2018年02月
2018年02月28日
二月逃げる!その1 飯島講習会
わっ!
2月も今日まで!
一月往ぬる
二月逃げる
三月去る
とはよく言ったもの
ついこの間お正月だったのに・・・
あっという間に時間がすぎてしまいます
前回のブログから
イベント続きで
怒涛の2月でした
それと、お伝えしたいこともたくさんあるので
一回で書ききれないので少しずつ・・・
2月9日(金曜日)

代々木駅
でも電車に乗らず
徒歩で到着したところが

この4月で開業2年になる
バスタ新宿

ココで待ち合わせた方・・・

長野県飯田行きに乗り込み


中央高速道路
双葉サービスエリアからの富士山

およそ3時間半で
目的智 飯島に到着!
前回の書き込みで
楽しみにしていたのが・・・
バス停での
歓迎セレモニー by モモちゃん

じゃーん!
昨年より110%グレードアップ?

今年もぉまみちゃんも来てくれました
私たちは途中下車ですので
バスの乗客は
窓越しから
何だ? あれ?
なんて顔で見ているのだろうなあ・・
少し恥ずかしくてバスに振りかえることが
できない・・・

そんなこと言ったら
モモちゃんに悪いね・・
とても嬉しいです

宿にチャックインしてすぐに移動

会議?
いえ、地元の生協の2階にある
町の集会所



ここは毎年
手作りのお料理を振舞ってくださいます
過去
マツタケや霜降りのお肉のいすきやき・・
など、東京のお店で食したら
ウン万円もしてしまう
ごちそうばかり
ことしは



ぶりしゃぶ
たこしゃぶ
おいしい!

地元の指導者とご父兄
明日頑張ります!
翌朝

ここ飯島に来る
もう一つの目的は・・・・

モモちゃんの愛犬
ロックに合うこと!
東日本大震災直後に生まれ
北海道からやってきました

その当時のロック

こんなにたくましくなりました


また来るよ!って言ったら
「えー!もう行っちゃうんの?」って
こんなに寄ってきました・・・
後ろ髪引かれながら

会場の飯島小学校の体育館に到着
今年で5年目
上伊那郡小学生ソフトテニス連絡協議会
始まります!
長野県上伊那郡近辺の
小中学生が集まってくれました




ここ数年
この地域の選手たちが
活躍しています

さあお昼ご飯!



恒例の
おいしい
お母さんカレー!

ごちそうさま!
さあ午後の部開始!
(ナロさんのワンポイントレッスン!)
フォアハンド フットワークドリル
床に足の長さのテープ(ブルー)を
A・Bの2か所に貼り
バックハンドと同時に
右足をAテープに乗せ
ボール出しはボールを落として
イチ!
できればかかとから
Bラインを踏み
二ッ!
ポケットを90度回し
打って
サン!
打ち終わって
シッ!
フィニッシュのポイントは
右ひじで口を隠す
右足を立てる
こちらはバックハンド
腰を回転させながら
フィニッシュの時
肘を高く上げるのがポイント












コーチだけでなく
お父さんお母さんも積極的に
ボール出しをしてくれました
飯島躍進の要因はココかも・・

ぉまみちゃんの前に行列が・・

何かプレゼントしています

ソフオンオリジナル ビスケット
そうか!
この日は
もうすぐバレンタインでした

講習会終了!

また来年!
活躍期待してるよ!

東京に戻ると
ぉまみちゃんは
そのまま
福島県へ
本当に忙しい方です

「新幹線にのりおくれちゃう!」と・・・
ぉまみちゃん
ありがとう!
翌日
2月11日(日曜日)
私もここに!

2018年02月09日
大玉村&本宮講習会講習会

代々木の町は
雪はすっかりなくなりました

先週同様
新幹線に乗り

先週に続き
またまた
郡山駅

雪を被った
安達太良山(あだたらやま)

郡山から車で30分ほどで到着したのが
福島県安達郡
大玉村立大玉中学校体育館
学校のプールは
氷が張っていましたよ

体育館内もかなり冷えます
熱風機も稼働中

今日は100名ほどの中学生が集まりました
ココの体育館
テニスコートは設置できないので

今回も卓球台を使わせていただきました
ここでも、リクエストNO1が
バックハンドストローク
まずは素振りから
キーワードは
「窓拭き」
「回転」





初日終了!
今日は徹底的にバックハンドだけ
練習しました

この時期
本宮の町は
イルミネーションで飾られています
ここは本宮駅

本宮では
いつもココ!
そして、本宮での講習会の
楽しみが

日本酒!
二本松近隣にはたくさん酒蔵があって
おいしい日本酒が続々と・・・

「いぶき」と読みます
このお酒は10月11月限定販売の希少酒
福島県の伊吹中の
F先生
「昨年の講習会で生徒が変わり
地区で3回優勝しました!」
「どうしてもお礼を込めて
ナロさんに飲んでもらいたくて
茨城での研修大会終えて
急いで帰ってきました!」
うれしいことを言ってくれるねぇ~
うっうっ・・・( ;∀;)
うまい!
毎年楽しい・おいしい懇親会
ありがとうございます!
明日も頑張ります!
2月4日(日)
朝食は、東北自動車道
阿武隈サービスエリア
高速道路を利用しない人も
こちらから入場できます
今回はここで朝食
会場を
本宮第一中学校体育館に移して開催
スリクソンボールの
レーザーオンネーム
文字以外のイラストやロゴマーク
などプリントできます!
昨日の参加者に新たに100名ほど加えて
約200名でした
今日はフォアハンドから開始
私の講習会では、どんなに参加者がいても
なるべくたくさんボールを打ってもらうことを
心掛けています。
この体育館は2面しかありません
一面3コース×2面だと
僅か6コースです
それを200名で割り振ると
200名÷6=33.3名
ひとコース33名も並んでしまい
自分の番になるまでひたすら待つはめになります
そんな時間を無駄にすることはできません
今回、卓球台を利用することで
20コース作ることができました
冬場の
形作りにはコートはなくてもいいです
ただし、コースが多いので
ボールを出しの
人数も多くなります
そこで
先生やジュニアの指導者や
保護者の皆さんにお手伝いいただきました
皆さん熱心に取り組んでいただきました
指導者の熱意が福島県の強み
なんですね・・
ご協力ありがとうございました!
毎年この講習会を企画してくださっている
小野間宏子先生
中学の
心を教える方
全中選手も育てている名指導者でもあり
地元のソフトテニス普及・強化に
ご尽力されています。

講習会終了!
指導者の方々
お疲れ様でした!
さあ帰ります!

「ナロさ~んこれを・・・」
「恐縮です、ありがとうございます」
また例のものをいただいてしまいました
なんだかずっしり重い・・
これ私の講習会の「決まり事」ではないので
念のため・・・
駅まで送ってくださった
小野間さん(宏子さんのご主人)
名プレーヤー
人のために動き
いつも謙虚
穏やか
怒ったところ見たことない(周囲の人談)
でもとても偉い人なんです。
こんな素敵な小野間ご夫婦と
お付き合いができて
とても光栄です
二日間お世話になりました
さきほどいただいた
クーラーボックスの中はこんなに!
缶ビール6本も飲んだら
家にたどり着けない・・かも
福島ロードはまだまだ続きます
3月初旬に
福島県南指導者講習会で
白河・西郷地区に伺います
その前に
今週末10日(土曜日)
長野県上伊那郡飯島町に伺います
あのロックに会いに行きます
その飯島での名物?
といえば
講習会の主催者で
とてもおいしい
リンゴ・梨・アスパラガスなどを
育てる農園
「長野桔梗」のご主人
小林さん
愛称はモモちゃん
とてもユニークなキャラの持ち主
毎年
高速バスの飯島バス停で
大歓迎してくれます
おととしは
これ!
さすが、農家!
おにぎりを被っています
そして
去年は
歓迎プレートが
グレードアップ!
さて、今年は
どんな歓迎をしてくれるのか!
楽しみです・・・・・
2018年02月02日
関東選抜レディース・練習便利グッズ・・
夜空に
天体ショーが繰り広げられました・・

皆既月食です
今回はかなり珍しい
「スーパーブルーブラッドムーン 」
月の距離が地球に最も近い
「スーパームーン」
満月
「ブルームーン」
皆既月食で月が赤く見える
「ブラッドムーン」
が同時に起こるのが
スーパーブルーブラッドムーン だそうです
長女がベランダから撮影しました・・・







神秘的でした・・・
★ ★ ★ ★
2月1日(木)

先月 ルーセント杯 東京インドアで
熱戦が繰り広げられた
東京体育館で
YONEX 杯関東選抜レディースソフトテニス大会が
開催されました!
午前8時のメインアリーナ
これから キャリア30年の
この私がラインテープを貼らせていただきます!

今年のアシスタントは
ヨネックスの神谷さんと黒木さん・・・
日本リーグチャンプメンバーに
「はいここを押さえて」
「テープちょうだい!」
「モップかけて」
なんて、顎で使ってしまいました・・・
ごめんなさい
神谷さん、全日本インドアぜひ
有終の美をかざってくださいね
焼き鳥屋でお祝いしましょう
ネット設置係と連携して
およそ30分でこの通り!

ヨネックスさんは
この大会 特別協賛メーカー
そのヨネックス実業団のメンバーが
審判・進行・会場設置など
裏方として大活躍しました!


開会式

がんばってください!


皆さんとても上手です
粘り強く
ガマン強く
ミスがない!
ひょっとしたら
ママさんのプレーこそ
中高生が見習うべきプレーかもしれません・・






結果がこれ!

ブルーの部
(左側)優勝の川端・三浦ペア(群馬)
川端さんは、元ヨネックス実業団の緒方さんです
(右側)
準優勝の沼・加藤ペア(千葉)

グリーンの部
村岡・佐野ペア(東京)

ホワイトの部
優勝の中山・田中ペア(埼玉)

画像を提供してくれたのが
ナガセケンコーの
岩城さん(右)・安藤さん(左)
ありがとうございました!
★ ★ ★
この東京体育館で・・・・
緊急企画!
スポーツナロソフトテニスクリニック開催決定!
講師は
日時
2月21日(水)
18:00〜20:30
東京都体育館メインアリーナ
中学生〜社会人の中級者以上の男女
会費
社会人2000円
学生1500円
見学のみ500円(ビデオ撮影不可)
↓ ↓ ↓ ↓
ordersf@sports-naro.com
お名前、学年、チーム名、ポジション、携帯番号記入してください
定員になり次第締め切ります
**********************
数日前
SNSで発信したため
すでに多くの方から
ご応募いただいております
定員になり次第締め切りますので
お早めに申し込みください
なお
翌日2月22日の
ナロカップも受付中です
こちらも、例年を越える
参加申し込みをいただいております
お急ぎください
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/taikai/narocup/university/29th_naro_cup.htm
★ ★ ★ ★
2月になると
注文が増えるのが
卒業生から在校生へ
在校生から卒業生へ
などの卒業記念品や
シーズンオフに基本を身に着けるための
練習補助便利グッズです
・・・・・・・・・アイテム①・・・・・・・・・
ソフトテニスマガジン仕様 アルバム

価格もリーズナブルです
左Aタイプ 右Bタイプ
Aタイプ
写真72枚収納(180mm×205mm)
\2,000+税
Bタイプ
台紙10枚・保護フィルム付(160mm×175mm)
\1,800+税
価格もリーズナブルです
どこが変えられるかというと

台紙のベースカラーをはじめ

日付け(誕生日や大会の日程にする人が多い)
タイトルとサブタイトル

裏表紙の写真・コメント

ココもお好きな日とお名前を

背表紙も自由!
中身は

Aタイプがこれ
普通サイズの写真が4枚づづ最大72枚収まります

Bタイプは保護フィルムをかぶせます
台紙は10枚
出来上がるまでの手順は

当店にてご購入
↓
パソコンで写真や言葉を送信
↓
後日表紙が届きます
過去購入された方は
「とても記念になる」といって
その後、毎年ご購入されてます
詳しくは
↓ ↓ ↓ ↓
・・・・・・・・・・アイテム②・・・・・・・
発売以来超ベストセラー
累計1万5000セット以上の販売実績
毎日全国からご注文をいただいています
グリップ矯正パッド
グリピタ
カラーは3色
ブラック
ブルー
ピンク
シンプルだけど深いでしょ
これは私のアイデアグッズ!

・・・・・・・・・アイテム③・・・・・・・・
素振り君
私が学生時代は、ラケットカバーは
今の袋状のモノとは異なり
打球面だけを覆うものでした

そこで負荷をかけて素振りをする場合
このカバーをかけて行っていました
しかし今ではそれができない
そこで考えたのが
「素振り君」
生地はメッシュにして、空気抵抗を低減
カラーでプリントされているのは
スイングインデックス
バックスイングの時
それぞれの矢印を地面に向けてから始めると・・
これは
ロビング
これは
アンダーストローク(縦面)
これは
サイドストローク(横面)
ここは
トップ打ち
もう一つ優れた機能が
スイングスピードを上げる
トレーニングする場合は

内側にポケットがあって
そこに文庫本を入れて重くすると
パワーアップがはかれます
(両腕行うとことをお勧めします)
いいでしょ!これ

ネットマーカー・ターゲットグー
ポジション取りや、ボールの打球方向を指示する場合
タオルをネットにかけていました
そこで考案したのが・・

そして、さらに発展させたのが

ターゲットグー
活用方法例がこれ!
練習バリエーションはアイデア次第

・・・・・・・・・・・・アイテム⑥・・・・・・・・・・
ストロークボード
練習でボール出しはとても難しいですね
これなら安全に、実践的な
ストローク練習ができます
これも累計5000台以上の
ロングセラーアイテムです

・・・・・・・・・アイテム⑦・・・・・・・・・
ボレートレーニングボード
ボレーの基本は手のひらと同じ向きで面をつくること
そこでまじめに考えたのが
いかがでしょうか

・・・・・・・・・・アイテム⑧・・・・・・・・・
作戦ボード
(ちび作・大作・メガ作)
市販では
サッカー・バスケ・などの作戦ボードが
あるのですが、テニス用がないのです
そこで作っちゃいました
ちび作・大作は持ち運び用
・・・・・・・・・・アイテム⑨・・・・・・・・
ソフトテニストレーニングフェンス
皆さんのコートに
移動ネットありますよね

こんなの
かつて私はロビング練習するとき
これを立ててレッスンしていました
でも、脚が片方しかないので
転倒の危険性があり
そこで考案したのが
私の講習会では必須アイテムです
・・・・・・・・・・アイテム⑫・・・・・・・・
インパクトポール

決してふざけて作ったわけではありません(汗)

・・・・・・・・・・・アイテム⑬・・・・・・・・
コーチングスティック
ほとんど
私の考案品で
スポーツナロオリジナル商品です

レッスン中に「困った!」が
生んだグッズたち
みなさんの練習に活用してみてはいかがでしょうか
ご注文はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/menu/org/menu_org.htm
皆さんがコートで
こんなのあったら便利!面白い!
というものあれば
ぜひ教えてください!