2019年01月
2019年01月24日
岐阜県・親子講習会・ルーセントカップ
ブログ更新できずにいました・・・
1月11日(金) 午後
雪国の方には申し訳ないほどの快晴
この日は西へ・・・
名古屋から
通勤電車で約30分ほどで
大垣駅
ホテルのそばでこの方々と懇親会・・
右から
ソフトテニスの普及活動に
尽力されているジュニア界の重鎮
池田ジュニアの國枝さん
岐阜国体(1965年)の強化選手として
広島県から岐阜に移り住み
そのまま54年間岐阜県で
プレーヤー、指導者として活躍されている(現在も)
元太平洋工業の木本さん
そして
幼児教育のプロフェッショナル
中部学院大学の平井先生
皆さん多大な功績を残されている方々です
強豪池田ジュニアのホームコート
岐阜県池田町立体育館
今年の春の全小に
8名も送り出しました・・
2002年の釜山アジア大会の観戦ツアーで知り合った
國枝さんからお声をかけていただいて
始めた池田町での講習会
17年も続いています・・
平井先生とは、MIPスポーツゲームズ
で出会いました
そこで初めて
子供の成長期に身に着けたい
能力を七つに分けて鍛えていく
「コーディネーショントレーニング」を知り
衝撃を受け、2012年から
この講習会に来ていただいています
始まりました!
子供たちは
うまくいっても、行かなくても
終始笑顔
平井先生の絶妙なトークで
盛り上がります
さすがです・・・・
難しい顔で子供たちを指導している大人に
見てほしいですね・・・
2時間 アッという間
平井先生が先に帰られるので
記念撮影しちゃいました
トレーニングした後とは思えないほど
皆んな笑顔
さあ、今度は私の出番
盛り上がった
平井先生の後は
やりにくいです・・・
「なにをしましょうか?」と
引率のコーチ・先生の要望を伺うと
やはり バックハンドストロークでした
そこで、池田名物?
卓球台を使用して、バックハンドのレッスンです
参加数が多いので
卓球台を使うことで相互から打てて
効率がよく、順番待ちが短くなります
フォームが身についた後は
体育館両側で打ちます
これで、ボール拾いも楽になります
ここ数年 躍進めざましい
池田ジュニアのメンバーです
実は。。
このチームを支えているのが
お母さんたち!
毎年、感心するのですが
お母さんたちのサポートやおもてなしぶりは
きめ細かくて、チームワーク抜群!
まさに母の部活!(笑)
この指導陣とお母さまたちで
池田ジュニアは「ガッチリ!」
(國枝監督は午後から所用で
西山コーチは社用で不在でした)
帰りの新幹線です
そう!例のあれ!
保冷バックがだんだん高級になってきてます・・
東海地方の方にとって
子供のころから親しんでいるスナック
「カニチップ」
ビールのおつまみとしてグーでした!
我が家から徒歩10分弱にある
青少年オリンピックセンター
1964年の東京五輪の際の選手村です
ここに来た目的は
ジャパンアスリートペアレンツアカデミーの
講演会の聴講です
オリンピアンを育てた親や、プロアスリートを支援関係者が
アスリートだけでなくノンアスリートでも
親としてどのように子供をサポートすることが
できるかを、アスリートの親御さんの体験談から
子育てについて学び、考えるプログラムです
元プロテニスプレーヤー杉山愛さんの
お母さま 杉山芙沙子さん
主催の一般社団法人
次世代SMILE協会を立ち上げられました
娘 杉山選手の母としてコーチとしてディレクターとして
3役をされた時の苦労話はじめ
〇親とコーチの異なるところ
〇親は目の前のことに一喜一憂しない
〇ティーチングとコーチングの違い
〇哲学を持つ(親として、家族として)
〇子供は社会からの預かりもの
など、腑に落ちる話を伺いました
次の講師は
体操の内村航平選手のお母さん
内村周子さん
すでにマスメディアに登場されているので
ご存じの方もいらっしゃるでしょうが
小柄でとても元気な方でした
〇子供が生まれた瞬間「すべての幸せをもらった」
〇毎日、毎日 奇跡の瞬間
〇高校で離れて生活した時、お弁当を冷凍して東京に送った
〇モントリオール五輪の予選で怪我、挫折を感謝
航平さんがどんな苦境に陥っても
最後は「ママの子」と言っていた
などなど、笑いと涙の素敵なお話でした
最後のゲストスピーカーとして
壇上に上がったのが、スーツ姿の素敵な紳士
岩崎由純氏
講師はアスリートのご親族ではなく
肩書が
日本ペップトーク普及協会 代表幹事
(その他 日本オリンピック委員会 強化スタッフほか多数)
この方の講演を
事前に知らなかった私は、これから30分
衝撃の内容に引き込まれました!
「ペップ トーク(PEP TALK)」ってご存知ですか?
「PEP」は英語で
天気・活気・活力という意味で
ペップトークとは
選手、生徒、部下などを励ますのに
監督やコーチなど指導者が
試合前(本番前)に使う
「激励のショートスピーチ」から派生した
短い、わかりやすい、肯定的で
魂を揺さぶる、その気にさせる言葉
のことです
岩崎先生はとてもユニークなキャラ(失礼)で
まるで、一人漫才のように
笑い(苦笑?)の連続
その言葉の中に珠玉な言葉がちりばめられていました
例えば言葉の変換例として
うそをつくな
↓
正直に話そう
さぼるな
↓
しっかりやろうよ
ボケっとするな
↓
集中しよう
廊下を走るな
↓
廊下は歩こう
それと、選手に質問や指導するときなど
〇YES・NOで回答を求めるより
選手の考え、意見を訊く
〇確認、反省、詰問するのではなく
意思、意欲、思いを語る、語らせる
〇弱み、欠点、否認するより
強み、長所、承認する
などなど、ソフトテニスの指導現場で
使ってほしい考え方ですよね
岩崎先生
チョー!明るい方です
早速 著書を購入!
その内容、テクニックや思考方法など
多岐にわたり
紹介しきれません
左手の女性は
小野間宏子さん
今回の講演会は小野間さんから
ご紹介いただきました
本当に来てよかった!
アスリートだけでなく子育てしている親御さん
指導者・コーチに聴いてほしい
充実した内容でした
これで3000円は安すぎます・・
さて、なぜこの講演会の受けたのかというと
前回もご紹介しましたが
その小野間さんと私が企画して
ソフトテニス界でも
同様の講習会を企画したので
参考にするためでした
お子さんは、ソフトテニス界のレジェンドプレーヤー
上原 絵里さんの講習会を受け
並行して
その隣の部屋では
お父さん・お母さんは
「ソフトテニスアスリート 子育てセミナー」で
勉強会と情報交換をする
きっと、素晴らしい出会いが生まれるはずです・・
(大人だけの受講も可能です)
2月16日(土)午後
小中学生対象のソフトテニス
講師:上原絵里(ナガセケンコー)さん
吉田茂さん(日本連盟競技委員)
2月17日(日)午前・午後
講師:皆呂充亮
子育てセミナー 12月16日(土) 午後のみ
講演会講師
篠原隆生 さん(篠原秀典選手のお父様)
セミナー講師
篠原愛子さん
上原 誠・容子さん
(上原絵里のご両親)
工藤弘光・和美さん
(娘さん方が小・中・高で全国優勝)
お申込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Lesson/motomiya_lesson1902.htm
会場は本宮第一中学校
体育館及びセミナー室
本宮第一中学校へは
JR本宮駅より 徒歩10分ほど
(本宮は郡山駅より東北本線乗り換え25分
福島駅より東北本線乗り換え24分)
と電車でも不便ではありません
★ ★ ★ ★
いよいよ
1月27日(日曜日)は
ルーセントカップ
第59回東京インドア 全日本ソフトテニス大会
が開催されます
今回は出場選手数を絞り
まさに日本のトップ選手が集まります
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
http://lucent-sports.com/cup2019/tokyo-info/
★ ★ ★ ★ ★
発売の一足先に試打用が入荷しました!
実物はきれいなオレンジでした!
なかなかいいです
ご予約はこちら
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Racket/F-Laser/flr7s_814.htm
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Racket/F-Laser/flr7v_814.htm
カスタムフィットも受付開始します
ご予約はこちら
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Racket/Nexiga/nxg80s_506.htm
緊急おしらせ!
コート姿がキマっている
この青年は!
船水颯人(早稲田大)
今日1月23日は
船水颯人選手22歳の誕生日!
昨日
スポーツナロにご来店!
サインをいただいてしまいました
そこで!
上記ラケット
Fレーザー 7S 7V
ネクシーガ80S
ご予約の方
こちらのサインをプレゼント
先着20名です!
(カスタムフィットの方にも!)
颯人さん
ありがとうございます!
そして
お誕生日おめでとうございます!
今のソフトテニス界において
颯人君の存在が
とても心強いです!
ますますの飛躍を願っています!
2019年01月10日
今年も飛ばします!
遅ればせながら・・・
12月31日
大晦日のお昼
都内の某ホテルです
昨年末、ラジオを聴いていたら
「この時期おすすめのブッフェ」で
ここのランチブッフェがおいしくて豪華だとのこと
しかし、予約困難とも
この年末年始は、3日からセールで
準備があり
どこも出かける予定もないので
ちょっと贅沢だけど
もし予約がとれなかったら諦めると思い
スマホで予約したら
31日だけ空いていました
思い切って
「予約する」のボタンを押して・・・・
家族で出かけてきました
平成最後の大晦日は
少し贅沢でおいしかったです!
ホテルを後にして
長男の運転で、空いている都内を走っていると
長女が「あのスカイツリーが何だか黒くない!?」
というので、見ると確かに黒っぽい・・・
スマホで「スカイツリー黒い」と検索すると
同じことを感じた経験のある人達の書き込みが
あったので、ほろ酔い気味の私は
「よし!確かめに行こう!」ということで
走ること20分
近づくと
黒ではないですが
グレーですね・・・
おそらく日光のあたり具合で変化するのでしょうか
その後、時間や場所を変えて
撮影すると
なんとスカイツリーの色が
カメレオンのように変化していきます!
ご覧あれ!
これが普段見ている
シルバー
それが
夕日に当たると
ピンクに・・・・
これは
なんと ゴールド!!
僅か数時間で4色に変化しました!
この画像を撮影したところは
東京を代表する観光スポット
浅草雷門あたり・・・
雷門です
初詣の前日にも関わらず
このにぎわい・・
インバウンド効果か
半分以上の人が外国の方?
そんな国際色豊かな雰囲気です
期せず
「国際都市東京の半日観光」
を満喫しました!
2019年 1月1日
お正月バージョンの
代々木DoCoMo ビル
1月3日(木)
今年で3度目の
新春セールスタート!
オープンから
大勢のお客様がご来店くださいました
狭い店内、私がいても役に立たないので
「社長、外でお願いしますとスタッフ
駐車場に「cafe NARO」 を設け
ガットを張りながら、温かいドリンクを
提供させていただきました・・
この日の最初のお客様は
東京女子体育大学で
昨年、国体はじめ様々な大会で活躍した
島津さん
お年玉景品は
なぜか、チームメイトの「林田リコ」選手の
サイン色紙をもっていきました! (笑)
サッカー部の応援で
愛媛県から上京してきた高校生たちも!
中央の青年は、一昨年 ガラガラ抽選で
1.2等賞を独占しました
今年は残念ながら・・・
そのガラガラ抽選では
お好きなウエアゲット!
お好きなラケットがもらえる
一等賞を引き当てたのは
この中学生!
1月7日(日)
PM7:30
セール終了!
今年もたくさんの方々のご来店をいただきました!
いまは年に一度のセールですが
大変ご好評いただいているので
今年もう一度
開催するかもしれません
お楽しみに!
新春セールで差し上げた
この景品を年末SNSで紹介すると
地方の方から
「ほしいです!」との声があったので
残しておきました!
そこで!
緊急!プレゼントセ――――ル!
ラケット・シューズ・ウエアを
ネットでお買い上げの際
「ブログ観ました」とコメント入れてくれれば
差し上げちゃいます!
なくなり次第終了です!
(誰のサイン色紙かは、返信の際お知らせします)
★ ★ ★ ★
1月4日(金)
首を上げてスカイツリーを眺めるほど
近いところにある
墨田区総合体育館で
今回、私が関わっているチームは
予選敗退!!
なので、私はお店でお仕事でした
結果は
男子
優勝 駒大高校
第二位 都立清瀬高校
女子
優勝 文大杉並高校
第二位 国本学園
上記チームが
全国高校選抜につながる
関東高校選抜大会の出場権
を獲得しました
1月5日(土)は
同じ会場で
東京都の上位と関東・近畿地区の
招待校が出場する
「関東中学ソフトテニス研修会」
この大会が開催されました
その結果が
男子の部 優勝
芝東中(埼玉県)
女子の部
優勝 昇陽中(大阪府)
新年早々
役員をされた
東京高体連・中体連の先生方
お疲れ様でした!
★ ★ ★ ★
中学生のインドア大会と同じ日(3日)の午後
私は、快晴の東京を出発
東京から
着いたのが
おなじみのこちら
郡山駅前です
今回の福島県 訪問は
講習会ではなく・・・
昨年、インドネシアで開催された
アジア競技大会ソフトテニス女子団体戦で
金メダルを獲得した
半谷美咲選手(どんぐり北広島)の優勝を祝う会でした
半谷選手は
福島県双葉地区出身
年始で帰省しているタイミングで
地元の祝勝会が開催され
私もお招きをいただきました。
ご案内状をいただいた時
大勢の方々がいらっしゃるのかと思っていましたが
会場に着くと、彼女が小学生時代所属していた
「双葉ジュニア」メンバー、コーチご父兄と数名の福島県連盟の方数名
と私というアットホームな集まりでした。
「金メダルを獲って、私自身の喜びより
今まで支えてくれた皆さんが喜んでくれたことの方が
嬉しかったです」と
声を詰まらせて・・・
双葉ジュニア時代の
ご父兄が編集された
見事は映像が流れ
またまた感動!
「双葉ジュニア」の半谷さん代のメンバーは、
双葉中学卒業式の日、
校門で記念撮影した2時間後にあの地震、
そして翌日原発事故のため避難を余儀なくされ、
全国各地に散らばり、二度と一緒にコートに立つことはかないませんでした。
しかしこの子たちがすごい!
その避難先でソフトテニスを続け、
県レベルはもとより、インターハイ優勝、全日本などで大活躍
昨日も全日本入りした那須暁帆選手(アドマテックス)ここ出身
小さなジュニアチームだがここまでになる選手を育て、輩出した
同ジュニア渡部コーチ指導力の素晴らしさを改めて感じました。
渡部コーチ
いまは、その指導力を評価され
県小学生連盟の理事長をされています
半谷選手のご両親
穏やかなご夫妻です
彼女が高校から家元を出て
福島から東京
東京から広島に移るとき私に
「ナロさん 娘がだんだん遠くに行っちゃいます・・・」
と寂しそうな顔が忘れられません
この画像は
アジア大会で娘の試合を直視できないお母さん
「一流の選手には一流の親がいる」
私が20年以上、トップ選手の親御さんと
接してきての確信です
プレーの環境作りをするだけで
プレーや指導には
決して出しゃばらず
静かに見守る・・・
この舞台に立てる子に育つには
そんな親力が必要です・・
トップソフトテニスアスリート 子育てセミナー
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Lesson/motomiya_lesson1902.htm
日本体育大学
永井宏典選手も双葉っ子
同じ相双地区 富岡ジュニアの齋藤眞一さん
昨年度まで
22年間県ソフトテニス連盟理事長
と務められた川島 登さん
今は、(公財)日本ソフトテニス連盟の理事
福島県をソフトテニス先進県に
育て上げた功績者です
おそらく、福島県人ではないのは私だけ・・・
川島さんから
「ナロさんは福島県でなにかお祝い事あれば
居なければいけない人なんだよ」と
うれしいお言葉いただきました ( ;∀;)
半谷選手が中学生の時の
グリーンのジャージ姿を
脳裏に浮かべながら
はいポーズ!
おめでとうございました!
今年の世界選手権は中国台州です
また世界の舞台に立って
福島県の皆さんに感動を与えてください
★ ★ ★ ★
年も新たになって
スポーツナロ ホームページ
トップページのデザインが変わりました!
これがトップページ
スクロールすると・・・
イベント情報や
ナロチャンネル
ブログのボタンがあり・・・
通信販売をご利用のお客様には
対面で接客することができません
パソコンや携帯の文字だけでしか
やり取りがなく、お客様側からすると
スポーツナロはどんなショップなのか
そんなスタッフが担当するのか
きちんと対応してくれるのか
不安だと思います。
当店は幸いなことに
この10年以上スタッフの入れ替わりがありません
(アルバイトでさえ、長期採用です)
そこで、
プロカメラマンの井出さんに
今の私たちを撮影していただき
(笑顔が引きつっているのはご容赦ください)
そして
プロライターの八木さんのインタビューを受け
私たちの「心」を文章にしていただきました。
ちょっと気恥ずかしいのですが
一度 ご高覧ください
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Sf2.htm
★ ★ ★ ★
(SHTSWGC)
(SHTSWAC)
(SHTSMGC)
(SHTSMGC)
(SHTSMAC)
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Menu/ynx_menu_shose.htm#sonicage
ご注文お待ちしています!