2013年08月

2013年08月30日

観ない手はない!!


皆さま

残暑お見舞い申し上げます!!

残暑というより 残酷暑!!

渋谷区の練習会を終えて

車に乗ったら。。。。。

130830 ナショ合宿21



温度計は 42°!!

ぉまみ のブログで紹介されていましたが

東京有明テニスの森で

日本代表合宿が開催されているとのこと

東京で合宿をすることなどめったにない!!

溜まっている仕事を投げ出し、いざ!有明へ!!

でも・・

この暑さの中、はたして練習しているのでしょうか・・・・


130830 ナショ合宿20


いたいた!

日本女子代表だーー!

杉本さんの笑顔だーー!(スミマセン個人的なコメントで・・)



130830 ナショ合宿14


こちらは

男子代表


私が到着したのが4時ごろでそろそろ、引き上げる頃かと

思っていましたが・・・・



男子と女子が一緒のコートに集まり

これから、クールダウンを兼ねたトレーニングがはじまりました

130830 ナショ合宿8


クールダウンと言うには余りにも過酷な内容



あと2分!! トレーナーさんの声がかかります

130830 ナショ合宿11


うっ!うっ!

選手たちは、あまりのつらさにもがいています。


その中、

130830 ナショ合宿9


篠原・小林 御両人は、最年長にも関わらず

平然と・・・   すごい!


130830 ナショ合宿10

選手に交じり、

斎藤監督(左) 中堀コーチ(中央)

も一緒に・・・・ 御立派です!!


終了!!!


130830 ナショ合宿7


ファーーーーッ!

選手たちは、コートに倒れこんでいました。


130830 ナショ合宿6


130830 ナショ合宿4


川上トレーナーの指示のもと

選手たちは、もがき苦しみながらこなしていました

さすが、トップアスリート!!

この10年来

日本のソフトテニス界が活躍出来ているのは

川上トレーナーの存在が本当に大きいと思います。。


コートの周辺には

130830 ナショ合宿12

 
ミズノの藍ちゃんと室屋さん

仕事ではなく、メモをもって勉強しに来ました!  


130830 ナショ合宿13

 
本山さん

130830 ナショ合宿2


ゴーセンの広島さん 

130830 ナショ合宿18



んで

ぉまみちゃん

ソフオンのトップブロガーも興味深々で見守っていました!!

130830 ナショ合宿5


でも、見学者は、そういった関係者ばかり・・・・


日本のトップ選手の練習やトレーニングが

目の前で観ることができるのに・・・

この合宿は、非公開ではなく、誰でも見学できます

こんなチャンスはめったにない!!

 明後日(日曜)までやっているので

これを観ない手はない!!です

東京近郊の方、必見!!

ただし、見学するときは静かに観てくださいね

サインや選手との記念撮影などは

今回は遠慮しておいた方がいいと思いますよ。


★  ★  ★

さあ、今日のメニューが終了後 

サプライズな出来事が!!

130830 ナショ合宿25


なんと! ギバちゃん!!

 俳優の 柳葉敏郎 さんが・・・・

代表選手たちへの激励に!!!

 じつは、柳葉さんは

中高時代 秋田県でソフトテニス(本人いわく「僕のころは軟式庭球の時代です・・」)

をされていたのです

それと現在、秋田県在住で、中学生の娘さんがソフトテニス部に在籍。

そして、近隣の子供たちの指導もされているらしいのです。



130830 ナショ合宿23



130830 ナショ合宿22



130830 ナショ合宿24





130830 ナショ合宿1

ギバちゃんから オリジナルタオルが

代表メンバーに


130830 ナショ合宿26

私もおすそ分けをいただきました。。。


もっと詳しい情報は

ぉまみちゃんのブログをご覧ください!!




naro34 at 20:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月27日

「うまくなれ!うまくなれ!」


先週末は

130826 会津若松15

NKK 大河ドラマ 

「八重の桜」でにぎわっている


130826 会津若松14

会津若松での講習会でした

ここでの講習会は5年目 だったか?

まあとにかく、8月最終の週末は

ここのところ毎年 会津の連盟にお世話になっています

130826 会津若松10

今回は、この春、ナガセケンコーの監督を御勇退された

大野美紗子先生とコラボレーション講習会


130826 会津若松12

私は、地元の指導者と中学1年生の指導を担当


130826 会津若松1

大野先生はジュニアをみていただきました

大野先生のボール出しは

まるで

「うまくなれ!うまくなれ!」と念じているようです。。

だから?

子供たちはみるみる間に上手になっていきます

魔法のようです。。





会津のお馴染みの方々



130826 会津若松7

チームNARO ポロを来てくださっている

鈴木さん シニア45 東北チャンプの経歴の持ち主



130826 会津若松8

地元の若き指導者

新井田さん



130826 会津若松3

会津といえばこの方々!!

会津れもんクラブのみなさん

このママさん方の「おもてなし」には毎年感動します

今回も会場には

大野先生と私に、専用のテーブルと椅子を設置

そこにはきれいなお花が飾ってあり

そのテーブルにつくやいなや

おしぼりと、お茶と、冷えたはちみつで漬けたレモンが用意され

講習会の間も、タイミングを見計らって

ドリンクを差し出され。。。

とにかく至れり尽くせりなんです。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

1日目が終わり、懇親会を開いてくださいました

宴たけなわのころ

れもんクラブの角田さんから

大野先生と私にお手紙の朗読が


130827 会津若松2

心の琴線に触れる

もったいないほどのお言葉といっしょに
130827 会津若松1

れもんクラブのみなさんが針を入れたという

手作りのプレゼントが・・

大野先生も私も 大感激!!

参りました!!

大切に使わせていただきます。。



翌日も天気に恵まれ


130826 会津若松9

やっぱり大野先生は

子供たちに大人気!!

先生のコートは、笑顔と歓声があがっていました。。。


130826 会津若松11

最後にみなさんでパチリ!


130826 会津若松13


ここの講習会では恒例の

会津若松駅のすぐ横にある

温泉に浸かって。。。。。

電車の中で。。。。

ビールをプシュ!

(このビールも用意されていました。。。美味しい枝豆と共に・・・)


★  ★  ★

自宅に帰ると

こんなものが届いていました

130826 篠原教室1


130826 篠原3

東京都下にある

首都大学東京のオープンユニバーシティ

「実践ソフトテニス(秋編)」のご案内でした



130507 篠原さん講習会3

5月に開催された「春編」に

参加させていただきました

篠原選手から

ソフトテニスの理論や技術指導を直接受けられる

とても贅沢な講義です

今回は11月19.26 12月3・10日の4回

これが4,900円(新規は入会金あり)で

受けられるなんて・・・・

御都合のつく方はぜひ!!

問い合わせは

042-677-2362

首都大学東京のオープンユニバーシティ

「実践ソフトテニス(秋編)」


BlogPaint

いまのところ

私も参加するつもりです・・・・


★ ★ ★


9月発売のシューズ

ミズノのフラッグシップモデル

ウェーブインテンス ツアーOC

ミズノ WAVE INTENSE Tour OC (6KD370)
予約受付中!

予約特典は

130730-1

ソフトテニスの教訓が書かれた

ミナロウ君 ランドリーバッグ(非売品)

大人気なんですコレ!

http://sports-naro.com/Softtennis/Basquet/menu/shose/menu_shose_m.htm#new2


★ ★ ★ ★

130615 東アジア大会視察97



130612_corut

アジア大会観戦ツアーの申し込み用紙もアップしました


http://sports-naro.com/Softtennis/info/tour/2013asiantour.html


ご興味のある方一度いらっしゃいませんか

おいしいですよ!

いや

面白いですよ! でした。



naro34 at 18:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月23日

総勢約600名のメガ合宿!

8月14日~15日



130814 ナロ杯2


130817 ナロ杯

高校ナロ杯

この大会はナロ創業時から開催しているので

今年で約28年ほどの歴史があります

130817 ナロ杯2

女子のドロー


130817 ナロ杯3

14日女子(団体戦)

関東地区中心に63チーム集まりました

当初は熊谷ドームのほか、外のコートも使用する予定でしたが

連日の猛暑のため、急きょキャンセルして

ドームだけで試合をこなすことにしました


130817 ナロ杯5

翌 15日は男子 47チーム

今年は四万十川市に

日本で一番暑い町のタイトルを奪われたものの

そこは 熊谷

130817 ナロ杯6

外は強烈な暑さでした。

外のグランドのスプリンクラーも

まさに「焼け石に水」状態でした。。。


週末はお店でしっかり働き


19日 月曜日

130823 山中湖30

渋滞中の中央高速・・・・

向かったのが
130823 山中湖31

世界文化遺産に登録された

富士山の絶景を目の前で眺めることができる

山中湖テニス村



130823 山中湖25



130823 山中湖37


130823 山中湖38

今回は、生徒511名と先生、父兄、運営スタッフ合わせて

総勢 約600名の メガ合宿!!

130823 山中湖1


130823 山中湖2


今年の新ネタ
「世界一の富士山を背にして!世界一簡単な素振り」

(自称・笑!)




生徒たちは、特Aクラス Aクラス Bクラス Cクラス

4つのクラスに分けられます

私は4日間のうちに

Bクラス Cクラス 指導者

3つのグループの指導を担当します


初日の夜

130823 山中湖12

日本チャンピオン

篠原選手と小林選手が到着!

小林選手、毎年きてくださっていますが

篠原選手は初参加、このイベント30周年を記念して

東京連盟さんがお声をかけてくださいました!

二日目は

この二人で、各クラスの練習をまわり

130823 山中湖5

技術指導

130823 山中湖6



130823 山中湖11


超贅沢な合宿になりました



お昼御飯を食べた後

130823 山中湖10

お2人と、日本体育大学の学生さんとの

エキシビジョンマッチを行い

130823 山中湖9


130823 山中湖7

コートを囲んで

息遣いが聞こえるほどの近さで

対戦を見守ります



130823 山中湖8
学生さんが健闘してファイナルまで絡み

そこで、凄いもの観てしまいました・・・・・

篠原、小林 マッチポイント

それまでカットサービスをしていた篠原選手が

相手のレシーバーに

次のサーブは上から打つからと、ジェスチャー

篠原選手は、ベースラインからさらに、数メートル離れ

深呼吸・・・・・

そして。。。

篠原選手、おもむろに

ベースラインまで、駆け出し

コートに倒れこむほどの勢いで

ジャンピングサーブ!!

ズゴーーーーン!





なんと、超高速サーブが

サービスエリアコーナーに

突き刺さりました!!


何事が起きたの???

と会場は一瞬、静寂・・・・・

数秒経って、

「うおーーーー!」

と大歓声!!


釜山アジア大会で観たバズーカサーブより

間違いなく速い!!


鳥肌立ちっぱなし

ここで、こんな凄いものを体感するなんて・・・


残念ながら、この試合をビデオに収めている人がいないので

この合宿に来た人だけの

「幻のキャノンサーブ」となってしまいました

おそらく、10年、20年後も語り継がれるのでしょうね。。。

やはり、シノコバは

なにかを持っています!

その夜は
130823 山中湖22

先生方やご父兄との懇親会

この夜の話題は

やはり、このサーブの事で持ち切りでした。。


130823 山中湖23

2人を囲んで 

ハイ!パチリ!!

お二人は、この懇親会が終わると、そのまま山中湖をあとにされました。

感動をありがとうございました!!!

子供たちにとって一生忘れられない一日になったことでしょう・・・


3日目午後と4日目午前は

引率の先生方対象の

指導者講習会

130823 山中湖32


130823 山中湖35

ほとんどが、ソフトテニスの経験のない方で

この4日間、昼間は自校の生徒とは離れ

B、Cクラスのボール出しと

指導法を勉強されます。。


先生方が生徒と離れることができるのは

それは

この人たちがいるから

BlogPaint

このお姉さんたち

みなさん

日本女子体育大学のソフトテニス部の現役選手です

このお姉さん達が、4日間

宿舎での面倒からコートまでの引率や

各コートでのボール出し

それに加え

1日1000本を越える

牛乳の配布

400ダース(4800球)もの

ボールの管理など

この合宿がスムーズに運営されるために

必死に面倒を見てくれるのです

いやーーすごい! 感謝!



130823 山中湖39

このお兄さんたちは

日本体育大学のトップ学生

技術指導を中心に

ボール出しや、練習メニューの組み立てなど

明るくさわやかに

中学生に接していました


指導者講習会を受けられた

一部の先生方

130823 山中湖42


この中に

130823 山中湖43

この先生は

この合宿を生徒として参加経験がある方が

今度は先生の立場で参加


130823 山中湖36

この先生も

明るくて、元気で、プレーも上手

訊くと、この夏休みは、ほとんど休まず

部活一筋だったとか。。。



130823 山中湖45

この方は、さらに凄くて

中学時代、この合宿経験

大学時代は、日本体育大学生として、テニスのお兄さんで参加

数年前は国体選手としても活躍

そして今年は先生として戻ってこられました。。。。

この合宿の理想的な人物です。



130823 山中湖44


使った ボールかごの山。。。

130823 山中湖24


130823 山中湖47

これは30周年記念として

参加者全員にプレゼントしたTシャツ


130823 山中湖48



130823 山中湖4

今回

私のアシスタントとして盛り上げてくださった

ミズノの菊池さんと春山さん


130806-8 インハイ

グローブライドの幕田さんも3日間

頑張ってくれました

この3人娘の人気は

先生方の間で絶大でした。。


東京に戻り

今日金曜日は

渋谷区のお教室

夏休みなので

かわいい参加者が。。。



130823 渋谷教室


大田区と浦安のジュニア達



明日24日(土)・25日(日)は


8月最終週恒例の

福島県 会津若松での講習会に伺います

今回は、元ナガセケンコー監督の

大野美紗子先生とのコラボ講習会です

とても緊張しています。。。






naro34 at 23:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月15日

天津視察ツアー 最終章(ようやく書けました)


10月 中国天津で開催される

東アジア大会会場視察レポート最終章

すでにひと月近く前に書き上げていたのですが

私の未熟なパソコン操作で

アップ直前にすべて消去・・・

あまりのショックでその後

同じものを書くモチベーションが一気にうすれてしまいました


そうこうしているうちに

夏休みに突入!

大会、講習会、ストリングサービスなど

書く時間が失われてしまい

今に至ってしまいました

僕の心の中では

読んだ人には、「あれって中国グルメレポートだよね」って揶揄されたけど

一応会場の様子は伝えたし

もういいや!やーめた!と半ばやけっぱちになっていたのですが



ご来店の方や、インハイや合宿など、先々で

「ナロさん、天津グルメレポート最終章楽しみにしています」

(グルメレポートじゃないんだけど・・・・)


「ナロさん、お箸用意して待っているんだけど・・・・」

(だから、そうじゃないんだ・・)


レポートの趣旨はともかく

前回のレポートの続きを期待している人一人でもいる?

ことを知って、「重いおなか」いや「重い腰」をあげることにしました。


★ ★ ★

前回までの内容


画像5
日本を出て


画像9

天津到着


空港に着くやいなや


画像5

おいしいものたべて


130612_corut

会場を視察して


画像9
おいしいものたべて


130615 東アジア大会視察35

ホテル視察して


画像1


おいしいものたべて




画像1


天津の観光スポット 視察して


画像5

おいしいもの食べて

130615 東アジア大会視察96

東アジア大会 実行委員会を訪問して

画像1

おいしいもの食べて


130615 東アジア大会視察108

北京に移動して

130615 東アジア大会視察112

万里の長城にのぼり、おなかがすいたところで

前回は終了

★ ★ ★ ★

万里の長城から、北京市街に向かう車中

私:鄭さん、そろそろお腹がすいたねえ・・・・・

ガイドの鄭さん:ナロさん、北京のことわざに

「不到长城非好汉,不吃烤鸭真遗憾」というのがあります


私:鄭さんどういう意味?

ガイドの鄭さん:北京まで来て万里の長城に行かなければ

立派な男子とは言えない

それと同じように

北京ダックを食べないのは本当に残念である

という意味です

私:北京ダック!!!

それそれ!いこ!すぐいこ!

そういえば、北京ダック発祥のお店があって

そこの北京ダックは、かなりすごいだって?

ガイドの鄭さん:「全聚德」ですね

私:そう ぜん なんとかというお店

いこ!いこ!

ガイドの鄭さん:ちょっとまってください。

北京にきたら、もう一か所いかなければいけないところがあります

私:そこはどこ?

ガイドの鄭さん:北京といえば、天安門広場です

ガイドの鄭さん:明日、日本に帰るんですから

今日行っておかないとだめですよ。


私:北京ダック食べてから行こうよ!天安門広場は

北京ダック! 北京ダック! 

ダック! ダック! ダーーック!


ガイドの鄭さん:ここからだと天安門のほうが近いから

先に行ったほうがいいんです

私:わかりました(ショボン)・・・・・・

ガイドの鄭さん:あのお店は、世界中からお客さんがくるから

いつも行列で何時間も待つことがあります。

でも、私の友達が働いているので

待たずに席に着けるよう話は付けてあります


私:ほんと? 鄭さん、今回の視察ツアーで一番いい仕事したね

 ハンハオ!(中国語で素晴らしいという意味)

鄭さん:・・・・・・・

★  ★  ★

130615 東アジア大会視察166


天安門広場

厳しいセキュリティを通ってようやく入場

天安門事件の舞台だったので、かなり警備が厳しい


130615 東アジア大会視察168
セグウェイに乗った 公安

130615 東アジア大会視察169
天安門の奥には

故宮博物院があって
130615 東アジア大会視察171

中国全土からの人で大混雑

130615 東アジア大会視察176

130615 東アジア大会視察175

中国の少数民族の人たち


私:あー!よく歩いたあ!

もうかれこれ2時間ぐらい歩いたよ。。。

北京ダックまだ?

鄭さん:さっきハンバーガー食べたじゃないですか

私:北京ダックは食べられます。別腹いや、北京ダック腹だから僕のおなか

鄭さん:わかりました!!今から向かいましょう。

130615 東アジア大会視察150

中国全土の名店を集めた町

130615 東アジア大会視察119


130615 東アジア大会視察130


北京の古い町並みを再現

130615 東アジア大会視察129


こんなお店もありました

130615 東アジア大会視察125
その一角に

ありました!

全聚德
130615 東アジア大会視察124



130615 東アジア大会視察128





かつての店の外観のイラスト



130615 東アジア大会視察131

見事再現されています

いよいよ店に入ると

130615 東アジア大会視察132


絢爛豪華!!

テーブルは満席!!

130615 東アジア大会視察147



130615 東アジア大会視察134


いよいよ、運ばれてきました

130615 東アジア大会視察136


まず、この数切れだけお皿に載せられました

鄭さん:一番脂がのっていて

おいしい部分です

このままでもいいですし、お砂糖をつけても結構です

どうぞ

私:では、いっただきまーーす!

パリ!(皮をかじって)

クチャ!(噛み切って)

ジュワー!(脂が口いっぱいにひろがり)

私:・・・・・・・・・・

私:・・・・・・

私:・・・

言葉が出ない


何度か北京ダックを食べたことあるけど

今までのはなんだったんだろ・・・・

うますぎる・・・


130615 東アジア大会視察138


北京ダックは皮だけを食べるというイメージですが

このお店は、このように身もいただけます

130615 東アジア大会視察135



北京ダックの正しい食べ方教室




1.「荷葉餅」をお皿に1枚敷きます。ダックに甜麺醤をたっぷり付けてのせます。




2.白葱やキュウリ、ニンニクなどをお好みで一緒にのせます。




3.両手で包み込みます。




4.はみ出さないように、片方の端を折り曲げます。





5.両手でしっかりと巻いてください。




6.底のある部分を持って、開いている方からお召し上がりください。

130615 東アジア大会視察143


130615 東アジア大会視察139


130615 東アジア大会視察141




130615 東アジア大会視察144


北京ダックだけでなく

いろいろ食べて

至極の時間が過ぎようとしたとき


130615 東アジア大会視察145


こんなカードがテーブルの上におかれました

130615 東アジア大会視察146


148,458,036 の数字が・・・・・

今食べた鴨が

このお店創業から何羽目めかが書かれていたのです

1億4千8百45万8千36羽目!!

恐るべし、チャイナパワー!


★ ★ ★

大満足でお店を出て(おなかも出て)

夜の北京の町に繰り出しました

130615 東アジア大会視察152


130615 東アジア大会視察154



130615 東アジア大会視察155


130615 東アジア大会視察156







130615 東アジア大会視察160








大気汚染、鳥インフルエンザ、尖閣問題、反日感情・・・・・

日中間にはかつてないほどの問題を抱えています

今回、このタイミングで中国での観戦ツアーは

正直言ってどうしようかと迷っていました

さまざま、思いめぐらし、思案の結果

「視察してみて、だめならやめよう!」

そんな気持ちで出かけました

その結果、行動範囲と行動方法をきちんと決めて

大声を出したり、日の丸を掲げたりなど

中国の方を刺激するような行動をしなければ

問題が起こることはほぼないとおもいますし

食べ物も屋台などで食べず、きちんとしたレストランを利用する分には

まったく問題ない、むしろ今までのツアーで

一番充実した食事になるかもしれません。

結論として、今回も観戦ツアーを開催することにしました。


国際大会を観戦して 

いつも感じるのは

ソフトテニスをリードしているのは

決して日本ではない・・・

ということ

バウンドして後ろのフェンスにつき破るほどの
韓国 釜山で見て驚嘆した

バズーカサービス

日本の選手がまったくレシーブできなかった
名古屋での
台湾のカットサービス


世界最強だった韓国チームを翻弄した
広島アジア大会での
台湾チームの
ダブルフォワード

これらはすべて、韓国や台湾の選手から生まれました


日本人には

「柔道」「剣道」「茶道」など

こうあるべきだ、こうでなければならない

など形式を重んじる

「道」が合っているのかもしれないですね

ソフトテニスでいえば

「こんなところでサイドは抜かない」とか

「ここではロブが定石」など

同じ勝つにも

「きれいに勝つ」ことが求められ勝ちですが

しかし、ほかの国は

勝つためには手段を選ばない

いかに相手の虚をついてポイントをするか

貪欲に、固定概念を持たず追及しているような

気がします

今になると笑い話になりますが

20年ほど前までは

「カットサービスは邪道!」

とまでいわれていました。

そんな日本の常識が

崩される場面を国際大会で目の当りにしました



それと、日本のトップ選手が日の丸を背負って

闘っている真剣な姿

感動すら感じる光景は

日本では観られることはありません

今年も

どんなサプライズと感動があるか

いまからワクワクしています。




あーーー

やっとかけた!

長々とお読みいただきありがとうございました。

次回から、短く短く

書きます

いや

書くつもりです

いや

書けたらいいな

いや

書けるかな?・・・・・












130615 東アジア大会視察163


naro34 at 15:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月13日

さまざまな事情がありました

前回のブログで  大分インターハイ会場について

気付いたことを書かせていただきました

その内容について、コメント欄に

「諸事情を知らずに、言うのはいかがなものか」との

かなり厳しい口調のコメントがかかれていました。


そして、今回、私が指摘した点については

①一般休憩テントにテーブルを置かなかったことについては
  昨年の新潟の視察の際、テーブルがあったため、特定の学校がスペースを独占して
  苦情多数。それを回避し、より多くの観戦者に解放するためにあえて、テーブルを置かなかった

②食品の販売がなかったのは、市の保健所が衛生上の問題で不許可

③宅配便は日本郵政グループが協賛のため、民間業者が参入できなかった
  その郵政は会場支店開設拒否

④氷の販売は、コカコーラが特別協賛なので、氷果に関わるものの販売禁止

⑤応援ベンチに同側サイド2分割は、以前開催した大会で実施したが、
 当該校から意見が多数だったため今回の方法をとった


このコメントは匿名ではなく署名入りで、お電話番号も書かれていたので

かなり叱責と抗議を受ける覚悟で

直接お電話をさせていただきました。

しかし、実際かけてみると、とても穏やかで誠実な口調で対応してくださいました

まずは、今回、私のコメントで不快にさせてしまったことを深く詫び

その後、さきほどの内容、事情を、ひとつひとつ丁寧にご説明してくださいました。


     ★  ★  ★  ★

実は、ほかの方からも、補足的な書き込みがありましたので、紹介すると



ナロさんこんにちは。大分のSです。今回の総務全般を担当しました。
貴重なご意見有り難うございました。


食べ物売店についてですが、大分市実行委員会が出店公募して応募してきたのが、
全国チェーンのカレー屋さんだけでした。しかし、ごはんを盛ってカレーをかけるという
提供方法に保健所からストップがかかり断念しました。
変な屋台よりよほど清潔で安全だと思うのですが。

知り合いのコンビニにも出店打診したのですが、
フランチャイズの関係と、採算が見込めないとのことでした。
(採算は見込めるのにね)かち割り氷など売れば儲かるのに。


宅配便に関しては・・・・
郵政省が特別協賛に入ったため・・・・・・
他の業者は出店したくても出店できないのです。
しかし、ソフトテニス会場にゆうパックのブースを作りませんでした。

陸上競技の会場には、お土産・食品・ゆうパックのブースがでました

ソフトテニスの会場の人の多さを見れば大きなビジネスチャンスなのに

・・・・・・残念でもあります。

   ★  ★  ★  ★

直接関わった方と話し、また、コメントなどを拝見して

大分県のソフトテニス関係者の方は、この大会に向けて

多くの方が尽力をされていたことはまぎれもなく事実でした

その方に不快な思いをさせてしまったことは率直にお詫びします


今回は行政の壁、スポーンサー企業の思惑で

このような事態になってしまったようですが

「来年の全小も、同様の状況になるのでしょうか」と

尋ねたところ

「インターハイは、高体連が中心になって運営していますが

全小は、日連・県連が中心になって開催するので

どのようになるかは、分かりませんが

いただいたご指摘は伝えておきます」とのこと

  ★  ★  ★  ★

理想の大会を実現するには、さまざまな課題、壁が

あることを思い知らされました。

しかし、ここであきらめるのではなく

少しでも、選手にも、観客にも、スタッフの方々にも

快適で優しい大会が開かれることを願って

これからも、大会ウォッチしていきたいと思います。























 




naro34 at 11:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月07日

暑いぜ!大分番外編

暑いぜ大分!

インターハイ風景 番外編

出会った人・もの・ことを

つれづれにかきます


130803-4


各メーカーさんの

大会ブーススタッウエアも工夫がいっぱい

TVの出没!アド街ック天国で

地元の女の子が沢山出てくる

「女の子コレクション」の

音楽に合わせてごらんください!(って、音でないか・・)


♪  ♪  ♪



130803-14

「そのウエアください」と何度も言われた

ミズノのスタッフウエア

もちろん非売品です。

この方

元 NTT西日本の さこ田さん 

主に関西方面で

ミズノのコーチングスタッフされています

気さくな方でした!!

今度東京でコラボする約束をしました!!

ミズノさん、よろしく!!

♪  ♪  ♪


130806-7 インハイ7

ヨネックスの逢野さん

元気いっぱいでした


♪  ♪  ♪



130806-8 インハイ

おなじみ

グローブライド(プリンス)さんの

幕ちゃん

♪  ♪  ♪


130803-15


おっ 男だ!

ショーワコーポレーションの

矢吹さん

ショーワはユニーク路線

130803-24

後ろはこのよう

ショーワ もう一点

130806-5 インハイ5



130806-6 インハイ

圧巻でした!!

ゴーセンさん

130806 8

福原さん

会場ではかなり目立っていました

この写真を撮っていたら

ミズノの菊池さんが私の前に現れ

菊池:私も撮ってください!!

私:もうさっき さこ田さん撮ったから

菊池:えー!こんなポーズでもダメですか?

130806 9

あまりの暑さに・・・・・・・

会場では

「ブログ観てます」ってお言葉を沢山いただきました

それに加えて

「いつも美味しそうですね」って

そこで

大分グルメ!!

130701 くいしんぼ万歳 2のコピー


「食いしん坊万歳」の音楽に載せて!!

(って 音でないから・・)


♪  ♪  ♪


130802 インターハイ6

大分名物

とり天

♪  ♪  ♪


130802 インターハイ11
♪  ♪  ♪



130806 インハイ3


★  ★  ★

インハイで出会った人たち!!


130806-3 インハイ3



130803-27
130803-16


130802-8


130806ーインハイ1


130803-22


130806-3 インハイ


130803-25

★ ★ ★ 

今回のインターハイは、暑かったものの

おおむね天候に恵まれたことや

運営スタッフの皆さまのご尽力により

大成功のうちに幕を閉じました

また、いらした方からは

駐車場の広さや会場の素晴らしさをおっしゃっていました

猛暑の中、スタッフの皆さま御苦労さまでした・・

しかし

成功裏のなかにも、いくつか気になったことがあるので

あえて、書かせていただきます

これから書くことは、現場スタッフさまの頑張りに

水を差すつもりはなく、あくまでも

観客や一父兄の立場としてのコメントですので

あらかじめご容赦ください


130803-17

休憩所です

あの暑さに、涼をもとめた方で大混雑

狭い上に、テーブルがないので食事をとることも

できませんでした

食事といえば、観戦のみなさん昼食の確保が

とても大変だったようです。

選手や役員さんはお弁当が用意されていたのでいいのですが

観客やご父兄は、会場内にレストランはあるものの

屋台やお弁当の販売がなかったので

歩いてはいけないショッピングセンターまで足を運んだようです

それと、インハイ、国体会場では必ずある

現地の名産品の販売所や宅配便の受付も見当たりません

「せめてかき氷はほしかった!!」との声もありました

最後に応援のサイド位置。。

130802-1

A校とB校の対戦だとすると

A校はスタンド側で応援できるのですが

B校は向こう側のフェンス側でなければならないらしく

そこにはベンチが2つだけ

それもフェンス越しでの応援です

これはかなり不公平

それに若い番号がスタンド側なので

勝ち続けるとずっとスタンド側

一方、フェンス側も勝ち続けてもずっとフェンス側

このことはかなりの方が指摘していました

スタンドをタテにラインを引いて

2分割するとかできなかったのでしょうか・・・・

すみません

あえて苦言を書かせていただきました

これは

大会スタッフの方の問題ではなく

インハイや国体は行政との絡みで

なかなか思うように出来ないから

生じたことだと思います。。

この会場は

来年の全小が開催されるときいています

全小は、今回のインハイよりさらに多くの方が

観戦にいらっしゃいます

選手も観客も

「いやー、大分は良かったねえ~!」と

何年後も伝説になる会場になるよう

切に願っています

大分の方々ならきっと実現できます。





naro34 at 12:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月03日

インハイでいただきま~す!

インターハイ

男子個人戦

130802-1

はじまりました


会場には 

ソフトテニスのブロガーが続々集合

130803-1
ぉまみ 

あまじゅん  


130802-9

本山さん

昨日は、母校中村学園の優勝でやや興奮気味でした


会場は

130802-2

それなりに活気があるのですが

昨日の会場

130803-7


130802-4


130802-3

大会ブースは

いつものインターハイより

なんだか寂しげ・・

どうして?

そういえば

地元の中高生が少ない気がします。


確かに、大分市内から離れたところにあって

ここまでのアクセスは良いとは言えないけれど

大分駅からはシャトルバスは出ているし

高校生最高峰を見る絶好のチャンスなのに・・・・

今日(3日)は昨日より人が多かったです

よかった!

130803-21

男子個人 決勝戦 

ソフトテニス美女ブロガーのブログを・・・・

ぉまみ

http://blog.livedoor.jp/supplements2/archives/65622185.html

http://blog.livedoor.jp/supplements2/archives/65622245.html

あまじゅん

http://blog.livedoor.jp/junko19840215/archives/4537019.html

本山さん
http://yurimotoyama.ldblog.jp/archives/30285123.html

http://yurimotoyama.ldblog.jp/archives/30280333.html

もうすでにチェックしていますよね・

★   ★   ★

「さーやるぞ!!」

「堺くん、稲積 はよおいで!」

こんな声が、ミズノの売店ブース向かいにある

ゴーセンさんのブースから聞こえてきました

なにが始まるのか????

それは

ゴーセン VS ミズノ 


男気 ジャンケン

勝ち残った一人が

お金を出しててみんなにおごってあげる

テレビ番組でやってるやつ

最初はグー! ジャンケン!


130802-10

ポン!

130802-12


あー!負けたあ!


130802-13

でもなぜか

嬉しそうなゴーセンの高野さん

それから数回勝負を重ね


130802-14

勝ち残ったのが

ミズノ 稲積さん

ゴーセン 福原さん

いざ、決勝!!

最初はグー!

ジャンケン ポン!
130802-16


あーーー負けた!!!


130802-17
あまりのくやしさに

しゃがみ込む

福原さん

(でも、よーく見ると笑ってない??)



男気ジャンケン 勝者!

ミズノ 稲積さん
さすが、トップ選手

なにか持っています
130802-18


勝ち誇ったような???

(でも、どこかひきつってない?)

いい大人がムキになって

闘ったその戦利品は


130803-20

これ!

ゴーセン+ミズノ スタッフ総勢約30名のアイスを

男気おごり!

合計5000円ほど・・・・・

全員で


京之介く~ん

いっただきま~す!!








naro34 at 18:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年08月01日

暑いぜ 大分!!

とあるところ・・・・・


130801 インターハイ4

って寿司屋に決まっているって?

また、食べ物だ・・・って思っているでしょ?

でも・・・
130801 インターハイ5

なんだか様子が違う・・・
130801 インターハイ6

カバンも のっかてます

じつは
130801 インターハイ3

羽田空港を出て

大分空港に着いて荷物を待っていたら

さっきの巨大ウニが出てきたのです

大分空港のシャレのようです


荷物を取り、到着ロビーに出ると

130801 インターハイ7

なんと、日本チャンピオンがお出迎え・・・・・

恐縮です・・

小林幸司選手の運転で

たどり着いたところが

130801 インターハイ1

2013 インターハイ ソフトテニス会場


130801 インターハイ8

今日は男子の開会式

130801 インターハイ16


130801 インターハイ17

会場にはいろんな方が・・・

ハイ!ありがとうございます!!

ニセンエン!です!

やたら元気な声が・・・

ヨネックスの限定キャップ売り場に・・
130801 インターハイ18


ヨネックスの 逢野 さん! 

久しぶり!!

元気そうだ

それにお隣の人は

なんと、全日本8連覇???の

高川経生さん!!!

130801 インターハイ12

こんな、やんちゃな高校生にも

逢野・高川 ペア

笑顔で対応しています



130801 インターハイ10

ぉまみちゃん

おとといのぉまみブログは

アクセス5万越え!!

すごい!

この大会を盛り上げている立役者のおひとり。。。



130801 インターハイ13

ミズノさんのブースには

稲積選手が、地元の高校生にワンポイントレッスン

130801 インターハイ9

販売スタッフに加わった 小林選手の周りには

人だかり・・・・

それにしても

暑いぜ!大分!

もう暑くて暑くて、今日はこれまでにしておきます

明日から、この暑さでガット張り

おじさんにはきつい!!



でも今日はヒマだったので

ぜひガット張りにいらしてください

どなたでも割安価格です

ガットを張ってくれて

「ブログみてます!」と言ってくれた方には

いいもの差し上げます。




naro34 at 17:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)