これは
明治時代に作られた、琵琶湖の水を
京都まで通すための水路
「水路閣」
ローマの水路を模しています
さて、京都もみじウォーク
最後の目的地は、やはりここ
2023年03月30日
春、爛漫 大阪 桜&まいうー ウォーキング」
4月1日です
世の中いろんなところで
人、もの、ことがスタートします

スポーツナロも
1986年の今日
スタートを切りました
私は27歳でした
起業のきっかけは
その1年ほど前
勤めていたスポーツ店(テニスショップ)の同僚と
お昼休みでランチしているとき
「ミナロ、野球、卓球、バスケット、サッカーには
あるけど、軟式テニスの専門店はないよなあ」
と私にポツリとつぶやきました
そういえば、中学部活人口が最も多い
軟式テニス
でも
テニスショップのラケット売り場では
硬式テニスラケットの
端っこで肩身の狭い思いをしている・・
私も当時はそのお店で
硬式テニスのラケットの販売担当をしていて
プライベートでも硬式テニスを愛好していました
(週に1度だけ軟式テニスのママさんレッスンをしていました)
しかし、その同僚の言葉が頭の中で閃光が走り
その後私の頭の中は
「いつか軟式テニスの専門店を作ろう!」と・・
そして、1年後
紆余曲折の末、開業にこじつけました
これも以前掲載したことがあるのですが
当時の「軟式テニスマガジン」
(現ソフトテニスマガジン)さんが
当店を取り上げてくれた記事です
ガット張りをしている私が若い (笑)
良くも悪くも、38年経っても
何も変わらず
同じことしているのは驚きです・・・
(零細企業のままです・・ 苦笑)
少子化・大手ネット通販の台頭・部活問題
そしてコロナ禍
経営状況は厳しい現在
いま、創業時と同じぐらいのパワーを必要とする
プロジェクトが進んでいます
今年は高齢者入りをしますが
スタッフや家族、そして心強いブレーン、応援者の
お力をお借りして
やり切れるよう頑張ります
★ ★ ★ ★
前回からの続き

来ました!大阪
「みると幸せになる」
ドクターイエローに遭遇する
ラッキーなスタート
新大阪駅から
大阪駅に移動
大阪駅に移動
駅前がすっかり変わりました
私が幼いころは

私が幼いころは

こんな感じでした
では、ここから
「桜 ウォーク 大阪編」スタート

まずは、大阪駅ビジネスから
このあたりは
梅田ダイヤモンド地区と呼ばれていて
高層ビルや商業施設が並んでいます
高層ビルや商業施設が並んでいます
そこを囲む道路には
桜が植えてあり
毎年、この時期には
フォトコンテストも開催されているようです
お!ビルの間から 観覧車が・・・見える
行ってみよう!
行ってみよう!
ここだ!
チケット
600円は安いかな
600円は安いかな
降りるとき
「あのおじさん一人だ・・・」的な
視線を感じましたが
まあいいか・・
「あのおじさん一人だ・・・」的な
視線を感じましたが
まあいいか・・
大阪駅から環状線に乗って
(以前は山の手線のようにぐるぐる回っていたのですが
現在では、奈良、和歌山、京都など向かう路線と
つながっています)
地元の友人が
「前は、環状線で寝過ごしても、また戻るからよかったけど
今は、和歌山に行ってしまうで・・」と・・

(以前は山の手線のようにぐるぐる回っていたのですが
現在では、奈良、和歌山、京都など向かう路線と
つながっています)
地元の友人が
「前は、環状線で寝過ごしても、また戻るからよかったけど
今は、和歌山に行ってしまうで・・」と・・

ここに向かいます
桜満開!
東京では、お花見ウィークが雨続きだったので
ここで見ることが出来てラッキー
東京では、お花見ウィークが雨続きだったので
ここで見ることが出来てラッキー
でも
人がいない??
と思っていたら
天守閣に近づくにつれ
にぎやかになってきました
これは、欧米からのツアーかな
今回大阪に来て、外国人のツアー客が
とても多いことを感じました
もちろん東京も多いですが
東京は観光スポットが分散しますが
大阪は、見どころが固まっているので
そう感じるのかもしれません。
「おめでとうございます」と声を掛けると
新郎が笑顔で「ありがとうございます」と・・
小学生のころ
この石垣を登って遊んでいました
石の間からヤモリが出てきたとき
びっくりして
手を放しかけて危うく落下しそうに・・・
この石垣を登って遊んでいました
石の間からヤモリが出てきたとき
びっくりして
手を放しかけて危うく落下しそうに・・・
大阪城からさらに・・・・
歩きます

古来より河川を利用した
水運が盛んで
「八百八橋」と言われる
水の都 大阪
のんびり
中の島を歩いていたら
足元にサッカーボールが転がってきて
持ち主に蹴り返すと
足元にサッカーボールが転がってきて
持ち主に蹴り返すと

この彼が、何やらパフォーマンスの練習をしていました
「これ、フリースタイルフットボールっていいます」
「明後日大会があるんです」と
私は図々しく
「もしよければ、動画撮らせてください」といったところ
「いいですよ」
「これ、フリースタイルフットボールっていいます」
「明後日大会があるんです」と
私は図々しく
「もしよければ、動画撮らせてください」といったところ
「いいですよ」
お!お!お!

お! お! すごい!

大会どうなったかな
早速、彼のインスタをフォローしました
(Koji_freestyle でご覧ください)
5時半 結構歩きました
6時にあるお店を予約しているので
ウォーキングは一旦中断して
地下鉄に乗り
ウォーキングは一旦中断して
地下鉄に乗り
阿倍野駅の地下街に・・・
このお店
ここ数年、大阪に来ても食べてなかった
大阪といえば粉もん
そうお好み焼き

今日もよく歩きました!
かんぱーい
ってひとりか・・・
でもうまい!
まずはビールのあてに
ここ数年、大阪に来ても食べてなかった
大阪といえば粉もん
そうお好み焼き

今日もよく歩きました!
かんぱーい
ってひとりか・・・
でもうまい!
まずはビールのあてに
いかのバターソテー
とん平焼き
そしてメインのモダン焼き(おそばが入るお好み焼き)
うますぎました
ネットで高評価だったこのお店
ビルの地下街でこの高いクオリティーは
ちょっと意外でした

さあ!食った!
ウォーキング再開!
うますぎました
ネットで高評価だったこのお店
ビルの地下街でこの高いクオリティーは
ちょっと意外でした

さあ!食った!
ウォーキング再開!

さて、ここはどこでしょう?
そう
浪速のシンボル
通天閣

浪速のシンボル
通天閣

入場時間ギリギリセーフ!
900円 安い?高い?
900円 安い?高い?
展望台に上ると
このオブジェが鎮座していました
ビリケンです
ビリケンって
大阪のおっちゃんの神様
かと思っていたら
発祥はアメリカ生まれで
おとぎ話のキャラクター
いまは、大阪で大きく育ち
「全知全能の神」として
あらゆる願いをかなえてくれる
ちょっと欲張りな神様です
このオブジェが鎮座していました
ビリケンです
ビリケンって
大阪のおっちゃんの神様
かと思っていたら
発祥はアメリカ生まれで
おとぎ話のキャラクター
いまは、大阪で大きく育ち
「全知全能の神」として
あらゆる願いをかなえてくれる
ちょっと欲張りな神様です
夜景はきれいでしたが
900円はそれなりでした (笑)
通天閣を降りると
大阪きっての人気の観光地
「新世界」
地名とは真逆な
旧世界
昭和な雰囲気満載!
大阪きっての人気の観光地
「新世界」
地名とは真逆な
旧世界
昭和な雰囲気満載!
串カツ
どて焼き
てっちり(ふぐ)
射的
街中がコテコテで
大阪レトロのテーマパークのよう
大阪レトロのテーマパークのよう

弓道場もいくつかありました
以前、東京にもありましたよね
新世界での
極め付きは
このブティック!!

これは
私の普段着として

これは
奥さんへのお土産として・・
あまりの大胆なデザインで
危うく買ってしまいそうでした
うどんやだ!
あ!たべたい! でも お腹いっぱい!
中は外国観光客で満員でした
価格表見てください
かけ(素うどん) 170円
きつねうどん 230円
かき揚げ天ぷらうどん 250円
東京の半値です・・
通天閣界隈はエキサイティングでした
この街全部がテーマパークと考えたら
900円は
決して高くない・・ 「通天閣」といっしょ
(このオチわかりますか?)
再度地下鉄に乗り換え
大阪に来たら、やっぱり見ておきたいところが
大阪を代表する観光スポット
道頓堀
橋の上で、グリコのランナーをまねて
記念撮影しています
この人も外国の方

いやいや
すごい人でした
すごい人でした
マカオの東アジア大会で
このお店を知りました
美味しいです
焼肉の街
鶴橋
ここで、幼馴染と合流して
ディープな焼肉店に入店
ディープな焼肉店に入店
これ何かわかりますか
韓国風 いかの刺身です
いかに大根やキュウリが
からしみそに絡めてあり
それらを一緒に口に放り込むと
「ぐにゃ・シャキ・ポリ」がいっぺんに
口の中でハーモニーを奏でます
韓国風 いかの刺身です
いかに大根やキュウリが
からしみそに絡めてあり
それらを一緒に口に放り込むと
「ぐにゃ・シャキ・ポリ」がいっぺんに
口の中でハーモニーを奏でます
実はこれが食べたくて
大阪に講習会を引き受けたといっても
過言ではない
これがある焼肉屋は間違いなく
美味しいです
でも、東京ではほとんどお目にかかれません
大阪に講習会を引き受けたといっても
過言ではない
これがある焼肉屋は間違いなく
美味しいです
でも、東京ではほとんどお目にかかれません
ホルモン
かつては、牛の内臓は
食べることなく
捨てられていた部位
捨てるもの⇒ほおる(放る)もん
⇒ホルモン
それこそ、この界隈が発祥かもしれません
かつては、牛の内臓は
食べることなく
捨てられていた部位
捨てるもの⇒ほおる(放る)もん
⇒ホルモン
それこそ、この界隈が発祥かもしれません

いやーー
美味しかった!
満足!満足!
幼馴染 トモ
いつも付き合ってくれて
おおきに。
焼肉屋を出て
新幹線に飛び乗る前に
キヨスクでつい買ってしまいました
どん兵衛は大阪限定です
私の生まれ故郷
大阪での初の講習会&プチ旅行は
なかなかでした
帰りの新幹線の中でLINEで
こんなチラシが届きました
来週火曜日からは石垣島
そこで開催する
講習会のチラシです
これで6回目?かな
今回は、ちょっとユニークな仲間と一緒です
その模様はまた、ここで・・
★ ★ ★ ★

ポップアップテント AC521

試合の合間に使える、持ち運びと設置が簡単なポップアップテント
フォールディングチェア AC522

試合の合間に使える、持ち運びの簡単なフォールディングチェア

詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
https://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Acc/Extra/ynx_menu_acc_extra.htm
アウトドアシート AC523

詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
https://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Acc/Extra/ynx_menu_acc_extra.htm
naro34 at 14:53|Permalink
2023年03月29日
大阪北摂地区中学生および指導者講習会
3月27日(月)
お店は定休日
定休日の月曜日は
レディース(ママさん)レッスンです
いつもなら
大田区のテニスコートまでは
クルマで向かうのですが
この日はとある事情があり
電車で移動です
京急品川駅で乗り換え
羽田空港手前の「大鳥居」駅から
徒歩15分ほど
都内の桜はこの通り満開
昨日、おとといの週末の東京は
あいにくの雨と寒さでお花見の
タイミングを逃した人が多かったのではないでしょうか
本羽田公園テニスコートに到着

42年お世話になっている
三晃クラブさん
20代から70代まで
真剣に取り組んでいる
おとなの部活
2時間の練習後
お先に失礼して
向かったところが
JR 品川駅
新幹線に乗ってGO!
PM14:30
新大阪に到着

すると
駅のホームはなにかにぎやか
お!
ドクターイエロー
東海道・山陽新幹線の点検用の7両編成の車両
日本に僅か2編成しかなく
また運行日も公開されないことかた
「ドクターイエローに遭遇すると幸せになる」
とも言われています
大阪プチ旅行
幸先がよさそうです
3月28日(火)
早朝 大阪市内ホテルを出て
地下鉄と私鉄を乗り継いで

こちらに到着
迎えてくれたのが
冨田浩孝 さん
大学3年で
地元の中学校の外部指導員をされています
実は彼が
今回、大阪行きのきっかけを作ってくれました
さる1月14日(土)
彼が、翌日、東京体育館で開催される
「ルーセントカップ 東京インドア」観戦のため
前日上京され、スポーツナロに来店されました
その時私も店頭に立っていて
彼に声掛けしたところ
大阪で中学外部指導員をしている大学生で
北摂地区で活発に普及活動されていると聞いて
「僕は実は大阪生まれ。仕事やプライベートで
大阪に行くことがあるので、その時
もしタイミングがあえば、レッスンしますよ」
といったところ
「え!いいんですか? いつもYouTubeで拝見しています
ぜひ、お願いしたいです」
ということなので
私も嬉しくなって、スケジュール帳を開き
「春休み中のこの日ならいけるかもしれないです」
「わかりました!大阪戻って調整させていただきます」
そしてその10日後に
一通の封書が届き
冨田君の経歴やソフトテニスとの出会いと
指導の難しさや楽しさ、ソフトテニスへの想いが
便箋3枚にびっしりと書かれていました
それと
大変きちんとした
講習会の要項が添えられ
すでに
それと茨木市の周辺の
摂津市、吹田市、高槻市の中学校に
声をかけてくれていました
会場は、茨木市立天王中学校さん

今回の参加予定者は
およそ270名
準備が大変です
(これほど大規模な講習会は初めてとのこと)
各校の顧問の先生方との事前ミーティング
そこで、中心となっているのが
大学生(冨田君)というのが
すごい。
準備が出来ていよいよ始まります
講習会で最も大変な作業が
グループ分け
それも・・・・

冨田君は事前に
270名全員をこのように配置していたのです
すごいでしょ
大人数の場合
朝礼台の上で指導するのですが
私がうっかりリクエストし忘れたので
机を並べて・・・
みんな真面目でお行儀がいい
大阪の中学生というので
やんちゃなイメージをして
構えていたのですが・・・
私が住んでいた下町とはかなり雰囲気が違っていて
少し戸惑いました
来る前には、きっと自分はベタベタな
大阪弁で指導すると思っていたのですが
なぜか、標準語で話している
自分自身驚きでした
おそらく、この地区の品の良さが
そうさせていたのでしょうね
そしてこの方は
今回、私が大阪で講習会をすることを知り
「ナロさん私も手伝わせてください」
と言っていただいた地元大阪の
レディースプレーヤー
この女性は・・・・・誰?
さかのぼること・・

ソフトテニスマガジン誌
2002年7月号
私が連載していた
「ナロさんの面白 ドリル」第一回

文中でラケットをもって構えているのが
この方
かおリンこと旧姓山口かおり さん(現在中谷さん)
彼女は当時、東京女子体育大学ソフトテニス部から
ミズノの販売促進部のスタッフとなり
関東地区の
学校やチームに指導する仕事をしていました
彼女が入社当時
ミズノの上司の方から
「ナロさん、山口にレッスン方法や球出しなどを
指導してくれませんか」との要望があり
入社後しばらくの間、私と一緒に
中学校やママさんチームのレッスンを
一緒にしていました。
なので、マガジンの連載にも登場してもらい
「かおリン」は
ミズノのソフトテニスのお姉さんとして
人気ものでした
その後、社内結婚され
大阪に・・
彼女とは、facebookでつながっていて
子育てしながらソフトテニスも続けられいたようで
こんなビックタイトルも獲得するほどの
プレーヤーになっていたようです
かおリンと久々にお会いできて
嬉しかったです
講習会最中も、私が頭の中で
次のことを考えていたら
あうんの呼吸で
準備をしてくれるのは
懐かしい感覚で
さすがの
かおリンでした
ありがとうございました
さてさて
このようは、東京を離れたところでの講習会では
ほとんど、ホテル、テニスコート、地元の居酒屋、空港・駅
しか行きません
今回は、せっかく懐かしい大阪に来たのですから
今回はもっと春の大阪を楽しもう!
「お花見ウォーキング 大阪編」として
大阪城周辺
通天閣
道頓堀
そして、「くいだおれ」町で
食い倒れてみよう!
というわけで次回はその様子を
レポートします
題して
「春爛漫 大阪 桜&まいう~ ウォーキング」
お楽しみに・・・
お店は定休日
定休日の月曜日は
レディース(ママさん)レッスンです
いつもなら
大田区のテニスコートまでは
クルマで向かうのですが
この日はとある事情があり
電車で移動です
京急品川駅で乗り換え
羽田空港手前の「大鳥居」駅から
徒歩15分ほど
都内の桜はこの通り満開
昨日、おとといの週末の東京は
あいにくの雨と寒さでお花見の
タイミングを逃した人が多かったのではないでしょうか
本羽田公園テニスコートに到着

42年お世話になっている
三晃クラブさん
20代から70代まで
真剣に取り組んでいる
おとなの部活
2時間の練習後
お先に失礼して
向かったところが
JR 品川駅
新幹線に乗ってGO!
PM14:30
新大阪に到着

すると
駅のホームはなにかにぎやか
お!
ドクターイエロー
東海道・山陽新幹線の点検用の7両編成の車両
日本に僅か2編成しかなく
また運行日も公開されないことかた
「ドクターイエローに遭遇すると幸せになる」
とも言われています
大阪プチ旅行
幸先がよさそうです
3月28日(火)
早朝 大阪市内ホテルを出て
地下鉄と私鉄を乗り継いで

こちらに到着
迎えてくれたのが
冨田浩孝 さん
大学3年で
地元の中学校の外部指導員をされています
実は彼が
今回、大阪行きのきっかけを作ってくれました
さる1月14日(土)
彼が、翌日、東京体育館で開催される
「ルーセントカップ 東京インドア」観戦のため
前日上京され、スポーツナロに来店されました
その時私も店頭に立っていて
彼に声掛けしたところ
大阪で中学外部指導員をしている大学生で
北摂地区で活発に普及活動されていると聞いて
「僕は実は大阪生まれ。仕事やプライベートで
大阪に行くことがあるので、その時
もしタイミングがあえば、レッスンしますよ」
といったところ
「え!いいんですか? いつもYouTubeで拝見しています
ぜひ、お願いしたいです」
ということなので
私も嬉しくなって、スケジュール帳を開き
「春休み中のこの日ならいけるかもしれないです」
「わかりました!大阪戻って調整させていただきます」
そしてその10日後に
一通の封書が届き
冨田君の経歴やソフトテニスとの出会いと
指導の難しさや楽しさ、ソフトテニスへの想いが
便箋3枚にびっしりと書かれていました
それと
大変きちんとした
講習会の要項が添えられ
すでに
それと茨木市の周辺の
摂津市、吹田市、高槻市の中学校に
声をかけてくれていました
会場は、茨木市立天王中学校さん

今回の参加予定者は
およそ270名
準備が大変です
(これほど大規模な講習会は初めてとのこと)
各校の顧問の先生方との事前ミーティング
そこで、中心となっているのが
大学生(冨田君)というのが
すごい。
準備が出来ていよいよ始まります
講習会で最も大変な作業が
グループ分け
それも・・・・

冨田君は事前に
270名全員をこのように配置していたのです
すごいでしょ
大人数の場合
朝礼台の上で指導するのですが
私がうっかりリクエストし忘れたので
机を並べて・・・
みんな真面目でお行儀がいい
大阪の中学生というので
やんちゃなイメージをして
構えていたのですが・・・
私が住んでいた下町とはかなり雰囲気が違っていて
少し戸惑いました
来る前には、きっと自分はベタベタな
大阪弁で指導すると思っていたのですが
なぜか、標準語で話している
自分自身驚きでした
おそらく、この地区の品の良さが
そうさせていたのでしょうね
「みんな どうだったー?」
「楽しかったでーす」
「ありがとう」パチリ
「楽しかったでーす」
「ありがとう」パチリ
そしてこの方は
今回、私が大阪で講習会をすることを知り
「ナロさん私も手伝わせてください」
と言っていただいた地元大阪の
レディースプレーヤー
この女性は・・・・・誰?
さかのぼること・・

ソフトテニスマガジン誌
2002年7月号
私が連載していた
「ナロさんの面白 ドリル」第一回

文中でラケットをもって構えているのが
この方
かおリンこと旧姓山口かおり さん(現在中谷さん)
彼女は当時、東京女子体育大学ソフトテニス部から
ミズノの販売促進部のスタッフとなり
関東地区の
学校やチームに指導する仕事をしていました
彼女が入社当時
ミズノの上司の方から
「ナロさん、山口にレッスン方法や球出しなどを
指導してくれませんか」との要望があり
入社後しばらくの間、私と一緒に
中学校やママさんチームのレッスンを
一緒にしていました。
なので、マガジンの連載にも登場してもらい
「かおリン」は
ミズノのソフトテニスのお姉さんとして
人気ものでした
その後、社内結婚され
大阪に・・
彼女とは、facebookでつながっていて
子育てしながらソフトテニスも続けられいたようで
こんなビックタイトルも獲得するほどの
プレーヤーになっていたようです
かおリンと久々にお会いできて
嬉しかったです
講習会最中も、私が頭の中で
次のことを考えていたら
あうんの呼吸で
準備をしてくれるのは
懐かしい感覚で
さすがの
かおリンでした
ありがとうございました
さてさて
このようは、東京を離れたところでの講習会では
ほとんど、ホテル、テニスコート、地元の居酒屋、空港・駅
しか行きません
今回は、せっかく懐かしい大阪に来たのですから
今回はもっと春の大阪を楽しもう!
「お花見ウォーキング 大阪編」として
大阪城周辺
通天閣
道頓堀
そして、「くいだおれ」町で
食い倒れてみよう!
というわけで次回はその様子を
レポートします
題して
「春爛漫 大阪 桜&まいう~ ウォーキング」
お楽しみに・・・
naro34 at 13:54|Permalink
2023年03月15日
板橋区指導者講習会
少し前になるのですが
2月初めの週末
東京都板橋区
東京と埼玉県の境にあります

その板橋区
東板橋公園テニスコート
この公園内には

「板橋こども動物園」があり
板橋区周辺の方々の憩いの場になっています

この日は
板橋区ソフトテニス連盟さん主催の
指導者講習会の
講師として招かれました
こんなものを用意しました
これは
ネットにこれを並べ
ベースラインからボールを打ち出し
この輪の中を通す
ボール出し練習や

サービスのターゲット
この輪を通過させると
サービスエリアに落下します
今回、講師として
ヨネックスさんから
ヨネックス実業団チームの
男女新人2名も参加してくれました

米沢 要 選手と
大友 紅実 選手


午前中は
私が担当し
ボールの出し方や、効果的でかつユニークな練習方法
などを紹介させていただきました
私が担当し
ボールの出し方や、効果的でかつユニークな練習方法
などを紹介させていただきました

午後は、米沢選手と大友選手が
ゲームの運び方などを
レクチャーしました
お疲れさまでした
中学部活指導が地域に移行するにあたり
練習方法や指導方法を知りたい方が増えています
今後
子供たちだけでなく
指導者に向けての
講習会に力を入れたいと
思います
中学部活指導が地域に移行するにあたり
練習方法や指導方法を知りたい方が増えています
今後
子供たちだけでなく
指導者に向けての
講習会に力を入れたいと
思います
naro34 at 13:15|Permalink
2023年03月13日
あの日から・・
3月11日
2011年のこの日
ヨネックスの方と
お昼ご飯をご一緒して
お店(兼自宅)に戻り
リビングにいたところ・・・・
2011年のこの日
ヨネックスの方と
お昼ご飯をご一緒して
お店(兼自宅)に戻り
リビングにいたところ・・・・

台所

書斎
東京でこの惨状ですから
現地の揺れは想像を絶します
揺れがおさまってすぐに
テレビをつけると
東北地方のあの光景が目に飛び込んできました・・
あの日から心にぽっかり穴が開いてしまい
何も手がつかない自分に
それではいけない!
何かアクションを起こさなければ・・
と思ったところから
私がブログを書きはじめました
震災から5日後に書いた
最初のナロおやじブログ
2011年03月18日
ありがたい
http://blog.livedoor.jp/naro34/archives/2693990.html
2回目のブログ
ウォーキング
http://blog.livedoor.jp/naro34/archives/2724112.html
http://blog.livedoor.jp/naro34/archives/2724249.html
2011年03月21日
ウォーキング
(閑散とした町を歩きました)
http://blog.livedoor.jp/naro34/archives/2724112.html
2011年03月21日
福島県M中学校 顧問からのメール
http://blog.livedoor.jp/naro34/archives/2724249.html
あの震災は私にも大きな転機になりました
naro34 at 18:06|Permalink
2023年02月21日
長野県飯島町講習会&ロック
2月17日(金)
地元の練習会を途中でお任せして

快晴の代々木を出発

新宿南口
東京に雪が降ったり、台風が襲ってきたとき
TV中継されるところですね
また、歩道が広いので、
夜になると路上ライブも
見かけます
双葉SAにて・・
3時間半ほどで到着
飯島には駅もあるのですが
電車だと約5時間かかります
飯島には駅もあるのですが
電車だと約5時間かかります

飯島バス停では
モモちゃん
お約束の出迎えです
飯島は寒いところですが
バスに乗っている人の視線が
熱つかった・・・
お約束の出迎えです
飯島は寒いところですが
バスに乗っている人の視線が
熱つかった・・・
地元の食料調達の拠点
エーコープ飯島店
エーコープ飯島店
地元ならではの食料品が
並んでいます
並んでいます

その2階にはいくつかの部屋があり
地元の住人に開放されています
地元の住人に開放されています
この食材はエーコープさんに
予算を言えばそろえてくれます
店頭価格なので、驚くほど安い!
そして、おいしい!
予算を言えばそろえてくれます
店頭価格なので、驚くほど安い!
そして、おいしい!
地元の日本酒を勧めて下さる方は
飯島のジュニアから中学まで指導されている
久保田さん
毎回、講習会を仕切ってくださいます
飯島のジュニアから中学まで指導されている
久保田さん
毎回、講習会を仕切ってくださいます
なんだか
熱く語っていますね、私・・
余計なこと言っていないかな。
熱く語っていますね、私・・
余計なこと言っていないかな。
ごちそうさまでした
明日頑張ります
2月18日(土曜日)

明日頑張ります
2月18日(土曜日)

飯島町立飯島小学校体育館
まずは、コーディネーショントレーニングから
「勝った!」「また負けた!」
歓声が体育館に響きます
講習会が始まったころ
「ナロさん、お久しぶり」と・・
「ナロさん、お久しぶり」と・・
林 豊さん
スポーツナロ創業時に
通信販売を頻繁にご利用くださった方
ご自身は48歳からソフトテニスを始めたにも
かかわらず
その後、県選手権で優勝されているという努力の方
今は地元のジュニアチームの指導をされている
その年齢を伺ってびっくり
89歳!!
この日、講習会の休憩時に林さんが
「誰か、私と乱打してくれないかな~」と
そこで
私が「ぜひ!やりましょう」
そのプレーがすごい
私が短いボールを打ってしまったときでも
すかざず、足を運び、ナイスボールで返球される
およそ5分間で使用したボールがわずか3球ほど
ほとんどミスなく(私がしてしまった。。)
64歳と89歳のラリーが続きました
私は林さんの年齢にこのプレーが出来ていることが
想像つかないです・・
すごすぎます
午前の練習を終え
ランチタイム
例年は、近くの市民会館で
参加者全員でカレーを食すのですが
コロナ感染予防の観点から
今年は、各自お弁当を持参することになりました
スポーツナロ創業時に
通信販売を頻繁にご利用くださった方
ご自身は48歳からソフトテニスを始めたにも
かかわらず
その後、県選手権で優勝されているという努力の方
今は地元のジュニアチームの指導をされている
その年齢を伺ってびっくり
89歳!!
この日、講習会の休憩時に林さんが
「誰か、私と乱打してくれないかな~」と
そこで
私が「ぜひ!やりましょう」
そのプレーがすごい
私が短いボールを打ってしまったときでも
すかざず、足を運び、ナイスボールで返球される
およそ5分間で使用したボールがわずか3球ほど
ほとんどミスなく(私がしてしまった。。)
64歳と89歳のラリーが続きました
私は林さんの年齢にこのプレーが出来ていることが
想像つかないです・・
すごすぎます
午前の練習を終え
ランチタイム
例年は、近くの市民会館で
参加者全員でカレーを食すのですが
コロナ感染予防の観点から
今年は、各自お弁当を持参することになりました
この日は、気温が低いこの地域としては
珍しいほど暖かく穏やかなので
子供たちは外でランチ・・
私とスタッフ関係者は
飯田線 飯島駅
その駅前にある
「飯島食堂」さんへ
ボリューム満点でした・・
昨夜、食べ過ぎでお腹が張っていたのですが
完食してしまいました・・
ごちそうさま
午後の練習開始!
昨夜、食べ過ぎでお腹が張っていたのですが
完食してしまいました・・
ごちそうさま
午後の練習開始!

初心者が最も苦手とする
バックハンドのレッスン

私のバックハンドドリルのポイント
「カラダを回しながら腕を上げる」
気持ちよく打てるようになりましたか?
「カラダを回しながら腕を上げる」
気持ちよく打てるようになりましたか?
3年ぶりの講習会
終了!
終了!
お疲れさま!
お母さんたちも元気で明るい!
これ、大事
飯島での講習会といえば・・

もう一つの楽しみが この子

モモちゃんちの「ロック」に会うこと。
ロックは2011 東日本大震災の直後
モモちゃんのところにやってきました
モモちゃんのところにやってきました

モモちゃんちに来た頃のロックの背後には
震災復興支援で作った KIZUNA タオル
ロックは復興支援のシンボル犬でした
震災復興支援で作った KIZUNA タオル
ロックは復興支援のシンボル犬でした

ロックのおうちの後ろには
「ガンバレ 東北」
「ガンバレ 関東」
「ガンバレ 東北」
「ガンバレ 関東」

来るたびごとに
立派な顔立ちになるロック
立派な顔立ちになるロック


いつも帰り際にはこんな悲しい顔をしてくれるロック

ぉまみちゃんも
何度も一緒に来てくれました


私とぉまみちゃん サイン入り
首輪に取り換えたロック



そのロックが
令和3年4月17日
10歳と3か月で
あの世に旅立ちました
「私を看ながら困らせずに
静かに息を引き取りました
本当にかわいい奴でした」
(ももちゃん談)
ロックありがとう
会えなくて寂しいよ・・・
合掌。
令和3年4月17日
10歳と3か月で
あの世に旅立ちました
「私を看ながら困らせずに
静かに息を引き取りました
本当にかわいい奴でした」
(ももちゃん談)
ロックありがとう
会えなくて寂しいよ・・・
合掌。

講習会を終え
ももちゃんの車に乗り込み
さらに南下
岐阜県に向かいます
naro34 at 23:06|Permalink
岐阜県池田町講習会
2月19日(日曜日)
昨夜は飯島町講習会を終えて
大垣まで移動
これから、ももちゃんの車で
池田町に向かいます

岐阜県はワンちゃんの形に似ていますね
となると池田町は後ろ足?お尻?あたりでしょうか
雨模様です
池田町体育館に到着
池田町ソフトテニス少年団のみんなが
迎えてくれました
この少年団は結成39年目
ソフトテニスのジュニアチームとしては
歴史あるチームです
また、実績も素晴らしく
毎年、全国大会に選手を送り出しています
そして、昨年嬉しいビッグニュースが
飛び込んできました
卒団生がなんと、インターハイで優勝を飾ったのです
三重高校の
馬渕 詩(右)・竹田 茉由(左)ペア
馬渕 詩さんが池田町少年団出身です
これは
池田少年団を卒団時の詩(うた)ちゃん
こんなかわいらしい女の子が
たくましく美しく育ちました
この方が少年団の創設者
國枝さん
ソフトテニスジュニア界の重鎮です
21年前私が主催した
韓国釜山アジア大会の観戦ツアーに
参加してくださったことがご縁で
20年前にこの講習会が始まりました
コロナで2年間中止だったため
3年ぶりの開催です
ももちゃんは私より前に
ジュニアの指導者同士として
國枝さんと出会っているようです
ここは、いつも準備万端です
私の講習会の流れを
池田少年団のお母さんやお父さん方が
代々受け継がれているのです
さすがです・・

久しぶりなので、例年の半分ほどの参加者です

前回までは
コーディネーショントレーニング講師として
中部学院大学の平井先生とコラボしていたのですが
今回は、國枝先生の娘さんのご主人
縄田さんが、練習前のトレーニングを
指導してくださいました
しっかり準備運動出来ました!
では練習開始!
ネットは張らず
体育館を横に大きく使い
カラダを使って
「遠くに飛ばす」ことを体感してもらい
その感覚のまま
次は、ネットを張らずに
コートの距離の打球を打ちます


こんなにかわいい子たちも
真剣にやってくれています
ナイスフォーム!
午前中終了!
ももちゃんが
「ナロさんこれもってるかな~」
これは
昭和59年発行の
「軟式テニス」増刊号
ページをめくると
イースタングリップで巧みに、正確に
ボールを操る
木口 利充 選手

文違 菊代選手
軟式テニス史上 最強の女子選手として
当時を知っている愛好者には
異を唱える人はいないでしょう
残念ながら、数年前
若くしてご逝去されました
ももちゃんはここでお別れ
飯島に帰ります
何やら、國枝さんと打ち合わせして
来年も飯島⇒池田 リレー講習会になるようです
ももちゃんありがとうございました
今年も
ももちゃんが育てた
それはそれはおいしい
アスパラ・お米・リンゴ・梨
楽しみにしています
楽天で購入できるのかな?
https://item.rakuten.co.jp/sinnsyuuiijima/c/0000000153/
+++++++++++++++++++++++++++
ここの講習会でも
保護者や指導者の皆さんが協力的で
とても助かります
この方は、20年前保護者としていらした小寺さん
久しぶりにお会いしました
いつもおいしいお茶をいただきます
桑原先生
数年前、教員を退職後
カイロプラクティックの施術院を開業
地元の方の健康を支えていらっしゃいます
物腰も柔らかく、優しい語り口だから
お年寄りには人気あるでしょうね

池田少年団のベテランコーチ
斉藤さん
いつも私のやり方を熟知されていて
スーパーなサポートをしてくれます

卓球台を使う バックハンドドリルは
私の十八番の練習です
講習会終了!
7時間 アッという間でした
國枝さんが花束を持っている
え!ひょっとして?
私にですかーーー!
テレます
昔の歌にありますね
「花と小父さん」
またね!
さあ、帰ります。
「ナロさんこれ!」
飯島町・池田町 連続講習会
さすがに疲れましたが
充実感も2倍、いや3倍
ありました
コロナで中断していた講習会が
少しずつ再開してきて
また、ブログを書く元気が出てきました
naro34 at 18:02|Permalink
2023年02月13日
NARO CUP & ナイトフェスタ
少し前のことですが・・
2月2日(木)

東京体育館
メインアリーナ
国際大会級のスポーツイベントが開催される
日本屈指のインドア施設です
数日前も全日本卓球選手権が
開催されていましたね
午前8時50分 入場
何も設置していないメインアリーナ
さて、ここから
テニスコート・ネット支柱・ネット4面分と
防球フェンス80台
設置します
試合開始は10時予定
9時作業開始!
まずラインテープを貼らないと
ネット支柱は設置できません

縦ラインを貼ります

貼るのは私一人
アシスタントにはラインテープを持ち
端っこを踏んでももらいます
この日のアシスタントは
なんと
2017年 高校生で
全日本選手権優勝された
宮下こころ選手(ルーセント)!!
完成!
所要時間19分
新記録ならず!
ナロカップは、学連、同好会
専門学校生、大学院生・一般クラブ所属
(一部、資格制限と年齢制限あり)
であれば
高校時代のペアであったり
日頃はライバル同士が組んだり
どんなペアリングでもありの大会です
試合前の集合写真
まだ、参加者は少なめです
東京体育館が五輪準備で使用できなかったのと
コロナが重なり
この大会が3年以上
引き継がれなかったのが原因です
来年以降、女子も入れて
もっと盛り上がりたいですね
これは、参加賞の
大会オリジナルトレーナー
結果は
優勝
川崎(早大ヤング)
並木(武蔵大:ハイネス所属)
準優勝
愛葉(慶應大:SLC)
中村(東洋大:ハイネス)
第3位
小塚(大東文化大:学連)
岡田(立正大:天草NTC)
第3位
大川(早大ヤング)
高橋(早大ヤング)
お疲れさまでした
決勝トーナメントは

ソフナビ さんが
YouTube 配信しますので
お楽しみに!
無事に
NARO CUP 2023 が終えた後

ここからは
「スポーツナロ ソフトテニス ナイトフェスタ」
小学生からシニアまでおよそ
130名が参加してくれました
これは
アスリート憧れの東京体育館で
一流選手と一緒に
ソフトテニスを楽しんでもらうイベントです

今年も
メイン講師として
長年ソフトテニス界をけん引していた
レジェンド
小林幸司(ミズノ)さん
もうおひとりは
元ヨネックス実業団選手
室谷洋平(ヨネックス)さん
第一線を退いた後も
シニアで活躍されていて
今年度の全日本ミックス45の部
で見事優勝されています
現在の趣味は
休日には
ソロキャンプ(facebookより)
ヨネックス実業団
林田かずき 選手
身長184センチのイケメン選手
ヨネックス実業団
菊地はずき選手
前衛でKーPOP・映画の知識は
ハンパない
今朝
ラインテープ貼りのアシスタントをしてくれた
宮下こころ選手(ルーセント)
元ナガセケンコーで
現在ミズノのアドバイザリースタッフで
活躍されている
芝崎百香さん
選手の皆さんが
積極的に声をかけて
指導してくれています
ありがたい!
全日本チャンプの
宮下選手のカットサービス
現役引退して8年?経っていて
もうそろそろ「不惑」の年齢になる小林さん
まだまだ教科書のようなプレーは健在!
体形が変わらないのは驚異です
小林さんといえば
スマッシュ

耐久姿勢からフィニッシュまで
頭の位置が全くぶれません・・・
スマッシュ苦手な人
ぜひ参考にしてください
会場は熱気にあふれています
皆さん真剣
お疲れさまでした!
★ ★ ★ ★
このラケット知っていますか?
ヨネックスラケットを重さ、バランス、グリップサイズを
自分好みにカスタムできる
「ヨネックスカスタムフィットシステム」に
高級感ある オールブラックに仕上げる
「ヨネックスプレミアムカスタムフィットシステム」が
登場しました
通常の価格からプラス11,000円という
高額にもかかわらず
大反響をいただいています
テンションシールも
特別仕様のものをご用意しました

カバーも特製!
早速 ご購入いただいたお客さま
からTwitterで 続々とコメントをいただいています
ヨネックスプレミアムカスタムについて
↓ ↓ ↓
https://www.yonex.co.jp/soft_tennis/news/2022/12/2212011600.html
ご注文シート
↓ ↓ ↓ ↓
ソフトテニス ヨネックス ラケットプレミアムカスタム (sports-naro.com)
あなたもいかがですか・・・
naro34 at 22:20|Permalink
N石コーチコラボ講習会イン本宮
2月9日(金)
PM16:00

雨に煙るドコモタワー
朝の雪が雨になりました
数日前から大雪の予報のため
予定を早めて出発
数日前から大雪の予報のため
予定を早めて出発
東京駅から
東北新幹線に乗り
新白河で
東北新幹線に乗り
新白河で
東北本線に乗り換えて
到着した駅のホームは
この通り・・
この通り・・
メインストリートには
こんなオブジェがあります
(2018年撮影)
雪の中、須賀川駅で
迎えに来てくださったのは
須賀川市ソフトテニス連盟
理事長で
私の東北の兄さん
橋本孝男さん
理事長で
私の東北の兄さん
橋本孝男さん

80歳を越えた
女将さんが一人でやりくりしている
小料理屋さんに・・・
熱燗においしいお料理を堪能しました
女将さんが一人でやりくりしている
小料理屋さんに・・・
熱燗においしいお料理を堪能しました
美味しかった・・
明日は須賀川から2駅目の郡山に向かいます
完全防寒
郡山駅前
ホテルに着くや否や
ホテルに着くや否や
いいお天気です!
遠くに見えるのは
日本百名山の
安達太良山(あだたらやま)
高さは1728mでそれほど高くはないので
登山初心者や家族連れでも
トレッキングが楽しめるそうです
ちょうどホテルに着いたとき
NHKの「ドキュメント72時間」で
安達太良山中腹の山小屋が舞台だったので
急に親しみを感じました
さて! いざ出発!
今回の福島訪問の目的は
これ!

遠くに見えるのは
日本百名山の
安達太良山(あだたらやま)
高さは1728mでそれほど高くはないので
登山初心者や家族連れでも
トレッキングが楽しめるそうです
ちょうどホテルに着いたとき
NHKの「ドキュメント72時間」で
安達太良山中腹の山小屋が舞台だったので
急に親しみを感じました
さて! いざ出発!
今回の福島訪問の目的は
これ!

押しかけレッスン!IN 本宮
3年ぶりの開催です
今回お世話になる
福島県中体連の二階堂先生
先生自ら会場外で案内役されています
本日よろしくお願いいたします。
福島県中体連の二階堂先生
先生自ら会場外で案内役されています
本日よろしくお願いいたします。

本宮第一中学校の体育館
立派でしょ!
立派でしょ!
この講習会の主催者
小野間さん
孝男さんが私の福島県の兄なら
この方はお姉さん
この方は
教員を退職してからは
一般社団法人を立ち上げて
子供食堂の運営などをされ
愛と元気いっぱいの方
実は・・
今回の講習会はなんと
欠席!
その理由は書けませんが・・・
あの!あの!
二日前に
とあることが判明し
(そう!あれです)
会場に来ることが出来なくなったのです
この日の朝
小野間さんから送られてきた
LINE・・・
+++++++++++++++++++++++++
小野間さん
孝男さんが私の福島県の兄なら
この方はお姉さん
この方は
教員を退職してからは
一般社団法人を立ち上げて
子供食堂の運営などをされ
愛と元気いっぱいの方
実は・・
今回の講習会はなんと
欠席!
その理由は書けませんが・・・
あの!あの!
二日前に
とあることが判明し
(そう!あれです)
会場に来ることが出来なくなったのです
この日の朝
小野間さんから送られてきた
LINE・・・
+++++++++++++++++++++++++
2014年(平成26年)
2月1日 が
第一回目のナロさん本宮講習会でした。
10年目の今回、
(途中コロナ禍で2回中止となりましたが、)
ナロさんと祝杯をあげたかったです🍻🍶🍾
残念ながら、次回へ持ち越しですね。
楽しみが増えました。
(中略)
岩代中学校男子ソフトテニス部員は、当時たったの4人。
しかも私は、中学校へと卒業生を送り出した4人の内3人の小学校の担任。
時間があると中学校にお邪魔して、
ソフトテニスの指導をしていた、いわば外部コーチ。
それでも、卓球界からソフトテニス界に戻った私を
(卓球部の顧問をされていました)
喜んで歓迎してくださったナロさん。
ソフトテニス界の人気講師、引っ張りだこのナロさんから、
たった4人でも押しかけレッスンさせてと言っていただいた、
あの時の感激ーーー‼️
本当に嬉しかったです❣️
素敵な保護者の方々の情熱と、ナロさんの熱い思いが、
この講習会を生み出してくださいました。
懐かしいです。
たくさんの方の熱意に支えていただき、今があります。
人を育てるのは 人。
育ち合うのも 人との関わり。
人との関わりこそ、人が育つ上で大切なもの。
ソフトテニスを通して、こんなにも楽しく嬉しい繋がりが、
次代の子どもたちと、
関わる大人たちを
強く結び付けてくれます。
ナロさんの
押しかけ ではなく、
押しかけていただけたレッスンを受けられる私たちは、
本当に幸せです。
今回、同じ場所にいることは叶いませんが、
心はナロさんと共にあります‼️
どうぞ存分にご教授くださいませ。
お世話になります。
よろしくお願いいたします✨✨✨
+++++++++++++++++++++++++
ありがたいですお言葉・・
小野間さんのご主人で
福島県ソフトテニス連盟理事長の
小野間幸一 さん
とても偉い人なのに、この講習会では
子供たちに愛情を込めたボール出しを
し続けて下さいますが
幸一さんも今回は欠席となりました
お会いしたかった!
福島県ソフトテニス連盟理事長の
小野間幸一 さん
とても偉い人なのに、この講習会では
子供たちに愛情を込めたボール出しを
し続けて下さいますが
幸一さんも今回は欠席となりました
お会いしたかった!
今回お世話をしてくれるジュニアのお母さまが
「小野間先生に写真送るので、ナロさん一枚お願いします」
とパチリ
とパチリ

この方は
ソフトテニスマガジンで毎回素晴らしい
指導方法を紹介している
外部指導者の神様
N石コーチ
今回、指導者に向けた勉強会を
担当してくださいました
指導方法を紹介している
外部指導者の神様
N石コーチ
今回、指導者に向けた勉強会を
担当してくださいました
地元ジュニアクラブでコーチを
されていて、
福島県中体連理事長
青山さんに
レッスン前にストレッチと
トレーニング指導をお願いしました
これは
身体の潜在能力を引き出す
アクシスメソッドにもとづいた
セットアップアクシスという動き
これをすると
カラダに軸が通り
練習やトレーニングの成果が
格段に上がります
では練習開始!
まずは、体育館を横に使って
ボールを遠くに飛ばすドリル
下半身のパワーを利用することがポイント

されていて、
福島県中体連理事長
青山さんに
レッスン前にストレッチと
トレーニング指導をお願いしました
これは
身体の潜在能力を引き出す
アクシスメソッドにもとづいた
セットアップアクシスという動き
これをすると
カラダに軸が通り
練習やトレーニングの成果が
格段に上がります
では練習開始!
まずは、体育館を横に使って
ボールを遠くに飛ばすドリル
下半身のパワーを利用することがポイント

N石コーチは
コート横にある一室で
指導者や保護者の方に
選手の育て方をレクチャー

コート横にある一室で
指導者や保護者の方に
選手の育て方をレクチャー

資料も用意してくださいました
さすがです。N石コーチ
さすがです。N石コーチ
ランチは
地元一押しグルメ
行列が出来るお店
柏屋の ソースかつ丼
ソースかつ丼でググると
福島県内でも会津若松
他県は群馬、福井、新潟、名古屋など
発祥の地やご当地が多く存在するようですね
カツが厚くて、やわらかくて、タレが甘めで
おいしかったです

アッという間に終了!
お疲れ様!
お疲れ様!
本宮ジュニア
みんな素直で素朴(これ大事)
そして上手でした
このジュニアはトップ選手も輩出しています
みんな素直で素朴(これ大事)
そして上手でした
このジュニアはトップ選手も輩出しています
またね!
さあ帰ります!
さあ帰ります!
「ナロさんこれ・・・」
なんだか講習会のお約束みたいで
すみません・・・
ありがたく頂戴します
すみません・・・
ありがたく頂戴します

ここは本宮講習会あと
お約束のお店
「宝寿司」さん
お約束のお店
「宝寿司」さん
ほかのお料理
撮り忘れました

小野間さんからの
差し入れ
2013年から3年連続で
全国新酒鑑評会の都道府県別金賞1位を獲得した
貴重な1本
口に含むと
やさしい甘さが広がり・・
美味しい!!!!
とても飲みきれないと思っていましたが
4人で空けてしまいました・・・
4人で空けてしまいました・・・
このご時世なので
今回はこじんまり
小野間ご夫妻不在なのが
とても不思議な感じです
お世話になりました!
また来年
N石コーチとのコラボ講習会
4年ほど前にも東京で開催したのですが
また復活したいですね
(皆さんの地区で開催してみたい方は
スポーツナロまでご連絡ください)
また来年
N石コーチとのコラボ講習会
4年ほど前にも東京で開催したのですが
また復活したいですね
(皆さんの地区で開催してみたい方は
スポーツナロまでご連絡ください)
駅前の昭和の雰囲気を残す
飲み屋街・・いいなあ
飲み屋街・・いいなあ
本宮駅
すごい!変わりました
びっくり!
前回来た時は
こんな雰囲気のある駅舎でした
クーラーボックスには
こんなに!
ごちそうさまです
本宮ジュニアのお母さま方
大変お世話になりました
ありがとうございました
★ ★ ★ ★
このあとまだまだレッスン旅続きます
今週末は
18日(土曜日)
長野県飯島町
そこから直接岐阜に向かい
19日(日曜日)
岐阜県池田町
3月28日
大阪府 茨木市
4月初旬
沖縄県 石垣島
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
naro34 at 16:45|Permalink
2022年12月31日
2022 「ここがいいね!」回顧・・
いつもながら
ご無沙汰しておりました・・・
2022年 令和4年も
大晦日を迎えてしまいました・・
ちょっとした空き時間で
携帯で書き込める
ツイッターやフェイスブックは
こまめに更新しているのですが
オフィスのデスクのパソコンだけでしか
作業していないので
無駄に?長い私のブログは
「さあかくぞ!」と覚悟をしないと
取り組めないのです
それと、ブログで書きたい内容が
ソフトテニスマガジン
(2023 2月号)
での私のコラムの記事のエピソードを
かぶってしまうことが多く
マガジンが発行されるまで
写真などが使いづらいからという
言い訳をしておきます (汗)
今年の締めくくりとして
この一年が私にとってどんな
ことをコラムで書いて
その時期はどんなことをしていたのか
振り返ってみますね
2021 2月号 (2021・12月末~2022・12月末)

ご無沙汰しておりました・・・
2022年 令和4年も
大晦日を迎えてしまいました・・
今年はブログ書き始めてから
一番投稿数が少ない一年になってしまいました・・
ライブドアの★の数も
今日時点でわずか★一つ
最も多い時期は★★★★四ついただいていたのですが・・
やはりマメに投稿しないとですね・・・
ちょっとした空き時間で
携帯で書き込める
ツイッターやフェイスブックは
こまめに更新しているのですが
オフィスのデスクのパソコンだけでしか
作業していないので
無駄に?長い私のブログは
「さあかくぞ!」と覚悟をしないと
取り組めないのです
それと、ブログで書きたい内容が
ソフトテニスマガジン
(2023 2月号)
での私のコラムの記事のエピソードを
かぶってしまうことが多く
マガジンが発行されるまで
写真などが使いづらいからという
言い訳をしておきます (汗)
今年の締めくくりとして
この一年が私にとってどんな
ことをコラムで書いて
その時期はどんなことをしていたのか
振り返ってみますね
2021 2月号 (2021・12月末~2022・12月末)

「ソフトテニス部がなくなる」
と刺激的な書き出しで
国が進める
「中学部活地域移行」を
ソフトテニス愛好者に
紹介しました
(この月のワンショット)
大江戸線の環状線部分をなぞるように
ウォーキング
ウォーキング
いわゆる「下町」と呼ばれる
東京の東側は
江戸、震災、戦争
感じるウォークでした
江戸、震災、戦争
感じるウォークでした
(この月おいしかったもの)
2022 3月号 1月末~2月末
この号では
プロテニスの伊達公子氏が
オムニコートでは
トップテニス選手が生まれないという持論を展開し
日本の公営コートを
ハードコート化する発言や行動に対して
抗議と反論をする内容でした
プロテニスの伊達公子氏が
オムニコートでは
トップテニス選手が生まれないという持論を展開し
日本の公営コートを
ハードコート化する発言や行動に対して
抗議と反論をする内容でした
(この月のワンショット)
NARO CUP & ソフトテニスフェスタ 開催
この号でも
「部活改革」の続編
国の提言が
絵にかいた餅・見切り発車と
書きました
(この月のワンショット)
3年ぶりの
石垣島!
2022 5月号 3月末~4月末
この号では
43年間指導を続けている
レディースチームを始めるエピソードから
東京レディース連盟さんの
すごさを書かせていただきました
(この月のワンショット)
桜を求めて京都へ・・・
まさに息をのむ美しさ
古(いにしへ)の人がおなじ風景をみていたのですね。。
(この月おいしかったもの)
まさに息をのむ美しさ
古(いにしへ)の人がおなじ風景をみていたのですね。。
(この月おいしかったもの)
2022 6月号 4月末~5月末
学生時代、ソフトテニス経験のない
ジュニアのお父さんたちを紹介しました
(この月のワンショット)
コロナで中止になっていた
2022 7月号 5月末~6月末

またまた部活改革のことを
指導者を確保を訴えました
取り上げました
指導者を確保を訴えました
取り上げました
(この月のワンショット)
群馬県甘楽町のキャラクター
かんらちゃん

そこにそうそうたる
ここにトップ選手、トップコーチが・・
これは、
後日マガジンのコラムで紹介した
「北区と甘楽町 ソフトテニス交流会」
に出かけてきました
これは、
後日マガジンのコラムで紹介した
「北区と甘楽町 ソフトテニス交流会」
に出かけてきました
2022 8月号 6月末~7月末
またまた「部活改革」
中学生に競技人口が減ることでの
影響などを書きました
コラム内の写真は
スポーツ庁が企画した
「運動部活動の地域移行に関する
オンラインシンポジウム」の様子
2時間にわたる議論や説明でしたが
地域移行ありきの内容なので
腑に落ちることはなかったです
影響などを書きました
コラム内の写真は
スポーツ庁が企画した
「運動部活動の地域移行に関する
オンラインシンポジウム」の様子
2時間にわたる議論や説明でしたが
地域移行ありきの内容なので
腑に落ちることはなかったです
(この月のワンショット)

福島県 須賀川市中学生講習会
秋田県で開催された
全日本小学生選手権にて
全日本小学生選手権にて
(この月おいしかったもの)


2022 9月号 7月末~8月末
先ほど紹介した
北区、甘楽町との交流会を紹介しました
(この月のワンショット)
2022 10月号 8月末~9月末
ツイッターで
大会の情報や速報を発信していた
長野県連盟さんの取り組みを紹介しました
(この月のワンショット)
チームナロ B チーム
平均年齢60の
おじさん軍団です
残念ながらこの大会
(東京都クラブ戦秋季)では
降格してしまいましたが
先日
こんなご褒美いただきました・・
(この月おいしかったもの)
目黒とんきのとんかつ
2022 11月号 9月末~10月末
震災と原発事故で閉鎖されていた
テニスコートを私財を投入して
復活させた浪江町の方を紹介しました
(この月のワンショット)

(この月おいしかったもの)

2022 12月号 10月末~11月末
今回もしつこくこのテーマ
中学部活が衰退してしまうと
私としては
まさに死活問題
なので、とことん突き詰めようと思っています
それを感じた日本連盟さんの
特別委員会・プロジェクトに設けられた
運動部活動地域移行推進委員会の
メンバーに推薦されました

中学部活が衰退してしまうと
私としては
まさに死活問題
なので、とことん突き詰めようと思っています
それを感じた日本連盟さんの
特別委員会・プロジェクトに設けられた
運動部活動地域移行推進委員会の
メンバーに推薦されました

(公財)日本ソフトテニス連盟HPより
これからは、外野的な無責任な発言はできません
しっかりしたビジョンを提案していきます
これからは、外野的な無責任な発言はできません
しっかりしたビジョンを提案していきます
(この月のワンショット)
東京成瀬ジュニアさん
OBがインハイチャンプ
練習にお邪魔してきました
指導者の下田ご夫妻の取り組みに感心しました
近いうちにブログで紹介しますね
OBがインハイチャンプ
練習にお邪魔してきました
指導者の下田ご夫妻の取り組みに感心しました
近いうちにブログで紹介しますね
東京の秋はここ・・
2023 1月号 2022 11月末~12月末
柳葉チャリティーソフトテニス大会と
参加資格が中学生の父兄およびそのOBという
栃木県のユニークな大会を紹介して
チャンピオンシップを目指す大会だけではなく
様々な形態の大会開催を提案をしました
参加資格が中学生の父兄およびそのOBという
栃木県のユニークな大会を紹介して
チャンピオンシップを目指す大会だけではなく
様々な形態の大会開催を提案をしました
(この月のワンショット)

高尾山で
書家が私の顔をみて
瞬時に書き上げた色紙・・
書家が私の顔をみて
瞬時に書き上げた色紙・・
紅葉を求めて今年も行ってしまいました
京都へ・・・
まるで絵画です
京都へ・・・
まるで絵画です
(この月おいしかったもの)


2023 2月号 2022 12月末~
ITを駆使して
ソフトテニスを盛り上げる
人たちを紹介しました
いま、この文字を打っている横では
タブレットが紅白歌合戦のミーシャが歌っています
今年中にブログを上げようおもっていたので
なんとか間に合いますね
来年はブログの★★★★星4つ復活目指して
こまめにアップしていきます
一年ありがとうございました
皆さまよいお年をお迎えください。
一年ありがとうございました
★ ★ ★ ★
年始の
スポーツナロの営業案内
例年3日から営業でしたが
来年(2023)は4日が初日になります
ご注意ください
ご来店お待ちしております
お取り寄せももちろん
セール価格です!
タブレットが紅白歌合戦のミーシャが歌っています
今年中にブログを上げようおもっていたので
なんとか間に合いますね
来年はブログの★★★★星4つ復活目指して
こまめにアップしていきます
一年ありがとうございました
皆さまよいお年をお迎えください。
一年ありがとうございました
★ ★ ★ ★
年始の
スポーツナロの営業案内
例年3日から営業でしたが
来年(2023)は4日が初日になります
ご注意ください
ご来店お待ちしております
お取り寄せももちろん
セール価格です!
naro34 at 22:12|Permalink
2022年12月05日
京都もみじウォーク 2022
大変ご無沙汰しております
2022年も
残すところ
あとひと月となりました
この時期になると
頭の中である
メロディーが繰り返し流れて
そわそわしてしまいます
♪ ジャララ ジャララ
ジャララララ~
ジャララ ジャララ
ジャララララ~~~ ♪
JR東海
そうだ 京都、
行こう。
このコピーはすごいですよね
句読点のつけ方に深い意味があるように思います
フツーのコピーなら
「そうだ、京都(に)行こう」
となるところを
「そうだ京都、行こう。」
過去に訪れて京都の素晴らしさを知った人が
都会でたまったストレスとか
仕事に忙殺した日常から解放されたい人が
「そうだ 京都(だ)!」と
ハッと京都を思い出して
「行こう」で前進させる
意味合いがあると
エッセーを読んだことがあります
私もそれだなあ
仕事やプライベートのことで
頭の中で様々な思いがごちゃごちゃになってしまったことを
一年の終わりに
京都を歩くことで整理しているのかも
しれません
2022年も
残すところ
あとひと月となりました
この時期になると
頭の中である
メロディーが繰り返し流れて
そわそわしてしまいます
♪ ジャララ ジャララ
ジャララララ~
ジャララ ジャララ
ジャララララ~~~ ♪
JR東海
そうだ 京都、
行こう。
このコピーはすごいですよね
句読点のつけ方に深い意味があるように思います
フツーのコピーなら
「そうだ、京都(に)行こう」
となるところを
「そうだ京都、行こう。」
過去に訪れて京都の素晴らしさを知った人が
都会でたまったストレスとか
仕事に忙殺した日常から解放されたい人が
「そうだ 京都(だ)!」と
ハッと京都を思い出して
「行こう」で前進させる
意味合いがあると
エッセーを読んだことがあります
私もそれだなあ
仕事やプライベートのことで
頭の中で様々な思いがごちゃごちゃになってしまったことを
一年の終わりに
京都を歩くことで整理しているのかも
しれません

こんな風景が見たくなります
数年前ちょうどこの時期、日本ソフトテニス連盟の祝賀会で訪れた
古都、京都
開始時間が夕方だったので、午前に京都入りして
会場の周辺を散策したところ
あまりにも紅葉が美しく、京都に魅せられ
それ以来、毎年足を運んでいます
なので今年も・・・
紅葉のタイミングと私のスケジュールの隙間を
調整して
スタッフにわがままを言って
一日だけお休みをいただき
えい!
と

思い切って
来ちゃいました

京都駅の観光案内所には
市内の紅葉情報が掲示されています
こんなにあるんですよ・・
この日はタイミングよくて
ほとんどの場所が「見頃(みごろ)」となっています
で、最初に足を運んだのが
京都駅から嵯峨野線に乗り換え
30分ほどで降り立ったのが
JR 馬堀駅
すこし寂しい駅です
こんな風景を眺めながら
歩くこと15分
ようやく、京都最初の目的地
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車
の出発地点の駅
駅前はこんな光景
嵯峨駅から降り立つ人向けの
移動販売車ですね
今回、京都行きを決めたきっかけが
これ!
「光の幻想列車」
京都が紅葉シーズンを迎えるこの時期に
沿線の山々や、保津川をライトアップして
その光の中をトロッコ列車が走行するもの
この列車は完全予約制で
数週間前からHPで空き状況を確認していましたが
ほとんど完売であきらめていたのですが
ちょうど2日前、ダメ元で調べると・・
少し前に臨時便が設定されたらしく
なんと「空き」があるではないですか
思わずクリックしてしまい・・
「ナロおやじ 京都もみじウォーク 2022」
となりました
1号車は窓がなく
私が乗車した2号車はガラスの窓あり
車内はこんな感じ
暗闇の中
ライトアップされた
紅、黄、緑の木々が流れていきます
(Instagram にアップしています naro34 で検索)
車窓の外を見下ろすと

水面に映る「逆さ紅葉」
浮かび上がる鉄橋
幻想的な景色が広がっています
途中駅では
イルミネーションが・・
こんなお出迎えも
およそ25分の幻想的な体験でした
ああーお腹すいた
京都最大の繁華街
河原町に移動
ここで 「ひとり焼肉」
満腹・・満腹。
このまま寝てしまってはいけない!
寒くもなく
とてもいい夜なので
ホテルまで
歩こう!
先斗町(ぽんとちょう)
昨年はコロナで静まり返っていましたが
今年は、かなりにぎわっていました
横道がいい感じです
ここは
老舗の北京料理
東華菜館
屋上や川床もあるらしい・・
鴨川を渡り
祇園町にはいると
こちらも老舗洋食屋さん
「菊水」
大正5年創業ですって
南座
さらに歩きます

八坂神社

境内はひっそりしています

さらに歩いて
今日最後の目的地が・・・
八坂の塔
数年前、清水寺から帰路を間違えて
この道を歩いて、後ろを振り返ると
この荘厳な光景がありました
思わず「ウッ!すごい!」と
息をのみました
この時、八坂の塔ということは知らず・・
少し離れると、色も変化
世界でも
唯一無二の風景ですね
さらにあるき
ようやくホテルに到着
午前中、東京でママさんレッスンをしてから
京都に来て、トロッコ列車、繁華街散策
さすがに疲れました
ホテルで一杯のみながら
長澤まさみさんのドラマ
「エルピス」を観て
翌朝
11月29日(火)
あいにくの雨
ですが
濡れている路面も
趣があります

今日の京都ウォークは
「広大寺」からスタート
今回は過去、訪れていないとところをチョイス
ここはなんとなく選んだのですが
とても素敵なお寺です
清水寺からほど近いにも関わらず
人が少なくて
落ち着きます
次は
私鉄を乗り継ぎ
比叡電車に乗り

圓光寺
額縁の絵のようです
古(いにしえ)の人は
これを計算してお寺建てたのでしょうね

見ごろから少し過ぎることで
紅葉と落ち葉の見事な競演を
見せてくれます



秋の京都がコンパクトにまとめられている
圓光寺
おおススメです
つぎは

バスと
徒歩で
南に下り
「真如堂」
ここも人出が少なくて
落ち着いて散策出来ました
徒歩で次のお寺へGO!
時計を見ると12時
お腹がすきました
そこで
次のお寺までの途中に
有名なおうどん屋さんがあるというので
行ってみると
この行列
あきらめて、すぐそばのうどん屋さん
期待をしていなかったけれど
十分おいしかったです
十分おいしかったです
「永観堂[禅林寺]」
この辺りから込み合ってきました
ここは回廊を回り
そこから見える風景を楽しみます

東京にこんな木が一本でもあれば
人が殺到しますが
京都では、あちらこちらに
当たり前のようにあります
すごいなあ・・

次に向かったのが
永観堂からほど近い
南禅寺
閑静な通りを歩いていると
高校の校舎が・・
私立 東山高校
文武両道のようです
素敵な環境ですね

南禅寺


ここは、団体ツアーも来ていて
なかなかにぎやかでした
南禅寺の境内には
レンガ作りの建造物があります
レンガ作りの建造物があります
東福寺
京都初心者だった私が
ここの紅葉を観てはまってしまいました
今回は、過去行ったことのない寺社を
まわりましたが
ここだけは、外すわけにはいきません
京都初心者だった私が
ここの紅葉を観てはまってしまいました
今回は、過去行ったことのない寺社を
まわりましたが
ここだけは、外すわけにはいきません
絵のセンスも写真のテクニックもない
私でもこんな美しい画像が写せます
今年も東福寺の紅葉を堪能させていただきました。
青い部分が昨年
赤い部分が今回に訪れたところ
今回、来るまでは
この数年でめぼしい名所は制覇したつもりでしたが
甘かったです。京都をなめていました
名のない小さなお寺でも見事な紅葉!
まだまだ数年は、この旅は続きそうです
京都おそるべし!
さあ帰ります!
赤い部分が今回に訪れたところ
今回、来るまでは
この数年でめぼしい名所は制覇したつもりでしたが
甘かったです。京都をなめていました
名のない小さなお寺でも見事な紅葉!
まだまだ数年は、この旅は続きそうです
京都おそるべし!
さあ帰ります!
すっかり日が暮れてしまいました
雨の祇園は風情があります
雨の祇園は風情があります
夕食は
ちょっと奮発しました
さあ!年末は
12月10日かWEBセール
福袋 作り
店頭初売りセールの準備 などなどで
大忙しです
「京都もみじウォーク」で
エネルギーチャージ完了です
★ ★ ★
ということで
知らせです!
その①
★ ★ ★
ということで
知らせです!
その①

「ウインター WEB セール」
12月10日(日曜日)~20日(火曜日)
その②

毎年大好評!
ナロ福袋
受付中!
~17日(土曜日)まで
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Kikaku/Happybag.htm
naro34 at 14:11|Permalink