2023年04月25日
旅は道連れ・・・GO TO 石垣島&小浜島 最終章
4月6日
石垣島三日目

ユーグレナ石垣港離島ターミナル

ここから、周辺の各離島に
定期船で結んでいます
定期船で結んでいます
私たちは
小浜島に向かいます
今回は、八重山ソフトテニス連盟の
東浜(ありはま)さんと
昨日の講習会に参加できなかった
石垣島の少年も一緒
乗船時間を待っていると
順子さんが
「ナロさん、昨日の講習会新聞に載っているよ」と
早速、牧さんが売店で購入
それも2紙に
順子さんは
「講習会を開催すると
事前に新聞社にファックスしたからね」と
確かに、昨日、記者の人たちから
インタビュー受けたけど、こんなに早く掲載されるとは

「ソフトテニスの伝道師」
嬉しい称号をいただきました
そういえば
そういえば
「僕も学生時代軟式テニスしていたんです」
と言っていましたね
と言っていましたね

港には
石垣島のヒーロー
具志堅用高さんの像が・・

さあ、乗船
30分ほどで
到着
石垣島に折り返す便の
乗客が並んでいます
生活の足でもあるのですね
こじんまりしている
待合室
待合室
小浜島は人口約750人
主な産業は、
うま味調味料の原材料用のサトウキビの栽培と
観光業で
高級リゾート
うま味調味料の原材料用のサトウキビの栽培と
観光業で
高級リゾート
「はいむるぶし」や
「星野リゾート リゾナーレ小浜島」
などがあります
「星野リゾート リゾナーレ小浜島」
などがあります
「ワーリ タポーリ」?
小浜島の「いらっしゃいませ」
の挨拶のようです
沖縄というと
「メンソーレ」だと思っていたけど
これは沖縄本島の言葉で
調べてみると
石垣島「おーりとーり」
鳩間島「おーりとろーり」
黒島「わーたぽーり」
宮古島「んみゃーち」
みんな違う!!!
確かに海で隔てているから
言葉が違って当然
なので
「沖縄」はひとくくりではなくて
個性あふれた島々の集まりなんですね!

なんのお店?
ようやく着きました!
海が見渡せます
校庭は天然芝が敷き詰められています
校庭は天然芝が敷き詰められています
しかないので、ほとんどがバスケ出身です
コートの脇には
昭和53年
嵩原栄勇先生率いる
九州大会女子個人で
優勝を果たした
ことを記す石碑が
昭和53年
嵩原栄勇先生率いる
九州大会女子個人で
優勝を果たした
ことを記す石碑が

この学校の卒業生で
部員の保護者でもある
外部指導者の大久さん
仕事の合間に駆けつけてくれました
部員の保護者でもある
外部指導者の大久さん
仕事の合間に駆けつけてくれました
崎先生は、練習中
ずっと子供たちに寄り添って
声をかけていました
「イヤー、ほんとに楽しいよ」
東京では、他校の若手顧問から
恐れらている?(笑)
ベテランの名指導者は
やっぱり現場が好きなのですね
そういえば、以前
崎先生が、膝の手術後も
松葉杖をつきながら
ボール出しをしていたときは
「この指導者と出会えた生徒は
幸せだな~」と感銘しました
ずっと子供たちに寄り添って
声をかけていました
「イヤー、ほんとに楽しいよ」
東京では、他校の若手顧問から
恐れらている?(笑)
ベテランの名指導者は
やっぱり現場が好きなのですね
そういえば、以前
崎先生が、膝の手術後も
松葉杖をつきながら
ボール出しをしていたときは
「この指導者と出会えた生徒は
幸せだな~」と感銘しました
ほかのメンバーも総出でボール出し
この子は、新一年生
3月までバスケットボールをしていたので
バックハンドは初めて打ちます
それがとても上手い!
わずか1時間ほどのレッスンで
このショット
YouTubeでごらんください
↓ ↓ ↓
3月までバスケットボールをしていたので
バックハンドは初めて打ちます
それがとても上手い!
わずか1時間ほどのレッスンで
このショット
YouTubeでごらんください
↓ ↓ ↓
日本最西端での
押しかけレッスン
終了しました!
また、会おうね!
お腹すきました!
お腹すきました!
部員たちに案内してもらい
お昼ご飯はここで・・

スペアリブのっかっているから
これは
ソーキそば
ソーキそばと同じ麺を使った
焼きそば
なかなかうまそう
食後は船の時間まで
レンタカーと保護者の車をお借りして
島めぐり
焼きそば
なかなかうまそう
食後は船の時間まで
レンタカーと保護者の車をお借りして
島めぐり
小浜島は
2001年 上半期の
NHK連続テレビ小説
2001年 上半期の
NHK連続テレビ小説
「ちゅらさん」の舞台になった島
「ぉばあ」が素敵でした
「ぉばあ」が素敵でした

ドラマのロケ地にもなった
シュガーロード
まっすぐな一本道の
両脇にサトウキビ畑が
広がっていました
まっすぐな一本道の
両脇にサトウキビ畑が
広がっていました
リゾートホテル
「はいむるぶし」
お客さんの移動はカートを使用
ゴルフ場かな?
石垣島にはゴルフ場がないので
(かつては今の空港のところにありました)
ゴルフする人は
小浜島に来てプレーするそうです
石垣島にはゴルフ場がないので
(かつては今の空港のところにありました)
ゴルフする人は
小浜島に来てプレーするそうです
「ちゅらさん」の舞台になった
「こはぐら荘」
現在は個人の所有地なので
中には入れません
「こはぐら荘」
現在は個人の所有地なので
中には入れません

対岸は西表島

マングローブ かな
石垣島に戻ります
小浜島中学校のみんな
また会いましょう
小浜島中学校のみんな
また会いましょう

この子は、前日の石垣での講習会に
出られかったので、小浜島についてきた
佐川君
1年後に大阪に引っ越すことが決まっていて
これから先
インターハイで再会することを
約束して別れました
出られかったので、小浜島についてきた
佐川君
1年後に大阪に引っ越すことが決まっていて
これから先
インターハイで再会することを
約束して別れました
その後
石垣のコートに戻ると

八重山高校の指導者
高嶺さんが
「みなさんこれを・・」と
日が暮れて
地元のクラブの方と
一緒にプレー
さわやかな汗を流しました
そして
最後の夜は
小浜島小中学校にあった
石碑に
石碑に
同期生部員の名前が刻まれていました
その中の
宮良正治さん
社会人になってから軟式テニスは
やらなくなったが
また数年前からラケットを握っていらっしゃる
その中の
宮良正治さん
社会人になってから軟式テニスは
やらなくなったが
また数年前からラケットを握っていらっしゃる
石垣島ツアー
いよいよ明日、東京に戻ります
いよいよ明日、東京に戻ります
4月7日(金)
石垣島 最終日
朝から雨
この日も地元の方の練習に
お邪魔する予定でしたが
中止となりました
石垣島 最終日
朝から雨
この日も地元の方の練習に
お邪魔する予定でしたが
中止となりました
なので
お土産を求めに
スーパーマーケットへ
お土産を求めに
スーパーマーケットへ
さすが沖縄
この棚すべて泡盛です
この棚すべて泡盛です
馴染みのない
お惣菜がならんでいます
お惣菜がならんでいます
そういえば
石垣島の中心街にいっていない
そこで・・
ここが石垣島の中心部にあって
最も交通量の多い

「730交差点」
石垣島の「銀座」です
730という数字
沖縄がアメリカから日本に返還されたことに伴い
石垣島を含む沖縄県内の道路交通ルールが
1978年7月30日 午前6時
最も交通量の多い

「730交差点」
石垣島の「銀座」です
730という数字
沖縄がアメリカから日本に返還されたことに伴い
石垣島を含む沖縄県内の道路交通ルールが
1978年7月30日 午前6時

カラフルなグラスが並んでいます
昨年いただいた、このグラス
とても気に入っていたのですが
琉球グラスは熱に弱いということを
知らず、焼酎のお湯割りをして
割ってしまったので
同じものをオーダーしました
いま楽しみに待っています
「まだ、少し時間があるから
パンナ公園に行ってみましょう」
とても気に入っていたのですが
琉球グラスは熱に弱いということを
知らず、焼酎のお湯割りをして
割ってしまったので
同じものをオーダーしました
いま楽しみに待っています
「まだ、少し時間があるから
パンナ公園に行ってみましょう」
小雨になり
空が開けてきました
さあ、帰ろう!

空港内のスタバ
地元の人も
わざわざ来店するそうです
地元の人も
わざわざ来店するそうです
順子さん
今回もたいへんお世話になりました
今回もたいへんお世話になりました
また来年??
羽田で解散
みなさんお疲れさまでした!
みなさんお疲れさまでした!
自宅に戻りました
沖縄物産展できますね・・
明日は秋田県
また、羽田空港に・・・
明日は秋田県
また、羽田空港に・・・
naro34 at 08:51