2022年02月

2022年02月27日

NARO CUP 2022


2月15日(火)


220227_3

前夜のナイトフェスタから引き継続き

東京体育館で

4年ぶり

30回目の

NARO CUP 開催です

 今回はコロナ下で

出場予定者から棄権の可能性も

あったので、2日前、ギリギリまで待って

ドローを作り印刷をしました


220227_39


その後

前日まで、棄権の連絡がなく

予定通り開催できそうと安堵していたところ

当日の朝、集合2時間前

「すみません、濃厚接触者となって出場できなくなりました・・」

それも3ペアも!

(1ペアは前々日連絡あり)

220227_46


棄権の部分がそのままだと

同じリーグの選手の試合数が

減ってしまうので

それでは申し訳ない!

全選手に最低3試合はしてもらおうと

急遽!対戦表を修正!

あと1時間しかない

焦る!焦る!


220227_5

何とか間に合いました

(東京体育館が近くてよかった!)



220227_4

今回は4年ぶりの復活ということと

コロナ禍中なので、大々的に募集せず

主にツイッターで声を掛けたので

出場者は過去の大会で一番少ないペア数です

なので、試合も多く出来るので

ゆっくり、たっぷり

楽しんでいただけそうです


220227_20

2階席からご挨拶と試合の説明

220227_21



220227_22
            

みんな イケメン

しっかりしたいい表情していますね

中高では顧問の先生やコーチの指導の下

取り組んできたソフトテニス

それが高校を卒業して

大人の指導から離れ

自分自身で考え、試行錯誤しながら

取り組むソフトテニスを

楽しんでいるそんな余裕が

この表情に現れているのですね

みんなかっこいいです


220227_23

この大会では

20年近く前から

ソフトテニスカウンターを使用して

本部や観客に試合状況を分かるようにしています


220227_12

浪岡カメラマン

昨日に続き、この日も

大会を見守ってくださいました


220221_17

参加賞は

大会パーカーです


入賞された方々

220227_47

優勝

平田・高杉(青学・東海大)

強豪 千葉県木更津総合高校時代のペア

「学生最後に高校のペアだった高杉と組むことが出来て
とても楽しかったです」(平田君)

「学生最後の大会で優勝することができてとても嬉しいです」
(高杉君)

お二人とも4年生

それぞれ別の道に進まれるけれど

社会人になってもご活躍されることを願っていますね



220227_48

準優勝

藤井・平野(早大ヤング)

220227_51

3位

荒井・島谷(早大ヤング)


220227_49

3位

日野・小池(早大ヤング)


220227_52



220227_40

上位総なめした

早大ヤングの皆さん

高校時代は皆さん進学校で

部活では華々しい成績は残していませんが

今回の素晴らしいプレーぶりは

大学生になって勉強にバイトにそして

ソフトテニスに全力で取り組んできた

証ですね・・・

おめでとうございました

4年生お疲れさまでした!



220220_18

怒涛の2日間が終わりました

疲れました・・・

でも気持ちいい・・

久しぶりの感覚です


この2年コロナで

売り上げや来客数が激減し

また全国行脚していた講習会もすべて中止

それに加え

還暦+α で頭もカラダもなまりかけてきて

そろそろフェイドアウトかなと弱気になりかけていましたが

このイベントの準備をしているうちに

いろんな細胞がよみがえってきた気がしました

そして、参加者の皆さんの笑顔をみたら

まだ私の役割は残っているのかなと・・・

やってよかったです

また来年も頑張ります

★ ★ ★ ★

ナロカップは

ぉまみちゃんのブログ でも

紹介してくださっています

http://blog.livedoor.jp/supplements2/archives/65838649.html


また試合の動画はこちらでご覧になれます
(ソフメシの荒川さんありがとうございます)

準決勝


https://youtu.be/3aJ2l56tXxU


https://youtu.be/wU3EhB0KqFs


決勝

https://youtu.be/1v1fomjbyrw


ぜひご視聴ください

************************

ソフトテニスナイトフェスタ

ナロカップを支えてくださった方

           (順不動)

(ミズノ㈱さま)
小林幸司さん
堀 千都さん
四元佑花さん
伊藤藍子さん

(ヨネックス㈱さま)
徳川愛実さん
黑木瑠璃華さん
高月拓磨さん
伊藤 幹さん
尾形勝崇さん
下条 亮さん

(ナガセケンコー㈱さま)
山口眞護さん
井上耕太郎さん
髙井紀衣さん

(㈱ダンロップスポーツマーケティングさま)
藤本 隼さん

(ルーセント㈱さま)
清水菜央さん

(ゴーセン㈱さま)
(SSK㈱さま)

(浪岡時好堂)
浪岡正行 さま

(ソフトテニスオンライン)
ぉまみ さま

(ソフトテニスナビ)
荒川裕二郎さま

(その他)
児玉花央さま
平川愛海さま

チーム矢部の皆さん

早大ヤングの皆さん

武蔵野大付属千代田高等学院
女子ソフトテニス部の皆さん



そして、参加してくださった方々


ありがとうございました・・・・









naro34 at 21:13|Permalink

2022年02月23日

ソフトテニスナイトフェスタ

2月14日(月)

PM18:00

220221_1

スポーツの殿堂

東京体育館で

ソフトテニスラケットを持った人たちが

輪になっています

この日は

ナイトフェスタ画像②

スポーツナロ

ソフトテニスナイトフェスタ



アスリート憧れの舞台で

「トップ選手とプレーが出来る!」

こんなキャッチコピーで参加者を募集しました



IMG_9999


ご協賛いただいた

各メーカーさんはじめ

予めお手伝いをお願いした

大学生や高校生と共に

夕方17:00に入場

イベント開始は18:00

1時間で準備をしなければなりません

まさに時間との勝負

DSC_0051

まずはコート作り

東京体育館テニスコート作り28年のキャリアの

私の右に出る人はいない(左もいないけどね)

なので、たびたびライン貼りの依頼を受けます

   
2月1日に開催された

220222_1

東京都レディースソフトテニス連盟さんから

このビッグな大会のライン貼りをさせていただきました

その時のアシスタントもビッグの方々!


220201_112

ヨネックス実業団の

黒木さん・黒田さん

220201_113

そして、菊地さん 

見事なチームワークで

およそ20分で完成!


DSC_0057

で。今回ナイトフェスタでの

アシスタントは

知人の娘さんで

中学ではソフトテニス部だった

DSC_0053

この春大学生になる

花央ちゃんと

IMG_0004

まなみ ちゃん

二人とも、無事進学先がきまり

お手伝いを名乗り出てくれました


DSC_0008

そして、力仕事となる

ネットポストの設置は

皆さん都内の高校出身で

明日のナロカップにエントリーしている

チーム矢部の皆さんが担当

DSC_0021


およそ30分で出来上がりました!

17:30には

参加者される方には

入口で検温と

体調チェックシートを記入してもらい

いよいよ入場

IMG_0008

すると

目の前に飛び込んでくる

このコートをみて

「わあー!」と思い

この会場でプレーする

ワクワク感を覚えるそうです



さて、今回 指導してくださる方々は

220216_9

小林幸司 (ミズノ)さん


220216_10

黑木 瑠璃華 (ヨネックス)さん


220216_12

徳川 愛実さん(ヨネックス)

220216_13

高月 拓磨 さん(ヨネックス)

220216_67

伊藤 幹さん(ヨネックス)


220216_42

髙井 紀衣さん(ナガセケンコー)


220216_1

いやいや

メーカーの枠を越えた

贅沢な講師陣

よろしくお願いします!


220221_2

講習会に先立って

各社の商品説明をしていただきました




220221_3

試打用ラケットのずらり

さあスタート!

220222_2

まずは、講師方の

ウォームアップを

見てもらいます

動画撮影は自由です


220222_4

参加者の皆さんは

彼らがうち放つ

正確なショットに

見入ってしまいます

220222_3



220222_5

最初は

高月さんが

サービスのコース・コツの

説明を聞いた後

前衛と後衛一緒にトライ!


DSC_0184

今回、指導陣のまとめ役を

小林さんにお願いしました

その後は

前衛、後衛に別れて練習

(選手たちは感染防止の観点から

マスクをつけています)



DSC_0224


前衛は黑木さんと

DSC_0230

高月さん

220223_2

後衛は

徳川さん

伊藤さん

髙井さん

220221_8

練習中は

マンツーマン指導も・・・

DSC_0230

選手は一切手を抜かず

DSC_0382

熱心に

DSC_0391

わかりやすく

DSC_0168

ていねいに

指導されていました!

さすがプロ!

見ている私が感動しました・・


ものすごい

贅沢な講習会でしょ!

さすがナロ・・・なんてね

このブログでの

画像を提供してくださったのは

ソフトテニスオンラインの

ソフトテニストップブロガー

220222_8

ぉまみ ちゃん

彼女は

それに加え

なんと!

この日はバレンタインデーということで

参加者全員にチョコのプレゼント

やはり、ぉまみちゃんがトップブロガーでいるのは

この心遣いが彼女の文面や画像に垣間見られるからですね

まいりました

そして、もうおひとりが

220223_1

ソフトテニスナビの荒川さん

数年前に

このキャッチフレーズで登場しましたが

ぉまみちゃん同様

いまは見事にソフトテニス界に異彩を放っています

さらに

スペシャルスタッフとして

220222_7

岩手県からこの方が参上!

どなたかというと

220223_6

シニアモデル?

220222_11

ランナー?

220223_5

ピアニスト?

いやいやこれは

ほんのご愛嬌・・

この方の肩書は

北京五輪で大いに盛り上がった

カーリング競技のスペシャリスト


220222_10

日本カーリング協会元専務理事で

現在は

岩手県カーリング協会会長

220203_3

なんと

昨年夏には

カーリングストーン

1000投にチャレンジして

二日間16時間かけて達成されました

そして本業は

220223_4


220222_13

岩手県二戸に2店舗展開している

めがね専門店の代表取締役

浪岡正行さん

どうしてこの方がここに来たかって?

話すと長くなるので、また今度・・・

昨年、浪岡さんをめぐる

こんなブログを書いたので

このオジサマに興味持たれた方はどうぞ

ナロおやじ:もみじを追って・・・・その1 (livedoor.jp)


さて、3名の名カメラマンのカメラに収まった

トップ選手たちの華麗プレーをご覧になり

ぜひ参考にしてください


220216_2

ローボレーの構え

どこにも力が入っておらずつま先立ち

手首は背屈して

ラケット打球面が持ち上がっています

220216_4

インパクトでは

体重移動

左手の位置

視線(顔の位置)

がポイント

220216_5

高月選手も全く同じ


220216_9

次はストローク

220216_10



220216_12


220216_14

選手たちの

共通点わかりますか?

そう!

フィニッシュの肘の位置

顎から口元まで肘を持ち上げています

そうすることで

うち放ったボールが

軽い放物線を描き

しっかりドライブがかかるので

コートに収まります

220223_7

こうなってしまっては

打球が低くなるネットミスや

ドライブがかからないアウトミス

をしてしまいます

このフォームの人

多いですよ

次はサービス

220216_22

高月選手に

思いっきり打ってもらいました

220216_23


220216_25

伊藤選手にも打っていただきました

220216_30

ここで大きなポイントが・・・

それは打った後の着地足

お二人とも、左足で着地しています



かつては

220223_8

右足着地が主流でした

この打ち方は

インパクトでは

右足を持ち上げて

右手と右足でひらがなの「く」の字を

作ってラケット面をボールの上方から押さて

ドライブをかけるというもの

220223_9

220223_10


220223_11


硬式テニスでは、以前から

左足でした

私たちの時代は

220223_16


220223_14

このフォームがお手本でした

では、右足が新しくて正しくて

左足が古くて間違っているのかというと

そうではなくて、役割や使う目的が異なるのです

大まかにいうと

速さを求めるのであれば右足

スピードを抑えて

コントロール重視なら左足

なので

ファーストを右足

セカンドを左足にしている選手もいます

私もレッスンや講習会では

両方を指導しています

右足着地・左足着地ともに

打ち方には

大切な共通点が2つあります

それは

インパクトの時

腕と左足がまっすぐ一直線になることです

そして、打った後、体がぐらつかないこと

(打った後に体を止めてイチ・ニッ と数えられたらグッド!)

お試しあれ


220216_31

髙井さんの

左ききのカットサービスは

エグかったです (汗)



220216_46

天才

高月さんのバックボレー

220216_47


220216_48


220216_41

黒木さんの基本のフォアボレー

これも共通点が一つ

それはなにかって?

ここで私が使い古した

おやじ逆で解説すると

「まずいラーメン屋さん」



ボレーをした後、少しの間

飛んで行った打球方向に

ラケット面を向けておくことがポイント

つまり

面(麺)を残す・・・

失礼しました・・・


220216_53

東日本3連覇の

徳川選手

日本を代表するサウスポー選手です

220216_51

躍動感ありますね


220216_59


220216_60

バックハンド

220216_61

打球面がやや地面に向いています

こうすることで、ドライブがしっかりかかります

ここで

グリップを握り替えて

打球面を立ててしまうと

スライスがかかり

アウトや左に切れ

コントロールのきかない打球になります

(特に女子の中高生に多い)

220216_62

うでがしっかりと伸びることで

ラケットに遠心力が働いて

力強い打球が生まれます

220216_63

腰がしっかり回っています

220216_78

伊藤選手の構え

パワーポジションができています


220216_79

少し差し込まれた打球は

オープンスタンスにすることで

振り遅れることなく返球できます


220216_80

かっこいい イトカン!

ナイトフェスタ画像①


220221_6


参加者は

講習会の最中は

試打ラケット使い放題

それと

220223_17


ボールを

ケンコー・アカエム・ダンロップ

すべて使っていただき

アンケートを書いていただきました

あまりに楽しすぎて

あっという間に

講習会終了!

最後のプログラムは

「自分の携帯で

選手たちと写真を撮ろう!」

ということで

選手たちは

参加者のポーズをまねて

パチリ!

220221_14



220221_16


220221_12

220223_24


220223_20

220223_25


220223_21

そして 私も・・・

220223_18

お疲れさまでした!

また来年!

(東京体育館借りられたらね・・・)


naro34 at 10:01|Permalink