2022年07月

2022年07月31日

夏の全小 IN 秋田

昨日(8月3日)から

山形・新潟・北陸で

記録的な大雨が続いています

河川の氾濫で

被害も大きくなっています

また

ここのところ

日本列島が茹っています

「命に関わる危険な暑さ」

そんな警告が連日

TVやラジオで流れています

経験のない

異常気象

しかもコロナ

世界は

これからどうなってしまうのだろうか・・・


★ ★ ★ ★

7月28日(木)

この日も東京は32度


220731_2

暑さのせいか

お昼時ですが

人通りもまばらですね

220803_32

少し人出が戻ってきた

羽田空港から

220731_4

向かったのが

220731_5



220731_7

およそ1時間のフライトで

到着したところは・・・

220803_33

秋田能代空港

220731_11

空港では

秋田犬(あきたいぬ)と


220731_10

能代市の伝統文化

能代役七夕(のしろやくたなばた)

ねぶながしの

灯篭のレプリカ


220731_12

夕方に到着したので

宿舎に入る前に食事


220803_1

お蕎麦と

比内地鶏の焼き鳥をいただきました

(その後、地元グルメにありつけなかったので

この時、食しておいてよかったです・・)


今回、ここにきたのは

220731_20

3年ぶりに開催される

全日本小学生ソフトテニス選手権での

ストリングサービスの為

今回は、毎年春に講習会でお世話になっている

秋田県ソフトテニス連盟の皆さんが

主管(運営者)として

「全国の皆さんに喜んでもらえる大会」

を目指して何年も前から準備されていました


大会前日

秋田県小学生ソフトテニス協議会会長の

伊藤さんにお電話かけたところ


220804_6


「大会中はお天気よさそうだから

お天気よければ半分成功したようなものだよ」と・・



220803_2

全国から

続々と到着しています


220731_19

いくつかある会場入り口のひとつ

ここでは

コロナ感染予防対策として

体調チェックシートの提出と

検温が行われます


220731_21

入場が認められると

リストバンドを装着


220731_39





220731_23

すでに練習が始まっています


220731_24



220803_6



220803_7


各メーカーさんも

準備に追われています


220803_5



220731_30



220731_25

私もスタンバイ 完了!


今回、私をサポートしてくださった

ミズノさんのスタッフは

220804_7

ミズノさんのカタログにも

登場する

220731_27

九島一馬 選手

九島選手はここ秋田県出身

まさに

秋田県ソフトテニス界の

ヒーロー的存在です


220731_26

全小・全中 優勝経験のある

大津さん

山形県出身

ミズノに入社して

九州・関西地区を担当していたのと

明るくて気さくなお人柄のため

西日本の監督さんや選手、コーチの皆さんと

話が弾んでいました


220731_31

中・高・大 とずっと

バドミントンをしてて

ミズノに入社した

松田さん


この若きスタッフにお世話になりました




220803_19




大会公式 Twitter です

最近 気の利いた連盟さんは


ツイッターで

選手、関係者に向けては

大会の事前情報や

大会最中の注意事項などを

知らせたり

会場に来られない人には

途中経過や結果など

発信していますね

今回秋田県さんも

こまめにつぶやいてくださって

とても助かりました





220803_20



220803_17

ここは、

大館樹海ドーム

2017年から

「ニプロハチ公ドーム」の愛称で呼ばれています

ここの屋根は

樹齢60年以上の秋田杉が

25,000本使用しています

ここでは

開会式と

個人戦の初日の一部が行われます


220803_18

選手宣誓




220803_13


220803_10


過去の全小の記事をピックアップして

会場に掲示していただきました


220731_53

試合開始!

220731_56

ストリングサービスもスタート!

ありがたいことに

受付開始直後から張替えのお客様が絶えず

休む暇なく

ずっとガットを張っていました

お昼時に・・・・

「ナロさん、もしよければ召し上がってください」と


220731_28

大会本部の役員さんが・・


220731_33

秋田大館名物駅弁

花善さんの「鶏めし」

220731_34

中身はこちら

結局、このお弁当ありつけたのが

4時前でしたが

冷めてもおいしい!

ごちそうさまでした



お礼をと思い

本部にいくと

言葉をかけることも

はばかるほど

皆さん、忙しくされていました

220731_59

ガット張りをしていると

大会のアナウンスがよく聞こえてきます

「〇〇県の選手は集合場所におあつまりください」

「〇〇番コートの審判は〇〇県の選手です」

そのお声が、ご年配の女性で

さらに秋田弁のアクセントもまじり

少しの言い間違えも許せてしまう?

とても暖かく、人情味?を感じるものでした

そこで、放送席をのぞいてみると


220803_21

この方!

毎年、春に秋田市八橋コートで開催する

秋田県小学生対象の講習会で

大変お世話になっているママさんでした

お声をかけると

「あらー!ナロさん」

「アナウンスなかなかすてきですよ!」

「恥ずかしい!」

「がんばってください!」

「ありがとう!ナロさん」

なんだかほっこりしました

そのほか

この大会を支えている人達

220731_43

早朝から、駐車場の

案内をする方

220731_44

検温する方

それと

補助員として頑張っていた

地元の高校生など

秋田県総出で運営されていました



ミズノブースでは

220731_32


220731_36

九島選手や

220731_71



220731_72

大津さん  

子供たちにとって

憧れのお兄さんなので

大人気!



220731_55

私の地元 東京チーム


220731_54

女子個人戦

見事優勝した

大武・大武ペア(福島県)


220731_68

東京の稲城ジュニア

東京の名指導者

花園ご夫妻の次女

花園志穂 コーチ

「有給とってきちゃいました」

お話が面白くて

コミュ力 と

テニスの腕前

抜群のお姉さん

私の息子がジュニア時代(稲城ジュニアでした)

かなりイジられていました

(イジメられたのではないですよ)


220731_47


220731_69

インスタで活躍中の

ちびタロウ君 

220731_38

山形県

イケメントリオ



220731_70

北海道チーム


会場内には


220731_62


クレープ屋さん


220731_61

そして

1000円で

秋田犬のぬいぐるみが

空くじなしでGET出来る

このコーナーが大人気!

220731_66

これが、一等賞

220731_52


これが5等賞

なかなかかわいいです

みんなこのワンちゃんを持っていたから

かなり売り上げたんだろうな・・・

最終日、軽トラックで会場を後にする

この売店のおじさんの

満面な笑顔が物語っていました・・・・・

あと

かき氷屋さんもあれば

相当儲かっていたかも

来年は、ガット張りではなくて

氷やのおじさんしたいです・・・ (笑)



220731_63

岐阜県女子チーム監督で

岐阜県池田町ソフトテニス少年団の

國枝先生


「ナロさん、うちの卒団生で三重高に行った

詩(うた)が、さっきインハイ個人優勝したと

連絡がありました!うれしい!」

とうれしい報告


220731_64


インターハイ 女子個人 優勝

三重高校

馬渕 詩(左)・竹田茉由(右)ペア

おめでとうございます

150116 池田37

馬渕 詩さんが小5だった

2015 1月 池田町体育館で開催された 

岐阜県小学生・指導者講習会

ここにいらっしゃるのですね・・

なんだかうれしいなあ・・



さて、ここから

このブログ名物?コーナー

「家族の幸せの肖像」

全小の会場には

各都道府県で厳しい予選を

勝ち抜きこの大会の出場権を獲得した

誇らしげな子供たち

それを陰から日向から?支えてきて

子供の成長を喜ぶ

お母さん・お父さん

家族にとって

心に刻まれるハレの舞台

みなさんいい顔しています

その幸せオーラ全開の

姿を撮影させていただいています

シャッターを押している

こちらもしあわせな気分になります

では

「家族の肖像」

「私の大事な人」

@2022 夏の全小

一挙公開!


220731_29


220731_37


220731_45


220731_46


220731_48


220731_51

みなさん

いい笑顔・・・

我が家もこんな時期がありました

懐かしいなあ・・




220731_73

ストリングサービス

最後の一本 終了

3日間  休まず張り続けました

みなさんありがとうございました!


帰ります


220731_75

滞在中ずっと送迎をしてくださった

松田さん  ありがとうございました

飛行機便まで少し時間に余裕があるので

220731_76

汗を流し

220731_78

最高の瞬間です

そして、空港に向かう途中に

220731_79

道の駅にたちより

220731_81

結局

何も買わず・・


220731_82


220804_1


220804_2


220804_3


220804_4

3年ぶりの夏の全小 

お天気にも恵まれて無事終わりました


結果はこちらでごらんください

↓  ↓  ↓


http://www8.plala.or.jp/hp-fuku/zennihon_akita/result.html



220804_5


羽田空港には 

鬼滅の刃の

デザイン機が・・・・


いろんなところでコラボしているのですね

スポーツ業界でもあります

前回もご紹介しましたが

「キャラクターグッズの域を超えて

デザインがいい!」と

中々好評です

一部品切れも出てきました

お早めに!


ミズノ


ラケット

F-SPEED S-01 Tanjiro(63JTN263)


220727_1





F-SPEED V-01 Zenitsu(63JTN253)

220727_2



Tシャツ

キャラクターデザイン Tシャツ 62JA2Z21



220724_29


220724_21



220724_20


220724_31


220724_27


220724_28


220724_32


220724_33



220727_3


220727_4


220727_5


220727_6


220727_7


220727_8


どれも

数量僅かです!


ご注文はこちらから

↓ ↓ ↓

https://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Gentei/Kimetsu/mzn_menu_gentei_kimetsu.htm


naro34 at 18:11|Permalink

2022年07月27日

メガ合宿復活を願い・・・

7月21日


220723_3

ここは

富士山を囲む

富士五胡のひとつ

山中湖

220723_4

この日は

厚い雲に覆われていて

富士山は見えません


220723_5

平野のバス停

きれいになりましたね・・

新宿から高速バスを利用すると

所要時間は2時間半ほど

最初に山中湖に来たのが

およそ50年前

高校1年生の合宿

その当時の山中湖平野付近は

朝は途絶えることのないランニングの列

日中は数百面あるテニスコートは

全て埋まり

夜の湖畔はあちらこちらで花火や歓声が上がっていました

夏の山中湖はそれはそれは賑やかで

活気に満ち溢れていました

それから毎年

選手として、指導者として

欠かさず通っていて

ここ20年ほど前から

少しずつ寂しくなっていく

「テニス村」の半世紀の歴史を

見てきました

そして、3年前のコロナ禍で

追い打ちが・・・・



220724_11

これは

2019年

コロナ前 最後の山中湖


220724_12

最も多い時は

生徒・顧問・保護者・指導者・サポート学生 

総勢800人が集まった

ソフトテニス講習会では

おそらく日本最大級の「宿泊研修会」

 メガ合宿です


しかし

コロナで2020年から中断しています

今年もありません


ではコロナが収まったら再開が出来るかというと

この3年間で

メイン会場だったテニスコートが荒廃し

利用していた宿舎はコロナで経営難に加え

経営者の高齢化によって旅館の廃業

さらに

「部活改革」の影響で

顧問の先生の引率が難しくなる

などなど

再開には大きな問題が山積しています


220723_33


しかしなにはともあれ

宿舎やコートが確保できなければ

話にならないので

この合宿を受け入れてくれる

宿舎とテニスコートの状況を

特別協賛のルーセントさんの

中野社長と

東京都ソフトテニス連盟の

中原さんと一緒に

現地に向かいました



220723_31

まずは

シャレ―山中湖さん


220723_30


奥さんが対応してくださいました


220723_29




220723_28


館内のあちらこちらに

アルコール消毒などが配置され



220723_27

食堂のテーブルには

アクリル板が・・

220723_26

空気清浄機

220723_24


二酸化炭素濃度測定器

220723_21


洗面所では

220723_22

使い捨ての歯磨き専用コップなど

県の感染防止ガイドラインに沿って

対応されています

シャレ―さんの前の

テニスコート


220723_32

素晴らしいコンデション

女将さん曰く

「うちの人(宿のご主人です)が

毎日、ローラーをかけていました」と・・・

コロナ以来

お客様が来なくなり

全く使う人もいなかったはずなのに・・・

なんだか胸が熱くなりました


220723_35

コロナ前の

メガ合宿

圧巻の練習風景

この時のコートが

220723_18

こうなり



220723_37

この合宿では

一流プレーヤーの試合を見せるのが恒例でした

子供たちは目を輝かせて食い入るように観戦していました

ここで対戦した4人が

そのまま、その年の全日本選手権の決勝のカードになったこともありました

そのコートが


220723_16

こうなってしまいました

もう再生は不可能ですね

まさにテニスコートは生き物です

220723_13

ここでは

各学校のキャプテンたちを集めて

リーダースセミナーを開催していました

220723_36



180823_16

このように

ここでは、私はメンタル強化セミナーをさせていただき

そして、もう一つのカリキュラムは



180823_18

ソフトテニスに活かす

トレーニングやストレッチ セミナー

その講師が



180823_2

アスレチックトレーナーの工藤弘光さんでした

実は

工藤さんは、今年の1月にご逝去されました・・・・

工藤さんは

娘さんたちが

全小・全中・インターハイの優勝されていて

トップアスリートの親御さんでもありました

でも、それを自慢したり鼻を高くすることなく

娘さんたちが競技から離れた後も

「親として楽しませてくれた

そして、娘たちがお世話になった

ソフトテニスへの恩返しです」と

埼玉県連盟、東京都連盟、大学チームなど

当時珍しかった専属トレーナーを務められ

また

ソフトテニスに向けにアレンジした

トレーニング方法を広めてくださいました

その

工藤さんは

いつも誠実でやさしくて

しかもスペシャリスト

ソフトテニス界では貴重な存在でした

私にとっても

尊敬できる大切な人でした

工藤さんが、生前書かれた

トレーニングやストレッチの資料が

あります


220724_9


一部内容を抜粋すると


220724_7
「ウォームアップとクーリングダウン」より





220724_8

「ソフトテニスに活かす簡単ストレッチ」より





220724_6
「ソフトテニスに活かすウエイトトレーニング」より






220724_5

「ソフトテニスに活かす鬼(HIIT)トレーニング」より


これが

当店のHPでダウンロードできますので

ぜひご活用ください


イラストは、今回視察でご一緒した

中原さんが写真をトレースして描かれました

とても分かりやすくてとても役に立ちます



ダウンロードはこちらから

↓ ↓ ↓


http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Kikaku/Training/training.html


「ナロさん、トレーニング指導なら

どこでも行きますから、ぜひお声をかけてください!」

そんなお言葉に甘えて

私が外部コーチしている高校や

福島県本宮市

岩手県二戸市

などにも行きました

もっと、もっと、もっと

ご一緒したかったです・・・・・

工藤先生 ありがとうございました


220723_7

右 ㈱ルーセント 中野社長

左 東京都ソフトテニス連盟 中原さん

先ほどのイラストを描かれたかたです

長年、メガ合宿を支えてくださっている方


荒廃したコートはあきらめて

使用できそうなコートをさがしてみると

220723_9

ありました!

220723_10

ここなら

100人から200人規模の

合宿ができそうです

ただし 再開には

コロナが落ち着いていることが大前提の上

ここ数年の「部活改革」政策で

学校公認が取れず

顧問引率が困難な状況下での

募集方法やスタッフの確保

割高な貸し切りバスをしないための

交通手段の確保

引率者の条件(先生・保護者など)

など数多くの課題があります・・

でも


220723_34


中学でソフトテニスを選んでくれた中学生を

大人たちがその成長を後押しする

この素晴らしいイベントの灯を消さないため

また、コートを守ってくれた宿の皆さんの心意気

に応えるためにも

やるしかないです


220723_38

晩夏の早朝にしか見られない

赤富士と逆さ富士

この写真は、なくなった工藤先生が撮影したもの

先生は、湖畔を毎朝日の出前から

ウォーキングされていました

この写真を撮られた日

朝食会場で

「ナロさん、今日はいい写真が撮れましたよ!」

その笑顔は忘れません

改めて 

合掌。

★ ★ ★ ★

話題沸騰!

あの人気キャラクターのグッズ

いかがでしょうか


どれもなかなか

イケています!!


ミズノ


ラケット

F-SPEED S-01 Tanjiro(63JTN263)


220727_1





F-SPEED V-01 Zenitsu(63JTN253)

220727_2



Tシャツ

キャラクターデザイン Tシャツ 62JA2Z21



220724_29


220724_21



220724_20


220724_31


220724_27


220724_28


220724_32


220724_33



220727_3


220727_4


220727_5


220727_6


220727_7


220727_8


どれも

数量僅かです!


ご注文はこちらから

↓ ↓ ↓

https://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Gentei/Kimetsu/mzn_menu_gentei_kimetsu.htm


naro34 at 10:33|Permalink

2022年07月21日

江東区ジュニアソフトテニス講習会



7月18日

220721_23

東京の下町情緒あふれ

富岡八幡宮や商店街が栄え

落ち着いた町

門前仲町にある深川庭球場で



220719_24

夏休み直前の恒例レッスン

もう15年ぐらい伺っています

今回も、区内の中学一年生が集まりました

コロナで例年より参加人数が少なめです

220719_23



220719_10

毎回

私を講師として指名してくださる

江東区ソフトテニス連盟

山崎会長

220719_21

レッスンスタート

まずは、江東区の大人のプレーヤーと

乱打をしてもらいました

しかし、コロナで圧倒的に練習量が足りない

子供たちはうまく返球ずラリーになりません

その最大の原因は

ワンバンドしたボールとの

距離感がつかめないことです

そこで、


220721_26

このイラストのように

ワンバンド後、ボールが落ちてくるところで

キャッチさせるドリルをしました

220721=27

これがその様子

最初は、バウンドした付近に近づいてしまって

いましたが、次第にその位置が分かってきて

打つ位置がわかると

220719_22


大人の皆さんが上手につないでくれたこともあり

ラリーが続くようになりました



220719_14

それから

格好いいフォームづくり



220719_11

サーブでは

肘が曲がってしまい

腕が全く上がらなかったけど

ここから始めれば、簡単です


ランチタイム!

220719_13

深川 伊勢屋さん

和菓子で有名ですよね・・


220719_12


シンプルなお弁当ですが

すっごくおいしい!

江戸の下町の伝統の味付けなのか

特に、ニンジン、しいたけ、ふきの

煮物は絶品!





220719_15



220719_16

220719_17


220719_18

220719_19


220719_7


毎回、この講習会では

江東区ソフトテニス連盟の方々の

サポートがとてもありがたい

「上手!」

「ナイス!」

「そうそう!」

「できた!」

常に声をかけてくださり

地元の子供たちを大事にする

下町気質なのかな

220719_6


220719_5

このお二人はひたすら

ボールを拾ってくださっていました

220719_9


220719_8

講習会終了!

220719_4

「今日、私は変わった!と思う人は?」

このように笑顔で手を挙げてくれました

220719_3

では最後にパチリ!

暑い中ありがとう!


★ ★ ★ ★

来る8月6日(土)

10年ぶりに

山形県酒田市に伺います

主催の酒田市ソフトテニス連盟さんから

参加者募集のチラシが届きました

220719_2


講習会参加者は

酒田地区・鶴岡地区限定ですが

指導者は県外でも可能のようなので

初心者・中級者 

かなりユニークな指導法に

ご興味がある方はいかがですか

220719_1

ただし

コロナウィルス感染者が急激に増えているので

開催できるか 少し心配です・・

★ ★ ★ ★

ヨネックス


ジオブレイク50V・50S リミテッド  

予約受付開始!

(数量限定、なくなり次第終了)



ジオブレイク50S リミテッド


220721_20


詳しくはこちら

↓ ↓ ↓





ジオブレイク50S リミテッド

220721_22


                    詳しくはこちら

↓ ↓ ↓





                      予約特典

お好きなストリングをお張りします(加工代別途)




naro34 at 20:05|Permalink

2022年07月16日

須賀川市講習会

7月8日(金)

地元の練習会を終えて

220710_1

代々木を出発

220710_2

夕方の東京駅から

向かったところが

220710_5

福島県

郡山(こおりやま)

福島県は都道府県の中で

北海道、岩手県に次いで

全国第3位の広さを持ちます



220715_12
このように・・

そして

会津・中通り・浜通りと3つのエリアに分かれています

私が福島県で最初に講習会をしたのが

浜通りの原町でした

その後 富岡・大熊・双葉 の相双地区

中通りの白河・西郷(にしごう)本宮 地区

そして会津 地区と全県に足を運び

20年近くお世話になっています

それぞれの地区の気候も食べ物も違いますが

同じものが一つ

福島県の「人」の良さ・・・

大阪生まれ東京育ちの私にとって

福島県は「心のふるさ」とです


明日

郡山の隣の須賀川市で

3年ぶりの中学生対象の講習会



前夜は、須賀川市ソフトテニス協会

橋本会長のご自宅で

220710_6

地元の酒蔵

笹の川酒造のウイスキー

とても貴重で入手困難なお酒・・


220710_7



220710_8

橋本会長

孝男さん

そして、2時間かけて

浜通りから駆けつけてくれたのが


220710_9

吉田 茂さん


この方々は何度もこのブログで登場していますが

それ以前に東北では著名なお二人です

久しぶりの再会と孝男さんの奥様の

おいしいお料理と貴重なウイスキーで

素敵な夜を過ごしました・・・・




220710_11

翌日 早朝・・ 

須賀川市の朝練を紹介したいので

須賀川牡丹台庭球場に・・


 時計の針は5時10分を指しています


220710_13

ここは、日が明けると同時に使用できるとのこと

その料金が驚き!


220710_12



220715_1




220715_3

この日も、中学生から、一般、シニアまで

幅広い層が、プレーしていました

早速、私も、準備運動を入念にして乱打から始めました

自分の練習はこの10年ほとんどしたことがないので

中々新鮮な気分


220715_10

乱打と

地元のプレーヤーと3試合・・

220715_2

おかげで

昨夜のアルコールがすっかり抜けました

220715_4

中1・中2 ペア

この子達とも試合をさせていただきました

ここの朝練では

中学生・高校生・大学生・一般・レディース・シニア

の垣根を越えて一緒に練習や試合をしています

この日も、福島県の高体連1位の女子ペアが

部活前に練習していました・・・



一旦、橋本宅に戻り 

奥様の手作りの

おいしい朝食をいただき

再び テニスコートに

9:00


220715_5

須賀川市の中学1年生が集まりました

220715_6

孝男さんのあいさつでスタート

220710_16

地域の連盟の皆さんと顧問の先生が

サポートしてくださいました

220710_15

この方のその一人

「明日、秋田で東北レディース大会があって

午前中だけサポートさせてください!」

地元のレディース選手の安田さん

後日、連絡があって 東北レディース大会 

見事優勝!

すごい!

おめでとうございます

220710_17

みんな素直で一生懸命です

220710_18

講習会終了!

練習中には 

𠮟咤激励のつもりで

少し厳しい声がけしたから

理解してくれたか気になっていましたが

みんながこんなに笑顔になってくれたことが

なんだかうれしいですね

また来年!


この日は猛暑ではなかったですが

湿気が多くて、汗だくになりました

またまた、孝男さん宅でシャワーを

浴びて、ちょっと寄り道して

帰路につきます・・・


その寄り道先は


220710_19

お決まりのここ

大人の社交場 居酒屋さん

席に着くや否や・・・・

「なまー---!」

220710_22


講習会お疲れ様でした!

乾杯!

「ゴク、ゴク、ゴク」

「プハー!」

220710_21

一瞬でした

今年一番おいしくいただいたビールでした

ビール考えた人 天才

(酒飲みのおやじのお約束の言葉)


220710_24

タダの酔っ払いではありません (笑)

ソフトテニスの普及、発展に

真剣に取り組んでいるおじさんたち

ソフトテニスのこと

部活動改革のこと

語り合いました


220710_27



220710_26


220710_28

須賀川を出て

およそ3時間ちょっとで

帰宅

220715_11

いただいたもの

日本酒

ウィスキー

酒クッキー


私は相当 大酒飲みと思われているみたいです 

まあ その通りですが・・ (笑)

いただきものはこれで終わりません!!汗!!


須賀川講習会の3日後に


220716_11

これが届きました!

送り主は

この方


220716_14

本宮市の小野間宏子さん

毎年、2月に本宮での押しかけレッスンで

お世話になっています


今回、須賀川でお会いするのを

楽しみにしていたのですが

前日、義父さまがご逝去されたため

お目にかかることが出来ませんでした



小野間さんは、中学教員時代は

ソフトテニスや卓球部の顧問をされ

全国大会に導くほどの名指導者でした

そして退職後 尽力されているのが


220716_15

家族そろってご飯を食べることが難しい

子供たちに対して、供食の機会を提供する

子供食堂や

220716_16


自宅で勉強ができない子供たちのための

場を提供したりする

現代の「寺子屋」を主宰されています


220716_17


220716_18




220716_12

東日本大震災 復興支援の一環で

福島県のオリジナル酵母

「うつくしま夢酵母」が宇宙に打ち上げられ

地球帰還後、福島県内の酒蔵が

「東北復興宇宙酒」の醸造に使った

お酒だとのこと


220716_13

これは

福島県本宮市にある菓子店

「ぬか茂」のかりんとう



4月に開催された

日英首脳会談で

イギリスのジョンソン首相(先日辞任)が

持参されて日本側が驚いたという逸品


220716_19

その時の画像がこれ

このように

贈り物までエピソードや話題を

添えるセンスはさすがですね

ありがとうございました

早速、お酒をいただき

「宇宙のような酔い心地」になりました

(このブログを見た

小野間さんから連絡があり

写真のかりんとうは同じ本宮市内にある

「糀和田屋」のかりんとうだそうです

訂正します

但し 糀和田屋さん曰く

うちのかりんとうはぬか茂さんより

うまい!だそうです (笑)

まあ、本宮は、かりんとう王国ということで・・・

ご容赦ください )



久しぶりの福島

今回も「人」に素敵さに

やられてしまいましたね・・


★ ★ ★ ★

ソフトテニスお役立ち動画

スポーツナロチャンネル 

新作公開!


220716_4

今回はミズノさんの

新作ラケットの紹介です


220716_6

220716_5

またまた

ソフトテニス界のレジェンド

小林幸司さん(ミズノ)が

わかりやすく解説してくれます

↓ ↓ ↓

https://youtu.be/55XL7YM2ydI


220716_3

同時に発売された

ガット編も作りました

220716_21

私が

ガットのウンチクも語っています


もしご興味があれば

↓ ↓ ↓


https://youtu.be/paoUO-DOUxQ


★ ★ ★


ミズノ


D FORCE V‐TOUR


220716_7


近日入荷!



D FORCE S‐TOUR

220716_8


近日入荷!




D FORCE V‐10

220716_9

8月発売予定



D FORCE S-10


220716_10



8月発売予定



予約特典
ストリング加工をご希望の方にストリングをサービス!!(加工代別)



Dフォース 4機種

詳しくはこちらから

http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Mizuno/Racket/D-Force/mzn_menu_racket_d-force.htm




naro34 at 12:46|Permalink