これは
明治時代に作られた、琵琶湖の水を
京都まで通すための水路
「水路閣」
ローマの水路を模しています
さて、京都もみじウォーク
最後の目的地は、やはりここ
2022年12月
2022年12月31日
2022 「ここがいいね!」回顧・・
いつもながら
ご無沙汰しておりました・・・
2022年 令和4年も
大晦日を迎えてしまいました・・
ちょっとした空き時間で
携帯で書き込める
ツイッターやフェイスブックは
こまめに更新しているのですが
オフィスのデスクのパソコンだけでしか
作業していないので
無駄に?長い私のブログは
「さあかくぞ!」と覚悟をしないと
取り組めないのです
それと、ブログで書きたい内容が
ソフトテニスマガジン
(2023 2月号)
での私のコラムの記事のエピソードを
かぶってしまうことが多く
マガジンが発行されるまで
写真などが使いづらいからという
言い訳をしておきます (汗)
今年の締めくくりとして
この一年が私にとってどんな
ことをコラムで書いて
その時期はどんなことをしていたのか
振り返ってみますね
2021 2月号 (2021・12月末~2022・12月末)

ご無沙汰しておりました・・・
2022年 令和4年も
大晦日を迎えてしまいました・・
今年はブログ書き始めてから
一番投稿数が少ない一年になってしまいました・・
ライブドアの★の数も
今日時点でわずか★一つ
最も多い時期は★★★★四ついただいていたのですが・・
やはりマメに投稿しないとですね・・・
ちょっとした空き時間で
携帯で書き込める
ツイッターやフェイスブックは
こまめに更新しているのですが
オフィスのデスクのパソコンだけでしか
作業していないので
無駄に?長い私のブログは
「さあかくぞ!」と覚悟をしないと
取り組めないのです
それと、ブログで書きたい内容が
ソフトテニスマガジン
(2023 2月号)
での私のコラムの記事のエピソードを
かぶってしまうことが多く
マガジンが発行されるまで
写真などが使いづらいからという
言い訳をしておきます (汗)
今年の締めくくりとして
この一年が私にとってどんな
ことをコラムで書いて
その時期はどんなことをしていたのか
振り返ってみますね
2021 2月号 (2021・12月末~2022・12月末)

「ソフトテニス部がなくなる」
と刺激的な書き出しで
国が進める
「中学部活地域移行」を
ソフトテニス愛好者に
紹介しました
(この月のワンショット)
大江戸線の環状線部分をなぞるように
ウォーキング
ウォーキング
いわゆる「下町」と呼ばれる
東京の東側は
江戸、震災、戦争
感じるウォークでした
江戸、震災、戦争
感じるウォークでした
(この月おいしかったもの)
2022 3月号 1月末~2月末
この号では
プロテニスの伊達公子氏が
オムニコートでは
トップテニス選手が生まれないという持論を展開し
日本の公営コートを
ハードコート化する発言や行動に対して
抗議と反論をする内容でした
プロテニスの伊達公子氏が
オムニコートでは
トップテニス選手が生まれないという持論を展開し
日本の公営コートを
ハードコート化する発言や行動に対して
抗議と反論をする内容でした
(この月のワンショット)
NARO CUP & ソフトテニスフェスタ 開催
この号でも
「部活改革」の続編
国の提言が
絵にかいた餅・見切り発車と
書きました
(この月のワンショット)
3年ぶりの
石垣島!
2022 5月号 3月末~4月末
この号では
43年間指導を続けている
レディースチームを始めるエピソードから
東京レディース連盟さんの
すごさを書かせていただきました
(この月のワンショット)
桜を求めて京都へ・・・
まさに息をのむ美しさ
古(いにしへ)の人がおなじ風景をみていたのですね。。
(この月おいしかったもの)
まさに息をのむ美しさ
古(いにしへ)の人がおなじ風景をみていたのですね。。
(この月おいしかったもの)
2022 6月号 4月末~5月末
学生時代、ソフトテニス経験のない
ジュニアのお父さんたちを紹介しました
(この月のワンショット)
コロナで中止になっていた
2022 7月号 5月末~6月末

またまた部活改革のことを
指導者を確保を訴えました
取り上げました
指導者を確保を訴えました
取り上げました
(この月のワンショット)
群馬県甘楽町のキャラクター
かんらちゃん

そこにそうそうたる
ここにトップ選手、トップコーチが・・
これは、
後日マガジンのコラムで紹介した
「北区と甘楽町 ソフトテニス交流会」
に出かけてきました
これは、
後日マガジンのコラムで紹介した
「北区と甘楽町 ソフトテニス交流会」
に出かけてきました
2022 8月号 6月末~7月末
またまた「部活改革」
中学生に競技人口が減ることでの
影響などを書きました
コラム内の写真は
スポーツ庁が企画した
「運動部活動の地域移行に関する
オンラインシンポジウム」の様子
2時間にわたる議論や説明でしたが
地域移行ありきの内容なので
腑に落ちることはなかったです
影響などを書きました
コラム内の写真は
スポーツ庁が企画した
「運動部活動の地域移行に関する
オンラインシンポジウム」の様子
2時間にわたる議論や説明でしたが
地域移行ありきの内容なので
腑に落ちることはなかったです
(この月のワンショット)

福島県 須賀川市中学生講習会
秋田県で開催された
全日本小学生選手権にて
全日本小学生選手権にて
(この月おいしかったもの)


2022 9月号 7月末~8月末
先ほど紹介した
北区、甘楽町との交流会を紹介しました
(この月のワンショット)
2022 10月号 8月末~9月末
ツイッターで
大会の情報や速報を発信していた
長野県連盟さんの取り組みを紹介しました
(この月のワンショット)
チームナロ B チーム
平均年齢60の
おじさん軍団です
残念ながらこの大会
(東京都クラブ戦秋季)では
降格してしまいましたが
先日
こんなご褒美いただきました・・
(この月おいしかったもの)
目黒とんきのとんかつ
2022 11月号 9月末~10月末
震災と原発事故で閉鎖されていた
テニスコートを私財を投入して
復活させた浪江町の方を紹介しました
(この月のワンショット)

(この月おいしかったもの)

2022 12月号 10月末~11月末
今回もしつこくこのテーマ
中学部活が衰退してしまうと
私としては
まさに死活問題
なので、とことん突き詰めようと思っています
それを感じた日本連盟さんの
特別委員会・プロジェクトに設けられた
運動部活動地域移行推進委員会の
メンバーに推薦されました

中学部活が衰退してしまうと
私としては
まさに死活問題
なので、とことん突き詰めようと思っています
それを感じた日本連盟さんの
特別委員会・プロジェクトに設けられた
運動部活動地域移行推進委員会の
メンバーに推薦されました

(公財)日本ソフトテニス連盟HPより
これからは、外野的な無責任な発言はできません
しっかりしたビジョンを提案していきます
これからは、外野的な無責任な発言はできません
しっかりしたビジョンを提案していきます
(この月のワンショット)
東京成瀬ジュニアさん
OBがインハイチャンプ
練習にお邪魔してきました
指導者の下田ご夫妻の取り組みに感心しました
近いうちにブログで紹介しますね
OBがインハイチャンプ
練習にお邪魔してきました
指導者の下田ご夫妻の取り組みに感心しました
近いうちにブログで紹介しますね
東京の秋はここ・・
2023 1月号 2022 11月末~12月末
柳葉チャリティーソフトテニス大会と
参加資格が中学生の父兄およびそのOBという
栃木県のユニークな大会を紹介して
チャンピオンシップを目指す大会だけではなく
様々な形態の大会開催を提案をしました
参加資格が中学生の父兄およびそのOBという
栃木県のユニークな大会を紹介して
チャンピオンシップを目指す大会だけではなく
様々な形態の大会開催を提案をしました
(この月のワンショット)

高尾山で
書家が私の顔をみて
瞬時に書き上げた色紙・・
書家が私の顔をみて
瞬時に書き上げた色紙・・
紅葉を求めて今年も行ってしまいました
京都へ・・・
まるで絵画です
京都へ・・・
まるで絵画です
(この月おいしかったもの)


2023 2月号 2022 12月末~
ITを駆使して
ソフトテニスを盛り上げる
人たちを紹介しました
いま、この文字を打っている横では
タブレットが紅白歌合戦のミーシャが歌っています
今年中にブログを上げようおもっていたので
なんとか間に合いますね
来年はブログの★★★★星4つ復活目指して
こまめにアップしていきます
一年ありがとうございました
皆さまよいお年をお迎えください。
一年ありがとうございました
★ ★ ★ ★
年始の
スポーツナロの営業案内
例年3日から営業でしたが
来年(2023)は4日が初日になります
ご注意ください
ご来店お待ちしております
お取り寄せももちろん
セール価格です!
タブレットが紅白歌合戦のミーシャが歌っています
今年中にブログを上げようおもっていたので
なんとか間に合いますね
来年はブログの★★★★星4つ復活目指して
こまめにアップしていきます
一年ありがとうございました
皆さまよいお年をお迎えください。
一年ありがとうございました
★ ★ ★ ★
年始の
スポーツナロの営業案内
例年3日から営業でしたが
来年(2023)は4日が初日になります
ご注意ください
ご来店お待ちしております
お取り寄せももちろん
セール価格です!
naro34 at 22:12|Permalink
2022年12月05日
京都もみじウォーク 2022
大変ご無沙汰しております
2022年も
残すところ
あとひと月となりました
この時期になると
頭の中である
メロディーが繰り返し流れて
そわそわしてしまいます
♪ ジャララ ジャララ
ジャララララ~
ジャララ ジャララ
ジャララララ~~~ ♪
JR東海
そうだ 京都、
行こう。
このコピーはすごいですよね
句読点のつけ方に深い意味があるように思います
フツーのコピーなら
「そうだ、京都(に)行こう」
となるところを
「そうだ京都、行こう。」
過去に訪れて京都の素晴らしさを知った人が
都会でたまったストレスとか
仕事に忙殺した日常から解放されたい人が
「そうだ 京都(だ)!」と
ハッと京都を思い出して
「行こう」で前進させる
意味合いがあると
エッセーを読んだことがあります
私もそれだなあ
仕事やプライベートのことで
頭の中で様々な思いがごちゃごちゃになってしまったことを
一年の終わりに
京都を歩くことで整理しているのかも
しれません
2022年も
残すところ
あとひと月となりました
この時期になると
頭の中である
メロディーが繰り返し流れて
そわそわしてしまいます
♪ ジャララ ジャララ
ジャララララ~
ジャララ ジャララ
ジャララララ~~~ ♪
JR東海
そうだ 京都、
行こう。
このコピーはすごいですよね
句読点のつけ方に深い意味があるように思います
フツーのコピーなら
「そうだ、京都(に)行こう」
となるところを
「そうだ京都、行こう。」
過去に訪れて京都の素晴らしさを知った人が
都会でたまったストレスとか
仕事に忙殺した日常から解放されたい人が
「そうだ 京都(だ)!」と
ハッと京都を思い出して
「行こう」で前進させる
意味合いがあると
エッセーを読んだことがあります
私もそれだなあ
仕事やプライベートのことで
頭の中で様々な思いがごちゃごちゃになってしまったことを
一年の終わりに
京都を歩くことで整理しているのかも
しれません

こんな風景が見たくなります
数年前ちょうどこの時期、日本ソフトテニス連盟の祝賀会で訪れた
古都、京都
開始時間が夕方だったので、午前に京都入りして
会場の周辺を散策したところ
あまりにも紅葉が美しく、京都に魅せられ
それ以来、毎年足を運んでいます
なので今年も・・・
紅葉のタイミングと私のスケジュールの隙間を
調整して
スタッフにわがままを言って
一日だけお休みをいただき
えい!
と

思い切って
来ちゃいました

京都駅の観光案内所には
市内の紅葉情報が掲示されています
こんなにあるんですよ・・
この日はタイミングよくて
ほとんどの場所が「見頃(みごろ)」となっています
で、最初に足を運んだのが
京都駅から嵯峨野線に乗り換え
30分ほどで降り立ったのが
JR 馬堀駅
すこし寂しい駅です
こんな風景を眺めながら
歩くこと15分
ようやく、京都最初の目的地
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車
の出発地点の駅
駅前はこんな光景
嵯峨駅から降り立つ人向けの
移動販売車ですね
今回、京都行きを決めたきっかけが
これ!
「光の幻想列車」
京都が紅葉シーズンを迎えるこの時期に
沿線の山々や、保津川をライトアップして
その光の中をトロッコ列車が走行するもの
この列車は完全予約制で
数週間前からHPで空き状況を確認していましたが
ほとんど完売であきらめていたのですが
ちょうど2日前、ダメ元で調べると・・
少し前に臨時便が設定されたらしく
なんと「空き」があるではないですか
思わずクリックしてしまい・・
「ナロおやじ 京都もみじウォーク 2022」
となりました
1号車は窓がなく
私が乗車した2号車はガラスの窓あり
車内はこんな感じ
暗闇の中
ライトアップされた
紅、黄、緑の木々が流れていきます
(Instagram にアップしています naro34 で検索)
車窓の外を見下ろすと

水面に映る「逆さ紅葉」
浮かび上がる鉄橋
幻想的な景色が広がっています
途中駅では
イルミネーションが・・
こんなお出迎えも
およそ25分の幻想的な体験でした
ああーお腹すいた
京都最大の繁華街
河原町に移動
ここで 「ひとり焼肉」
満腹・・満腹。
このまま寝てしまってはいけない!
寒くもなく
とてもいい夜なので
ホテルまで
歩こう!
先斗町(ぽんとちょう)
昨年はコロナで静まり返っていましたが
今年は、かなりにぎわっていました
横道がいい感じです
ここは
老舗の北京料理
東華菜館
屋上や川床もあるらしい・・
鴨川を渡り
祇園町にはいると
こちらも老舗洋食屋さん
「菊水」
大正5年創業ですって
南座
さらに歩きます

八坂神社

境内はひっそりしています

さらに歩いて
今日最後の目的地が・・・
八坂の塔
数年前、清水寺から帰路を間違えて
この道を歩いて、後ろを振り返ると
この荘厳な光景がありました
思わず「ウッ!すごい!」と
息をのみました
この時、八坂の塔ということは知らず・・
少し離れると、色も変化
世界でも
唯一無二の風景ですね
さらにあるき
ようやくホテルに到着
午前中、東京でママさんレッスンをしてから
京都に来て、トロッコ列車、繁華街散策
さすがに疲れました
ホテルで一杯のみながら
長澤まさみさんのドラマ
「エルピス」を観て
翌朝
11月29日(火)
あいにくの雨
ですが
濡れている路面も
趣があります

今日の京都ウォークは
「広大寺」からスタート
今回は過去、訪れていないとところをチョイス
ここはなんとなく選んだのですが
とても素敵なお寺です
清水寺からほど近いにも関わらず
人が少なくて
落ち着きます
次は
私鉄を乗り継ぎ
比叡電車に乗り

圓光寺
額縁の絵のようです
古(いにしえ)の人は
これを計算してお寺建てたのでしょうね

見ごろから少し過ぎることで
紅葉と落ち葉の見事な競演を
見せてくれます



秋の京都がコンパクトにまとめられている
圓光寺
おおススメです
つぎは

バスと
徒歩で
南に下り
「真如堂」
ここも人出が少なくて
落ち着いて散策出来ました
徒歩で次のお寺へGO!
時計を見ると12時
お腹がすきました
そこで
次のお寺までの途中に
有名なおうどん屋さんがあるというので
行ってみると
この行列
あきらめて、すぐそばのうどん屋さん
期待をしていなかったけれど
十分おいしかったです
十分おいしかったです
「永観堂[禅林寺]」
この辺りから込み合ってきました
ここは回廊を回り
そこから見える風景を楽しみます

東京にこんな木が一本でもあれば
人が殺到しますが
京都では、あちらこちらに
当たり前のようにあります
すごいなあ・・

次に向かったのが
永観堂からほど近い
南禅寺
閑静な通りを歩いていると
高校の校舎が・・
私立 東山高校
文武両道のようです
素敵な環境ですね

南禅寺


ここは、団体ツアーも来ていて
なかなかにぎやかでした
南禅寺の境内には
レンガ作りの建造物があります
レンガ作りの建造物があります
東福寺
京都初心者だった私が
ここの紅葉を観てはまってしまいました
今回は、過去行ったことのない寺社を
まわりましたが
ここだけは、外すわけにはいきません
京都初心者だった私が
ここの紅葉を観てはまってしまいました
今回は、過去行ったことのない寺社を
まわりましたが
ここだけは、外すわけにはいきません
絵のセンスも写真のテクニックもない
私でもこんな美しい画像が写せます
今年も東福寺の紅葉を堪能させていただきました。
青い部分が昨年
赤い部分が今回に訪れたところ
今回、来るまでは
この数年でめぼしい名所は制覇したつもりでしたが
甘かったです。京都をなめていました
名のない小さなお寺でも見事な紅葉!
まだまだ数年は、この旅は続きそうです
京都おそるべし!
さあ帰ります!
赤い部分が今回に訪れたところ
今回、来るまでは
この数年でめぼしい名所は制覇したつもりでしたが
甘かったです。京都をなめていました
名のない小さなお寺でも見事な紅葉!
まだまだ数年は、この旅は続きそうです
京都おそるべし!
さあ帰ります!
すっかり日が暮れてしまいました
雨の祇園は風情があります
雨の祇園は風情があります
夕食は
ちょっと奮発しました
さあ!年末は
12月10日かWEBセール
福袋 作り
店頭初売りセールの準備 などなどで
大忙しです
「京都もみじウォーク」で
エネルギーチャージ完了です
★ ★ ★
ということで
知らせです!
その①
★ ★ ★
ということで
知らせです!
その①

「ウインター WEB セール」
12月10日(日曜日)~20日(火曜日)
その②

毎年大好評!
ナロ福袋
受付中!
~17日(土曜日)まで
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Kikaku/Happybag.htm
naro34 at 14:11|Permalink