2019年02月
2019年02月27日
本宮講習会・子育てセミナー・レディースリゾートカップ
来る
3月29日(金)・30日(土)
こんなことを開催します!
ソフトテニスマガジン誌 連載中
「N石コーチの考えて強くなる ソフトテニス」
毎号、中学生の部活に役立つ
練習法やアドバイスがとてもためになります
これを執筆されているのが
N石コーチ

こんな方です・・
ってイラストですけどね・・
私も
N石コーチのことは、ソフトテニスマガジン連載開始時から
とても気になっていました。
あるとき
東京の上位校
K中学校の顧問のS先生から
「すごく教え方がうまい人が
うちの学校に来た!!」
という話がありました
S先生自体も、中学から始めた
部員を関東大会まで導く
名指導者です
そのS先生が絶賛していたのが
地方から異動で東京に来ていた
N石コーチでした
N石コーチは大手民間企業の地方支社にお勤めで
休日をつかい、中学校はじめ
さまざまなチームを指導されていて
それが評判となり、マガジン誌の連載を依頼されたそうです
そのN石コーチとお会いしたのが2年ほど前
お店にガット張りにいらっしゃいました
来店された時はどなたかわからなかったのですが
お話ししているうちに正体が判明!(笑)
強面(失礼!)な方を想像していたのですが
丁寧な言葉使いで物腰も柔らかい紳士でした
その後、N石コーチ、崎先生と一緒に
食事会をして二次会でカラオケに行ったところ
その歌のうまさと、盛り上げ方は
ハンパない! とにかく楽しい!方
ベテラン顧問が絶賛する指導の原点は
ここにあるのだとおもいました
そこで、ぜひこのN石コーチと一緒に
を全国に広めたい!と思い
私とN石コーチ、そして、中学顧問(現在は退職されて外部指導者)の立場として
K(開進第一)中学校のS(崎)先生、そして工藤トレーナーにも
お声がけさせていただき
ソフトテニスセミナーを開催することになりました
ソフトテニス経験のない指導者
現在指導されている方、指導者を目指す方
「新学期に向けて
初心者がすぐに打てるコツ」と
「元気のある部員つくり」のノウハウを伝授します
ソフトテニスマガジンでおなじみの、ナロさん&N石コーチによる
「できた!」「勝てた!」「楽しい!」
部員がやる気になる「部活」指導法セミナー
詳しくは
↓ ↓ ↓
教材も、私の指導法DVD、工藤さんのトレーニング法メソッド
N石コーチの指導集など 盛りだくさん
決して損はさせません!
(どちらか一日でも参加可)
★ ★ ★ ★
2月16日(土曜日)

なんとなく春の気配がする
代々木を出て

今週末もここ!
みちのく一人旅・・・・・
ではなくて・・

幕ちゃん!こと
幕田万美 さん
某スポーツメーカーに勤務されていて
福島県、東京都で
ソフトテニス関係者の中では
知る人ぞ知る お嬢さんです・・
車中 業界のこと、ソフトテニス話など
話に夢中になっていたら
アッという間に
福島県郡山駅・・・

東北本線に乗り換え
ほどなくして
今回の目的地
目的地 本宮駅

平素、多大なるご愛顧をいただいている
お客様のチームにおじゃまする
「押しかけレッスン」
ココは石垣島に次いで
遠方の地・・・
毎年、一人で伺うのですが・・・
今回は趣が大きく異なり
すごいイベントになりました!!

初日は


国内外の
数々のタイトルを獲得した

女子ソフトテニス界のレジェンド
上原絵里さん(ナガセケンコー)
「ナロさん、お土産です!」
感激!
それと

元 福島県ソフトテニス連盟 強化委員長
吉田茂氏
様々な著名指導者を福島県に招聘して
講習会を開催
福島県のレベルアップに貢献され
ご本人もトップ指導者です
もうおひとりが

幕ちゃん
なぜか「スーパーマリオ」の衣装を着ています
幕田さんは
小中学は福島県のトップジュニアでした
その後
関東の名門、健大髙崎高校から
大学は 日本女子体育大学へ
現在は
東京の強豪クラブチーム「杉並文化クラブ」のメンバー
今回、幕田さんの地元ということで
お声をかけました



講習会開始!

参加者は、近郊から中学生・ジュニア20を超えるチーム
総勢約200名集まりました
主催者の小野間さん曰く
「応募チーム殺到で、制限しました!」とのこと
大盛況です
そして、この講習会と並行して開催した
もう一つのイベントが


「ソフトテニス トップアスリート子育てセミナー」
です


この方がこのイベントの仕掛人
小野間宏子さん
この企画のいきさつを・・・・

「昨夏のパレンバンで開催されたアジア大会応援ツアーに参加し、
子どもである選手を応援する素晴らしい親御さんと
出会ったことから動き始めました!
トップアスリートを育てていらした親御さんの
お話を伺う会を実現したい!そんな想いで企画しました!」

そのトップアスリートのご両親方
右から
篠原秀典さんのご両親
篠原ご夫妻
上原絵里さんのご両親
上原ご夫妻
そして
工藤姉妹(二人で全小・全中・インハイの三冠)のご両親
工藤ご夫妻
(あの工藤トレーナーです)



前半は篠原さんの
「子供をアスリートに育てるための親の心得」
の講演です

①子どもに夢を持たせる、
親も子どもと一緒に夢を持たせる
②自分から進んでやる環境を作る、
親の役割は「ヘルプ」でなくてサポート
③子どもの活動を承認し努力や活動をほめる。
やる気にさせる言葉かけをする
④親は目の前の勝利に目を奪われず、
子どもの人間的な成長に目を向ける
⑤指導は監督・コーチに任せる。
親は常にサポーターでありたい
⑥応援は自分の子どもだけではなく、
ほかの保護者と一緒にチームの全員を応援する
⑦親の仕事は、選手を目指す「体と心」を育てる

全国高校選抜に出場する
福島県立田村高校の松崎監督も受講されていました



後半は受講者を3グループに分け
篠原・上原・工藤ご夫妻に
直接、それぞれの経験談や
質問などに回答されていました
受講された60名の方からは
「今後、子どもと向き合うヒントをいただきました」
「ソフトテニスだけでなく、子どもとの接し方、態度など
自分が改めなくてはいけない部分が数多くありました」
「とても貴重なお話をうかがいました、また機会があれば
友人を誘って参加したいです」
などなど、当初 疑心暗鬼で参加された方も
篠原、上原、工藤さんのお人柄に触れ
終始、和やかにセミナーは進んでいきました
福島県本宮市発の
ソフトテニス界画期的な試みは
意義のあるものになりました

講習会もお疲れ様でした!
その夜は

懇親会








いやー素敵な一日でした
夢の一つが形になりました
それにしても皆さんいいお顔です!
明日も頑張ります!
実技講習会
二日目開始!

まずは
昨日「子育てセミナー」の講師をされていた
アスレティックトレーナーの工藤弘光さんに
ウォームを兼ねたトレーニング

音楽をかけて行う
トレーニングは

きつい!でも楽しい!
さすが工藤先生
3月末の指導者セミナーでも
よろしくお願いします!
次は私の出番です!





コート2面半に200名を超える参加者
事故なく
1球でも多く
全員が同じ数だけ打てて
「できた!」
「わかった」
「楽しい!」
を感じてもらうのが
私のレッスンのベースです



懸命にボールひろいをしてくださってるこの方
小野間さん
福島県ソフトテニス連盟の理事長をされている
実はエライ方なんです。
「怒ったところを見たことがない!」と
やさしくて、穏やかな方
こんな方がトップだから
福島県のソフトテニスは元気があるのでしょうね!
幕ちゃんも一緒
「お疲れ様、カンパーーい!」
二人で8本の缶ビールはさすがに飲みきれない!
うっぷ!
★ ★ ★ ★
2月19日(火曜日))

美しいコートでしょ!!
ここは、静岡県の伊豆半島の東側
伊豆高原にある
「ロブィング」
アウトドアコート7面
インドアコート4面を持つテニスリゾートホテル
21年前に
ルーセント(元ショーワコーポレーション)の幹部の方との会話の中で
「ママさんが日常の家事から解放され
テニス仲間と、旅行気分で参加できる
大会を開こう」ということで始めたのがこれ!

昨年までは千葉県白子で
開催していましたが
天候(寒い、つよい風)、コートコンディション
そして、宿泊先のホスピタリティを考慮して
この温暖で設備が整っている
ここをチョイスしました。
実は、第一回から数年間
この「ロブィング」さんで開催していました


運営スタッフは
右から
野中さん・星名さん・北脇さん

私は、送迎、ガット張り、宴会部長
なんでも屋さん・

初日は時々小雨模様


インドアコートも使います

ルーセント即売会や

ガット張りは私の担当
「1年に1回だけナロさんに張ってもらうの!」
という方も・・

ママさんに合った
試打用ラケットもずらり
初日終了!

夕食風景
この日のメインメニューは
私のリクエストで
「金目鯛のしゃぶしゃぶ」
あまりのおいしさに
写真を撮り忘れました!

夕食のあとは
懇親会&ルーセントグッズ、ウエア争奪
大じゃんけん大会
毎年、ルーセントのスタッフが震え上がるほど
それはそれは盛り上がるイベントです
翌朝 朝食にて

今日もがんばりましょう!

これ。かつてルーセント(元ショーワコーポレーション)の
ソフトテニスのラケット
「SPANKER」(スパンカー)
素材はウッド
そう、木製です

スパンカーの持ち主は
ルーセント株の小川社長でした!
この大会の情報を受けて
出張の途中に立ち寄ってくださいました

元気で華やかなママさんたち
お疲れ様でした!
★ ★ ★ ★
2月某日

都内某所で・・・・

この方々は
東京都中体連の先生方とメーカーさん
この日は中体連さんお会議のあと
懇親会をかねて
いくつかのイベントがありました
まず・・・


今年度、全中で見事団体優勝を果たした
清明学園中学校の高橋監督への
日本一のお祝い・・・

しかし、この足で
(中学)都道府県対抗の強化練習のため
奈良県に向かわれました
すでに来シーズンの挑戦が始まっています・・
(お見送りは東京都中体連委員長の平野先生)
そして
この方は
ソフトテニス業界で知る人ぞ知る
ナガセケンコー㈱の安藤夕美さん
この方は、イチ、ボールメーカーのスタッフの
枠を越え、ジュニアから中体連、高体連、一般、ママさん
そしてシニアまで、あらゆる大会やイベントを支えてきた
スーパー裏方さん
その安藤さんがこの3月で会社を退職されます
先生方みんなで
長年、お世話になったことの感謝と労をねぎらいました

安藤さん ありがとうございました・・

この日は、文大杉並高校の野口監督も参加され
終始和やかな懇親会になりました!
はい パチリ!

お疲れさまでした・・・・





ご予約受付中です
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Yonex/Menu/ynx_menu_racket.htm#flr
2019年02月15日
ミズノカップ・飯島町・ミズノ小林さんNEWモデルラケット語る
2月も半ばになってしまいました
ついこの間
お正月だったはず・・・・
一月(いちげつ) 往(い)ぬる
二月(にげつ) 逃(に)げる
三月(さんげつ) 去(さ)る
正月から3月までは行事が多く
あっという間に過ぎてしまうことを
調子よくいったものです
2月2日(土)・3日(日)に

第14回 東日本ミズノカップ
ジュニア選抜ソフトテニス大会が
埼玉県の
熊谷ドームで開催されました
ここは今年ラグビーW杯の会場の一つとなっています

初日は女子の部
ジュニア大会といっても
参加者は中学生です

選手宣誓!
とてもしっかりした
素晴らしい宣言でした!

出場校は男女ともに45チーム
東日本を代表する
ソフトテニス専門ショップ
ウイナー(宮城県)
タジマヤ(群馬県)
トップ(茨城県)
サンワ(埼玉県:東松山)
サンワ(埼玉県:熊谷)
そして当店 スポーツナロ(東京都)
の招待チームと
ミズノさんの推薦したチームで行われます

美しすぎる・・・(^_^;)
ミズノのソフトテニスのお姉さんたちも
フル稼働!
この大会は
試合の合間には

小林幸司(ミズノ)氏の
講習会を受けることができます!
ミズノ ニューモデル ラケットが
ズラリ!
使い放題です!

レッスン開始!


小林さんは
一人ひとりにアドバイス
贅沢ですね!
みんな大満足!
午前と午後 数回に分けて開催しました
初日終了!
その夜は、
慰労会・・

ソフトテニスショップ界の
大御所でご意見番の社長さん&方
それぞれのお店のスタッフ
そして
ミズノさん
ただ単に商品を売るだけでなく
それぞれの地区で
講習会や大会を開催して
ソフトテニスの普及に尽力されています・・・
この夜も
「どうやったら、ソフトテニスする人が増えるか
減らないか」
「こんなことしよう!こんな商品を作ってほしい!」
などなど、とても有意義な
意見交換ができました!
それにしても元気だなあ! 社長たち・・・
二日目

男子の部


ミズノさんが力を入れている
「足形測定」
「えー!26,0センチ履いているけど
本当は25.0センチなんだ!」
と自分の足形を見ながら
驚くひとが多いです
そこで
ミズノのスタッフが
正しい実寸や
足のクセを見抜き
それぞれの選手にあった
シューズ選びのアドバイスをしてくれます
二日目も無事終了!
今回の結果です


お疲れ様でした!
★ ★ ★ ★
2月8日(金曜日)

どんよりした
代々木の昼下がり


飯田行の高速バスに乗り込み
新宿バスタから向かい
休憩をはさんでおよそ3時間半で

到着したのが
長野県の南部にある
飯島町
バス停を降りると・・・・

いたー!
モモちゃん
美味しいリンゴを作っている
信州桔梗園のオーナー
小林さん
(スローテンポで)
「ナロさん お忙しいところ ありがとうございます」



飯島駅前のイルミネーション

地元の方々との
懇親会始まります・・・・
会場は生協さん内の集会室です

うわ! すごいお肉!

豪華すきやき
だけでなく





手作りのお料理がズラリ!


地酒も最高!


ごちそうさまでした
明日頑張ります!
翌朝・・・

中央アルプス連峰・・・・
講習会の前に・・・
飯島に来たら、会わないといけないヤツがいます

ロック!
ちょっと太ったかな?

お散歩
モモちゃん昨日のままの衣装です (笑)

いやー元気!元気!

またね!

飯島小学校 体育館
ココでの講習会は6回目かな?
今年は参加者が過去一番多いらしいです
会場入り口には
上伊那出身の選手は
このように活躍しています。
指導をされている
久保田コーチ曰く
今回の講習会のテーマは
「2027年長野国体で活躍する選手を上伊那から!」
今回の参加者が2027年には
小学3年生が高校3年生
中学1年生が大学4年生
になり、国体メンバー入りが狙えます
可能性は十分!
9時になりました!
講習会開始!

まずは、コーディネーション
平井先生のドリルを参考にさせていただきました
次はバックハンド ドリル
①腕の動き

パワーポジションで
ラケットを膝の位置に降ろした状態から

腕を
ラケットを頭上までまっすぐ引き上げる
②体の回転

パワーポジションから

腰を90度回転させる
(後ろ足はつま先立ち)
③ 素振り
①と②の動きを同時におこなう


ベーシックなバックハンドの素振り完成です
(肘を終始曲げないことがポイントです)

リクエストによりバックハンドから
人数が多いので、今回も卓球台を利用して
両サイドから打っていきます
まずは至近距離から
(ツイッターで動画を公開しています
『ナロおやじ』で検索してみてください)



午前の部
終了!

飯島ジュニアの
お母さんは、お昼ご飯の調理を
されていました!
大量のニンジン

大量のジャガイモ

鍋にいれて・・・・
さて!何ができるのでしょうか?

そう!
カレー!
120人分出来上がりました

受付が開始されました
カレー券と引き換えに
木製のスプーンがもらえます

テーブルには
すでにカレーライスが配膳されています


このカレーランチは
飯島町ジュニアのお母さんたちによって
代々、引き継がれてきたイベントです
お子さんが中学生になり
今年最後になるお母さまから
コメントをいただきました
何度か経験してきたので、
ノウハウを引き継ぐように
次年度の代表の方には
ぜひ参加して見てもらうなどしています。
来年度からは家の娘も
(講習会の)参加対象から外れると思いますが、
このイベントは大切に続いていくんだろうなと思っています
✨今後ともよろしくお願いします🎵
ごちそうさまでした!
ありがとうございました!
おつかれさまでした!

そとは雪模様・・・
午後の練習開始!
小学生高学年と中学1年生で
ポジション習得ドリル

サービスドリル
その後
「小走りドラえもん ボレードリル」
レッスン終了!
花束をいただき

お疲れさまでした!

いい笑顔してくれています
またね!

「ナロさんこれを・・」

モモちゃんありがとうございます
お世話になりました!

★ ★ ★ ★
3月発売の
ミズノ ディオス 10C

こちらは
すでに発売中の
DIOS 10R

いずれも
ストロークプレーヤー向けのモデルです
ミズノさんが展開している
ポジション特化型モデル
DIOS
(ストロークプレーヤー向け)
SCUD
(ネットプレーヤー向け)
それぞれ、スペックを表にまとめていたら
DIOS 10-Rと 10-C
バランスポイントが大きく異なっていました
10-R は290mm
ストロークプレーヤー向けとしては
常識の範囲内の数値ですが
10-C は275mmで
ネットプレーヤーモデル並みで
いままでかつてストロークプレーヤーモデル
では考えられないほどの数値です

なぜ、10-C はトップライトなのか
ミズノの小林幸司さんに
お電話で訊いてみました!
(私)今回のディオスCタイプについて教えてください。
10Cについては長さが690mmで
バランスポイントは275㎜という事ですが、
最初間違えかと思いました。
(小林)ご心配おかけしました。
後衛用シリーズに関しては異例ともいえる先軽のバランス設計になります。
(私)なぜここまで先軽にしたのでしょうか?
(小林)以前より弊社ではジストシリーズから
ジストゼロシリーズに変更する際にも
後衛用のバランスを5mm先軽にしたり、
D.Iシリーズの追加機種としてZエアロという機種を
発売したりと実績があります。
(私)確かににジストZゼロシリーズに関しては
現在も根強いファンがいます。
(小林)はい。ただ、先を軽くしたといっても、
5mmだけだと、結局は大きなくくりでは
大差がなくなってしまう。
(私)うち比べて初めて分かるレベルでしょうね。
(小林)はい。そこで本当に先が軽い、
もはや今まで前衛用と言われていたラケットの
バランスで後衛用が作成できないものか?
と考えました。
(私)本当にそれがいいという選手がいるんですか?
(小林)まだ後衛用として発売されているものは
過去にはないので、定かではありません。
ただ、弊社が昨年発売したディオス、スカッドシリーズを
開発段階で試打を重ねているうちに、
後衛選手が前衛用に開発しているスカッドを
好むケースが出てきたのです。
(私)本当ですか?というか後衛にも試打を
してもらってたのですね。。。
(小林)はい。一応(笑)
そこで評価の良かった選手に
ラリーやゲーム形式をしてもらうと
、違和感なくボールもしっかり飛んで、
打ち負けるどころか、
操作性がいいので先手を取ってゲームを
展開していたのです。
(私)そんなことがあったのですか。
そういえばトッププレーヤーにも
スカッドを使用している
選手がいたような気がします。
(小林)はい。実はその選手は
現在ディオスの10Cの使用を検討している段階です。
そういった選手が納得して使用いただけるように
今回後衛ラケットはこのバランスに設定して開発を進めました。
(私)なるほど。
トップ後衛でも先軽を好む選手もいるという事ですね。
(小林)これが女子に限定すると
さらに先軽を好む傾向が表れてきます。
女子向けに作成したわけではありませんが、
先日試打をした女子高校生には非常に好評でした。
(私)そうなると、中学生やジュニア選手にも
いいかもしれませんね。
(小林)はい。
ジュニアからソフトテニスをしている場合、
前衛用のラケットで始める場合も多く、
そこから、中学生、高校生とレベルアップするにつれて、
どこかで我慢をする必要が出てきていたのが
今までの流れになります。
これからは後衛イコール先重ではなく、
様々なプレースタイルに合わせて
選択肢が広がるといいと思います。
(私)次にスカッドについてですが、
まず3月発売の01-Rタイプですがすでに発売になっている
01-Cタイプとは何が違うのでしょうか?
(小林)まず初めに、スカッドシリーズ共通の機能として弾き、
操作性はCにもRにも盛り込まれています。
なので、コントロールタイプのCといっても、
定評のあるジストゼロタイプと同じストリングピッチを
採用するなどして、
前衛が好きな弾き感はしっかり出しています。
前衛用の中でコントロール性能も強めに持たせてあるのが
Cより爆発的な決定力を生み出す設計にしてあるのが
Rタイプになります。
主な違いは大きく分けて3つになります。
①面形状

Cは楕円(オーバル)右
Rは卵形(ディアドロップ)左
②シャフトの側面厚

Cは厚みがあり (上)
Rはキックポイントを薄く設定 (下)
③1本シャフトの柄の部分の長さ

Cはグリップ上部からすぐ2本に

Rは1本の部分が長め
(私)なるほど!
Rタイプはこう見るとジストゼロを
継承しているように見えますね。
(小林)はい。先に出したCタイプはどちらかというと
フレームをがっちりさせて、
面安定性を重視したラケットに、
今回発売のラケットはジストファンに向けたシリーズになります。
よりボレー、スマッシュでの弾きや威力を高めた設定にしてあります。
(私)たしかに正面から見る面の形はジストゼロに似ています。
(小林)はい。
いくつかバージョンアップはさせていますが、
キープコンセプトの部分もあります。
(私)根強いミズノファンが安心する面の形だと思います。
(小林)はい。
同じ1クラスや5クラスでR・Cのうち比べをしていただけると、
違いが出て面白いです。
(私)お店にも試打ラケットが入ってきたので、今度やってみます。
さすが、ミスターミズノ!
どんな質問も的確に
回答してくれました!
ニューモデル

ニューモデル

ニューカラー

ニューカラー
SCUD 05-R (63JTN955) |

ご予約はこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Menu/mzn_menu_racket.htm#scud

ストリングサービスに加え!
小林幸司さん直筆サイン入り
DIOS・SCUD
クリアファイルもプレゼントします!
2019年02月05日
ラケット診断・相双地区講習会・SCUD&DIOS

ソフトテニスお役立ち情報
スポーツナロチャンネル
第9弾!
『ラケット電話相談』を
アップしました!
ソフトテニス専門店として
プレーヤーには
その方に合ったラケットを
使ってほしいという
想いで作りました・・・・

内容は、お客様扮するミナくんが
よっしー店長に電話でラケット選びの
アドバイスを受けるというもの

実は、このブログを始める前には
このホームページには
「スポーツナロ ソフトテニス 掲示板」という
コーナーがありました
そこでは、ソフトテニスに関する
あらゆる質問をすべて回答していました
そのコーナーで一番多かったのが
ラケット選び方の質問でした
連日質問があり
すべてのご質問を回答をしていました・・・・・・
そのころ
どこかのホームページで
下記のような書き込みがありました
どこかのジュニアチームの指導者の方の
コメントのようでした
========================
是非、自分にあった道具を使ってください。
ラケットやガットは使いやすければ何でもいいというもの
でもありません。
ジュニア世代で、県大会常連クラスの中学生以下の実力で、
ミクロパワーや上級者向けのラケット、
30ポンド以上の高テンション、Sサイズ以上の重さのものを
使うのは確実に無謀です。
今のメーカーの宣伝方法にも問題がありますが
「トップ選手、ナショナルチーム使用」
という見出しが上級者向けのものでなく、中学生やジュニアでも使える
ようになっている傾向があります。
それらのものは実力、体力的に優れているから初めて意味があるので
あって、ジュニアの子たちにとっては間違ったフォームや故障の原因
につながります。
私自身指導者になり様々な選手を指導してきました
そこで一部の選手が故障したりするのですが、その子たちは
硬くて重いラケットに
高反発の細いガットをかなりの高テンションで張っている傾向が
よく見られました。
上級者が使っているものを使い
確かに強くなった気になるかもしれません
ただ、それがかならずしも上達に結びつくものではありません。
中学生の皆さん
柔らかく、面の大きいラケットにガットをゆるく張って打ってみてください。
最初は飛びすぎるかもしれませんが、スイングの大きさ、回転のかけ方
などを必ず身につけることが出来ます。
また、体に負担をかけずに速いボールを打てるようにもなります。
まずそこからはじめてみてください。
今全国クラスの選手達も、
指導者にレベルに合ったラケットを選んでもらい、
レベルアップとともに変えていっています。
(中略)
スポーツナロさんの掲示板も是非見てください。
あの人が選ぶラケットやガットの基準は確実に日本一です。
自分が気に入らないものでもだまされたと思って使ってみてください。
確実に一番上達への近道になるはずです。
========================
ありがたいお言葉ですが
内容は
まさに、おっしゃる通りで
間違ったラケット選びは、技術向上の妨げになるだけでなく
故障の原因になります。
私は一年に数千人の
ジュニア、中学生のレッスンをしています
すると、その中に明らかに
トップ選手と同じラケットを使用している子供たちがいます
そこで「ラケット診断」を
形を変えて復活しました。。
お電話では会話の中で
下記の項目を伺います
1:性別
2:学年・年齢
3:テニス歴
4:ポジション
5:身長
6:体重
7:年齢または体格からするとパワーがある、なし」
8:プレースタイル
9:実力・実績
10:今お使いのラケット名・以前使用したラケット
11:ガットとテンションと張り上げ日
12:そのラケットの使用感
13:興味のあるラケット(メーカーやモデルなんでも)
14:その他
まずはナロチャンネルをご覧いただき
お気軽にお電話ください
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/embed/JwPwpeAcw7Q
私やヨッシーが直接対応いたしますよ
★ ★ ★ ★
1月26日(土)

朝の代々木を出て

東京駅より北へ・・

次第に雪模様に

またこちら

郡山ではいつも
橋本 孝男 さんが迎えてくださいます
孝男さんは
フォーチューン整体院 院長をされていています


こちらは雪という予報を受けて
下駄箱から
ヨネックスさんのスノーブーツを
引っ張り出してきました
暖かくて、滑らない、クッションがいい
快適です

郡山からは
高速道路で富岡へ・・・・
今日明日で
福島県相双地区指導者講習会が開催されます

会場は昨年に続き
富岡町 総合体育館



一日目は
指導者の方だけ

さまざまなボールの出し方をメインに
初心者指導法をレクチャーさせていただきました

お疲れ様でした!
明日もよろしくお願いします!

孝男さんは
国体の監督をされていたほどの実力者
その孝男さんがいつも
完璧なサポートをしてくださいます

富岡駅前です
2011年3月11日の東日本大震災での
大津波で駅舎もろとも流されました・・・
その後
2017年10月に竜田―富岡駅間6.9キロで
列車の運行の再開に伴い
新駅舎が完成

その駅前にできたビジネスホテル
「ホテル富岡」

相双ソフトテニス連盟の皆さまも
宿泊してくださいました!
この地は、およそ15年前にとあるきっかけで
頻繁に講習会をさせいただいていました。




(2008年の講習会の様子)
相双地区は、指導者が熱心だったので、
子どもたちも全国大会で活躍していて
全国屈指のソフトテニスの町でした。
しかしあの東日本大震災それに伴う
東京電力第一原子力発電所事故で、
皆さん、全国各地に避難を余儀なくされ、
部活、ジュニアクラブは解散。
それからは、避難先でプレーを続けた人、
辞めてしまった人さまざまなでした。
しばらくはこの相双地区で指導することは望めないと思っていたが、
震災後わずか2年で小学生協議会が発足され
「真っ先にナロさんに講習会してもらいたかった」
涙が出るほどの嬉しい言葉をいただき、
講習会が復活しました。そして2年前に、
避難解除されたこの富岡町に戻ってきました。
昨夜はその指導者方と盃を交わしながらテニス談義とあの時の
苦労されたお話(普段はあまり語られない)が深夜まで
続きました・・・

2日目は
小中学生も加わり
にぎやかになりました






お母さんたちの
サポートのバッチリ!
「ナロさん お好きなものを・・・」

あらゆる飲み物が・・・・
いつも用意されているのでしょうね・・・


昨日指導者の方にレクチャーした
球出し方法を活かした練習ドリルをこなしました


福島県富岡町での相双地区指導者講習会2日目終了!
お疲れ様でした!
皆さんまたお会いしましょう!

「ナロさんお疲れ様でした・・・こちらをどうぞ・・」
ありがとうございます!

すっかり雪も溶けて・・・



プシュ! うまい!
★ ★ ★ ★
翌日
月曜日は
東京都大田区のママさんテニス
寒風吹きすさむ中
元気なんです この人たち


この日は
練習を終えて、年に一度の新年会ランチ
今年で39年目?
30代から80代まで素敵な皆さんに囲まれて
ありがたいです・・
★ ★ ★ ★

ミナロウ君
これは何かというと

ラケット袋できました!
ラケットご購入に限らず
張り替えの方にバンバンお付けします!
地方でこれを持っていたら
ちょっと目立つかもね!
★ ★ ★ ★
ソフトテニスマガジン 2019 3月号 で

指導法セミナーの案内が掲載されました

ソフトテニスマガジン誌
人気連載
「N石氏コーチの 考えて 強くなる ソフトテニス」
頑張っているのに勝てないアナタへ
というサブタイトルにあるように
ソフトテニスが大好きだけど試合になると
実力が出ない選手や指導者に向けて
的確なアドバイスをされています
そのN石コーチと私とベースボールマガジンがタッグを組んで
講習会を開催します!!

当日は私たちのほか
ノンジュニアを関東大会出場まで育てた
元教員で現在外部コーチをされている
崎 秀夫氏や
アスレチックトレーナーの工藤弘光氏も加わり
セミナーと懇親会を通じて
講師と受講者が一体となって
これからのソフトテニス部運営の
ヒントをつかみたいと思います
ぜひ、全国の
ソフトテニス競技が専門外の顧問の先生や
外部指導をされている方々
奮ってご参加ください
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Lesson/20190329_seminar.htm
★ ★ ★ ★
ニューモデル

ニューモデル

ニューカラー

ニューカラー
SCUD 05-R (63JTN955) |

昨年8月に登場した
ポジション特化型ラケット
ネットプレーヤー向け
SCUD(スカッド)
ストロークプレーヤー向け
DIOS(ディオス)
218年8月・11月
そして
2019年3月
続々と登場しますが
皆さん、その違いを理解されていますか?
正直言って、ラケット選びのプロの私でさえ
混乱しています
そこでこんな表を作ってみました
ご参考にしてください
今お使いのラケットとの違いやガット選びなど
もっと詳しく知りたい人は
お電話でご相談下さい
ご予約はこちらから
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Menu/mzn_menu_racket.htm#scud