執行部隊ではありませんか?
沢山さんは外に向けて自分をアピールしても、だめです。地盤を固めなくては。20日の記念集会の中身を見れば明らかです。
皆さんが沢山さんを町長として引き立ててこれから町おこしを期待していたら、500人は集まったと思います。核廃を阻止させた力です。
「オマエには、もう用はない」と言う連中が出てきそうな予感があります。そのような事になるようにしているのは沢山さん本人であると気がつくべきです。裸の王様です。






3. Posted by リバー   2007年05月27日 17:10
沢山町長のブログを拝見しましたが、プロフィールの「社会運動の体験を経て…」が
ひっかかりました。
町長は、まず、ご自身に関して「情報公開」し、きちんと説明すべきと思います。
もちろん、過去の経歴で人物が判断されるべきではありませんが、ふせたままでは
隠していると受け取られ、逆に、変な勘ぐりが生まれます。
自分が東洋町の職員であったとしたら、やっぱり引いてしまうと思います。
現在行われていることは、見方によっては「粛清」です。
ネットでおかしな具合に噂が広まる可能性がありますし、週刊誌が面白おかしく
書き立てるのに格好のネタではないでしょうか。
それを、本気で危惧しています。
東洋町が笑い者になるだけではなく、反原発運動に関わる人々に対する世間一般のイメージに、
計り知れないダメージを与えることにもなりかねません。
4. Posted by リバー   2007年05月27日 17:12
全国から注目を集めているのをいいことに、外向きに一方的な情報発信をするのは、
暴力的な行為にも思えます。
「一部の人たちが美味しい既得権を欲しいままに行使し、甘い汁を吸っている」などと、
町民の失態を外部に話しまくる町長がどこにいるでしょう。
町内で解決すればよいことです。
実際に、独善的に、旧体制の全てに敵対する様子を見るにつけ、
思想は変わっていない…そう取られても、仕方がないのではないでしょうか。
最早「取り返しのつかない」事態なのかもしれませんが、歯止めをかけられるとしたら、
支援してきた皆さんしかいないでしょう。
なのに、町外の人が寄って集って、「腐った町を刷新しろ」と煽り立てている…
客観的に見てどうか、ちょっと冷静にお考えいただけたらと願っています。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔