2018年08月
2018年08月25日
清明学園日本一!
ビッグニュースが飛び込んできました!
広島県で開催されていた
全国中学校ソフトテニス大会
男子団体戦で
東京都代表の
清明学園が優勝!
中学ソフトテニス部の頂点に立ちました!

すごい!

清明学園の応援旗
学校のトレードマークは
トンボ
この清明学園を率いるのが

高橋 茂 先生
高橋先生が教員になって最初に着任した学校は
部活より、勉強に力を入れている
都内屈指の中高一貫の進学校でした
部員は、お受験組なので
体力や運動経験はほとんどありません
しかし、高橋先生にかかると
その子たちがソフトテニスに目覚め
地区で優勝するほどに成長しました。
その後に赴任されたのが
清明学園でした
高橋先生から「今度 清明学園に行きます!」
と聞いて 大変驚きました
私が通っていた都立高校のすぐそばにあったので
この学校の事は、なんとなく知っていましたが
清明学園さんは、私立では珍しい
小中一貫校で、やはりお勉強重視のこじんまりした学校
校庭もテニスコート3面ほどの広さなので
正直言って
とても運動部が盛んになる環境とは思えませんでした。
そんな部活が日本一!
高橋先生のここまでの軌跡を
私のグーグルフォトに残っている
画像を元に紹介させていただきます

これは
東京都の中学生を集めた練習会

地元(東京城南地区)のチーム
都大会中堅のチーム
都大会上位チーム
など、レベルやカテゴリーごとに日程を振り分け
定期的に開催されています
高橋先生は
自分のチームだけを強化するのではなく
常に東京全体のレベルアップを
考えていらっしゃいます
おそらく、東京出身で活躍している
高校生、大学生の大半が
この練習会に参加していたはず
私の息子(大4)も大変お世話になりました

これは2年前
高橋先生が、都内の先生方に声をかけてくださり
ポーツナロ創業30周年を祝う会を
開いてくださいました

先生にとっては、私はイチ業者のはず
しかし、先生は「ナロさんのおかげで・・・・」と
言ってくださいます。
出会いや人をとても大事にされます
先生は関わったあらゆる方に
「ホウレンソウ」を実践されています
ビジネスの世界で求められる
「報告・連絡・相談」です
それは、目上や先輩だけでなく
後輩や若手の先生にまで
LINE・メール・電話・直筆の手紙・・・・
おそらく、その対象は
100名を超えるのではないかと推測します
またプライベートでは

5年前に、こんなに素敵な奥様を・・・
結婚式は高橋先生と奥様 お二人の
おもてなしのお気持ちと
センスの良さが光る
すばらしいお式でした・・・

2年後 第一子
そして今年 第二子誕生で
二児のパパでもあります
高橋先生のパワーの源は
奥様の支えと、お子さんへの愛情でしょうね・・
とにかく、人の面倒をみたり
世話を焼くことを苦とせず
あらゆる方面で活躍されています
今年6月に来日した
韓国の中学生
2週間もの滞在をコーディネート
また
部員のラケットやガットの管理にも
気を配っています
テスト期間で部活がお休みになると
当店に部員全員の大量のガット張りのため
ラケットが当店に送られてきます
それを試験休み中にお張りしてお届します
そうすることで
定期的にガット張り替えをすることができます
高橋先生は
練習環境だけでなく、道具も整えることにも
細心の注意を注いでいます
そんな多忙を極める中
東京都大田区の小さな進学校は
高橋先生の指導力でメキメキ力をつけていきます
また、その評判を聞いて、生徒も集まるようになり
まさに
東京のソフトテニスの顔になりました
(2014年)

東京都総体 (都大会)優勝

この年
ついに!
山根稔平・高倉和毅ペア
全中個人戦 優勝!
その後
山根君は高田商業
高倉君は早稲田実業に進学し別々の
道を歩みましたが
二人は早稲田大学に入学し
再びチームメイトになりました
(2015年)

(2016年)

(2017年)
都大会連勝記録が途絶えたが
敗者復活にて関東大会へ
(2018)

関東大会3位で全国大会へ
そして!

まさにゼロ、いや環境からするとマイナスからスタートして
日本一になる
まさに奇跡的な快挙ですが
高橋先生の生き方、行動、から見ると
決して「奇跡」ではなく「必然」
なのかもしれませんね・・・
清明学園ソフトテニス部を支えてきた
歴代のご父兄の皆さま
OB・現役部員のみんな
高橋先生のご家族のみなさん
そして奥様
本当におめでとうございます!
高橋先生が日本一になった直後に
ソフトテニスオンラインさんで
語られています
↓ ↓ ↓
http://st-on.blog.jp/archives/52275167.html
2018年08月10日
インターハイ・ナロ杯
8月3日(金曜日)

あれ?
ほとんど人がいない
暑いから?

品川駅を出て

名古屋で降り立つと
駅のコンコースに
東海総体のサインボードが・・

近鉄特急に乗り


白子(「しろこ」とよみます)駅

三重交通G スポーツの杜
鈴鹿鈴鹿庭球場・・・
講習会や試合で何度か来たことがあります

昨日まで女子日程があり
この日は試合はなく
夕方から男子の開会式が開催されます

なので
メーカーブースはこのように
クローズですが
選手のサポートということで
各社のストリングサービスコーナーだけは
オープンしていました


この方は
ミズノ大阪のテニスのお姉さん
川本さん
今日は販売ブースがしまっているので
手持ち無沙汰・・・
要するに
ヒマ なんです

ミズノブース看板娘が
こんなことや
左から 石橋アイちゃん
(西日本担当)
真ん中 川本彩加さん
(西日本担当)
右は 石田あさひちゃん
(東日本担当)
川本さんだけ さん付けだ!

こんなことしたり

こんなことしたり
とにかく元気なお姉さんたちです
お見事!

高校生がガット張り替えの後
なにをしているかというと

今月末
インドネシア パレンパンで開催される
アジア競技会
そこで日本を背負って戦う選手たちへの
メッセージを書いているのです
SCUD DIOS オリジナル
キャッピングバンドがもらえます


先日西日本選手権のタイトルと獲った
ミズノのソフトテニスイメージキャラクター?
九島一馬 選手

女子日程から続けて
取材をしている
大会会場の一つの顔ともいえる
ぉまみちゃんも
この日は休息日
お疲れ様!
この日のストリングサービス 終了!

暑さに負けない
スタミナをつけるため
焼肉!!!

韓国風のイカのお刺身
イカフェ(フェは刺身の意味)
これが置いてある焼肉屋さんは
お肉もおいしいです
ここのところ
東京では、これがある
お店が少なくなりました
う、うまい!



ストリングサービスを
縁の下から支えてくだ去っている
ミズノの西島さん
いつもお世話様です!
8月4日(土曜日)
男子個人戦 一日目スタート!

インターハイ観戦のために来た
全国の皆さんが
ミズノブースに立ち寄ってくださいます

岐阜から親子で

真ん中にいる青年は
カンジ君
以前ソフトテニスマガジン誌で連載していた
「ナロさんのこれ以上やさしく書けない
ソフトテニスのコツ!」の中で
ジュニアからママさんまでの一言コメントを
紹介していたのですが
そこに登場していた一人が
カンジ君でした
当時小学生6年生だった彼は
今年の春から国立大学に入学して
大学でもプレーしてくれています


都内私立女子高で指導しています

ミツトシ
大学4年生
大学では
ピアノを弾いてシンガーソングライター活動3年間
その合間に同好会でプレー
昨年の全日本学生オープン個人戦で
優勝しました。

いま早稲田大学1年生
このイラストは小学6年生
全中優勝
世界ジュニアシングルス優勝
インターハイ最高2位
いま次のステージのトップを目指して
頑張っています。。
みんなソフトテニスを背骨にして
それぞれの道をしっかり歩んでいます。

このお父さんは
私の高校の後輩
お子さんのチームのサポートをされています

ナガセケンコーのブースには
女子ソフトテニスプレーヤーのレジェンド
上原絵里さん
やはり歴史に残る選手です・・・
なんだか
会うたびにきれいになっているなあ・・・

九島選手は
記念撮影に

サイン書きにと
大人気!!

今回の
ストリング活動は

宮城県のテニスショップ
FLATTO の宮原社長とご一緒させていただきました



前ヨネックス実業団選手
黒羽祥平さん
現在は 徳島県の
四国大学の指導者として
ご活躍です



本日のストリング活動 終了!
8月5日(日曜日)
男子個人戦二日目



ヨネックスの林田社長
ヨネックスさんは、前米山勉社長のころから
必ず、ソフトテニス競技会場に
足を運ばれます。
さすがです。。

この方は
当店創業時、学生さんで
よくご来店いただいていました。
久しぶりにお会いして
偉くなっても変わらず
物腰ソフトで誠実な方でした!



今年、現役引退した
篠原 日体大監督のご両親と上原さん
篠原ご夫妻と上原さんのご両親とは
何度も国際大会でご一緒させていただきました
日本のソフトテニスの歴史に残る
篠原選手・上原選手
超一流選手が育つ最大の要因は
親御さんの「子供を信じて、じっと見守り続ける」ことと
子育て中の私に教えてくださいました。
篠原ママ もろ味噌ありがとうございました!
やっぱりこの味噌も日本一です!
今回、早稲田実業のベンチコーチとして
登録していました

、早稲田実業学校高等学校の3年生。
今回のインターハイで16本入りしました。
早実は指導者がいません
ですから 学校の練習では
中高男女100名を越える部員(ほとんどが初心者)を
彼らが指導します。
それにそれに学校のコート(人口芝3面)は
硬式テニス部(インハイ団体戦準優勝)と
ハンドボール部の兼用で
平日、土曜日は時間で分け合っています
週2回のレギュラー練習は
移動に一時間かかる公共のコートで
2時間のみ
日曜日は校内のコートが使えないので
私の知人の
小学校のコートを渡り歩くという悪環境です
おそらく今回インハイに出場しているチーム
の10分の1ほどもボールを打てていないはずです。
それに加え、「部員による自主運営」が原則で、
部員全員で部活の運営(コート取り、大会申し込み、
会計など部活のあらゆる業務)をこなしています。
しかし、そんな環境だからこそ
おのずとしっかりしてきます
早稲田大学に進学して
体育会でソフトテニス続ける子
同好会で続ける子
まったく別の部活で活躍する子
クリケット日本代表になったり
同好会の全日本の大会で優勝したり
早実の経験を背骨にしてみんないきいきとした
大学生活を送っています
いつも、私の前では、硬い顔をしている二人が
やり切ったいい笑顔をしています。

試合後
会場ではごみごみ補助員の皆さんが

ゴミ拾い
本当にご苦労様です
今回は、大会役員、補助員の人は
仕事に支障が生じないために
メーカーブースへの立ち寄り禁止だったそうです
補助員の高校生が
暑い中あれだけ
仕事を懸命にこなしていたので
ちょっとかわいそうかな。
本当におつかれさまでした!
ありがとうございました!

終了して、ホテルに向かう車中
私の隣に乗っていた
九島選手が運転している人ミズノの大先輩W氏に
「すみません、ここで降ろしてください」
「え!ホテルはまだだよ」
「ここから走って帰ります!」
訊くと、彼は、ほぼ毎日ランニングをしているようで
毎日ボールが打てる
学生や実業団の選手とは違い
大会シーズンには、ほとんど
コートに立つことはできません
でも、これから日本のソフトテニス界でトップを
目指すには、ボールを打たなくても
鍛える方法を工夫するしかありません・・
運転している大先輩W氏は
W氏「あと4キロ近くあるけど何分で走るの?」
九島「20分ぐらいです」
W氏「勾配があるから20分は無理やろ
もし20分切ったら、夕食ごちそうするよ」
九島「頑張ります!」

車中で
W氏「長い上り坂あるから
九島絶対無理やで!」
私も確かにこれはちょっと無理かなと思い
ホテルの前で待っていると

なんと16分!!
ええ!すごい!
彼のポテンシャル(潜在能力)はハンパない
まだまだ、成長するするはず
ミズノのレジェンド小林幸司さんを
超える選手になれるかもしれない・・・
やればできる九島一馬です
皆さん応援よろしくお願いします
夜は

ミズノスタッフと
これ!

長身トリオ
翌朝
8月6日(月曜日)

「ナロさんこんにちは!」
とミズノブースに、
NTT西日本ソフトテニス部の堀監督と原コーチが来店。
あれ?昨日まで茨城での全日本実業団だったはず。
それも4連覇の偉業を果たされた大監督がなぜここに?
「試合終わってすぐに出てきました!」
指導力があって気さくで人を惹きつける人徳。
天は彼に二物も三物も与えていますね。
今月、アジア大会観戦ツアーで
ご一緒なので、とても楽しみです!



最終日終了!

JAPAN 応援 フラッグも
びっしり書き込まれました


この熱い声援をうけて
きっと頑張ってくれるはずです
私がしっかり見届けてきますよ!

会場の隣の立派な施設の中に
温泉があるきいて
帰る前にひとっ風呂浴びさせていただきました
あーー気持ちいい!


ようやく
東京に戻ってきました!
夏のイベント前半終了です・・
★ ★ ★ ★
さかのぼること
8月1日・2日で
中学ナロ杯を開催しました
都大会を終えて、3年生が抜けた後
新チームによる団体戦です

初日は男子の部




二日目は女子の部


最後は時間が足りず
順位決定まではできませんでした!
参加してくださったチームの皆さま
暑いなかありがとうございました
新人戦がんばってください!
★ ★ ★ ★
ご報告があります
当店スタッフ
石田が先日、中国南京で開催されていた
世界バドミントン2018でのストリングサポートを終えて帰国しました。
2名の日本人と世界で選ばれたストリンガーで
構成されたヨネックスストリングチームは
期間中張りあげたラケットは900本、
使用したストリングは10km。
スケールの大きさに驚いていました。


2018 IHレプリカ ALL JAPAN 記念Tシャツ
62JA8X71


2018 IHレプリカ ALL JAPAN 記念Tシャツ


2018 IHレプリカ ALL JAPAN 記念Tシャツ


詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
スミマセン
一昨日にHPにアップしたところ
ご注文が殺到して
すでにSサイズとXLサイズが完売となってしまいました
M・Lサイズもあとわずかです
2018年08月08日
全国小学生選手権㏌愛媛


羽田空港から空路で
香川県の高松空港着
この日から
愛媛県今治市で開催されている
全日本小学生選手権に向かいます
愛媛県だったら松山空港で降りた方が近い?って
まさにその通り!
実は私の思い込みで
なぜか
松山空港と高松空港がごっちゃになって
高松🔛羽田の往復航空チケットを
数か月前
早割りで購入してしまったのです・・・・・
その間違いに気づいたのは数日前
それを取り直すとすると
キャンセル料金や
羽田🔛松山 のチケットも高額になるので
変更せず高松に来ました!
実は、香川県は
全国都道府県で
足を踏み入れたことがない
唯一の県でした
これで、全国制覇だ!
(って強がりです・・・・)
トラベルはトラブル
トラブルも旅のエピソードになる
なんて思いながら
空港からバスにのり

高松駅
かわいい駅舎ですね・・・
せっかく間違って香川県に来たんだから
讃岐うどん食べたい!

と思っていたのですが
高松駅に予定より早く到着してしまい
予定していた1本前の特急がホームに・・・・
これで、会場には何とか2時台につけるかも・・・
でも讃岐うどんはどうする?
いや、空港を間違えた分の時間を取り戻さなければ!
いや、やっぱりうどんだ!
でもきっと、ガット張りたまっているよ!
でもお腹空いた!
そんな心の中で葛藤を繰り返し
うどんを断念!

発車直前の車両
切符も買わずにに乗りこむと
車掌さんがやってきて・・・
「スミマセン、高松と今治の間で
7月豪雨のため電車が不通になっている個所があり
その間は臨時バスで代行運転しています」って
またまたトラブル発生・・・

ということで、特急券は
電車に乗っている区間だけ・・・

「多度津」
そういえば通販でここのお客様がいたなあ・・・
こんなところから
ご注文いただいてるんだ
ありがたい・・・
なんてプチ感激しながら

バスに乗車

40分ほどバスに揺られて

観音寺
すぐに発車すると思ったら
平常時のダイヤの1本後続の
特急のため、30分近く停車

この車両には私含め2名のみ

瀬戸内海を臨みながら
今治駅に到着
そこかタクシーで

今治市営スポーツパークテニスコート
に到着
ここは人工クレー16面あってそのうち4面が屋根付きという
とても立派な会場です
今回は二日目まで
砂入り人工芝10面を有する
今治市営桜井スポーツランドテニスコート
も使用します
ミズノブースの到着!

早速 ストリング作業を開始

今回は一緒にストリングサービスをさせていただいた
地元今治のスポーツショップキナミさんの
村上さん
地元の中高生のお兄さん的存在のような方です
ガットを張っていると
早速、皆さんがブースに顔を出してくれました


私の息子も10年前にお世話になった
チーム守護神の
ケロケロちゃんとプーさんを手に・・・
このケロケロちゃん誕生には
壮絶なエピソードがあります。
そんな
花園さんと奥さまの安紀さんの手にかかると
普通の子が、ぐんぐん強くなってしまうのです
今年のインターハイ女子個人優勝の
小林・原島(文大杉並)の
原島百合香さんは
稲城ジュニア出身です。
東京出身の若手トップ選手で
花園ご夫妻にお世話になっていない人は
いないはずです
まさに
東京のソフトテニスを支えているご夫婦です


福島県女子選手




バタバタだった初日終了!!

今日は珍しく、一人で食事
まだ明るい!

おつかれさま!って
自分に・・・
お店に出ると
ラーメンを食べたくなり・・・
「今治市・ラーメン」で検索したら

★★★★(星4つ)だったこのお店

入ると 餃子やさんでした!
温かいラーメンは冬場だけなんだって・・・
餃子のお味は、皮がモチモチ
パリパリが好みの私には・・・・まあまあかな
でも店内は地元の人たちでにぎわっていました!
あーーーまた食べ過ぎた!
翌日

元、ヨネックス実業団
府藤さん!
この愛媛が地元
ここで地元のスポーツ振興のお仕事をされています

ソフティちゃん
暑い中 ご苦労さまです!


秋田県の伊藤さん(左)
昨年末に交通事故(もらい事故)から
お元気になって良かったです
じつはあとのお二人もぐうぜん
お名前が伊藤さん
みなさん血縁関係はありません。




ヨネックス男子実業団 高月選手




会場には、地グルメあり、お土産屋さんありと
イベント感満載です

地元の小学生がポスターを作って
全国各県の選手にエールを送ってくれています
国体などでよく見かけますが
全小では初めてです





愛媛県のおもてなし
すてきです









連日の猛暑の中
愛媛県連盟の皆さん本当にご苦労さまです。
小学生の全国大会は
選手だけでなく、監督コーチ、サポートのご父兄
応援のおじいちゃん おばあちゃんなど
おそらくソフトテニスの大会で
インハイ並みの人が集まります
その人たちに気持ちよくプレー、観戦してもらうには
さまざまな工夫とアイデアそして
大勢の役員、補助員が必要になります
私の耳に届いたところでは
今回の大会はおおむね評価が高かったです・・
昨年の国体や一昨年の全日本実業団を
経験した愛媛県だからこその
ノウハウが生きているのですね・・
今後の開催地の連盟の皆さま
大変なご苦労ですが
よろしくお願いします・・





地元のお料理や
なかなかよさそうです
ご案内は
ミズノ(大阪)のテニスのお姉さんアイちゃん


これは持ち込み
宮城県のお酒


ミズノスタッフの皆さま
今回、四国、近畿在住で
ミズノを定年退職された3名のOBが
暑い中、売店で販売スタッフに加わってくださいました
盃を交わしながら、昔の
スポーツ業界のお話に花が咲きました!
先輩たちはとてもお元気です!


東京チーム
この2ペア共に
個人戦8本入り!
おめでとう!

ミズノスタッフ 大津さん
彼自身
全小・全中 チャンプでした
すごい!

沖縄県のみんな





茨城県のお母さん
ご自身もソフトテニス選手だったはず・・
照れていますが、ジュニ指導ご苦労様です

試合は熱戦が続いています
そろそろ帰らなければいけません
帰りも高松空港から東京に戻る予定でしたが・・・
日本列島を逆走している
台風がこちらに向かっていて
飛行機が欠航になってしまいました!

またまたトラブル発生!
これでは帰ることができない!
そうだ!台風が遠くにある今のうちに
陸路で帰ろう!
ということで

今治駅まえ バス停
今治から本州を
瀬戸内海の6つの島を架橋で結ぶ
「瀬戸内海しまなみ海道」
そこを通るバスで広島県の東はしの福山まで行き
新幹線で東京に帰るルートをチョイスしました

良かった!何とか帰ることができる!
ホッとしながら
携帯で
福山⇒東京の新幹線を予約すると
台風前に移動しようとする人が多いのか
ほとんど満席!
なんとか16:00 発のチケットをゲット

ようやく安心して
美しい景色を眺めていました
そろそろ終点・・・・
が!
福山駅4キロ前から道が渋滞!!
バスはノロノロゆっくり
新幹線の
予約は取り消せません!
私は時計とにらめっこして
新幹線出るまであと10分・8分・6分
着いた!のこり5分!
バス停から新幹線ホームまで
全力疾走!
1分前!
間に合いました!
そんなバタバタの中でも
この私

これだけは忘れません
最後までトラブルなトラベルでした!
大会は私が帰路についた時間になっても
団体戦が行われていました
そして8本まで決まり
翌日は、無念の中止・・・
かわいそうですね・・・

選手・監督・コーチ・ご父兄
お疲れ様でした
そしてなにより
愛媛県連盟の皆さま
本当にありがとうございました!
★ ★ ★ ★ ★









NEXIGA 70G LIMITED (NXG70GLD)
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Racket/Nexiga/nxg90g_364.htm
NEXIGA 70S LIMITED (NXG70SLD)
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Racket/Nexiga/nxg90s_364.htm
NEXIGA 70V LIMITED (NXG70VLD)
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Menu/ynx_menu_racket.htm#nxg70