2024年08月
2024年08月12日
夏本番その③ 東日本医科学生総合体育大会(東医体)

通称
「東医体」

団体戦の開会式
新鮮な、お野菜やお肉、おさかな
などの食材や
東京でも見かけない
全国各地のお醤油、お味噌
そして
ツルヤさんオリジナルの
ドレッシング、ジャムなどがずらり
そして
圧巻だったのがお酒売り場
日本全国の日本酒
世界各地のビール
そしてこちら・・

別荘族 御用達なわけだ・・
レジもずらり!
マンションについて
シャワーを浴びて

いただきました・・・
お休みなさい
翌日
今日もお天気に恵まれ・・
前日までの結果がこちら
幹事校は持ち回り
今回は東北大学さんでした
連日夜8時までの運営
お疲れさま!
午後になると
あちこちで
会場で出たごみを
丁寧に仕分けする光景が
この光景を見て
2011年に
SNSで発信された
衝撃的な画像を思い出しました
それがこれ!
(公財)日本ソフトテニス主催の
とある広域大会
大会役員さんが
2日目の朝
会場で目にした光景がこれ・・
散乱した空き缶、お弁当の器・・
その役員さんは
余りのひどさに耐えかねて
SNSでこの画像を発信して
プレーヤーや観客のモラルに
警鐘を鳴らしました
この投稿を見て
私もソフトテニスマガジンのコラムで
取り上げました
ソフトテニスの大会は
公共のテニスコートを使わせてもらうのだから
「来た時よりもきれいに」が原則
どんなにテニスがうまくても
これではスポーツマンとして
いや、人としての資質が問われます
一般市民から
「ソフトテニス大会の後、ごみが散乱していた」
なんてことは言われたくないですよね

話しを戻します
整然と
集められたごみ袋は
大会役員も手伝って
町の収集車に積まれていきました
ご苦労様でした
また
有難うございました・・・
話は1年前にさかのぼりますが
今年の出店にあたり、風越公園の事務所に
出店の可否を館長さんに訊いたところ
「東医体さんが認めているのであれば、うちは構いません」
と快諾してくれました
このように、会場をきれいに使ってくれるという
長年の信頼感があるのでしょうね。

女子選手の一人が声をかけて
くれました。。
そう!私が度々
このコラムで
「日本一のソフトテニス部」
と称賛してる
東京の私立鷗友学園の卒業生
さすが、お医者さんを目指しているのですね
恩師のF先生に この画像を添えてLINEすると
「あら! 気持ちの良い子です」との返事が
かえってきました
将来こんなドクターに診てもらいたいなあ
そのほか
男子の学生さんが
「小学生の時、秋田で教えてもらいました!」
とか
「神奈川の健友会(ソフトテニス顧問の会)での
講習会に僕もいました」
ほか
小・中学生の時、私の講習会を受けている学生さんが
声をかけてくれました
嬉しいですね
出店3日目
早めに
友人のマンションを出て

ここは、中軽井沢にある
ハレニレテラス
あの星野リゾートが運営している
ショッピングモールです
ほとんどのお店が閉まっています
唯一 営業しているのが
1918年創業の
旧軽井沢の人気パン屋さん
沢村ベーカリーさんが
出店されています
さあ、出店は今日で終わり!
がんばろう!

おかげ様で
この大会初の出店に
大好評というより
大歓迎してくれました
また来年来たいなあ
今回の東医体の大会に触れて
私が感じたことを
今月末日 発刊の
月刊「ソフトテニスマガジン」誌上
私のコラム
「ナロさんのここがいいね!」
で書きました
ご高覧いただければ幸いです
★ ★ ★ ★
打ったボールがネットに収まる
「ボール キャッチャーネット」
これで
ご自宅のお庭や
ちょっとした狭いスペースでも
練習が出来ます
設置したのですが

レッスンしていました
ご購入は
こちらから(お電話も可)
ショットマスター
↓ ↓ ↓
https://sports-naro.co.jp/products/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
ボールキャッチネット
https://hzs9odecbd1tncgv-75238408498.shopifypreview.com/products_preview?preview_key=855fd8d89862379e56cebd62251a2e24
夏本番その② ナロカップかき氷大会
8月3日(土)
中学の先生から
数か月前に
「ナロさんに一度見てもらいたい
大会があるのです」との話があり
私も「ぜひ、伺います」と快諾しました
ということで行ってみると

その大会のプログラム
「ナロカップ かき氷大会」
なぜか
ナロカップの冠がついていました (汗)
ありがたい・・

この大会は都大会を終え
3年生が抜け
1,2年生編成の新チームの最初の
練習試合です
都内の下町の学校が集まりました

暑い中
頑張っています
(もちろん、本部では
気温を考慮して、大会の運営しています)
私もコート1面を使い
レッスンをさせていただきました
プチレッスン会を終えると
この大会の主催者の
H先生が
「ナロさん、そろそろ始めます」
なにが始まるのか。。。
1階の教室の隅には
これ!
かき氷器
これ、業務用じゃないですか?
そう、大会名にもなっている
かき氷を
大会参加選手たちに振る舞うのです
H先生は
おもむろにかき氷器に向き合い
手慣れた様子で氷を削っていきます
それを、部員たちが受け取り
「抹茶!グレープ!トロピカル!練乳!どれにしますか?」
そとで並んでいる他校の生徒たちに
オーダーを訊いて
手際よく蜜をかけていきます
おいしいでーーす
H先生が
「この大会は、35年以上前から続いています」
って・・・
ということは
第一回かき氷大会に出場した人は
いま アラフィフ?
そのご婦人たちは
いまでも
この日のかき氷の冷たさは
忘れないでしょうね・・・
私が途中で失礼するので
わざわざ試合を止めてくれださり
集合写真
はいパチリ!
新チームで頑張ってね!
まだまだ、夏の行脚続きます・・・
2024年08月10日
夏本番!その① オトナの合宿
酷暑の東京を離れ
山中湖に来ました

高校生一年の合宿で訪れてから
半世紀、ほぼ毎年通っていますが
富士山の美しさや荘厳さに
毎回感動を覚えます

昨年に続き
東京の練馬区の社会人クラブ
「かたくり」さんの合宿に
「一日コーチ」として招かれました
この合宿の世話役をされたのが

遠藤さん
元気なおじさんです
遠藤さんは中学校の元教員
教員時代は
ソフトテニス部顧問をされていて
部員たちを東京都優勝に導いたこともある
名指導者でした
しかし、遠藤さんは学生時代
ソフトテニスの経験はなく
なぜ、今もソフトテニスを
続けているのか・・
LINEでご本人に伺うと
****************
僕は学生時代全くソフトテニスの経験がなく
赴任した中学校で、なり手のいなかった
ソフトテニス部の顧問になったのがきっかけ
我流の指導しかしていませんでしたが、
山中湖合宿に行って、ナロさんに出会い、
その指導法を取り入れて、
指導するとみるみる強くなりました。
(続く)
(お褒めのお言葉ありがとうございます。。汗。。)
その山中湖合宿とはこれ!
参加者が最大の時
指導者・生徒で800名の参加者があった
山中湖メガ合宿
(2018年の画像)
50代になって赴任した
学校にはソフトテニス部がなく、
また新しく作る余地もなかったため、
土日が暇になってしまいました。
そこで知り合いが入っていた
社会人のソフトテニスクラブである
かたくりに入会しました。
それまでは教員のみの大会に
年に1・2回出る程度でしたが、
かたくりに入ってからは
たくさん試合に参加するようになり、
自分でプレイする楽しさを味わうようになりました。
また、定年退職してからは、
どうしても現役時代の人とのつながりは薄くなるため、
ソフトテニスを通じてたくさんの人と
交流することがとても生きがいになっています。
******************
今回の「かたくり」さんの合宿に
参加されている方々の
年代も20代からシニアまでと
幅広く、またこの方々の
多くの方が
学生時代からの復帰組または初心者です
また
ご職業もさまざまで
学校の先生や企業のトップなど
世間的には立派なオトナ・・
そんな方々の
ソフトテニスとの関りもさまざまで
彼らがソフトテニスを始めるきっかけを
またまた
遠藤さんに伺うと
**********************
Aさんは、高校時代の友人が
練馬でソフトテニスをやっているのを聞き
高校以来40年ぶりでラケットを握った方で
当時は旧日本ルールだったので、
前衛だった彼はサーブを打ったことがなく
最初はサーブは全然入りませんでしたが、
猛特訓の末、
今では1つの武器になっています (笑)
・・・・・・・・・
Bさんは
とある日「かたくり」の練習をフェンスに
かじりつきながら見ていていたので
声をかけると
学生時代やっていたけれど
その後は全く縁がなかったそうで
娘さんが中学に入って
ソフトテニス部に入ったので
ふい公園を歩いていたら
「かたくり」さんの練習が
あまりにも楽しそうだったので
と入会した人
・・・・・・・
Cさんは
硬式テニスのクラブに入っていたが、
若い人のボールになかなかついていけないため、
シニアになっても楽しめる
ソフトテニスに転向した人で
始めは、ボールの違いに戸惑っていましたが、
最近だいぶ慣れてきました。
いつもオヤジギャグを言っては、
みんなを和ませてくれています。
*********************
レッスン開始
ストローク
レシーブ
トップ打ち
ロビング
アングルボールなど
様々な球種にチャレンジしてもらいました
配膳から片付けまで
全員で行います
これぞ合宿
高校生に戻った気持ち・・

あらあら・・
お昼ご飯食べている最中に
大雨が・・・
そこで、近々、久しぶりに
大会に出場される方がいらっしゃるので
(ソフトテニスは、プレーヤーが審判をします)
急きょ
審判講習会を開催
講師は
一級審判取得されている
遠藤さん
事例を含め
分かりやすく説明されていました
2時間ほどで雨が止みましたが
宿のクレイコートは
使えません
山中湖では貴重なオムニコート
遠藤さんは
雨雲レーダーで
雲の動きを見て
「16時には雨が止む」と判断して
このコートを確保していました
さすが、名幹事 遠藤さん!
前衛と後衛が一緒に練習できる
ドリルを紹介
皆さん真剣に取り組んでくれました
18時 練習終了!!
充分汗をかきました!
練習のあとは・・
ここからが、高校時代の合宿とは違う
お楽しみ・・・
宿のテラスで
お風呂でその汗を流し
冷えたビールで
カンパーーイ!
ゴクゴク プファー!
実は、この合宿にお邪魔した
本当の目的は
一年で一番おいしい瞬間を
味わいたかった かも・・
かもではなくてズバリ!です
お偉いさんが
「仕事以外、ソフトテニスのことばかり考えてます」
って。。。
確かに、中学、高校時代私も同じでしたが
その純粋な思いを忘れていることを
気づかされました
バーベキューの後は
名幹事 遠藤さんが
「浅草橋の花火問屋で買ってきました!!!!」
皆さん、立派に仕事をこなしているからこそ
オンとオフを切り替えることが出来る
気持ちの余裕なんでしょうね
夏休みの
この時期、中3、高3で部活をしている
学生さんは、すべての大会を終え
部活を「引退」します
私はこの「引退」という言葉に
違和感を持っています
「引退」というのは
それで、収入や地位を得ている
プロフェッショナルのためのワード
たかだか、中高生の部活で使うには
おこがましい
受験や就職のため、一旦お休みで
いいんです
「引退」なんていう言葉にすると
復帰しにくくなります。
なので、いつでも戻ってくればいい!
こんなに豊かなオトナの部活と
こんなに楽しい
オトナの合宿がまっていますよ
翌朝

朝練開始

ソフトテニスが楽しいのでしょうね
さすが 生涯スポーツの王様
このブログを読んでいる
あなたも始めませんか・・・