成田アキラの健康法38
成田アキラのナイス寝とナイス起き③
ナイス起き時間はどうやって決めるのか
その3、遮光カーテン・プラス・朝いち目覚め
遮光カーテンで部屋を真っ暗にして、目覚まし時計をかけて起床する。
これで快調、快眠なのだが、60歳を過ぎたあたりから、真っ暗にしていても、7時に起きたり、あるときは6時に起きたりした。
目覚ましは8時にかけてある。なので、早く起きても再び寝ることにして、つまり2度寝してから定刻の8時に起きていた。
そんな感じでしばらくは起床していたのだが、ある日、暗い中で6時半に起きた。ワシはそのまま起きてみることにした。6時半起床である。
当然、ワシは睡眠不足になって、その日は眠たくてしかたがない日になるだろうと予測しつつ、仕事場で仕事をしていたが、まったく眠たくはならなかった。
前日の夜、2時頃に寝たとしても、睡眠不足にはなっていなかった。これはすごい発見だ。
ワシは朝食を取らないから、仕事を8時からスタート出来る。6時に起きたときは、なんと7時から仕事ができるのだ。
この発見の日から今日まで、起床は自然に目覚める6時~7時になり、仕事は効率良くはかどっている。
オックスフォード大学のケリー教授曰く
「起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている。
また起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっています。
この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです」
彼によると、高年期(65歳以上)だと起床時間は7時となっているが、ワシはもうすぐ74歳だから、6時の起床が適当であろうと思われる。
しかし、彼も言っているとおり、6時より前の起床は体に悪いとなっている。
ワシの場合は例え真っ暗な部屋であっても、自然に目が覚めるのはだいたい6時から6時半なのだ。
これを朝いち目覚めと呼ぶことにした。この朝いち目覚めは年齢によって変わる。
例えば、中年期(31~64歳)なら、ケリー教授の言うとおり、朝8時だろう。
ワシの場合、この朝いち目覚め起床は仕事もいっぱいできるし、「早起きは三文の徳」である。
しかし、4時とか5時に起きる人は体によくないから「三文の徳」にはならないだろう。
今は、この朝いち目覚め起床で起きているから、目覚ましが不要になっているときが多い。
しかし、前の日、相当疲れているときは、朝いち目覚めにならず、目覚ましの8時のベルで起きる。
朝いち目覚めとは、体内時計に忠実な目覚めだということなんだよね。
しかしね、ここで面白いことを言ってみましょう。
朝いち目覚めから、二度寝すると、ワシの場合、必ず夢を見る。ワシは夢を見たい時は二度寝して目覚まし時計に従って8時に起きることにしている。

《やっぱ、ワシ、こうゆー夢ね(笑)》
日刊ゲンダイにて「成田アキラのタイ素人女マン遊記」
毎週月曜日連載です。よろしくです(^^)v
ユーチューブにて、ヒフ―とヨーヨで検索すると出てきます。
ツイッターでもアップされてます。拡散お願いいたします。
ツイッター成田アキラ
★成田アキラのオフィシャルサイト
PC版 スマホ版
↓これ、ペタペタと貼ってお友達を驚かせてくださいな、拡散希望です。よろしくデス。マウス、左クリックして保存できます。スマホではクリックしてダウンロードできますよ。
新タイトルは「非風揺葉理論」です。新解釈・般若心経(色即是空)とも言えます。
この理論が成田アキラの存在基盤と言えるものです。
よろしくお願い致します。
人生のまったく新しい未知の世界が開けてきます。
新しいステージに跳躍したい方はお勧めいたします。
しかもテーマはリアルとバーチャルの色空融合成田アキラの新世界の紹介はこちらへ新機軸小説 第一弾
「ラビア・ソーイング」
新機軸小説・第二弾
「宇宙ユーカク」
新機軸小説 第三弾
「不死鳥・アバ美希」
成田アキラの電子書籍(実体験漫画だから実践に使えるよ)
★成田アキラへの、漫画、執筆(エッセイ・小説)、本出版、講演等の仕事のご依頼はこちらからどうぞ。
☆女性の方、性の相談事を受け付けております。詳しくは留守録対応にて。TELL03-3814-6649 またはメールにてどうぞ。