2018年04月
2018年04月24日
★インドネシア★アジア大会★視察★珍道中その1
4月17日(火曜日)

曇天のTOKYO を出発!

羽田空港 国際線ターミナル
ガルーダインドネシア航空

8月にインドネシアで開催される
アジア大会 会場に行ってきます!
ジャカルタまで およそ7時間のフライト

先週、東京で観た
「リメンバーミー」
機内でも
観てしまいました
原題は「COCO」
アニメ映画はもともと
あまり関心なかったのですが
やはり飛行機で観た
「SING」がよくて
それから私の映画鑑賞の対象になっています
で、この作品は
いい!感動!
主人公の少年ミゲル最高です。
ラストシーンはまたまた感涙ものでした。

インドネシア共和国、通称インドネシアは、
東南アジア南部に位置する共和制国家。
首都はジャワ島に位置するジャカルタ。
5,110kmと東西に非常に長く、
また世界最多の島嶼を抱える国家である。
赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される
人口は2億3,000万人を超える世界第4位の規模であり、
また世界最大のムスリム(イスラム教徒)
人口を有する国家としても知られる。
(ウイキペディアより)
(インドネシア全土)
ジャカルタから乗り換えて
最終目的地は
スマトラ島の南側にある都市で
南スマトラ州の州都の
パレンパン
インドネシアで5~6番目に大きな都市らしい・・

ジャカルタ到着
ちなみに時差は2時間

これから
乗り継いで
パレンパン到着が9時半になり
夕食にありつけないといけないので
ココで早めの夕食

MARUGAME UDON
「丸亀うどん」がありました

これで1200円ぐらい
インドネシアでは38店舗も展開しているんですって!

ジャカルタの空港の
正式名は
スカルノ・ハッタ国際空港といいます
さすが
南半球で最も利用者数が多い空港
広い、大きい!


ファミマがありました

置いてある商品ラインナップや
ディスプレーも日本とほぼ同じ

このポテトチップス
価格は18,000ルピー
下二ケタを取ると
日本円とほぼ同じ価格になります
ということは
180円ということかな・・
20:00
パレンバンに向けて出発

パレンバン到着!
およそ1時間のフライトです

空港の移動フロアは
陸上トラック仕様・・

18・8・18
18年8月18日開会を意味します
さすが
およそ10時間の長旅疲れました
プランパン滞在はわずか1日半
今夜はホテルでゆっくり休んで
あしたからがんばろう!
と思っていたら・・・・・・
トラブル発生!

私のバッグが出てこないよ~!!!
そう!海外旅行のトラブルでよく聞く
「ロストバッゲージ」ってやつ?
40年近く海外にいって初体験
(香港で間違えてほかの人の荷物をピックアップ
してしまったことはありますが・・・)
荷物が届かないトラブルなんて
他人事だとおもっていました。。
結局、おそらくジャカルタ空港で止まっている可能性が
あるので、翌朝ホテルに連絡するということで
泣く泣くホテルへ
着替えがない・・・・
ホテルから・・・・
バッグが心配でしたが
あまりにつかれていたので
ぐっすり寝てしまいました。
あー、僕の荷物はいずこ・・・

やや落ち込みながら
朝食を食べていると
「いらっしゃいませ」と
さわやかな笑顔の
ホテルスタッフが
声をかけてきました
「日本語上手ですね」というと
「私のおじいさんは日本人です」
「お名前は?」
「ムハンマド ・・・ 日本名もあります」
「ではここに書いて」
と文庫本のうら表紙をさしだすと

日本名が
「前田幸次」君でした
更に感心したのは
「この町でなにか困ったことがあったらボクに電話ください」
となんと プライベートの電話番号を
書いてくれました・・・
ホテル探しも今回の目的の一つ
このホテルになったら
前田君はきっと人気者になるなあ・・・
バックの消息はまだはっきりしないうちに
ホテルを出発して
早速 競技場の視察に
GO!
タクシーで30分ほどで・・・
かく競技会場があつまる
「ジャカバリン・スポーツ・シティ(JSC)
に到着!

工事は最終段階なのかな?


今回のアジア大会は
本来はベトナムで2019年開催予定でした
それが、2014年4月 財政難で開催権を返上し
同年9月にインドネシアの受け入れが決まった

全競技42競技中
32競技をジャカルタ
10競技をここ
パレンパンで開催されます

ここがテニス・ソフトテニス会場です

センターコート

急きょ 開催がきまったので
ここは新設ではなく
既設のコートを整備しているため
観客席数などはそれほど
多くないですが
まずまずといったところでしょうか


こちらは
第2コート?
観客席はサイド側のみ

第3コートは
観客席を挟んで
3コートずつ
6面あります
その奥にはさらに8面を新設したようです


その8面の裏手
ココには仮設スタンドが設置予定

その横にある
選手村、近い!



コートに囲まれた
ちょっとしたスペースがあります
ココには
大会期間中
休憩所やフードコートができるらしい

など
親切に説明してくださった
現地の関係者の方々(右のお二人)
左の方は
インドネシアのガイドの
ブリさん

左の男性は 八ちゃんこと鉢嶺さん
私と一緒に
1999年の台湾での
世界大会以来ずっと
ソフトテニス国際大会の観戦ツアーを
開催している旅行のエキスパートです

スポーツ公園内を巡回する
バスの停留所
乗車口が高いです
会場視察終了!
想像していた以上に充実した
施設でした!
ここなら
国内では決して出会うことができない
ソフトテニスの最高峰のプレーを
たっぷり堪能できそうです。
会場はOK!あとは
ホテルとおいしいレストラン探しだ!
その前に
気になるのが、私の荷物・・・
あれから、航空会社から連絡があり
私のバッグが
ほかの空港にあるとのこと
なんで????
昨夜、空港の係員は
「おそらくバッグに入れていたiPhoneの充電器が
引っかかって、乗り継ぎ便に乗らなかった」
と言ってたはず
ほかの空港にあるってことは
充電器が原因ではなくて
単なる積み間違い??ではないの・・・
今日中に戻ってくるの~!
ガイドのブリさんが
「ナロさん これを背景に写真撮りますよ!」
指さしているのは
開催までの日程のパネルではなくて
俺のバッグは一体どこにあるのだろうか?
遠いどこかの都市なの?
という不安な私です・・
「トラベル」と「トラブル」
なんだか似ていますよね・・・・
バッグが戻ってくれば、おいしい話のネタになりますが
もし、もどってこなければ シャレになりません ( ;∀;)

インドネシア アジア大会 視察珍道中
まだまだ続きます!
アジア大会大会日程(予定)
8月28日(火曜日)
男女シングルス
予選
8月29日(水曜日)
男女シングルス
準々決勝、準決勝、決勝
混合ダブルス 予選
8月30日(木曜日)
混合ダブルス
予選、 準々決勝、準決勝、決勝
8月31日(金曜日)
男女団体
予選
9月1日(土曜日)
男女団体
準々決勝、準決勝、決勝
ツアー詳細は近日中にお知らせします
★ ★ ★ ★
大好評!


オリジナルグリップキャップ

オリジナル
ラケットガードテープ

グリピタ

グリップテープ
これだけついて
この価格はおそらくどこよりもお求めやすい価格だと
自信をもって言えます!
(ただし、予定数を超えた場合はご容赦ください)
ぜひ!
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Kikaku/Menu/18Ss/kkk_menu_freshman.htm
グリピタ・グリップテープ・グリップバンド・ガードテープ
カラーご希望の方は
ご注文フォームのコメント欄にご記入ください
2018年04月11日
球春到来!秋田県講習会
新年度が始まり
ピカピカの一年生が入学してきたかな
皆さんは
ソフトテニスを始めたきっかけは
なんでしたか?
私は45年前
地元の中学(東京都大田区蒲田中学校)
に入学して、いよいよ部活選び
できれば
新しいクラスで仲良くなった
橋本君、若杉君、横田君、そして僕
皆同じ部活に入ろうと
各クラブを見学していました
しかし
皆んな希望する部活が分かれてしまい
でも絶対一緒と決めていたので
それではと
ジャンケンで勝った人の希望する部活に
入ることにしました
ジャンケンポン!
軟式テニス部希望の
橋本君が勝ち
全員で入部
あのジャンケンで僕の人生が決まってしまいました・・・
あの時ボクが勝ったら
バレーボール部でした・・・・
そしたら
どんな人生おくっていたのかな~。

この記事は
ソフトテニスマガジン2016年6月号
私のコラム「ナロさんのここがいいね!」
新入生確保のポイントを書きました
抜粋すると
(勧誘時)
●練習は大会用のユニフォームを着る
●声を出して元気よく、活気ある練習をする
●一年生がいつでも体験できるようにラケットを用意しておく
●練習を見ていたら声をかける(担当を決めるできれば二人で)
●トレーニングやランニングなどさせない
●威張らない(これはずっと)
(仮入部の時)
●難しい練習はしない
●ボール出しは手出し
●打てたら「うまい!上手!」とほめる
いかがですか
ほかの部活に負けないで
たくさんの新入部員を獲得してくださいね!
そして
新入部員には
↓ ↓ ↓

ラケットとシューズはこれ
このラインナップは
全国どこでも大きく変わりませんが
スポーツナロは
おまけがいっぱい!
グリップテープでしょ!

ラケットを傷から守る
ラケットガードテープ
でしょ!

オリジナルグリップキャップ
でしょ!



カラーもこんなに!
これだけでも
買うと
1000円以上!がタダ。
でもスポーツナロのサービスは
これだけではおわりません
ほかのお店では
決してマネができないのが
これ!

グリピタ!
初心者にとって
一番大事なことは「握り方」
ナロさん考案の超ベストセラー
「グリピタ」を装着することで
最初から正しい握りが身につきます

購入すると ¥972
これもお付けします
当店ご利用経験の有る中学校には
近日中にパンフレットを送付します
そのチラシをご希望の方は
問い合わせメールを送ってくだされば
チラシを添付いたします
こちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Sf2.htm
★ ★ ★ ★ ★

少し肌寒い代々木を出て

今回は飛行機
羽田から秋田に向かいます


秋田空港

明日は秋田市で
「秋田県選手及びジュニア指導者講習会」
今回で13回目
毎年 本番前日は
大仙市近郊のジュニアチーム対象の
ミニ講習会です

移動は
秋田県小学生協議会の
伊藤会長の車
「ナロさん、ちょっと事情があって
練習が3時からになりました
時間があるので、昼食と
観光地にご案内します」と

国道沿いの
ドライブイン
一見ごく普通のお店ですが
「河ドラ」といえば
地元で人気のお店らしい


「熊だ!!」
腹ごしらえのあとは

角館の武家屋敷通り


角館は桜の名所でもあります
この日はまだまだつぼみすら硬かったですが
満開時は
この通り・・
例年4月中旬から下旬が見ごろらしいです




静かで落ち着いた街並みに
なんだかゆったりした気分に
なりました

田んぼの中を走ります

何か見えてきました
払田(ほった)柵跡です
今から1200年前の平安時代初期の役所跡といわれる旧跡。
外柵と呼ばれる高さ3.6m、縦・横約30cmの角材を並べた材木塀は延長3.6km、
その面積約87.8haの広大な遺跡。 (Facebookより)

冬まつりでは
1000個のミニかまくらにろうそくをともし
かつて払田柵に飛び交っていた蛍を再現
幻想的な景色となります
実はここは伊藤さんの地元
この演出は
伊藤さんとそのご近所さんが
お子さんたちを喜ばそうと
始めたことがきっかけなんですって!


大仙と隣の大曲から
ジュニアと中学生が集まりました




ミニ講習会終了!

その夜・・
決して観光では訪れることのない
地元っぽいお店
いいね。。

こんな感じ
韓国のオンドルのようですね

女将さん一人で切り盛りするのは
居酒屋チェーンでは
味わえない 家庭料理・・・・




秋田といえば
美人と日本酒は
外せません
(美人さんはたくさんいらしゃいましたが
ご縁はありませんでした)





いやー
おいしかった!
満腹、満腹!
とお腹をさすって、くつろいでいたら
私よりくつろいでいる奴がいる!!

ここのネコちゃん
寒い外から帰ってきて
ストーブの前でこのポーズ
この体勢で固まっています
「おい!起きろ!」というと
この体勢のまま「ニャー」と
返事を返されました
たぶん
「うるさいな!人いや!ネコがくつろいでいるのに
声なんかかけんじゃないよ!ボケ!」
と言っていたんだと思います・・


うるさいから
ほか行こ!
ネコにかまけていたので
大仙の皆さんと記念撮影忘れてしまいました

二次会でなんとか
今日はお世話になりました
明日もよろしくお願いします
4月8日(日曜日)
週末の天気予報では
降水確率が70% 風速8メートルでしたが
雨も風もありません
私はやはり 晴男(ハレオトコ)
気温5度で寒いけど
大満足です


桜はまだまだ

県内のジュニア200名
指導者20名ほど集まりました


今回のテーマも
「デンデン太鼓」




参加した小学生は
1年生から6年生
これだけ学年差があると
教えるのがとても難しい
高学年に焦点を合わすと
低学年ができないし
低学年に合わすと高学年はつまらない
そういう時は高学年向けに
練習をせざを得ないのですが
今年の低学年は
しっかりついてきています
レベルが確実に上がっています
指導者の皆さんの地道な指導の賜物ですね
数年後が楽しみです

頭にマイク
腰にスピーカー
こんないでたち





講習会終了!
お疲れ様でした!



寒い中
一日中練習したのに元気です


またね!
★ ★ ★ ★
春休みは
今シーズンも
ご愛顧お願いしますの
想いを込めて
連日東京近郊で
講習会と押しかけレッスン!

校庭に8面
校舎横にオムニコート1面
世田谷区立深沢中学校


小林幸司(ミズノ)さんを講師に迎え
講習会&練習試合


靴の履き方
ラケットとガットの話から
中々聞けない話に
中学生たちは真剣に聞き入っていました

ボールを使ってジャグリング
いやーお見事!

そして
トレーニング
この後、午前中 前面使って練習会
午後は、練習試合
待ち時間に
オムニコートでレッスンを受けられるという
なんとも贅沢な一日となりました

数日後

今度は
東京都練馬区の中学生
こんなに大勢の参加をいただきました!
ミズノラケットとガットよろしくお願いします
わすれていました
スポーツナロもね!
あれ!ヨネックスの貝瀬ほのかさん
実は貝瀬さんにも
神奈川県川崎市立西中原中学で
川崎の中学生対象の
講習会をしていただいたのですが
サポート役の
ナロスタッフのヨッシーが
撮影する事をすっかり忘れてしまい
撮った写真がこれ一枚・・・
それも帰りの駅前で・・
講習会ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました!
写真がなくてごめんなさい!
★ ★ ★

私も休日返上で
押しかけレッスンに奔走していました
とある日

午前中
神奈川県
茅ケ崎市立鶴嶺中


午後はそのお隣の
松林中

別の日

品川区立
荏原第六中と調布三中
合同レッスン


ここは八王子市立
別所中さん




世田谷区立
松沢中さん



みんな
春の大会頑張って!
★ ★ ★

ここは
福島県田村郡三春町にある
テニスコート

私が関わらせてさせていただいている
早稲田実業学校高等部のメンバー数人を
連れて
福島県立田村高校さんとの練習試合に
やってきました
田村高校さんは高校選抜に
男女とも出場を果たした強豪校

この遠征は今年で4年目かな
ここにくる楽しみ?目的?が
これ!

丸進の チャーシュー麺
澄んだスープは一見塩ラーメンですが
食べてていくと、どんぶりの底にたまっている
醤油が混ざり 絶妙なマッチング!
うますぎます・・・・

田村高校女子部のみなさん

男子部と早実のメンバー
今日はありがとうございました!
インターハイで逢いたいですね
お互い頑張りましょう!
この後 早実生は東北高校さんへ
私は東京に戻りました!
東北高校さんたいへんお世話になりました!
2018年04月03日
全小 幸せの肖像
3月30日(金)

小学生の全国大会には
春の全国小学生ソフトテニス大会
夏の全日本小学生ソフトテニス選手権
の二つがあり
その内容はいくつか異なります
会場
(夏の選手権) 全国持ち回り(ちなみに今年は愛媛県)
(春の大会) 千葉県白子町で固定
種目
(夏の選手権)
個人戦・都道府県対抗団体戦
(春の大会)
男女4年生以下ダブルス
男女5年生ダブルス
男女6年生シングルス(各県2名のみ)
個人戦のみ
このように春は種目が多く
選手が約1600名
そこにご父兄・兄弟・おじいちゃん・おばあちゃん
そして役員・補助員などを含めると
5000人超が白子町に
集まってきます
開会式を終えて・・・・
すごいでしょ!この人・人・人

売店ブースも
8時の販売開始前にこの行列

販売開始!

私は・・・・・・

ミズノさんの
ストリンガー(ガット張り)
ここのところ
新しいミズノストリングスが大変好評で
インハイ・国体など全国大会での
ガット張り本数が驚異的に増えてきたので
今年から
ガット張りマシンを2台に増やしました
そこで

200?年 関東選手権 成年の部
奇跡?まぐれ?ペアのおかげ?
の優勝を果たす
一方
趣味のボールングではパーフェクト(300点)
8回達成している

当店のスタッフ よっしーこと吉田も連れてきました・・

そのストリングサービスを
サポートしてくれるのが
小林幸司さん
小林さんは、ここ数年
ストリングとガット張りにこだわり
彼自身も高度のストリングテクニックの持ち主です
お!
早稲田大学の
上松君と内田君だ
ソフトテニス新旧イケメン勢ぞろい!
ナショナルチームの君たちがなんでここに?

こういうことなんですね!

(左)上松俊貴・(右)内田理久(早稲田大学)選手

そして女子選手は・・
先月 福島県 県南講習会で一緒だった
実業団ダンロップの
メンバー


小谷英津美・大槻 麗(ダンロップ) 選手
昨年度も大活躍!
彼らも数年前
ここで必死に戦ったはず
今回出場している
小学生たちも
頑張って続けていれば
わずか10年足らずで
こんな素敵な選手になることを
知ってもらえば
参加している小学生は練習の励みになりますよね
いい企画です
日本連盟さん やりますね・・

秋田県小学生連盟の伊藤さん
1月に大きな自動車事故に遭われ(もらい事故)
杖をついていらっしゃいました・・
事故を知った時はショックでしたが
お元気になられて本当に良かったです・・
今週末 秋田県 ジュニア講習会でお世話になります

「ナロさーーん!おはようございます!」
元気な母は
私が37年指導している
東京大田区のママさんチーム「三晃クラブ」の
若手メンバーの一人 アリちゃん
この日は息子さんが出場するので
朝いちばんに挨拶に来てくれました
(あたたかい 缶コーヒー ありがたかったです)
そこで
このブログ名物?コーナー
「家族の幸せの肖像」
私のところには
各都道府県で厳しい予選を
勝ち抜きこの大会の出場権を獲得した
誇らしげな子供たち
それを陰から日向から?支えてきて
子供の成長を喜ぶ
お母さん・お父さんが
「ナロさ~ん、こんにちは!」
と立ち寄ってくれます
勝っても負けても
おそらく
家族にとって
心に刻まれるハレの舞台
みなさんいい顔しています
その幸せオーラ全開の
姿を撮影させていただいています
シャッターを押している
こちらもしあわせな気分になります
では
「家族の肖像」
&
「私の大事な人」
@2018 春の全小
一挙公開!



















何かのおまじない?
「お姉ちゃん 勝て~勝て~」









補助員で頑張ってくれた
東金高校のお兄さんたち

昨年の夏の全小で東京都男子を
優勝に導いた
稲城ジュニアの花園安紀さんだ
(ご本人も現役のトップ選手です)
試合中ベンチでは
厳しい顔をしている安紀コーチが
満面の笑顔!
「私 小林選手の大ファンなんです!」

稲城ジュニアのエリコーチも
この笑顔
やっぱり女子は
イケメンによわいな~

安紀コーチ 喜びすぎ! (笑)
初日終了!


ガット張りは
ミズノストリングサービス史上
おそらく最高本数を達成!
私とヨッシー
お昼ご飯を食べる時間もありませんでした・・
翌朝
3月31日(土)
この日も
穏やかで暖かい
20年近く
この大会に来ていますが
こんなに天気に恵まれたのは
記憶にありません

小林さんが
ガットのことをお母さんたちに
説明しています
この日も
朝一番からガット張りブースは
にぎわいました
まさに小林効果!
「家族の肖像」二日目





































車の助手席から
外を眺めていたら
お月さまがきれい

この日は
ブルームーンでした

東京に到着!
二日間立ちっぱなし、張りっぱなしだったので
さすがに疲れましたが
なんだかここちよいです
このあとジムで
さらに自分をいじめてきました 笑