2023年08月

2023年08月27日

杭州に行ってきました その③


7月19日

杭州滞在二日目 午後

午前中会場視察で

よく歩いたので

おなかがすきました

お昼ご飯たべたーーい

そこで

スーパーガイド

ビエン ちゃんが

「ナロさん、西湖の近くにとても素敵な

レストランがあります。行きますか?」

「いくーーー!」

DIDIに乗って

30分ほどで

到着

230725_118

え!ここ?

「そうです、私についてきて下さい・・」

「は、はい」


230725_119

池の回廊を通り

店内に入ると

230725_121

席ごとに仕切られていて

いい雰囲気です

230725_122

席からはこの眺め・・

趣あります

お料理を待つ間

記念撮影・・


230725_123

パチリ!

で?

肝心なお料理は・・・

いやーーおいしかった!

そのお料理は

次回「杭州で食べてきました グルメ編」で

お楽しみに・・



もったいつけすぎって?

では、スーパーガイド ビエンちゃんが

インスタ用に撮影した画像を

紹介しますね


230826_2

素敵な画像

センス感じますね!


このお店も

ビエン ちゃんにかかれば

こんな感じ

230826_1

すてき!

ビエンちゃん

「では、次は西湖に行きましょう」

杭州市のシンボル

西湖は

自然の美しさと歴史的な魅力が融合していて

周辺には庭園、島、橋などがあり

杭州随一の景勝地で

観光スポットとなっています


230813_66

周辺の道路は

観光バスやタクシーで

かなり渋滞していました

230813_67



230813_68

230725_138

湖畔につくと

230725_139



230725_147

中国では

新学期が9月

夏休みで大勢の学生さん

230725_141


230725_142


230725_143

西湖は蓮の花が美しい場所として有名です

市民にとっても

憩いの場となっているんでしょうね


230725_144

古代中国のコスチュームで

撮影する若者も・・



230725_145



230827_3
            撮影 ビエンちゃん 

230827_4
            撮影 ビエンちゃん 


230725_148
   
長い一本道を

皆さん歩いています

230813_69
  
蘇堤

230827_5

湖を南北に区切るように

細長く造られた堤防で

全長は2、8キロで

ここを散策しながら

観る景色は素晴らしい・・



230725_152


230725_153


230725_154


230725_155

西湖十景一つ

花港観魚

230725_157


ここにいる鯉が

湖面に浮かぶ花びらの

ようだということが

由来しています


230725_156

雨が降りはじめました


230725_158

バスに乗り

向かったところが

230725_159


230725_160

なにやら

お城??

「宋城」と書いてあります

230725_161

中に入ると

大勢の観光客が・・・

ここは

宋代(960年~1279年)の中国の

建築物や街並みが

再現したテーマパーク

世界各国から年間160万人

訪れるそうです


230725_162



230725_163


230725_164


230725_165


230725_166


230725_167



230725_168



230725_169
これは文化革命時代の小学校の教室かな



230725_170


230725_171


230725_172

230725_173



230725_174

中国各地から集まっているみたい

今回杭州で

日本人と見受けられる方とは

出会うことがありませんでしたが

どこを行っても

日本語を話していても

以前のように(10年以上前)

鋭い視線を感じることは全くありません

国と国やほんの一部の人たちが

角を突き合わせていますが

滞在中、文化の違いで

戸惑うことはありますが

いやな思いをすることは全くありませんでした

230725_175

会場のあちらこちらで

演劇やパフォーマンスが開催されていて

これは

歴史物語の影絵

満席!

230725_176



230725_177


230725_178

監視員のお兄さん

スマホに夢中 (笑)


230725_179


230725_183


230725_181

これは

会場で開催されている

演劇やパフォーマンスの時刻表


230725_180

ここで最も有名な演目が

これ!

「宋城千古情」


歌やダンス、演劇、プロジェクションマッピング

などを組み合わせて

宋代の時代背景や人々の生活を

臨場感あるパフォーマンスで表現

するエンターテインメント


皆さんこれが目当てです

230725_182

19:30 開演


230725_184

続々と入場

中に入って

びっくり!

230725_185

こんなに大きい!

満席です!

230725_186

前座 

笑えるパフォーマンスでした

いよいよ始まります

230725_187

230725_188

230725_189

230725_191


230725_192
滝も!!


230725_193

女優さんが美しいのも

おじさんはたまりません (笑)

中国版シルクドソレイユ?劇団四季?

って感じかな

クオリティーはそれなりでしたが

なかなか楽しめました

230725_194

外はすっかり日が暮れていいます

230725_195


お腹すきました

230725_196

ホテルのすぐそばに

こんな食堂街があるとは

知りませんでした

230725_197

生まれて初めて

ザリガニ料理をいただきました


7月20日

杭州滞在 最終日

帰国の新幹線まで

少し時間があるので

やはり観光名所の

「河坊街」に向かいました


230725_202

このDIDI も高級車


230725_203



230725_204


230725_205


「河坊街」は

清朝時代の都だった

杭州の街並みを再現した

ショッピングエリアです


230725_206


230725_207


230725_208

230725_209

このように

通りにはお土産屋さんや

茶芸館がならび

歩いているだけで楽しいです


230725_210

230725_221

230725_222

230725_223

230725_224

230725_225

230725_226

さあ

帰国します

230725_228




230725_230


230725_231


230725_232


230725_233




230725_234



230725_241

上海到着!


230725_240

ここで

スーパーガイド

ビエン ちゃんとお別れ

10月よろしくです!







★ ★ ★ ★

アジア競技会 日本代表応援・観戦ツアー

詳細


Aコース7日間 団体・個人戦全試合観戦】 @235,000円
10/02 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ、大会説明会
10/03 団体戦予選観戦
10/04 団体戦準決勝&決勝観戦

10/05 ミックスダブルス戦観戦
10/06 男女シングルス予選観戦
    10/07 男女シングルス準決勝&決勝  
10/08 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散



Bコース:4日間・団体戦のみ観戦】@195,000
10/02
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ、大会説明会
10/03 団体戦予選観戦
10/04 団体戦準決勝&決勝観戦
10/05 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散



Cコース:5日間・個人戦観戦】@258,000
10/04
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ
10/05 ミックスダブルス戦観戦
10/06 男女シングルス予選観戦
10/07 男女シングルス準決勝&決勝
10/08 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散

*旅行費用に含まれるもの
航空券、ホテル(2名1室)、毎朝食、燃油チャージ&各国空港税
ホテル~会場交通費、全行程、日本語ガイド同行
*旅行費用に含まれないもの
昼食・夕食代ほか

★取扱い旅行会社★ 
株式会社南海国際旅行 東京法人営業グループ
観光庁長官登録旅行業第29号

〒104-0061 東京都中央区銀座5-15-1
☏03-3543-3272 FAX03-3543-5876
総合旅行業務取扱管理者 大友広行
アジアオリンピック担当者 鉢嶺 元
携帯090-3086-6783 メールh-hachimine@geo-nti.co.jp







naro34 at 10:44|Permalink

2023年08月23日

杭州に行ってきました その①




191120_16

2019年 世界大会
中国 台州


180905_180

2018年  アジア競技大会(アジア大会)
インドネシア パレンパン


IMG_1462

2007年 世界大会
韓国 安城


230818_1

2005年 東アジア大会 
マカオ


安城とマカオは

観戦ツアーに参加された方々


そして

台州とパレンパンは

激しい闘いの後

日本代表選手、役員、日本からの応援に駆け付けた

人たち全員

オールジャパンのワンショットです

皆さんいい最高の笑顔でしょ

日本では決して体験できない

国際大会の魅力の一つです





ソフトテニスの国際大会は

グレード順に挙げると

①アジア競技大会(アジア大会)

②世界選手権大会

③アジア選手権大会

があります

以前は

①と②の間のグレードの

東アジア競技大会がありましたが

2013年中国天津を最後になくなってしまいました


そして今年は

グレードが最も高い

230818_2

アジア競技大会(アジア大会)が

コロナで1年遅れで

10月初旬に

中国 杭州で開催されます

オリンピック非競技の

ソフトテニスにとって

この大会が実質上

最高峰の舞台です

韓国、台湾、はじめ、他国は

メダル獲得することで

地位や経済的にも影響があるので

目の色を変えてやってきます




私は1987年、韓国ソウルで開催された

世界選手権を皮切りに

ほとんどの国際大会に足を運んでいます

1999年からは

選手の関係者や国際大会を見たいという

方々を集って、

国際大会、応援、観戦ツアーを催行してきました

今回は、コロナ、円安、ビザ免除措置の停止

などマイナス要因が多く

断念しようと思っていましたが

一部の代表選手の関係者や

国際大会ファンから

「ナロさん、杭州行かないのですか?」との

声が上がってきたので

とりあえず、下見をして、やるかやらないか

決めようと思い

思い切って

現地に行ってきました!


杭州はこの辺り

日本人が知らない中国の最新事情(2018年夏の杭州訪問記 ...

中国第2の都市 上海(しゃんはい)から

82キロほどのところにあります


広大な中国の国土からすると

上海のご近所です


近代的な高層ビルと

美しい自然と歴史的な魅力を持つ

都市です。世界遺産の西湖はじめ

古い町並みや文化遺産も楽しめる

魅力ある都市です


中国の知人曰く

「杭州はいいところです、私も行ってみたい」と





7月18日(火)

230725_40

指が・・・写っている (汗)


230725_41

羽田空港第3ターミナルは

国際線です

コロナが5類に移行して

出国する人も増えましたね


230725_42

チェックインカウンターも

この通り、行列が出来ていて

1時間ほど待ちました


230725_43

今回利用したのは

中国東方航空

上海まで

2時間50分のフライト


230813_447

エコノミーの機内食

期待していなかったので

まあまあです

230725_45

上海浦東(プートン)空港

上海には2つの空港があります

もう一つが上海市の中心部を挟み

虹橋(ほんちゃお)空港です

東京の空港で例えると

浦東が成田

虹橋が羽田

というイメージです


上海の空港、どちらが便利?浦東国際空港と虹橋国際空港のアクセス比較!

これから



230813_449

今回、この旅行をアテンドしてくれる

現地ガイドさんと共にタクシーで

虹橋空港のそばにある

上海駅に向かいます


タクシーと言っても

これは、日本のタクシーでは

認められていない

白タク(自家用車で客を乗せる)です

もちろん中国では合法


今回の中国滞在で一番驚いたのが

中国のタクシー事情

もちろん日本と同じで

道を流しているタクシーはあるのですが

拾うのが一苦労

そこで、現地の人が

利用しているのが

タクシー配車アプリ

滴滴(DiDi)です


このアプリを起動すると、

自分のいる場所の地図が表示され

目的地を入力すると


近くにいる数台の車が表示され、

価格や、車種(高級車もある)

そのドライバーの評価などを

考慮して、1台を選ぶと

数分後に来てくれます

運賃も日本の半額以下でとても安い

しかし観光客は決済口座の関係で

DIDIは使えません

観戦ツアーでは

ツアーガイドさんが

手配してくれます


230813_448


230813_450

虹橋駅

230813_56

すごい人でしょ

学校が夏休みなので

家族連れがいっぱい

中国では、ホームで待つことはできず

発車時間直前までここで待ちます



230813_57

発車10分前かな

いよいよ改札

230813_58


230813_59


230813_60



230813_61

ほぼ満席

230813_62

車窓から

晴れているけど

なんとなくモヤがかかっています

PM2.5 かな・・


230813_63

45分ほどして

杭州駅到着

ドアの周りに人だかり

日本のように

降りる人全員をまってから

乗車するなんてことないので

降りるのも一苦労・・

日本の常識は広い世界では通用しません (汗)

230725_46



230725_48

杭州アジア大会

公式マスコットキャラクター

「江南憶」
杭州2022アジア競技大会マスコット決定! | トピックス|第20回 ...

ツォンツォン

リェンリェン

チェンチェン

それぞれ、杭州の世界遺産の

古城遺跡、湖、運河

をそれぞれ

表現しているそうです

かなり強引な擬人化ですが

大阪・関西万博公式キャラクター愛称が「ミャクミャク(MYAKU ...

この

大阪万博キャラクターより

ずっとわかりやすいですよね

230725_47

中国の主要都市の駅は

どこも巨大です

230813_64

ここは

クルマの待ち合わせどころ

滴滴(DiDi) がいっぱい!



国際大会観戦ツアーを開催する場合

可能な限り現地下見をします

その理由は

参加者に

滞在中の食事や移動手段、言葉の壁などに

思い煩うことなく

観戦に集中してもらいたい

からです


そこで

下見でもっとも重視しているのが

ホテル選びと夕食のレストラン
 
ホテルは

ツアー中は、試合観戦や食事で

ホテルの滞在時間は短いので

ホテルライフを楽しむ高級ホテルではなく


快適に寝られられることや

朝食の充実度

近所にコンビニの有無

会場や繁華街までのアクセスの利便さ

が選定のポイントとなります

なので

実際に行ってみないとわからないので

下見をするのです

そして「食事」

観戦を終えて、皆さんで

その日の試合のこと、ソフトテニス談義

など、楽しく過ごしてもらうため
 
お店を選び

食事の内容や個室の有無

などを確認します



そこで、まずは

現地の旅行社が候補として

挙げていたホテルをめぐります



230725_50

出来たばかり

ピッカピカ

だめ、高すぎる

230725_49


230725_52

眺めが抜群・・だけど・・・

周りに何もない・・


230725_54

ここもダメ・・

どうしようか・・


日も暮れてきて

今回宿泊するホテルに向かいます

230725_59

街中にある

4つ星ホテル


230725_58

こじんまりしているけど

センスのあるインテリア

230725_57

近くにコンビニもある!

ここでいいじゃん!


230725_60


この二人が今回の下見のアドバイザーです

左の男性が

長年ツアーのコーディネートしてくれている

はっちゃんこと鉢嶺さん

女性は、上海の旅行会社のスタッフ

翁 微媛

ビエンさん

頭脳明晰

日本語堪能、調整力抜群の

たくましい一児の母

典型的な上海人

(中国では上海人は

都会的なスタイルや風格があると

言われていて、ビジネスやファッションに

興味があり、国際的な視野

を持つと言われています)


230725_61

またまた

DIDI で移動

すっごい大きなカーナビ

そうそう!

今回乗ったDIDI(白タク)

のほとんどがEV(電気自動車)

でした

230725_63

杭州の最大の観光地

西湖(しーふー)に近い

人気店

満席だったのでしばらく待って入店

なにを食べたかというと・・・

それは・・




「杭州アジア大会下見グルメ編」で

ご紹介します


吃饱了!(チーバオラ)
(お腹いっぱい)

関連する画像の詳細をご覧ください。【書評】1年で100万円貯められる ゆる貯め家計。この一冊でお金の不安から解消される - ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる


長い、長い、下見初日が終わりました


杭州アジア大会観戦ツアー下見編は

まだまだ続きます!


★ ★ ★ ★

観戦ツアー概要


現在中国渡航には

ビザ取得が義務付けられておりますので

日程間際の申し込みでは

間に合わないことが考えらますので

お早めにお申し込みください

(お気軽にお問い合わせください)



Aコース7日間 団体・個人戦全試合観戦】 @235,000
10/02
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ、大会説明会
10/03
 団体戦予選観戦
10/04
 団体戦準決勝&決勝観戦
10/05
 ミックスダブルス戦観戦
10/06
 男女シングルス予選観戦
10/07
 男女シングルス準決勝&決勝  
10/08
 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散



Bコース:4日間・団体戦のみ観戦】@195,000
10/02
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ、大会説明会
10/03
 団体戦予選観戦
10/04
 団体戦準決勝&決勝観戦
10/05
 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散



Cコース:5日間・個人戦観戦】@258,000
10/04
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ
10/05
 ミックスダブルス戦観戦
10/06
 男女シングルス予選観戦
10/07
 男女シングルス準決勝&決勝
10/08
 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散

*旅行費用に含まれるもの
航空券、ホテル(21室)、毎朝食、燃油チャージ&各国空港税
ホテル~会場交通費、全行程、日本語ガイド同行
*旅行費用に含まれないもの
昼食・夕食代 他

★取扱い旅行会社  
株式会社南海国際旅行 東京法人営業グループ
観光庁長官登録旅行業第29

104-0061 東京都中央区銀座5-15-1
03-3543-3272 FAX03-3543-5876
総合旅行業務取扱管理者 大友広行
アジアオリンピック担当者 鉢嶺 元
携帯090-3086-6783 メールh-hachimine@geo-nti.co.jp






naro34 at 08:34|Permalink

2023年08月22日

杭州に行ってきました その②


アジア大会 視察旅

二日目

7月19日(水)

230725_73

朝食もとれる

ホテルのテラス

230725_72

そこからの眺め

高層マンションが

林立しています



ホテルの朝食は

バイキング形式

中国語では 

「自助餐」と書きます

なんとなくわかりますね

種類もたくさんあって

美味しかったです


さて、今日は

いよいよ、大会会場に行ってみます


ホテルから

タクシーで20分ほどで



230725_74

ビジネス街の一角にある

入り口の一つに

着きました

230725_75

テニスコートは

どこにあるのだろうか・・

とりあえず歩いて

探すことに・・・

230725_76

ここでもなし


230725_79

奇抜な形のビル

中国にはこのような建築物が

多く存在します

230725_80

「杭州奥体中心」

杭州オリンピックセンター

という意味です

230725_81

運河の向こうに

立派なスタジアムが見えます

ググると

蓮の花びらで作ったお椀の形で

「大蓮花」と呼ばれてるそうです

230823_2



会場全景はこちら

私たちは運河を挟んで左側にいるが


どうやら、テニスコートは

メインスタジアム側にあるようです

まだ

連絡通路が

閉鎖されていて渡れないので

再びタクシーにのって



230725_82

着きました

しかし、関係者以外

中には入れません

スタジアムの中からは

大音響の音楽や歓声が

上がっているので

守衛さんに訊くと

開会式のリハーサルしているとのこと

テニスコートは見ることは

出来ませんでしたが

帰国後、会場の画像を探すと

ありました!


230823_1


テニス専用のインドアコートと

二つのスタジアムと5面のハードコート

これが、テニス、ソフトテニスの

会場になります

230725_83



230725_85

地下鉄でホテルに向かいます

230725_95

杭州市の

地下鉄路線

かなり充実していますね


230725_86

タッチパネルの券売機

230725_87

これが切符


230725_88




230725_89

地下鉄にも

セキュリティチェックがあります

230725_90



230725_91


230725_92

中国は教育熱心なところ

地下鉄の中でも

お勉強のようです


230725_93

乗り換えた路線の

車両は

アジア大会仕様でした

230725_94

230824_1

着きました


230824_2

雨上がりの道を

ホテルまで

歩いてみよう


230725_96

お!ローソン


230725_97

肉まん

これって

本来は中国の食べ物ですよね

中国では

包子(バオズ)って言います

包子は皮が薄いので

日本のコンビニの肉まんとは違います

ここの肉まんは

日本風?中国風?

どっちだろうか


230725_98

揚げ物コーナーも

日本と同じだ・・・


230725_99

おでんは、この時期

日本にはないかな

230725_100

おにぎり、総菜などは

ほとんど同じ・・


230725_101

これも、全く同じですね

でもよーーく見ると

ラベルが漢字(簡体字)なんですね

そして、日本茶は甘いです


230725_102

お!

YONEX の看板!!!!

230725_103

店内は

ピッカピカ

数日前にオープンしたらしい



230725_104

球鞋って調べると

サッカーシューズとなっているけで

陳列棚はバドミントンとテニスシューズ

230725_105

バッグ

230725_106

ウエア


230725_107

オープン記念

限定モデル


230725_108

残念ながら

ソフトテニス用品は

ありませんでした



230725_109

日本料理店

店内に入ると


230725_113

大阪が・・・

230725_110

ほぼ 獺祭(だっさい)

230725_112

京都

食しませんでしたが

メニューをみると

日本風?
な、お料理でした

230725_114

住宅街に

バイクがずらり

230725_116

これは

中国版 ウーバーイーツ

 外卖(ワイマイ)

卖 とは 「売る」の意味

なので

お店が外で売る

ということを表しているのでしょう

一回の配送料がおよそ50円で

配達の所要時間30分

ということで

爆発的に普及しているそうだ



230725_117


会場視察を終えて

これからは

杭州周辺の見どころを

行ってみます




続きます

★ ★ ★ ★


観戦ツアー概要


現在中国渡航には

ビザ取得が義務付けられておりますので

日程間際の申し込みでは

間に合わないことが考えらますので

お早めにお申し込みください

(お気軽にお問い合わせください)



Aコース7日間 団体・個人戦全試合観戦】 @235,000円
10/02 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ、大会説明会
10/03 団体戦予選観戦
10/04 団体戦準決勝&決勝観戦
10/05 ミックスダブルス戦観戦
10/06 男女シングルス予選観戦
10/07 男女シングルス準決勝&決勝  
10/08 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散



Bコース:4日間・団体戦のみ観戦】@195,000
10/02
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ、大会説明会
10/03 団体戦予選観戦
10/04 団体戦準決勝&決勝観戦
10/05 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散



Cコース:5日間・個人戦観戦】@258,000
10/04
 羽田14:00/17:00上海 新幹線で杭州へ
10/05 ミックスダブルス戦観戦
10/06 男女シングルス予選観戦
10/07 男女シングルス準決勝&決勝
10/08 新幹線で上海へ  上海10:00/14:00羽田着後、解散

*旅行費用に含まれるもの
航空券、ホテル(2名1室)、毎朝食、燃油チャージ&各国空港税
ホテル~会場交通費、全行程、日本語ガイド同行
*旅行費用に含まれないもの
昼食・夕食代 他

★取扱い旅行会社  
株式会社南海国際旅行 東京法人営業グループ
観光庁長官登録旅行業第29号

〒104-0061 東京都中央区銀座5-15-1
☏03-3543-3272 FAX03-3543-5876
総合旅行業務取扱管理者 大友広行
アジアオリンピック担当者 鉢嶺 元
携帯090-3086-6783 メールh-hachimine@geo-nti.co.jp






naro34 at 13:25|Permalink

2023年08月15日

山形県酒田市講習会&花火


8月9日(土)

230811_1

いつも同じように見えますが

この写真は

毎回撮影しています (笑)


230813_29


この画像は

およそ半世紀前の国鉄代々木駅

スポーツナロもなく

当然ながら ドコモタワーもありません

代々木は受験生と美容師の卵で

にぎわっていたようです

230811_3



230811_2

山形県酒田市に向かいます

山形県には山形空港と庄内空港があります

地図をみると

230813_45

ここ

酒田の近くは庄内空港です

この地図を見ていたら

なんだか山形県がある形に

似ている気がしてきました

この地図ならもっとわかりやすいかな

230813_42

そう!

面長の男の人が口を開けている!

それもなんだか驚いている感じ

「山形県、顔」でググると

当然のことながら、地元の皆さんは

そんなこととっくに

ご存じのようで

230813_46
こんなTシャツまで販売されていました

酒田はおでこあたりですね

つまらない情報で

失礼しました 

230811_6

東京上空

僅か1時間のフライトで

230811_7

緑で染まった

庄内平野が見えてきます

到着!

230811_8

お出迎えは

斉藤誠さん

山形県酒田市スポーツ協会強化委員会

理事で酒田市強化副委員長、普及委員

地元で、精力的に

大会や講習会などを開催し

ソフトテニス仕掛け人


空港から酒田に着くと

「ナロさん、これを用意していますよ」

とのチケット


230811_11



230811_5

4年ぶりに開催される

「酒田の花火」の入場券


「少し歩きますが

行きましょう!」


230811_17

私も、そこそこ速く歩くほうですが

斉藤さんはさらに速い

追いつくので必死です

230811_16

おお!大きい

獅子?かな?

調べてみると

酒田市内の各所に

このような獅子頭が16体

設置されているらしい

その獅子頭には

親獅子、仔獅子、赤ちゃん獅子がいて

それぞれ名前がついてます


その獅子頭を探しながら

酒田市の魅力を知ってもらおうというのが

観光PR企画の

「獅子頭巡り」だそうです


230811_18

日が暮れてきました


230811_19

前回までは、すべて無料だったらしいです

最近、有料の花火大会が

増えてきましたね

230811_20

自宅から楽しむ人

230811_21

入場券なしの方々

230811_22

いよいよ観戦する

河川敷に


230811_23



230811_24

Bエリアは

ガラ空きです

少し離れたAエリアは

少しにぎわっていたけど

出店などもあり、少し

騒々しくて、こちらのほうが

ゆったり落ち着きます

230811_36


こんな格好で

撮影しました


230811_25
       (斉藤さん撮影)

230811_26
          (斉藤さん撮影)

230811_27
        (斉藤さん撮影)

230811_28
             (斉藤さん撮影)  


230811_29



日本唯一の二尺玉花火の競技会も開催されて

最優秀作品がこちら



             (私 撮影)




そして

フィナーレがこれ!

圧巻です



                                (私 撮影)
すごい!すごい!

いやー!堪能しました

今年は

ユーミンデビュー50周年花火

札幌の花火

そして、この酒田の花火

で十分満足 お腹いっぱいです


でも、本当のお腹はぺこぺこ



230811_15

斉藤さん行きつけのお店


230811_30

大粒の岩ガキ


230811_31



230811_32

先ほどの花火のように

こちらも圧巻!

さすが

酒田港の直行のネタ

新鮮! うまい!


230811_35



230811_33

山形の銘酒

「初孫」

230811_34

たまりません!


酒田には、花火見物&寿司ざんまい ツアーで

来たわけではありません (笑)


230815_1

昨年に続き

今年もお声をかけて

いただきました


230811_38

酒田市光が丘テニスコート

230811_39


230811_37

ソフトテニスシルエット

Tシャツ

酒田市連盟バージョン

そこで

一つPR

230815_3

こちらの

横バージョンは

中学ソフトテニス界の

強豪校

清明学園さん男子部

230815_2

こちらは女子部

シルエットも女子プレーヤーになっています


このシルエットTシャツの

チームオリジナル

承ります

(女子の正方形タイプもあります)

Tシャツのカラーは

40色以上

(詳しくはお電話またはメールにて

お問い合わせください)


230811_40


暑さ指数を測る計測器も

用意されていました


230811_42

講習会スタート!

暑いからゆっくりやりましょう

230811_43


230811_44


230811_45

それにしても

暑い!!

230811_46


皆、頑張っています

無理しないでね・・

230811_47

やっとお昼だーー


230815_4

昨日のお寿司屋

「魚勢」さんのかつ丼

美味しい!

これも

いいお仕事しています


230811_48

お昼休みで

体力戻りました

元気になってよかった

午後も頑張ろう!

230815_6


230815_7



230811_49

酒田の講習会

終了!

暑い中 よく頑張りました


230811_41

酒田市ソフトテニス連盟の皆さん

若手からベテランまで

とてもチームワークがいい

多くの市町村連盟さんが

抱えている

世代交代や若手不足は

酒田では当たらないです

さすが

「日本一の組織力」を目指して

活動されていることはありますね



230811_50

指導法を見たいと参加された

寒河江(さがえ)の連盟の方々

ご遠方から有難うございました

機会があれば、寒河江にも

行ってみたいですね

230811_9

さあ、帰ります

空港に着くと

230811_52


なんと

2時間遅れている!

なので・・・・

230811_51

講習会を終えた時の

一杯は格別!

ほろ酔い気分で飛行機に乗り込み

ウトウトしている間に

羽田に到着

飛行機を降りると

ターミナル入り口で

ANAスタッフが

「大変ご迷惑をお掛けしました」

と言いながら

乗降客全員になにか配っている


230811_53

それがこちら・・

野口さんが

飛行機の窓から覗いています

ありがたくいただきます・・



次回は

いよいよ

アジア競技会の

応援・観戦ツアー

下見の旅をレポートします

中国杭州は

伝統的な建築や現代的な高層ビルが

共存する素敵な都市でした

もちろんおいしいものも

沢山いただきました

ご興味のある方ご覧ください





naro34 at 19:05|Permalink

2023年08月13日

東医体って?軽井沢にて


8月7日(月)


230811_65

「風越公園」(かざこしと読みます)


230811_64

ここはどこかというと

日本屈指のリゾート地

軽井沢地区にあり

公園の中には

体育館

屋内プール

グラウンド

テニスコート(14面)

に加え

長野オリンピックのカーリング会場になったところで

通年カーリングが楽しめる

アイスパークがある

総合公園です


ここでなにがあるのかというと

230811_62

「東日本医科学生総合体育大会」

通称

「東医体」

230813_1

東日本の大学医学部で学ぶ

学生さんのスポーツの祭典です

(23競技が各地で開催されます)

230813_9

西日本には

「西医体」もあり

東と西での上位者が競う

「全医体」も開催されているようです
(ソフトテニスを含む8競技のみ)



その東医体の

ソフトテニス部門がかなり

盛り上がっているとの情報を聞き

足を運んでみました


車で東京から2時間半

会場に着くと


230811_56

わ!

ほんとだ!

かなりにぎわっている!

全員医大生ってことですよね

230811_55

お昼時ということもあり

3台のキッチンカーも

大忙し!

230811_67

この日は

個人戦ですが

このように

チームメイトの応援

1ポイントごとに声援を送っています


230811_61

医療に携わる人々の集まりなので

コロナ禍には、ほとんどのチームが活動自粛を

余儀なくされていたそうです

ようやく

コロナが落ち着いてきて

少しずつ練習をはじめ

彼らはこの大会の再開を心待ちに

していました

4年ぶりの開催です


この大会に足を運んだ本当の理由は

コロナ禍以前に、お客様で医学部の学生さんから

「東医体の時、現地でガット張りをしてくれませんか?
大会期間中、ガットが切れてしまうと、
長野市や高崎市(車で1時間以上かかる)
のショップまで
行って張替えているのです
それに、寒暖差が激しいので
トレーナーなども販売してくれると
ありがたいです」


その話を聞いて、ストリングマシン用に

発電機も購入(災害用も兼ねて)

あとは現地の状況を見て、

出来そうであれば

大会主催者と

コートの管理事務所の

了解を得る準備をしていました

しかし

コロナ禍になり、計画は中断

ようやく4年ぶりに再開されると聞いて

お店の定休日のこの日

思いたって大会と会場の視察に

来てしまいました




会場には、ほとんど顔見知りがいないので

大会本部に挨拶にいくと


230811_59

今回、大会の運営を担当校の

群馬大学の江原さん

(ピンぼけだ!ごめんなさい)

が丁寧に対応してくれました


私が来た事情をお話すると

「次年度は東北大学が担当なので

話合って、ご返事します

でも、実現したらこちらもありがたいです」

とのこと

施設の事務所の方も

「東医体さんからの申し出があれば

出店は構いません」

東医体は70年近くの歴史があり

長年このコートを使用してきたので

かなりの信頼関係があるのでしょうね


230812_11

「ナロさんですよね、いつもTwitter拝見しています」

この方は秋田大の川又さん

選手ではなく運営スタッフとして参加

230811_63

大会本部

お疲れ様です!


その後しばらく試合を観ていて

感じたことは

彼らは、今まで必死で勉強して

医学生となり、ようやく

スポーツに取り組める時間ができ

(とはいえ授業や実習はかなりハードなのは
変わりないようですが・・・)

上手な人も初心者も一緒になって

ソフトテニスを楽しんでいる

もちろん勝ち負けにもこだわるだろうが

それより大切なものがあることを

知っている気がする

彼らが

これから医師となって

この経験が生きてくるのでしょうね

ぜひ、お医者さんになっても

プレーヤーとして

医師として

ソフトテニス界と

関わってくれれば

ありがたいです・・



久々に軽井沢に来たので

ちょっと立ち寄りたいところが・・

まずはここ


230812_1

昭和11年創業の老舗レストラン

「菊水」

以前は、旧軽井沢の三笠通りに

ありましたが、2017年に

先ほどの

風越公園からほど近い

中軽井沢に移転されました

移転後初めてです


ネットを見ると予約が出来ると

いうことで、事前に電話で予約

(この日は予約でなければ、入れなかったようでした)


店内は、以前のような

クラシカルな雰囲気ではなく

明るくて、シンプル

カウンターもありました

ランチメニューを頼むと

まずは

230812_2

冷製スープ

おいしい!

なにのスープかは

忘れましたが・・


230812_3

ポークソテー

ボリュームたっぷり

さすが安定のお味でした



230812_10

旧軽銀座

人が戻ってきましたね

海外からの観光客も大勢

230812_6


この建物はなんでしょうか

我々シニア世代は

軽井沢といえば・・・・

テニス! でした。

230812_5

旧軽銀座通りを一本横の通り

(テニスコート通りと言われている)

にある

「軽井沢会テニスコート」

明治時代からの歴史を持ち

上皇皇后陛下が出会った場として

余りにも有名なテニスコート

基本会員制ですが、

ビジターも出来るんです

(ビジター専用コートで)

私も一度ここでプレーしたことが

あります

(硬式テニスですが・・)


230812_7

完璧に手入れされたクレーコート

この日は午前中雨が降ったので

クローズしていました


さて、軽井沢プチ旅行 最後は

230813_1

旧軽銀座の奥にある

老舗カフェ

「茜屋珈琲店」へ

昭和の時代から別荘を持つ

財界人や作家が足しげく通ったお店


230813_6




230813_7


230813_4


230813_3

注文を受けてから

一杯ずつ

豆を挽いて

ゆっくり丁寧にドリップされ


230813_2

上品なカップに注がれた至極一杯

香りと共に口に注ぐと・・・

そのおいしさは・・

ご想像ください




「菊水」

「軽井沢会テニスコート」

「茜屋珈琲店」

まるで、

別荘持ちのセレブのように振る舞い(笑)

2年ぶり?の軽井沢プチ旅行は

なかなか楽しかったです・・


(おまけ)

東京に戻り

とある人と

新宿コリアタウンで会食

230813_10


230813_14


230813_11

230813_12


230813_13


上品なポークソテーもおいしかったけど

こっちもいいね・・

やっぱり私は庶民でした (笑)



ブログはまだまだ

続きます











naro34 at 13:17|Permalink

2023年08月12日

北海道インハイ(女子日程)

7月26日(水)

230811_161

早朝だから?



暑すぎるのか?

誰もいないですね

これは珍しい・・・

230811_70

この日も

羽田空港から旅立ちます

230811_170


今年2度目の北海道

前回はANA国内線航空券タイムセールで

おじさんゴルフ合宿で・・・

230811_160

およそ1時間半のフライト

230811_72

着きました!

230811_73

ミズノさんのスタッフと

合流して

レンタカーを借りて


230724_38

インターハイが開催されている

苫小牧に向かいます



230811_83

暑い!!


230811_77


女子日程が私の担当

230811_75



230811_76

とりあえず

宿泊先に向かいます

苫小牧や近くの千歳周辺のホテルが

満杯だったようなので

車で1時間ほどの札幌から通います


230811_80

早速

北海道グルメを堪能

3日間楽しみです

230811_81

ミズノさんスタッフと・・・

明日から頑張ります


二日目

230811_100

ミズノブース


230811_101

この行列は

ヨネックスさんのブースに行きたい人

混乱を避けるため

入場制限しています

230811_99

お目当ては

Tシャツ、キャップでしょうか

230811_85

ヨネックスさんが

頭を抱えているのがこれ!

インハイ限定グッズの転売問題


インハイ始まるやいなや


230812_4


230812_3

この状態です

販売価格およそ3倍・・・・・

買う人がいるから

売る人がいる

決して違法ではないので

しかたないのかな・・・

でもねぇ・・

230811_79

ヨネックスさんのストリンガーは

宮城県のラケットショップ 「ウイナー」の

粕谷社長

ソフトテニス専門店集団

「ソフテニ会」のメンバー同士で

同じ年とあって

懇意に

お付き合いさせていただいています

穏やかで、粘り強い、バランス感抜群

のお人柄で人望の厚い方です

230811_84


230811_78

今回、ゴーセンさんは

新製品投入とハイジャパ効果で

ストリングサービスは

一番にぎわっていました

230811_94


今回ご一緒するストリンガーは

岩手県花巻市にある

「fassto」の多田さん

息子と同い年

今大会ストリンガー

最年長と最年少コンビ


230811_95


「お疲れ様です!」と

㈱プレーヤーズの荒川社長

男子日程から会場入りしているので

こんがり日焼け


230811_96

背中には、QRコードが・・・?


この方のお仕事?いや使命は

ソフトテニスの楽しさを

世界中にお届けすること

なので

「ソフトテニスナビ」

インターハイの動画をYouTubeで

配信されています

そのチャンネルのQRコードでした

過去、放送局でもお仕事されていたので

そのクオリティは他の追随を許しません

ぜひ、チャンネル登録して

ご覧ください

ソフトテニスナビ

「インターハイ男子ハイライト」

https://youtu.be/6_iqFtTFOdk

(残念なことに、現在、放映権利の見解の相違で

一部の動画が配信停止となっています

早急に解決して、皆さんに見てもらいたいですね)



230811_97

「ナロさ~ん!」

か細い体に

重いカメラと

大き目なショルダーバッグ

この女性は

ぉまみ ちゃん

言わずと知れた

ソフトテニス界広報の第一人者

そして、二児の母


Twitter フォロワー数 5万5千

インスタグラム フォロワー数 2万2千

コートで輝くプレーヤーに

シャッターを切りながら

Twitterで速報を打つ

まるで神業


現地に行けない、ソフトテニスファンには

神様のような存在です

そう!

ソフトテニスの女神だ!! 

230811_102


「お久しぶりです!」

お!元ヨネックス実業団だった

海江田さん!

びっくり!

2012年現役引退されたから

11年ぶり

まったく変わっていないので

2度びっくり!

インハイ選手を育てた

指導者です



230811_103

「ナロさんこんにちは」

と顔なじみの母娘


「お姉ちゃんの応援に来ました」

妹さんも昨年全中で活躍しました

230812_5

4月石垣島で一緒に練習した

八重山高校の

高嶺さん 下地さん


230811_105

みなさん

続々と顔をだしてくださいます

230811_106

高知県

明徳義塾の大平先生

東京のご出身です

230811_107



230811_108

石垣島

八重山高校の

高嶺コーチ

今回は男子団体・個人

女子個人インハイの切符を手にしました


「ナロさん これをどうぞ!」

230811_109

ラベルが・・・すごい


高嶺さんは

泡盛の銘酒

「於茂登」の酒造メーカーを

ご家族で営んでいらっしゃいます


230811_116


230811_117

このお二人は、今回の大会運営されている

北海道の先生

実は、当店の創業時に

東京の大学の軟式テニス同好会で

活動されていた方

あの頃、スポーツナロは

大学の枠を越えて

「体育会に負けないほど

軟式テニスが好きだ」という

学生さんが

「たむろ」していました

「ナロカップ」はその人たちの

声から生まれた大会です

皆さん立派になられました



230811_118

お!

元ミズノスタッフの

稲積京之介さん

富山県の選手の指導者として・・

この通り

「ひょうきん」さは変わりません

230811_119

千葉県植草高校の

飯塚先生

息子と同じ年で

国体の練習会ではペアになったこともあるとのこと

ここのところ

若い先生が活躍していますね



230811_121

二日目の夜は

ここ!

店内は地元客でいっぱいです

230811_122



230811_125

新鮮なホルモンを

炭火で・・・


230811_123

そして

なんと!

焼き手が

ソフトテニスのレジェンド

小林幸司さん

キンキンに冷えた生ビールに

パクリ!

うーーーーん!

最高!



三日目

230811_87


230811_182

大会期間中

このようなショートメールが届きました

230811_126

その彼女です

がんばってください!

230811_128

お!光 ちゃん!

この方も元ヨネックス実業団選手

山口 光 さん

彼女も指導者として・・・

皆さん頑張っていますね

海江田さんと山口さんは

現役時代は

ダイナミックでパワフルな

前衛

お二人のスマッシュは

コートに突き刺さるほどの

危険な打球でした 


230811_129

岩手県

一関学院

江原 茂(男子)監督

江原 愛(男子)監督

見事男女団体出場を果たしました

このお二人も、やさしい顔していますね

かつての強豪校の指導者のイメージとは

かけ離れた若い人が

ソフトテニス界をけん引し始めています



230811_130

札幌最後の食事は

やっぱり

「ジンギスカン」

とある雑居ビルの奥に

ひっそりと佇むお店

230811_131

とある札幌通の方が

「札幌でジンギスカンならここ!」


230811_133

席に座ると

このお皿が並びます

230811_134

いつもすみません

とんでもない画像を載せてしまい

お味はご想像にお任せします


お店を出ると

230811_135

なんだか人が

群れをなして

どこかに向かっています

好奇心旺盛

おやじなので

ついていきます (笑)

230811_136

花火大会かあ

230811_138

人の背中を見ながら

歩くことおよそ30分

230811_141

メイン会場は有料

こちらは、すこし離れた無料席


230811_139

上がり始めました

230811_142

いや、きれいきれい!

230811_158

期せずして

夏の札幌の夜を堪能しました



四日目(最終日)

230812_7

前回のブログで

2017年の全小 春・夏に出場して

私のブログの「家族の肖像」に

載った人を集ったところ

そんな人たち

いらっしゃいました!



2017年

北海道の小学生の親(左)指導者(右)に挟まれた

この子が
230811_149


230811_127

左の彼

団体戦に出場しました



2017年
親子仲良く、写真に納まっていた子が

170801_13



230811_154

こんなに立派に!

それにしてもお母さんそっくり!

ソフトテニス続けてくれて

ありがとう!


こんなこともありました

230811_151

今回のインハイは

双子ペアが多数出場していました

このお二人もそう

福島県学法石川の

佐藤・佐藤ペア


この数日前に


230717_9

前回のブログでご紹介した

福島県の須賀川市ソフトテニス連盟

橋本会長と

LINEでこんなやりとりがありました


230811_184

佐藤・佐藤ペアは

須賀川市の出身で

橋本会長もたびたび

地元の市営コート(牡丹園)で

朝練でご一緒するそうです

そこで、橋本会長が

230811_181

と、二人に、記念アイテムを

私が立て替えて

プレゼントしてほしいとのこと


230811_152

彼女たちは

会長の粋な計らいに

戸惑いながらも

嬉しそうにウエアを

選んでいました


230811_153

家族全員最高の笑顔

まさに

幸せの家族の肖像

こちらが幸せのおすそ分けしてもらいました


230811_180

いいね!


今後の進路は

実業団と学業と別の道を選びました

がんばってください!




西中原中の先生のように

かつての恩師

橋本会長のような

地元の愛好者

そして、お父さん、お母さん、保護者、指導者

いろんな人と関わって

高校生の夢の舞台に立てたことを

忘れずにいていください

そして、海江田さんや山口さん、飯塚さんのように

指導者になって、あなたのような

立派な選手を育ててくれたら

そんな嬉しいことはないです



さあそれそれ、帰ろうとしたところ

とある方が

「ナロさん、、これ」

クーラーボックスを開けると

230811_150

これが・・・

ありがたい。。。


230811_156

230811_157

230811_159

アッという間の

4日間

今回はガット張りより

(今までで一番少なかったです・・)

夕食の方が印象に残ってしまう

そんな北海道でした



(おまけの話)

230812__2

札幌のホテルの窓を開けると

こんなビルが見える

230812__1

このホテル・・

最近のニュースで見ましたよね・・


おわり




まだまだ

中国アジア大会観戦ツアー視察

医学部の大会

山形県酒田市講習会

そのほか

まだまだ

ブログネタ

たまっています・・・・

急いで書きます!

お楽しみに!

って、楽しみにしてもくれている

そんな人いないか (笑)


naro34 at 12:07|Permalink