2015年02月
2015年02月25日
楽しみだワン!
(土曜日)
お昼時に

代々木を出発
今度は空路


羽田空港を飛び立ち



秋田県大館能代空港

岩手県小学生連盟 野頭 会長が
じきじき お迎えにいらしてくださいました
明日22日(日曜日)は
北東北3県(秋田・青森・岩手)合同強化・練習会
のためやってきました
到着後
各県の指導者・保護者の方々との懇親会


秋田比内地鶏のお鍋
東北は酒どころ
「ナロさん 東京では手に入らないお酒です」


秋田の地酒が次々と・・・・・
どれも、うまい!からまずい!
くいくいいっちゃう


秋田の伊藤さん(左)
岩手、前沢の及川さん(右)
秋田は4月・前沢は6月 毎年伺っています
大館にまつわるエピソード①
中馬 庚 (ちゅうま かなえ)って人物ご存じですか?
Wikipedia によると
中馬 氏は
明治3年、鹿児島で生れる
「Ball in the field」ということばをもとに「野球」と命名し、
テニスは庭でするので「庭球」
ベースボールは野原でするので「野球」と説明した。
そう!「庭球」の名づけた方
氏は全国で教鞭をとり、ここ大館でも
大館中(現 大館鳳鳴 高校)の校長先生だったとのこと
大館にまつわるエピソード②
大館と私の地元 渋谷区も
共通点がありました!
それは、渋谷駅前、待ち合わせスポット
「忠犬ハチ公」のハチ公は
ここ大館で生れたんですって
そういえば、市街を通ると
「ハチ公理容室」とか
「ハチ公バス」(ん?渋谷区もあるぞ)
など、など。。。
懇親会ならではの興味深い話が尽きません

秋田・青森・岩手
そうえいば 3県とも
ア行だ
五十音 トップバッター3県
チームワーク抜群です
翌日

なにやら、巨大な白いヘルメットのような建物が出現
大館樹海ドーム

① 木造ドームでは世界最大級 | |||
② 樹齢60年生以上の地元産秋田杉を約25,000本使用 | |||
③ 大館の自然に解け合うような、柔らかで優美な曲線を持つデザイン | |||
④ 透光率の高い屋根膜で、内部が明るい | |||
⑤ 吸音性に優れ、高い音響効果が得られる |

解放感 抜群

なんだか 心地良い
参加者260名
「私のレッスン受けたことある人、手を挙げて!」
「はーい!」
なんと60%の子供たちから手が挙がりました!
よーしがんばるぞ~
いよいよ開始

まずは コーディネーショントレーニング

テニスコートのラインは
マジックテープ

お昼ごはんは

大館名物
駅弁 「鶏めし」
醤油味の甘辛く炊かれた炊き込みご飯の
上には鶏肉とお麩、きぬさやが
彩りよく盛りつけられています。
味が奥までしみてて、濃すぎず薄すぎず。
うまい!
さあ!午後の練習始めるよ!!

今回も、指導者の方やご父兄にお手伝いいただき
大変助かりました・・・

午後は
3月の全国大会(白子)に出る選手は別メニューで
10面フルに・・・・
マイクの音が伝わりにくかったので
広々したドームを大声を出して歩き回り
翌日、声がかれてしまいました

この3県
この数年、レベルアップしていますね!

これから楽しみだ ワン!ワン!(ハチ)
★ ★ ★ ★ ★

ヨネックス 数量限定
Tシャツ
キャップ・バイザー
好評発売中!!
残り僅かになりました!
お早めに!
ドライTシャツ(スリムロング)
16216Y

ドライTシャツ
16227Y


ドライTシャツ
16228Y




ドライTシャツ
16229Y




レディースドライTシャツ
16230Y




メッシュキャップ
40030Y




ベリークールサンバイザー
40027Y



レディースベリークールサンバイザー
(シュシュ付)
40031Y



カラー・サイズ・在庫など
くわしくは
↓ ↓ ↓
http://sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Menu/ynx_menu_gentei.htm
2015年02月18日
備えあれば憂いなし
今回は、ここから・・・・・
ヨネックスの今年の15年~16年
秋・冬アイテムの
先行予約はじめました!
まだ冬真っ盛りのいま、どうして、来シーズンの話しをしてるって?
それが、問題なんです
実は、メーカーさんが出すウエアには
大量に在庫するアイテムと
生地確保の関係で、少量しか作らないアイテムがあります
その少量アイテムは、作る数量が決まっていて
発売直後に完売になってしまうことがたびたびあります
そこで、作る前に予約を受けることで
確実に入手できるこのシステムが生れました
3月23日までに予約いただければ、必ずお届けします!
アイテム①
70046 UNI ¥13,000 +税 
裏地付ウィンドウォーマーシャツ(フルモーション3D)
ブラック(007)・ホワイト(011)
SS・S・M・L・O・XO
アイテム②
90034 UNI ¥15,000 +税
ボアリバーシブルジャケット
新色 ダークグリーン(031)・新色 ネイビーブルー(019)
S・M・L・O・XO
ダークグリーン
裏はコレ!
ネイビーブルー
裏はコレ!
アイテム③
51016 UNI ¥9,800 +税
ニットウォームアップシャツ(アスリートフィット)
ブラック(007)・ディープレッド(404)
S・M・L・O・XO
ブラック
ディープレッド
アイテム④
32005 UNI ¥7,500 +税
スウェットパーカー(アスリートフィット)
グレー(010)・ブラック(007)
S・M・L・O・XO
グレー
ブラック
アイテム⑤
78043 WOMEN ¥12,000 +税 
裏地付ウィンドウォーマーシャツ
ライトパープル(165)・ネイビーブルー(019)
S・M・L・O・XO
ライトパープル
ネイビーブルー
アイテム⑥
39000 WOMEN ¥7,500 +税
スウェットパーカー
グレー(010)・ブラック(007)
S・M・L・O・X
グレー
ブラック
アイテム⑦
58070 WOMEN ¥9,000 +税 
ニットウォームアップシャツ
ワイン(021)・ブラック(007)
S・M・L・O・XO
ワイン
ブラック
アイテム⑧
98031 WOMEN ¥12,000 +税
ボアジャケット
新色ネイビーブルー(019)・新色ダークグリーン(031)
S・M・L・O・XO
ネイビーブルー
ダークグリーン
くわしくは
↓ ↓ ↓
http://www.yonex.co.jp/15-16fw/
価格はもちろんナロ価格です
申し込み方法は
下記のページにてお申し込みください
http://sports-naro.com/Softtennis/Basquet/kago_c.htm
「来年のことを言うと鬼が笑う」
といいますが
「備えあれば憂いなし」
でもあります
そこで一句
「いいなコレ!ほしい時にはモノはなし!」
ご予約お待ちしております!
★ ★ ★ ★
少し前のことですが
2月4日
大会前のボールの調節をしています
ソフトテニスハンドブック
第3章(ボール)第13条
(1)バウンドの高さはマッチの行うコートにおいて
ボールの下端が1.50mの高さから故意に力を加えることなく
落下させた場合、コート面で弾んだ後の最高到達点が
ボールの下端で70cmから80cmまでの範囲となるよう調節する
その大会は
ソフトテニス愛好者 憧れの
東京体育館にて
関東各県から、年齢別カテゴリーのトップママさん選手が集まる
「YONEX杯 関東選抜レディースソフトテニス大会」
運営は、東京レディース連盟のみなさん
何度となくコメントしていますが
この連盟さんの大会運営能力は
すばらしい!です
参加する選手のみならず
観客やスポンサーにまで気配り行き届いた運営と
そしてなにより
審判のレベルの高さは特筆ものです
中・高・大学生にぜひ見習っていただきたい・・

メイン協賛メーカーはヨネックスの実業団の選手がお手伝いに・・
私は、ラインテープ貼り
アシスタントを2人つけ
私一人で作りあげます
時間は4面で約20分ほど
この東京体育館でラインテープを貼らせたら
誰にも負けません・・?
2月13日(金)
午前中は、地元のコートで
レッスンを終えて、一旦 お店に戻り
重たーーいキャリーバッグを背負い

代々木を出て
新宿へ
新宿からは
中央高速バスで
長野県 飯島町に向かいました
今回、旅のお伴は

ぉまみ ちゃん
約3時間半後に到着!
飯島バス停では

歓迎プラカードを手にした
小林 茂和さん
このあたりでいち早く小学生の指導を始めた方
こんな表彰もされていて
とてもご立派な方なのに
威張るとか偉ぶったりするのは全く無縁です
この小林さんのお声掛けで
昨年に続き、飯島にきました
「ナロさん、ぉまみ ちゃん 歓迎会は・・・
お店じゃなくて、ちょっと気が引けるんだけど・・・」

とあるスーパーの2階に上がると
公民館のようなスペースに

地元ジュニア指導者方が懇親会の準備をされていました
「すみません、遠くから来ていただいたのに
気の利いたお席もご用意できず」
「寒かったでしょ、これで温めてください」
と出てきたのが

マツタケたっぷりの土瓶蒸し!
「山から採ってきました」ですって。
一口そそると、口いっぱいにマツタケの風味が・・・
うまい!

うわー、霜降りのお肉
なに!この すき焼き
これも、うますぎます
こんな美味しいもの、東京でも食べられない
お店ではなくて
ここで開催してくれたことに感謝!!

スパークリング日本酒

五平餅

ぉまみ ちゃんのお隣は
われわれをもてなそうと
この御馳走をお一人でおつくりになった
久保田 博 「シェフ」 ?
久保田さんは
飯島ジュニアコーチで
少し前まで
飯島中学校の外部指導者もされていました
ここ数年、飯島町の小中学校のチームは
とあることがきっかけで
長野県で強豪に育っています
その戦績は
飯島中学校女子
26年 県総体
団体
優勝
個人戦
優勝
(桐山・木下)
準優勝
(森脇・山田)
と
県下トップ
そのきっかけというのが

後列 左の
あの吉田 茂 さん
そう、長年、私が福島県でお世話になっている方
なぜ?ここに・・
実は、吉田さんと小林さんは大学時代の同級生で
吉田さんは、東日本大震災の直後 約半年間
ここ飯島町に避難されました
当初、吉田さんはソフトテニスとは無縁の避難生活を送っていましたが
いつしか
「この飯島に福島の名指導者がいる」と噂がながれ・・・
さきほどの飯島の子たちが6年生のときに
吉田さんは、飯島町で指導することになったのです
その子たちは吉田さんの指導がひとつのきっかけとなり
久保田さんの熱意で
大きく育ったのです
現在はほかのご父兄が指導されているとのこと
飯島の子供たちが引き続き、活躍することを期待しています
2月14日 早朝

小林さんの車に乗り

四方を山に囲まれています

早起きした訳は・・・

今年も
東日本大震災復興犬 「ロック」に表敬訪問

ぉまみ ちゃんも
おととしの全日本選手権以来のご対面

ロックの首輪にサイン

さあ本番!

上伊那小学生ソフトテニス連絡協議会 講習会開始!

さっそく
ソフトテニス界の超有名人 ぉまみちゃんは
飯島ジュニア卒業生に囲まれていました
左から 桐山さん・堀内さん(飯島中)
ぉまみ・久保田(上伊那農業1年)
桐山さん、堀内さんは今年高校生
ますますの活躍を・・・!

地元のケーブルTVの取材もありました
午前中の練習がおわり
昼食会場にむかいます
絶景です
昼食券?
入口には

「美味しい人!」
「はーーい!」
いいなあ この雰囲気
お腹一杯になったところで
午後の練習開始!
ぉまみ ちゃんが 何やら言ってる
ぉまみちゃんは
子供たち全員に
バレンタインデーのチョコを

やるなあ!
さすが ぉまみ
これからも
まだまだ 活躍しそうです
また、きます!

アッという間の
飯島町滞在でした
そういえば、帰り際に
ジュニアのお父さんから
「ナロさん、これ!バスの中で・・」と渡されたものが

ビール&おつまみ
講習会あとのビールがたまりません的な
このブログで書いてしまったために
またまた、気を遣わせてしまいました。

新宿に到着!
ぉまみちゃん お疲れ様!
バレンタインデーに
引きづり出してしまいスミマセンでした!
おかげで、ステキな講習会になりました
四日市のアンダー合宿の取材頑張ってね
ロックの父 小林さんのブログも楽しいですごらんください
↓ ↓ ↓
http://kikyoen.naganoblog.jp/d2015-02-15.html
ようやく 帰宅
おーーい お風呂!
ではなくて
キャリーバッグをキャスターバッグに持ち替えて
30分後には
代々木駅
普段とは違い
人がまばらな 東京駅から

10時16分 福島県 新白河駅に到着
お出迎えの車に乗り

雪道を疾走
22時 目的地 到着!

なにやら にぎやかになっています
グランディ羽鳥湖スキーリゾート近くの
ホテルシャローム オークラクラシック

今夜はここで

真ん中の方
ホテルのオーナー 草深光穂さんの
還暦パーティーが開催されるというので
駆けつけました!
光穂さんとのお付き合いは34年前にさかのぼります
私は大学卒業後、テニスショップに勤務していました
その当時はテニス・スキーブームで
若者にとって、夏はテニス、冬はスキー(まだスノボーはほとんどありません)
がスタンダードな遊びでした
若かった皆呂青年もご多分にもれず
休みのたびにあちこちでかけていましたが
安月給の私は、すぐにお小遣いが底をついてしまい
遊びたくても、ままならない状況に陥りました
そこで、思いついたのが
「大勢の人を集めてツアーを組んでしまえば、自分はタダになる」
そこで、テニスやスキーの腕の立つ友人を集め
彼らをインストラクターにして
夏はテニスツアー、冬はスキーツアーを始めました
そこで最初のツアーで行ったのが
光穂さんが(なんと!)19歳の時開業した
長野県白馬乗鞍の
「山荘 草深(くさぶか)」
古民家を改装して作ったその民宿は
狭いお風呂に、建てつけの悪い窓
吹雪の時には、雪が入って来てしまうこともしばしば・・・
しかし、オーナーの光穂さんはじめ
スキー修業のため居候している、スタッフたちの
「心からのおもてなし」が
宿の不具合などどうでもよくなってしまいました
「まじめにすべって」「まじめに遊ぶ」
このツアーは口コミで人が集まり
10年で、夏のテニスを加えると
延べ1000人以上の人が参加してくれました。
そして
このツアーを主催することで、人前に出ることに少し自信がつき
スポーツナロの設立に繋がりました
ですから、光穂さんは私にとって人生の転機のきっかけとなった
恩人なんです
光穂さんは、その後
ここ羽鳥湖に本拠地を移し
「ホテルシャローム オークラクラシック」を営んでいらっしゃいます
美味しいお料理とセンスのいいインテリア
そしてなにより光穂さんの人柄で
評判をよび
2008年
楽天トラベルアワードを受賞されました
春は若葉、冬はスキー、夏はテニス、秋は紅葉に
ぜひ出かけてみてください
http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/jyouhou_page.main?f_no=25821&f_teikei=aw08



普段、キッチンに立つ光穂さんですが
主役なので働いてはいけないルール
パーティーのお料理は
参加者で
東京の高級レストランのオーナーシェフが腕をふるい
この通り!
(遅く着いた私もすこしいただきました。まじウマ ヤバかったです)
宴は深夜まで続き
翌日は
数年ぶりにゲレンデ・・・

吹雪模様のため、2時間ほどで引き上げましたが
やっぱり スキーは楽しい!!
さあ、お別れ
今回の還暦祝いのお祝いパーティープロジェクトは
光穂さんには、当日まで秘密裡に動いていました
草深ファミリーと
全国から集まった 常連さん
「ドッキリカメラ 成功!」
今回は
長野から自宅をスルーした強行軍でしたが
幸せな時間をいただきました
卒業の季節
そんな今 ぴったりの商品を御紹介します



写真と文字 なんでも入ります
10枚以上 1枚あたり 1950円以下
写真とコメントなどお送りいただければ
当店でレイアウトします
(お届けまでが約ひと月が難点ですが)
くわしくは
http://www5.kcn.ne.jp/~unix/
こちらは大好評いただいている
アルバム
ソフトテニスマガジンとコラボで
ソフトテニスマガジン誌そっくりに
作れます
http://sports-naro.com/Softtennis/Basquet/album_ehon/album_ehon.htm
2015年02月09日
これじゃ逆よね?
まだまだ、寒さが続いています・・・

今月の週末はすべて出かける予定
ということで
おととい(2月7日)は
東京駅から
那須高原駅から見える山々
1週間ぶり?の郡山

お出迎えいただいたのは
橋本孝男さん
酒造関係のお仕事の傍ら
県立高校の指導をされています。
指導方法の研究、勉強も熱心で
とくに「古武道の動き」を取り入れる指導は
中々興味深く、勉強になります
先日 孝男さんのフェイスブックでは
この書籍を紹介していました
足の裏にかける重心を意識するだけで
「とにかく ボールが飛ぶんです!」と
ご興味のある方 ご購読ください
孝男さんの車にのせていただき

いくつかの山を越え
福島県原ノ町 小川町体育館

7日・8日は
相双地区のジュニアクラブさん
原町ソフトテニス少年団
相馬馬陵ジュニア
南相馬ジュニアソフトテニスクラブ
はまともクラブ(仮称・クラブ名募集中?)
が昨年末 立ち上げた
相双地区ソフトテニス小学生連絡協議会さんから
お声をかけていただき
昨年に11月に続き2回目の講習会
なにやら変わったボールだし
ロビングのドリル
ボール出しは後ろ向きに立ち
背中の方向に軽くボールを投げます
プレーヤーは、ボール出しの人の頭の上に
打っていきます
選手は、コーチに当ててはならないと
バックスイングを低くして
高く振り切ります
また、下から上に擦り上げることによって
ボールの回転数があがり、きちんとコートに収まります
題して「コーチ命がけロビングドリル?」(笑)
コーチなりたての時に考案しました
(実際、行うときは十分ご注意ください。。
苦情、抗議はご遠慮ください・・・)
初日終了
会場から車で40分ほど
相馬市の松川浦にあるこのお宿


講習会のスタッフのほか
受講者の数家族もご一緒でした

食べきれないほどのごちそうが・・・・

まずい!
日本酒だ!
先週に続き、またまたのみすぎてしまう!!
「ナロさん、まあどうぞ!」
「いや、ちょっとだけ・・」
チビ!
「ウマ!もうちょっと!」
ぐい!
「もうちょっと」
ぐいぐい
「とことんやっちゃう?」



明日も頑張りましょう!
ごちそうさまでした!
翌朝・・・
ちょっと頭が・・・・・
会場につくと
さわやかな、青年たちが、待ち構えてきました
「ナロさん、今日よろしくお願いします!」

高3トリオ
左から 郷君・高橋君・本間君
郷君は福島県白河ジュニア
高橋・本間君は原町スポ少 出身
3人共に、小学生時代に
私の講習会を受けてくれています
6,7年前だからついこの間のこと
こんなに立派になって
後輩たちの講習会を手伝ってくれるなんて・・・・
うれしいなあ
小学校の体育館なので
テニスコートはありません
私の講習会は、ほとんどコートを使わないので
まったく問題ありません
(というより、フォーム作りにはコートは不要、むしろ邪魔かも・・)
体育館の舞台に、こたつがある?
学芸会のお芝居にでも使ったのかな?
私の講習会では、子供たちと一緒に
お父さん、お母さんも一緒に受けられます
みなさん、とても熱心に聞いてくれて
実際、プレーしてくださいました。。
で・・・
午前中終了
「ナロさんコーチたち、お昼はここで召し上がってください」
そう、舞台上のこたつは
ご父兄が
我々のために、持ち込んでくださったのです

いやー、快適!
おもてなしの心遣いで
心も体もほっかほか!
「ナロさん!まんが『グリップ』買ったよ!
サインください!」

ここのジュニアは、明るくて、とても人懐っこい
「なろさーーーーん」
だって
ひょっとして、ボクをおじいちゃんと思っている?
講習会終了
今回驚いたことは
昨年11月からたった3か月で、劇的に上手になっていること
練習中はみんな真剣で、誰一人 いやいややってない
私の言ったことを必死にやろうとしている
かつて相双地区は
日本一、ソフトテニスが盛んだと思っていた土地柄
残念ながら、原発事故で原町以西の大熊、富岡、双葉地区では
テニスコートにボールの音を
聴くことはできないけど
これから、またこの地区から
ここの指導者の元
日本を代表する選手が輩出されると
確信しました
それまで、関わらせてもらえば幸せです・・・
帰り際
コーチ陣が お見送り・・・
「ナロさん、帰りの電車で、飲んでください・・」

と。。クーラーボックス
「先週の本宮のブログ見ました。うちもご用意しました」
恐縮です。。。
そんなつもりで書いたわけではないんですが・・・・
これから伺う地のみなさん、決してお気遣いなく・・・ホント。。
郡山のお隣の須賀川市
にお住まいの孝男さんに乗せてもらい

原発事故で、無人の町になった
飯館村を通り 約2時間半で
郡山駅に到着


プシュ!
やはりたまりません。。
「暖かい」こたつと「冷たい」ビール
「ソフトテニスを通じて、福島の方のこころを癒す」つもりが
私が、福島の方に 癒して もらっちゃいました・・・・
これじゃ 逆よね?
・・・・・おまけ・・・
うちにつくと
宅急便が届いていました
送り主は
先週 本宮でご一緒させていただいた

本宮の中学生のおとうさん Kさん
「先日はジャージありがとうございました」
そうだ!酔った勢いで
来ていたジャージを脱いだんだった!

古着が、高級焼酎に。。。
スミマセン・・・
★ ★ ★ ★ ★
都内の製本工場では

本日
NARO CLUB 2015
完成しました!


これから、発送作業です
昨年3月から、(一定額以上)通販ご利用の方
来週中に届きます!
その他の方は、一定額以上通販ご利用の方
商品に同封いたします。
たくさんのご注文お待ちしています!!
2015年02月03日
この瞬間がたまりません!
このラケットは・・・・

ミズノのベストセラー
Xyst T-ZERO
よーく見ると 日の丸が

ミズノの小林幸司選手が使用するラケットでした
1月25日(日)に開催される
東京インドアルーセントカップに向けて
ガットを張らせていただきました
東京インドア前日の
東京体育館では

関東高校選抜(女子)インドア大会が開催されていました
関東8県から2校、合計16校のエントリー
そのうち、6校が3月愛知県で開催される
全国高校選抜大会の切符を手にします
このチームは
「ナロさんのソフトテニスドリル60連発」で
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Original/no847s_dvd.htm
モデルをしてくださった
東京 千代田女学園
見事!全国選抜大会出場権をGET!
濱田先生や井上先生
中等部の西谷先生とは
長年おつきあいさせていただいているので
嬉しい!!!
本番もがんばってください
その頃
東京体育館サブアリーナでは
明日の出場選手たちが
前日練習をおこなっていました

さすが日本のトップ選手
音、スピード、コントロール、反応
ハンパないです
明日が楽しみです!!
翌朝


開場を待つ人、人、人


準備完了!!
さあ開場

売店はこの人だかり

大会の模様は
ぉまみちゃんのブログをご参照ください
↓ ↓ ↓
http://blog.livedoor.jp/supplements2/archives/65696664.html
今回の好ゲームは
初の日本代表になった
小栗・高月ペアと
代表入りを数年ぶりに逸した
篠原・小林ペアとの一戦
シノコバ 0-3 マッチ からの
意地のスーパープレー
見事 大逆転に会場が大いに沸きました
決勝戦 前の
篠原選手
リラックスしながらストレッチしていました
それにしてもやわらかいね・・

決勝は
水沢・長江ペアを破り優勝!
この大会 なんと8連覇!!
すごいというしかない!
小林選手にお祝いメールをおくったところ
翌日

嬉しいおことばをいただきました
お世辞も少しはいっているとはいえ
ストリンガー冥利につきますね・・・・
★ ★ ★
東京インドアの
翌日
指導を始めて35年目を迎える
東京大田区のママさんチーム
「三晃クラブ」さんの練習あと新年会

おいしいお寿司をいただいた後は
今年1年の打ち合わせをする総会
私はここで失礼。

電車に乗ろうかと思っていたけど
あまりにもいいお天気
そうだ 歩こう!!


お正月の大学駅伝のコースでおなじみの
第一京浜国道




ここから、東海道の旧道にはいり


道中? なにやら映画の撮影に遭遇
さまざまな姿のエキストラで
道が埋まっていました



青い矢印のルートを歩いています


目的地
品川付近の和菓子屋さんに立ち寄り

桜餅を買い求め・・
和菓子やの店主曰く
「葉っぱは食べるものじゃないよ。葉っぱの香りのついた
お餅だけを味わうんだよ!」ですって
みなさんご存じでした?
歩いた距離 約11キロ 2時間の
ぶらり歩き旅 終了
東海道を歩いて
ちょっとした弥次喜多 気分を味わいました
★ ★ ★

インド アウガランガバードの
ソフトテニスコーチ ニレッシュから
フェイスブックで嬉しい便りをいただきました

あの子たちが
学校対抗で優勝したようです
「60th school national softtennis competition」
60回? ずいぶん歴史があるんですね!


いやー!うれしい!うれしい!
おめでとう!!
この便りをいただいて数日後
インド レッスン旅をご一緒させていただいた

松井さんと木村さんと一緒に
お疲れ様会をしました

松井さんが
現地の新聞をお持ちくださり


「japanese coaches train local softtennis players」
(日本のコーチが、地元のソフトテニスプレーヤーを指導)
インド国民的スポーツ
クリケットの記事の下に
いやー デカデカと

おつかれさまでした!
松井さん 木村君
こんな素敵な経験をさせていただき
ありがとうございました!
★ ★ ★

押しかけレッスン

練馬区中村中で
昨年8月に 山梨県の山中湖で開催された
「東京都中学生宿泊研修会」に参加した
都内6校ほどがあつまってくれました


シーズンオフをしっかりやって
夏の都大会で会おう!!
高校生の前であいさつをしているのは
ミズノ 小林幸司選手
この日は、東京都高校インドア大会で
優勝して
関東選抜に進み
全国選抜初出場の切符を
もう一つというところで逃してしまった
早稲田実業学校 高等部

小林選手のレッスンに併用して
早実の部員たちには
ミズノ シューズ NEWモデル
WAVE EXCEED EL
試し履きをしてもらいました
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Menu/mzn_menu_shose.htm#new
もひとつの
テスト・・・・

ずらっと並んだラケットが16本
すべて
XYST T-01
ミズノの NEW ガット と 比較するために
何本かは他メーカーのガットを張りました
ミズノ NEW ガットのスペック



16本すべて 打ちました・・・・
ただ、まだ打ちこみが足りないので
もうすこし打ってみて、ご報告しますね

当店オリジナル
ミズノ 勝ち張り トライカード
上記のガットを試してみたい方には
「試し割」 します
試してみて合わない場合は
ひと月以内であれば、張り直しも割安にて提供します
くわしくは店頭にて・・・
★ ★ ★ ★
1月31日(土)

前日の雪模様とは一転して
青空のもと、またまたでかけました

週末で混雑している
東京駅中央コンコース
ここで・・・
「MIZUNO」のキャリーバックを背負って
私と同じウエアを着ている
かわいい 2人のお嬢さんが・・・
「あ!ナロさん」

実業団 ナガセケンコーの
阿部選手と横山選手
「どこ行くの?」
「大阪です!」
「アッそうか、明日は全日本インドアだ~」
先週の東京インドアでは
決勝戦に進出するも
惜しくも準優勝でした
「明日は優勝してね!」というと
このポーズをしてくれました・・・


福島県 郡山

出迎えてくださったのは
福島県中体連の
二階堂先生
先生とは、6月に羽鳥湖で開催の
「福島県中学生チャレンジカップ」でもお世話に
なっています
「ナロさん!講習会前にお昼を食べましょう!」
郡山から、車で20分ほどして、隣の町
本宮に到着・・
「さあ!ここです」

おそばやさん?

なにやら、みなさん同じものを食べている・・・
2階のお座敷につくと

ソースかつ丼?
「本宮のソウルフードです」
出てきたのが

これ!
その名も
名代ソースかつ丼
先生は
上名代 ソースかつ丼
(ロース厚切り)
厚過ぎて
ふたが閉まりません・・・

すでに、甘い出汁がかかっていて
そのままで食べられます・・・
そのお味は・・・
サクサク!ジュワー!シャキシャキ!ほっこり!
「お肉とキャベツとご飯のハーモニーをもたらす宝石箱や~」

1120Kcal・・・・
美味しいものは、高カロリー・・・
気にしないよ~~~(汗)
(今夜は、飲み食いを控えるぞーー!)
午後から
本宮と二本松の中学生、約60名
初日終了
本宮、二本松の指導者、保護者の方々との
懇親会会場は
昨年と同じ お寿司屋さん
このお店 美味しいんだ・・・ まずい!食べすぎ注意だ!

しかし・・・
美味しい料理に
こんなもの出され・・・
嬉しさのあまり箸がすすんでしまい
私の決心は簡単に崩れ去りました
満腹!
明日はよろしくお願いします

「ナロさんのDVDはすべて購入しました!」
ありがとうございます!

地元中学生のご父兄
なぜか、私のジャージを着ていらっしゃいます?
翌朝・・
インフルエンザでかなりの減ったらしいが
それでも
小中学生あわせて約130名ほどの大人数

小野間さん
福島県ソフトテニス連盟 副理事長で名プレーヤー
そのお人柄は、誠実で、やさしくて、謙虚
福島県にはそんな指導者が沢山います
だから、福島県の子供たちは育つんだな・・・

この方は、小野間さんの奥さま
学校の先生で
かつて全中選手を輩出している名指導者
「技術」より「心」を子供たちに伝えていらっしゃいます。
前日はご長女の「結納」にも関わらず
ご夫婦で、お世話をしてくださいました
ありがとうございました
そして
おめでとうございました!

私の講習会では
指導者のみならず、ご父兄も
一緒になって、指導していただきます














みなさん、私の指導内容を受け入れてくださり
とても熱心に子供たちと向き合ってくださいました
講習会終了!!
会場を出るとき
「ナロさん、新幹線の中で召し上がってください」と紙袋
その中には
缶ビールとおつまみセット・・・
この心遣いに参りました。
では遠慮なく
「プシュ!」
この瞬間がたまりません。