2016年09月
2016年09月29日
恵那・中津川ジュニア講習会
9月は東京都や地元の大会が
目白押しで、役員として、選手として
バタバタしておりました・・・
9月24日(土)
この日は選手として東京選手権に出場・・
ここのところトレーニングの成果か
なんとなく体が軽く
コンデションはよかったので
ひそかに上位を狙っていました
その結果・・・
とほほ・・でした
落ち込みながら
一旦 帰宅して
PM5:30
私の心を表すように
雨の代々木
を出て
品川で新幹線に乗り込み
名古屋で乗り換え
岐阜県の恵那に到着
明日は恵那市と隣の中津川合同の
ジュニア講習会です
恵那、中津川はここにあります
恵那市HPより
これ、マツタケを焼いているんですって
昼間から来たかったなあ~
翌朝
9月25日
10面あって
平成23年 全日本実業団が開催された
コートです
中津川には9年前に伺っています
右手の方は地元の連盟の会長さん
9年前とおなじ
左手の女性
中津川ジュニアの原さんから
お声をかけていただきました
レッスン開始!
今回はバック、フォアともに
最近気づいたことがあって
新しいアプローチで
レッスンしました
中々いいかも・・・
最近のジュニアチームの傾向として
お父さんたちがチームの練習に
関わるようになりました。
お母さんとは違う役割を果たしてくれるので
とてもいい傾向だと思いますね・・
ボール出しや
ボールが隣のコートに流れないように・・・と
今回も、私のレッスンをお父さんたちが
サポートしてくださいました・・
講習会終了!
岐阜県は
小栗選手が育った 多治見ジュニアさんや
立木選手(明治大)の出身チーム池田ジュニアさんなど
歴史あるしっかりしたチームがあるので
勝ちあがるのが大変ですが
今回の中津川、恵那のジュニアも
子供たちみんな素直でいい子たちでした
そしてコーチ陣やご父兄もしっかりしているので
これから伸びてくる可能性を感じました
このフレーズ
このブログの題名に使おうともっていたけど
すでに
恵那の観光協会で使われていました・・・・
★ ★ ★ ★
いよいよ開催です!
日程は
10月2日(日)3日(月)
成年男子・女子
10月4日(火)5日(水)
少年男子・女子
組み合わせがこれ!
http://www.iwate2016.jp/kokutai_game/soft_tennis#536
普段からお世話になっている方々が
たくさんいる岩手県
その岩手で一大イベントがあるのに
東京でじっとしているわけには行きません
通常はミズノさんから依頼される
ストリングサービスですが、今回だけは
「ぜひ!国体に行かせてください!」
お願いしました
会場では
東北地方のショップではなかなか見かけない
ミズノストリングが
大会特別価格で張ることができます。
岩手県の皆さん
ぜひ、観戦のついでにミズノストリングスを
張ってみませんか・・・
ミズノさんに国体行をお願いする際
「きっと、岩手の方は、たくさんガット張りを
お持ちくださるはずです」と
言ってしまったので・・・・
特に 二戸・前沢・一関・久慈・洋野・花巻・盛岡
過去講習会で伺った地区の皆さま
よろしくお願いします・・ ね。
2016年09月16日
ひっぱたかないでね!
台風10号は
日本列島に大きな傷跡を残しました
特に岩手県沿岸北部には
壊滅的な被害をもたらしているようです。
しかし、報道が日に日に減り
いまテレビから流れてくるニュースは
東京都豊洲市場問題
民進党の蓮舫議員の二重国籍
そして
今日は
ポケモンGOプラス
iphone7 を買うために
徹夜して並んでいる
そんなのばかり・・・
しかし・・
被害にあった岩泉町は
いまだ悲惨な状況が続いていて
さまざまな形での支援を
呼びかけているのです
私のFacebookには
岩手県の
君塚先生から
現地の悲惨な画像が送られてきます
つい先ほど
君塚先生から
メールが届きました
****************************
ご無沙汰しています
8月30日に大船渡に上陸した台風10号は猛威を振るい、
岩手の沿岸部を再び被災地にしました
久慈市、宮古市、軽米町などでも洪水と土砂崩れによって
大きな被害が出ましたが、岩泉町の被害は桁が違います
『東日本大震災の時よりはるかに被害が
大きいのにお金も学用品もさっぱり届かない』
とある学校の校長が今日話していました
全国から確かに支援はいただいているのですが、
全く足りていないのだと思います
昨日の岩手日報によると
死者は岩泉町で20人、行方不明3人
家屋の全壊は久慈市9、宮古市9、岩泉町500、
半壊は久慈市60、宮古市60、岩泉町400、
それ以外に床上浸水、
床下浸水が数10から数100に及びます
岩泉町は小本川とそこに注ぐ中小無数の河川が氾濫し
あちこちで土砂崩れが発生しました
橋に流木が引っかかり氾濫した所がほとんどですが、
お年寄りが多数亡くなった高齢者施設は川の水の勢いが強力になり
堤防を乗り越えて真っすぐ施設に流れ込みました
昨日すぐ横を車で通りましたが、
想定をはるかに超えることが起きてしまいました
泥で埋まったものの人出が足りず、
あるいは道路が寸断されて人がたどりつけず、
そのままの家がまだ100軒以上あるそうです
龍泉洞はまだ調査すらできない状態ですが
元に戻るのに100年かかるという声もあります
岩泉乳業、岩泉きのこ産業、多くの工場、田畑など
町民の仕事場の多くが被災したため、
仕事を失う人が多数発生しそうです
テレビや新聞での報道はどんどんなくなっていて
岩手県内でも温度差が激しくあります
だからこそ実態を知っている者たちが外に発信し続け
援助を求めていかなければならないと思っています
岩泉町民は憔悴しきっています
4割が高齢者ですから、今後病人が続出すると思われます
皆さんの温かく力強いご支援をお願いいたします
また、この情報をできるだけ多くの方に
拡散していただければ幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
岩泉町災害義援金
岩手銀行岩泉支店 普通
2040893
君塚圭一(元岩泉町民)
****************************
君塚先生
メールありがとうございました
私も遠い過去のことになってしまう
ところでした・・・・
ソフトテニス愛好者のみなさま
ご支援よろしくお願いします。
このブログをお店の事務所で書いていたら
常連さんが来店されました。
この岩手の惨状を話しをすると
その方は
「ナロさん、この連休に岩泉にボランティアに
行く予定です」
この方
影井さん
台風10号被害の前は
大震災のボランティア活動で
南三陸や福島県南相馬などに
頻繁に足を運んでいらっしゃるようです・・・
頭が下がります
★ ★ ★ ★
千葉県
蘇我駅前
サッカーJ2
ジェフユナイテッド市原 本拠地があります
ホームのスタジアム
その隣にある
フクダヒルスコート(ヒルズではない)
ここで
11月に
第8回 アジアソフトテニス選手権大会が
開催されます
20面 砂入り人工芝・・・
プレー環境は最高にいいですね・・
でも観戦するには?
今回ここに来た目的は
会場視察
インドネシアから日本に会場変更になってから
「ナロさん、会場はどんなところ?」
「観戦はできるのですか?」
「チケットはいるのですか?」
「近くにホテルはあるの?」
など なぜか私に問い合わせが・・・
13年ぶりに日本で開催する国際大会
おそらく今回は日本各地から大勢
このコートに集まってくるはず
果たして観戦する環境があるのか不安で
この目で見たいと思いやってきました
コートの周りはこのように芝生
クラブハウス側は傾斜角度が
ある程度あります
一番上で腰かけた状態でこの見え方
芝生の最前列に腰かけたらこの見え方
クラブハウス反対側は
芝生の傾斜がかなり緩い
最後部で立つと
ぎりぎり手前のベースラインが見える状態
最後部で座ってしまうと
最前列で座ると ほとんど見えません
最前列で立つとこんな感じです
こちらサイドからは立ち見するしかなさそうです
それはかなりつらそう
では、観客が各々でチェアーを持って来たりしたら
後ろの人が見える見えないで
もめてしまうことも考えられます・・
できれば仮設の観客席がほしいですね
4年前のアジア選手権開催した台湾の嘉義の場合
2012 6月 下見の時は
このようだったのが
2012 11月 本番では
仮設スタンドが設置され、
防風ネットも見やすいようにと
網目の粗いフェンスになっていました
突然、開催地が変更になってしまい
予算も確保していないかと思いますが
ソフトテニス発祥の地日本で
13年ぶりに国際大会が開催されるのですから
少しでも多くの人が
見やすくて
応援しやすい環境に
整えていただければ
ありがたいのですが・・・
個人的には有料でもいいと思います
それほど価値のある
イベントだと思います
20年以上、国際大会を生で見てきたから
いえます。
会場をうろついていると
クラブハウスでは
あれ?
ヨネックスの室谷さんでは?
どうしてここに?
「ナロさん、韓国代表チームが今日から合宿をしているんです」
ホントだ!
全然しりませんでした。
まったくの偶然
やっぱり僕は
鼻が利くんだ!
第8回 アジアソフトテニス選手権大会
■会場:フクダ電子ヒルスコート
千葉市中央区川崎町1-5(最寄駅:蘇我駅)
■日程:2016/11/16(Wed)~11/20(Sun)
■競技日程(予定)
17日(木):シングルス
18日(金):シングルス、ミックスダブルス
19日(土):ダブルス
20日(日):国別対抗戦
■主催:アジアソフトテニス連盟
■主管:(公財)日本ソフトテニス連盟
第8回アジアソフトテニス選手権大会実行委員会
■協賛
ミズノ株式会社
ヨネックス株式会社
ナガセケンコー株式会社
株式会社JTB
昭和ホールディングス株式会社
■参加予定国
韓国、中華台北、中国、インド、インドネシア、カザフスタン
キルギスタン、マレーシア、モンゴル、ネパール、パキスタン
フィリピン、マカオ、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア
タジキスタン、日本
この大会の情報が入りましたら
またご紹介しますね!
★ ★ ★ ★
8月下旬
中国浙江省寧波市 で
日韓中 ジュニア交流競技会が開催されました
実施競技は
陸上競技、サッカー、テニス、バレーボール、
バスケットボール、ウエイトリフティング、
ハンドボール、ソフトテニス、卓球、
バドミントン、ラグビーフットボール
ソフトテニス競技のメンバーの一人
後藤君(早稲田実業)から
大会の画像が送られてきたので
ご紹介しますね
結果は
対韓国
上岡内田⑤ー2
上松俊貴④ー1
溝端広岡2ー⑤
内田理久④ー0
後藤上松⑤ー0
対寧波市
後藤上松⑤ー0
広岡宙④ー1
溝端内田⑤ー0
上松俊貴④ー0
上岡広岡⑤ー0
対中国
上岡広岡⑤ー1
上松俊貴④ー0
溝端内田⑤ー0
上岡俊介④ー1
後藤上松⑤ー0
日本チームの圧勝でした
近い将来、彼らが日本代表として
国際大会で活躍することを
期待しています
★ ★ ★ ★
何やら真剣に読んでいます
マンガ?
いえいえ
やっぱり
マンガではないかって?
いえいえ
高校の女子ソフトテニス部を題材にした
小説です
その舞台が茨城県の(仮想の)中高なので
納豆の妖精 ねば~る君が帯だー!
作者はこの人
川添 枯美 さん
この本が本日
集英社オレンジ文庫から発刊されました
ぜひ、本屋にあったら手に取ってページを
めくってみてくださいね
作者本人は「大きな本屋だったら平積みしてあります!」
と自信満々でしたが
もし見当たらなかったら
ここでご購入ください
↓ ↓ ↓
http://orangebunko.shueisha.co.jp/book/4086801019
川添君自身を応援するというより
この小説が万が一売れて(笑)(失礼!)
ドラマや映画化でもされれば
こんなうれしいことないですよね
価格も
590円+税 ですから
ちょっとおこずかいで・・・
ぜひ!
そうだ!
こうしましょう!
本を購入したひと
読んだあと、ナロに送ってください
川添先生に
直筆サインを書いてもらいましょう
「ひっぱたけ」出版記念
川添先生 通販サイン会
①本を購入して、そして読む
↓
②ナロに本を送る
↓
③川添先生にサインを書いてもらう
↓
④ナロから返送する(2,3週間後)
期間は10月20日まで
送るときの注意点
①返信用の封筒を用意
②返信用の切手(250円)同封
③書いてもらいたい名前やコメントを明記
④できれば、読んだ感想があればうれしい(なくてもよい)
いかがでしょうか!
川添先生勝手に企画してしまいました!
ごめんなさい
こんな僕を
ひっぱたかないでね。
2016年09月08日
予約殺到!いやホント。
ソフトテニス部を舞台にした小説が登場します!
「ひっぱたけ!」
~茨城県立利根南高校ソフトテニス部~
利根南高校の女子ソフトテニス部は廃部寸前。
テニス強豪中学から入学した夏希と裕子は、
専用コートもない弱小部でなぜその青春を燃やすのか?
友情、努力、ごくまれに勝利? 涙の数だけ女子は強くなる!?
作者は
川添 枯美 氏
(かわぞえ こはる)
この人
6月24日生まれ、蟹座、A型。茨城県出身、東京在住。
ペンネームから間違われやすいが男性。
中学時代はソフトテニス部部長だった。
集英社オレンジ文庫に
『貸し本喫茶イストワール 書けない作家と臆病な司書』がある。
9月16日より販売開始のようです
詳しくは
↓ ↓ ↓
http://orangebunko.shueisha.co.jp/book/4086801019
作者の川添先生に伺いました
「どんな人に読んでもらいたいですか?」
ソフトテニスの経験の有る無しにかかわらず
部活を通して得られる人間関係を描きました
何かに夢中になったことのある人
夢を追いかけている人
そんな方に読んでもらいたいですね
みなさん ぜひ応援お願いします!
★ ★ ★
ナロクラブ2016-2017 秋冬号 完成しました!
2016年3月以降 通信販売などで
一定額のご購入いただいた方には
自動的に送付いたします
ナロクラブ秋冬号 に同送して
各社
ウォームアップ上下セットのご案内
ヨネックス ライトトレーナー・パーカー
オリジナルカラー
のご案内も同封します・・・・
が!
それが
大変なことになってしまっています
このチラシができたので
軽い気持ちで
ツイッターでつぶやいたところ・・・・・
↓ ↓ ↓
つぶやいた直後から
注文が殺到してしまい(本当です)
一部のカラーは全サイズSOLD OUT (売り切れ)
全体では
たった一日で
用意している数量のおよそ40%分
ご予約を頂戴しました
それはそれでありがたいのですが・・
そこで
ツイッターをしない方のために
慌ててブログを書いています
ライトトレーナー(オリジナルカラー)
スウェットパーカー(フィットスタイル・オリジナルカラー)
(すみません 全サイズ売り切れです)
10月末 入荷!
詳しくは・・・
ライトトレーナー
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Gentei/SofTeni/yos16200.htm
スウェットパーカー
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Gentei/SofTeni/yos16201.htm
2016年09月05日
会津のもてなし恐るべし
これは2年前 岩手県久慈市での講習会の風景です
この久慈市では
今回の台風10号が直撃して
1時間に80ミリの猛烈は雨となったほか
24時間までの24時間に
平年8月のひと月の雨量を超える
231.0ミリの記録的な大雨が降り
甚大な被害を被ったようです
ご主人が
Facebook に寄せた
コメントです
************************
報道などから
ピークを過ぎたなと思い始めた20時直前
川のような濁流
ものの数分の立たないうちに床上浸水
徐々に水嵩は増し、腰あたりまで
運べるものは二階に運び、
諦めるしかないものは一階に残し
二階での避難生活の始まりです
・・・・・・・・・・・
奥様のコメント
市内上流の降水量が短時間ですごかったです。
その情報が早く市民に伝わっていればもう少し
一階の家具や物を移動できたのにと思います
市内のテニスコートは全滅です
市民体育館の一部フロアも
浸水したとのことです。
************************
どんよりした空模様の代々木を出発して
東京駅から
またまた郡山駅
ただいま!
ここから磐越西線に乗り換えます
いってきます (笑)
そして
最終到着地が
ここ
8月最終週末は
会津若松で
会津地区指導者講習会です
今回で9年目・・
会津若松は来年のインターハイが開催される町です
福島県ソフトテニス連盟 強化委員長の
吉田さん
明日、インハイに向けて
地元の高校生の強化練習のため
南相馬からいらっしゃいました
会津と南相馬では
同じ福島県とはいえ、山をいくつか越えるため
130km 約2時間半
かなりの移動時間です
今日は、私の講習会に合わせて
一日早くいらしてくださいました
最強の助っ人です・・・
会津連盟の若手
新井田さん
今日半日
アシスタントをかって出てくれました
おもな受講生は小学生と中学一年生
そして指導者・コーチや顧問の先生方
何とか雨も降られずに
初日終了!
明日もがんばろ~!
オー!
さて、この後は
お楽しみの懇親会・・・
しかし・・・
会場に入る前に
連盟の遠藤理事長が
「ナロさん、これから開催する懇親会の模様を
ブログやFacebook に掲載するのは
NGです。もちろん撮影も当然禁止です」
と・・
わたし 「?????」
会場のテーブルにはごちそうがならび・・・
(撮影ができなかったので画像素材から拝借しました)
おいしく楽しく
会話を交わしていると
(こんな感じでした・・・)
「ではこれからはナロさん歓迎の宴を開催します!」
そこからは、もう大変!
明日の講習会で声がかれてしまうのではないかと
思うほど爆笑の連続
(この画像は本文と一切関係ありません)
いやー参りました。
確かにこれは、世には出せないかもしれません
さすが武士の町
会津の威信にかけた
命がけ?歓待をしていただきました
恐るべし! 会津のもてなし
8月28日(日)
心配されていたお天気も
なんとかもちそうです
今回も
ジュニアや中学の指導者の皆さん総出で
ボール出しをしてくださいました
地元ママさんチーム「れもんクラブ」の皆さま
毎年ブログでご紹介させていただいていますが
会津での講習会の紹介で
なくてはならないのが
この方々のおもてなしぶり
講習会の途中で
私がマイクのスイッチを切ったとみると
すかさず
「ナロさん 召し上がってください」
お昼がちかづいてくると
コートサイドにテーブルセッティング
手作りのランチョンマットに
手作りの軽食・・
おなかに重くならないため
ヘルシーでおいしいものという
気配り
それに
さらにうれしいのが
この講習会のため
ウエアまでそろえてくださいました・・(涙)
連盟の男性陣も・・・
講習会終了!
おいしい食事
会津城をはじめとする
町中に点在する史跡
そして何より
会津の人情
来年はこの会津で
東日本選手権・インターハイ
というソフトテニスの大イベントが開催されます
みなさん ぜひ 一度訪れてみてはいかがでしょうか
おススメです
もてなし上手な会津ののな中でも
会津れもんクラブの
それはハンパない
間違いなく日本一。
参りました!お世話になりました!
夕べの懇親会のアノ画像は
決して公表しませんからご安心くださいね (笑)
駅前の温泉で汗を流し
さあ 出発
(一泣き)
初めて会津に赴任(ふにん)した人は、
よそ者に対する会津人のとっつきにくさにまず一泣きします。
(二泣き)
やがて会津での生活になれてくると、
温かな心に二泣きするのです。
(三泣き)
そして会津を去るときには、情の深さに心を打たれ、
離れがたくて三度目の涙を流すといいます。
「会津の三泣き」とはよく言ったなあ
遠藤理事長
毎回
講習会の依頼書から
ご丁寧なお礼の手紙までくださいます
講習会当日になると
おうちではなく、私と同じ宿舎に泊まり
ずっと私のそばで
支えてくださっています
オレンジクラブの渡辺さん
「これを・・・」
そうか!
講習会後のクーラボックスはここ会津から
始まったんだ。。
いただきます
たまりません
今年も
会津で三泣きしちゃいました!
★ ★ ★ ★
職場体験の3人娘・・・
店内清掃やガット張り体験などしてもらいます
刺繍歴50年の長谷川さん
コンピュータ刺繍全盛の今
下書き一切せず、文字の大きさ、バランスを
保ちながら、
縫い上げるそのテクニックはまさに神業。
その画像がこれ
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/embed/nOg0vl_9tdY
3人娘は自分のネームプレートを
縫い上げてもらうと
「これやばい!」
「家宝にします」
と大興奮
長谷川さんご夫妻いつもありがとうございます
★ ★ ★
ソフトテニスマガジン初連載
「ナロさんのかんたんエクササイズ」
1999年6月~2001年5月 計24回
わかーーい!
「ナロさんおもしろドリル」
2002年7月~2006年6月 計48回
「ナロさんのこれ以上やさしく書けないソフトテニスのコツ」
2008年5月~2011年12月 計45回
この方、 菱木先生からお借りしました
「ナロさんこれは僕の教科書なんです」
とうれしいことをいってくださいました。
菱木先生は
2000年 全中 団体戦優勝した
千葉県の大栄中メンバーの一人
当時の大栄中の顧問が
この方
(今年の関東中学会場で数年ぶりにおあいしました)
川口昇吾先生
先生が学生時代からのお付き合いだったので
我が家で、メンバーを招いて食事会を開きました
その時の会話の中で
私がかれらに、「これからの夢は?」」尋ねるました
すると
一人のメンバーが
高校に入って インターハイに行って
大学でも頑張って
できれば、ナショナルチーム入りしたいです
そこまでは、なんとなく想像つきますよね
それにもう一言
地元に
帰って、子供たちを教えたいです!
中学3年生ぐらいだと
自分のことで精いっぱいのはず
それが
こんな立派な志(こころざし)
この言葉を今でも忘れません
それが・・・
この菱木先生の現在教鞭をとっていらっしゃるのが
まさに、彼が巣立った
大栄中なんです。
志を実現されたのです
その食事会のときに私は彼らに言いました
「今後ソフトテニスを続けたとしても、高校、大学では
川口先生のような人とは巡り合うことはないだろう。
だから、これからは、自分で考えて、
自分の力で上を目指してください」と
菱木先生なら
川口スピリットを引き継げます
私も川口ファミリーの一人として
応援させてください・・
ファイルありがとうございました。
チーバ君クッキーと落花生もごちそうさまでした・・
★ ★ ★
ミズノさんから依頼されて
全日本社会人会場でストリンガーサービスをしている
当店のよっしー(吉田)がフェイスブックで
かなり忙しいらしい
ミズノのストリングスもトップの選手に
じわじわと浸透し始めているようです
次のフェイスブックで
うれしい報告!
ミズノの九島選手
全日本社会人見事優勝!
ひと月前はこんなだったのに (笑)
おめでとう!
★ ★ ★ ★
ヨネックス ミズノ 秋冬 コレクション 発表!
まだまだあります
ここにクリック
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Menu/ynx_menu_wear_fw.htm
ミズノもまだまだあります
ここをクリック!
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Menu/mzn_menu_wear_fw.htm
ここ数年
各メーカーともに
早いうちに在庫切れが生じています
特に今年の夏は大変でした
この秋冬物も同じことがおきる可能性がありますので
寒くなってからでは
お気に入りのアイテム入手は
困難になりますので
お早目の注文を
おススメします
本当の話です・・・
2016年09月01日
すごいでしょ!山中湖メガ合宿
美しい!
赤富士&逆さ富士
絵葉書ではないですよ
私が撮影しました それもスマホで、
8月22日(月)
夏の恒例イベント
「東京都生徒及び指導者ソフトテニス宿泊研修会」
この日から3泊4日の日程です
評判がよく
毎年参加数が増えています
制限を設けたにもかかわらず
今年の参加は生徒と指導者併せて
およそ700名!
おそらくソフトテニスでは日本最大の合宿だと思います
名付けて
山中湖メガ合宿
初日はあいにくの雨天
指導者が集合して
雨対策を立てているところです
ここには、ソフトテニスに精通している方々が
集まっています
その中には
「熱中 部活マガジン」でルールを解説されている
審判のプロ
今井先生が
東京都連盟の責任者としていらしています
そこで・・
参加者全員に配布しているプリントを基に
今井先生が
各宿舎を回り「ルール教室」
を開催することにしました。
今井先生
お疲れ様です!
夕方には雨がやみ・・・・
翌朝
8月23日(火)
ようやく
晴れました!!
ボール6000球!
使用するコート64面!
すごいでしょ!
開会式
そこに・・・・・
全日本チャンプの
篠原秀典選手が挨拶してくれています
そのお隣には 小林幸司(ミズノ)選手
今日一日 各コートを回って
指導をしてくれるのです
すごいでしょ!
さあ練習開始!
この研修会は実力別に分けて練習をします
特Aコース(東京都上位をめざす)
男子 女子
Aコース (中~上級者:地区大会上位)
男子 女子
Bコース(初中級:ゲームができる生徒)
男子 女子
Cコース(初心者、基本技術・ルール習得しようとする生徒)
男子 女子
私は、B・Cクラスを
半日ずつ指導します
今日の午前中は
女子Cコース
バックハンドから指導
午前のレッスンを終え
お昼ご飯を食べていると
また雨が降ってきました
この日の午後は
トップ選手によるエキシビジョンゲームを観るという
この研修会のメインイベントが予定されています
しかし・・・
コートはこの通り・・
宿舎で待機すること1時間・・
「子供たちに一流を見せてあげたい!」
関係者の思いが通じたのか
あんなに降っていた雨がやみました
山中湖のコートは
火山性の土質のため
驚異的な水はけのよさを誇ります
4時にはこの通り・・
コートを囲み
これから始まります!
試合の前に・・・
試合前のシノコバのボレーボレーの動画がすごい!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/embed/Iqplt_oEBKo
シノコバの対戦相手は
今年1月東京インドアでシノコバを破って優勝した
高橋巧(東京ガス)選手(右から2番目)と
2011年 全日本社会人優勝ほか
天皇杯準優勝の
山口大地(桜友会)選手(一番右)
審判は
一級審判取得された先生方
審判技術もしっかり見せます
さすがトッププレーヤー
カットサービスあり
雁行陣あり
ダブルフォワードあり
さまざまなプレースタイルを見せて
魅せます・・
マッチポイントでは
この研修会でしか見ることができない
篠原選手の超高速バズーカサーブが決まり
ゲームセット!
すごい!
感動した人!
はーーい!
その夜は
今夜で帰路につく
篠原さん 小林さんを囲んで
懇親会
今年11月
千葉で開催される
アジア選手権での意気込みを語る
お二人
お二人は
サイン攻めに・・
子供たちに一流を見せることができました
篠原さん・小林さん・高橋さん・山口さん
ありがとうございました!
8月24日(水)
午前中は
男子Cコース
この春入部した1年生
午後は
昨日までの雨のため
スケジュールを大幅に変更して
男子Bコースと女子Bコース
合計200名ほどを
まとめてレッスン
私のアシスタントは
ミズノのソフトテニスのお姉さん
写真を撮ろうとすると
なぜかポーズをとるんですよね・・この人・・
「私はこの角度から撮ってね」って感じですね
ハイハイ パチリ!
面白いTシャツ発見!
使ってもらいたいなら、一生懸命れんしゅうして
腕あげろよ・・
午後のレッスンを終えても
私にはまだまだやることが残っています
それが「リーダースセミナー」
各校のキャプテンやリーダーが練習あと
私のところに集まり
勉強会をします
メンタルトレーニングの第一人者
白石豊先生のラジオ出演の録音を聞いて
「本番に強くなる」方法を知ったり
以前
ソフトテニスマガジンで連載していた資料を基に
練習や試合の臨み方をレクチャーしました
この研修会には
トレーニングの専門家も参加してくださっています
穏やかでやさしい
日本アスレティックトレーナーの
工藤先生
日本女子体育大学のお姉さんたちの
この研修会の最大の特徴は
宿舎での生活部分・ミーティング・コートへの誘導など
そして練習のときのボール出し、ボール拾いなどなど
期間中、中学生の面倒をみるのが
このお姉さんたち
本当によく働いてくださいます。
みんな明るくて、まじめ
素敵な女性に巣立っていきます
こんなすがたも・・・
日女の皆さん ありがとうね・・
秋の関東リーグ頑張って!
8月25日(木)
天気に振り回された今回の研修会も
いよいよ最終日
あさ6時に目を覚まし
何気なく窓から 外を観ると・・・・
なっ!なんだ!
富士山が赤い!
寝間着のまま宿を飛び出し
湖畔に出ると
目の前にはこの景色
言葉を失いました・・・
逆さ富士
(水面に富士山が上下反転した形で映り込む状態)
赤富士
(晩夏から初秋にかけて、早朝に富士山が朝日に染まって起こる)
同時に起こっています
(iPhone6で撮影)こんな広告あったよね・・
それにしても美しい
最終日は
ずべてのコートを使用して
試合を行います
「やった!」
「ごめん!」
みんな懸命にプレーをしていました
閉会式
参加者全員でパチリ!
参加者数
豪華な講師陣
さまざまなプログラム
そして
絶景の富士山
すごいでしょ!
山中湖メガ合宿
★ ★ ★ ★
山中湖研修会の期間中
ほかの大事な大会が開催されていました
8月22日は
熊谷ドームで
関東選抜 高校女子 ナロ杯を開催
一方
石川県 能登では
第47回
全国中学校ソフトテニス大会が
開催されていました
当店が懇意にさせていただいているチームが
出場するので
メガ合宿の最中から
気になっていました
そこで、
出場選手のご父兄にお願いして
大会の経過や画像を
送ってくれるようお願いしました
開会式
関東代表
砧南中学校(東京)
関東代表
清明学園中(東京)
団体戦は8本でした
その清明学園を破ったのが
福島県 二本松一中
4年前の二本松での講習会では
小学生だった
その子たちが活躍してくれました
おめでとうございました!
★ ★ ★ ★
押しかけレッスン
東京葛飾区
奥戸中学校
試合が近いので
サービスの練習
またね!