2024年09月

2024年09月29日

柳津(やないづ)講習会 会津の二泣き?


暑さ寒さも彼岸まで

とはよく言ったように

秋分の日(今年は9月22日)

を境に

暑さがやわらぎ、秋の気配が感じられるように

なりました



9月10日

韓国アンソン世界大会から

戻って来ました・・

長いようで、あっと言う間の8日間

久々のクレーコート

雁行陣の面白さ

大会前半の上松選手

スーパープレー

史上最多の参加国数

第二勢力の台頭

感動の団体戦など

夢のような時間でした

しかし。。。

とあるメールで一気に現実に戻されました

それは

感動の韓国から帰国するため、

安城(アンソン)から仁川空港まで移動している時、

ソフトテニスマガジンの敏腕・温厚?編集長F

からメールが届きました。

 

「お疲れさまです。インスタでの発信ありがとうございました。

 さて連載の原稿ですが、明日いただけないでしょうか。

印刷所が3連休で完全休業なので……よろしくお願いします。」

 

ここで言う連載とは、

ベースボールマガジン社発行の『ソフトテニスマガジン』で

末席を汚している「ナロさんのここがいいね!」

という私のコラムのことです。

 

“明日・・・  って・・・”

 

実は、韓国に行く数日前、F編集長に

「世界大会に行く前に原稿を送りましょうか?」

と尋ねたところ、「ナロさん、帰国してからでいいですよ」

と言ってくれました。

それで、「今回は少し遅くても大丈夫だろう。

じゃあ帰国してから23日かけて原稿を仕上げよう」

と考えていたのですが、

F編集長は、僕がすでに原稿をおおよそ

書きあげている前提で

「できている原稿なら帰国後でも間に合う」

という意味だったのです。

 

しかし、私はその時、

まだ全く手をつけていなかったので大慌て!!

 

その後、

仁川空港で慌ただしく帰国し、

荷物の片付けもそこそこにパソコンとにらめっこしながら、

なんとか1日で書き上げました。

 

今回の内容は、世界大会直後ということで

「国際大会を日本で!」というメッセージを書きました。

大会前では書けなかった内容なので、

結果的にF編集長の「無理無理メール」

は結果オーライだったかもしれません。(苦笑・汗)


その3日後

9月14日(土)

この日は

福島県柳津町での講習会

諸事情があり

日帰りです

240919_21

静かな代々木を出発

240919_22

東京駅

東北新幹線に乗り込み

240919_23

福島県郡山で下車

240919_24


磐越西線に乗り換えて

車窓から

のどかな景色を眺め

と言いたいところですが

パソコンを開いて

仕事をしていました・・

240919_25

およそ1時間ほどで

会津若松に到着


240919_27

お出迎えに来てくださったのは

今回の講習会を企画してくださった

柳津町 職員

新井田(にいだ)さん

地元ソフトテニスの世話役をされています


240919_28

会津若松での講習会は

15年近く前からさせていただいていましたが

しかし、コロナでなくなってしまいました

新井田さんとは2011年の講習会での出会いから

お付き合いが始まりました

出会ったときのブログがこちら
↓ ↓ ↓

http://blog.livedoor.jp/naro34/preview/edit/07bbb40321af00f6af5b0722caa12595



240919_30

今回の会場のある

柳津(やないづ)町へは

会津若松から

更に高速で20分ほど

「会津坂下」とかいて

「あいづ ばんげ」と読みます

その位置はこちら

福島県の郡山市と

新潟県の新潟市の

ちょうど中間にあります

240919_60




240919_31

車窓からなにか見えました


240919_61

これ!

赤ベコ

柳津町は赤ベコ発祥の地でした


240919_32


そろそろ到着

「ナロさん、講習会の前に

お昼ご飯を食べましょう」



240919_34

雰囲気ありますね

店内は観光客で賑わっていました

(このお店のご主人もソフトテニス関係者でした)

240919_35

地元の野菜たっぷりの

天ぷらそば・・

わさびの代わりに

大根おろしで食べます

韓国ではお肉と唐辛子三昧だったので

この、シンプルな日本蕎麦は

やっぱり美味しい。。。


240919_33

コート到着

13時、講習会スタート!

15時から雷雨の予報があるので

がんばっていきましょう

240919_36


240919_37


240919_38

生徒やソフトテニス経験のない

お母さんでも球出しができる

ショットマスターが大活躍

240929_7

予報どおり

雨が降ってきて、一旦中断


240919_39

でも程なくして止んで

練習再開!

お!レインボー!

3時ごろでしたが・・

240919_40

講習会終了!

柳津のみんなは真面目で

良い子でした

240919_41


240919_42


240919_43

今回サポートしてくれた

お兄さんたち

全員

コロナ前の会津講習会では

小学生や中学生でした

みんな、高校や社会人でも活躍して

また、この柳津のソフトテニスを支えて

くれています・・・

嬉しい連鎖です



半日の講習会を終えて

つれて来られたのが

ここ


240919_45

柳津町の観光名所

只見川にかかる柳津橋を眺める

観月橋



240919_46

福満虚空蔵菩薩円蔵寺

橋のたもとにある



240919_44

月見亭さん

ここで懇親会を開いてくださいました

車を降りると

「ナロさん、お風呂をどうぞ!」と

ううううううれしいーー

講習会での汗と雨に濡れた私・・




240919_47

最高でした・・

お風呂から上がると

240919_48



240919_51

最高すぎます・・・

240919_52

これは、馬刺し

馬刺しといえば

熊本が知られていますが

実は、福島県とくにこの地域の馬肉は

日本三大産地で

熊本県は脂がたっぷりのったサシが特徴で

福島県産は

脂身が少なくあっさりとした味わいが

特徴とのこと

たしかに!

240919_53



240919_54


240919_55

女将さんの手作りのお料理

最高でした

240919_58

懇親会には、柳津町の

ソフトテニス愛溢れる人が

集まってくれました

奥の方は、ずっと会津での講習会で

サポートしてくださっている

西村さん、

「やっぱり、子供たちの指導は

ナロさんが一番だよ!」

とうれしいお言葉いただきました

隣は次男さん

西村さんには3人の息子さんがいて

じつは、三男の瞬君は

横浜市の消防署員で

チームナロのメンバーです

(って、この時初めて知りました 汗 笑)


240919_59

真ん中の御婦人は

この月見亭さんの若女将

息子さんがそのとなりの青年

若女将ご自身も、学生時代に

ソフトテニスに熱中していました

その後、一旦ラケットを置いて

旅館業の傍ら

息子さんの追っかけや

地元のジュニアの指導をされています

そんな御縁で

月見亭さんで、合宿をする

高校もあるそうです

みなさんもいかがですか?

月見亭HP

https://tsukimitei.com/


240929_1

ナロさんこれを・・

240929_3

これ、一気に呑んだら

東京駅から、救急車で帰宅となっちゃいます (笑)


ありがとうございます

240929_4

代々木到着

240929_5

DOCOMOタワーも暗闇の中


久々の会津(柳津町ですが)

楽しかったです・・


以前のブログでも紹介しましたが

「会津の三泣き」という言葉があります

会津を訪れた人は

最初は
会津人のよそ者に対する厳しさに泣き

その後
会津の人の心の温かさに泣き

そして
会津を去るつらさに泣く

私の会津へは度々訪れていますので

「よそ者」ではない。

と勝手に思っているので

二泣きですね







naro34 at 12:23|Permalink

2024年09月22日

韓国安城、世界選手権に行ってきました(前編)



9月3日(火)

240914_3

このいで立ちは・・

国際大会観戦のわたしのスタイル

この椅子は

2014年

韓国仁川(インチョン)で

購入したから10年間

私の旅の相棒です


とにかく便利

どこでも座ることができて

ココにのれば、人垣の上から試合が観られて

高いところにビデオカメラの設置に便利

そして、ちょっとしたテーブルにもなります


240914_4

成田空港へは

いつもは車を利用しますが

今回は電車で向かいます

前日の台風10号の影響で

千葉方面は遅れているとか・・・

ちょっと不安

240914_6

日暮里駅から

京成スカイライナーに乗り

240914_7

電車の遅れは解消して

ほぼ定刻通り

成田空港到着

240914_8


成田空港第一ターミナル

午後の便なので

空いていますね。

240914_9

今回は

大韓航空を利用します

240914_10


240914_11

機内食

このチューブは

コチュジャン(辛子調味料)

これ、美味しいんです

(使わず持ち帰りました)

240914_12

韓国仁川(インチョン)空港

到着

240914_14

ここから

長距離バスに乗ります

240914_13

バスを待っていたら

なんだか華やかな雰囲気が・・・・

大韓航空 グランドアテンダント

御用達のサンドイッチ屋さんのようですね


240914_15



240914_16

椅子も大きくて

なかなか快適です

240914_17

およそ3時間で

目的地

安城(アンソン)市 到着

240914_19

今回、滞在するホテル

下見をした中で、一番気に入ったところ

荷物を部屋において

とりあえず食事

ホテルの前のお鍋のお店へ。。

240914_21

豚肉の骨付きカルビが

ゴロゴロ入っていて

美味しかったです

見た目ほど辛くなかったですよ


240914_20

お部屋の中

大きなテレビと

なぜか、PCが2台

この部屋はダブルなので

2人がゲームできるように

なっているのかな

240920_1

韓国の地方のホテルは

日本のようにビジネスではなくて

原則カップル向け仕様です

なので、浴槽がこのように

お部屋の中 (笑)

これとは別に

トイレ兼シャワールームが

あるので私はそちらで・・

自宅出発から、なんだかんだで

14時間経過・・

疲れました

お休みなさい


9月4日(水)


韓国滞在2日目


240914_22

ホテルには朝食がついていないので

パン屋で調達

その後、このお店で

ランチ用に

オモニ(お母さん)手作りの

キンパ(韓国風のりまき)

値段は1本で

,500~5,000ウオン

おおよそ480~530円ほど

240914_23

会場までは

バスで行きます

240914_24

今回の観戦ツアーも

試合の種目別に設定しています

A:全試合観戦

B:団体戦観戦

C:その他

第一陣(全日程観戦)

私とはっちゃん(旅行代理店)と

参加メンバーさん2名

これから数回にわたって

ツアー参加者が増えていきます


240914_25

15分ほどして

240914_26

会場到着!

240914_27

Ansong machum Soft Tennis Couts

なんとソフトテニス専用です

Machum ? はて?

調べると

韓国語で「接合部」を意味していて

韓国の伝統的な木造建築では

柱と梁を削り合わせて結合する

「サゲ・マチュム」という技法が

用いられていて

このスタジアムもその技法が使われているの

でしょうね

240914_28

会場に着くと

「ナロさん!」とお声がけいただいたのが


240914_30

船水雄太・颯人プロの

ご両親

ここ数年の国際大会でお会いします

前回の中国台州のアジア大会では

私のツアーでご一緒させていただきました

ご両親と話していたら・・・

240914_29

そのご本人が・・・

頑張ってください!

240914_32

一般的にはパンフレットは販売されておらず

ツアー参加者から

提供してもらいました


240914_33

会場周辺は

ちょっとした

イベント広場になっていました

240914_34

絵画が飾ってありますね


240914_35

無料 マッサージ?

240914_36

ソフトテニス的(まと)当てゲーム

私もちょっとさせていただきました

5球すべて命中したので

担当のお兄さん、お姉さんが

「この人何者?」と

びっくりした顔が・・ (笑)

240919_76

民族音楽演奏・・



240914_39

ここは

隣接の体育館に設けられた

選手控え室兼お食事処

お昼は試合を止めているので

ランチタイムはこんなににぎやかです


240914_40

ちょうど

お昼時でしたので

行列が・・

240914_41



240914_42

おいしそうでした

ビーガンにも対応されていました

240914_37

控室の入り口には

韓国ヨネックスのストリンガーさん


240919_80

とても忙しそうでした!

頑張ってください!

240919_75

お!

船水雄太さん!

ピックルボールの試合の合間に

アメリカ シカゴから、応援に駆け付けたとのこと



240914_43

カラダも引き締まって

ますますカッコよくなっていました!



国際大会に来ると

日本のソフトテニス界の各方面で

活躍されている方との出会い、再会が

あります

240914_45

NTT西日本ソフトテニス部 堀 監督とも

じっくりお話することが出来ました

これも国際大会の醍醐味ですね・・

240919_74

シングルスが始まりました!

240919_73

上松選手

順調な滑り出し・・

240919_72

ソフトテニス カウンターボードが

採用されています

このカウンターは、25年ほど前

神奈川県中体連さんが

卓球のカウンターをヒントに

作成したところから、全国に広がりました

その時の発案者のおひとりが

今回の私のツアーに参加されます

240919_71

電光掲示板もありましたが

文字が小さくて、かなり見にくかったですね

240914_46


240914_47

観客席はこんな感じです

240914_48

地元中学生

男子の髪のスタイルが面白い!!(笑)

240914_49

日本代表女子コーチ

菅野創世さん(川口市役所)

国際大会では

2005年 東アジア競技大会

シングルス銅メダル

2011年 世界大会

ダブルス 金メダル

ラケットヘッドを垂らしたバックスイングは

ネット高いところを越し

しっかり回転がかかった打球を生み

安定度抜群でした・・



240914_50

ナガセケンコーの

浪岡菜々美選手

今回の世界大会は

日本代表のほかに

国際ソフトテニス連盟が主催した大会上位にも

ワイルドカードで出場していて

彼女のほかにも

女子ダブルスで

小林愛美・吉田澪奈(ヨネックス)選手も

出場しています


初日終了!

240914_59

この日の食事は

韓国の代表的な焼肉

サムギョプサル

240914_60

マシッソヨ!!



9月5日
韓国滞在3日目

今日はいよいよ

シングルス世界一が決まる日です



240914_62

ツアー参加者の

Iさん(上松選手推しのお姉さん)

日本男子は

上松選手

船水選手が

順調に勝ち上がっています


大会期間中

私は現地から

日本選手中心に

X(旧ツイッター)で

速報を発信していました



240921_5


船水颯人選手が敗退!

日本男子残るは 上松選手


240921_4


240921_3


240921_1



240919_6

つ。つ。強い

上松選手

圧倒的でした・・

日本の女子は



240924_11

前田選手が準決勝で敗退し

決勝は韓国勢同士


240924_10



240919_7




240914_66


上松選手

見事な優勝

まさにシングルスは

ウエマツ ショーでした

今まで、国際大会を見続けてきて

かつての韓国の

名前衛

240922_22

ユウ・ヨンドン

240922_21

キム・ヒース―

240922_20
(日本代表の全歴史より)

この二人を越える日本選手は存在しないし

これからも登場することはないと

思っていましたが

上松選手はそれをあっさりと覆してくれました

昨年の中国杭州でのアジア大会でも

シングルス

ミックスダブルス

国別対抗戦

で金メダルを獲得していて

このころすでに、「史上最強の前衛」

の片りんを見せていたが

今回は、地元韓国で開催され、

韓国チームが得意とする

クレーコートが使用されます

彼らは3か月にもわたる合宿を行い

今回の大会にかける思いは

並々ならぬものでした。

その超アウエイでの

この活躍!!!

素晴らしいです。

上松ショーは この後も

続くのか!

韓国・台湾は挽回するのか?

楽しみになってきました


240914_67


240912_49

今日もお肉です

これは おウシさん・・

240914_68

彦摩呂風に言うと

「豚肉と牛肉の豪華な共演!

口の中が、まるで

お肉のオーケストラや~!」



240912_50

懐かしいお弁当箱のような器が

これにふたをして

シャカシャカ振ると

具と、ご飯が混ざり

ビビンバが出来上がり

(韓国語で「ビビ」 というのは「混ぜる」と

いう意味なんですって)

今夜もおいしかったです・・

240914_71

ツアー参加者 増えました!


9月6日
韓国滞在4日目


240914_72

この日から

ヨネックスの売店が登場しました!

240914_74

自国では、なかなか入手できないので

大繁盛!

240914_73




240914_75

大会記念Tシャツ


240914_77

20枚購入しました

ただいま、販売方法 思案中です


この日はミックスの決勝トーナメント


日本の男女エース

上松・高橋ペア

最強コンビが決勝に進出しました

240922_26


240922_25





240919_62


240922_24



240922_23


240919_9

韓国が

男子シングルス雪辱を果たしました


240919_88

表彰台には

銅メダルを獲得したインドの選手がいます!

彼らは

嬉しそうに、誇らしげに

メダルを掲げています!


数年前まで、ソフトテニス世界普及のため

日本、韓国、台湾の3強に決勝まで当たらず

3強以外の国が銀メダルが確保されるという

思いやりドローというものがありましたが

今回は準決勝までで銅メダルまでとなり、

3強以外の国がこの座を目指しました

しかし、この争いがすさまじい

各国とも近年実力を上げ

インドだけではなく、フィリピン、タイ、マレーシア

モンゴル、中国 など

などかなり上手

全日本選手権に出ても

遜色のない選手がいます

その中で勝ち上がったのは

すごいことで

彼らにとって、この銅メダルは

金メダル以上の価値があるかもしれません

このインドのペアは国にもどってから

大騒ぎ!

一夜して、ヒーロー、ヒロインと

なり

Facebookには

インドの連盟から連日、その模様が

送られてきます



240922_27


240922_30

240922_29


このように

テレビ報道や

240922_31

地元での式典などで

引っ張りのようです。

おめでとうございます

微力ながら

インドに関わっている私にとっても

とても嬉しいニュースでした


興奮のミックスダブルスを終え

今日のディナーは

240919_90


日本人はおろか観光客も来ない

地元民 御用達のお店

240922_33

店は満員です

240919_92

辛いの苦手なグループは

こちら

240919_93

辛いの大丈夫なグループがこちら

お腹いっぱいになって、そろそろ

ホテルに戻ろうかと思っていたら

隣のおじさんが

「日本からきましたか?

これを飲んでください!」

とビールをごちそうしてくれたのです

それから、その隣にいたビジネスマンのグループも

話かけてくれて、

店内はちょっとした日韓親善

となりました・・


長くなりました

世界大会 後編に続きます


★ ★ ★ ★


240922_34

発売以来、注文殺到

ショットマスター

今回、中学男子の部で

全国制覇した

清明学園さんご協力の下

ショットマスターの練習方法の

動画が完成しました

この動画は、ショットマスターだけではなく

中学生のフォーム作りのイメージもできますので

ぜひ、ご高覧ください



中身の一部を紹介すると・・


240922_38





240922_37

240922_36


240922_35

こんな感じです

ショットマスター

ユーチューブ

↓ ↓ ↓

https://youtu.be/vqJAC9n_7t4?si=AQsrlLeSOI6PVi34



ショットマスター詳しくは

ホームページ

(新サイト)
https://sports-naro.co.jp/products/shotmaster

(旧サイト)

https://www.sports-naro.com/Softtennis/Basquet/Original/Lesson/shotmaster.htm


naro34 at 14:49|Permalink

2024年09月21日

韓国安城、世界選手権に行ってきました(後編)

                                                                         
240925_23

日本代表勢ぞろい!

いい写真でしょ!

このショットのエピソードは

のちほど・・

            9月7日
韓国滞在4日目

240914_84

この日も

オモニのキンパで

食料を調達し

240919_89


バスに乗り込みます

(値段は150円ほど)



今日は、男女ダブルスです

昨年のアジア大会では

ダブルスが種目から外れていたので

楽しみです

なぜ、ソフトテニスの主要種目なのに

アジア大会では採用されなかったのかというと

アジア大会でのソフトテニスの立場は

テニス(硬式)競技の一部とされています



オリンピック同様アジア大会も

近年

種目数の制限と

男女同等が謳われています

テニスでは

シングルス

男女ダブルス

ミックス

団体戦

のうち

一つ削るとなると

テニス(硬式)は

団体戦を不採用としましたが

ソフトテニスは

歴史的に

国別対抗戦は、必須の種目なので

なので、これは死守して

ダブルスを外したという経緯だと

聞いています。


240919_94

「おはようございます」と声をかけて

くれたのが

男子監督

篠原秀典 監督

2007年の世界大会で

240924_1

「世界制覇」を決めたのが

この安城(アンソン)

あれから17年・・

その人が、監督となって

また戦っている。。

感慨深いものがありますね・・・



240919_95

監督といえば、

 

つい最近、全中男子団体・個人優勝を果たした

東京清明学園の高橋監督。 


全中優勝後も歓喜に浸ることなく、

すぐに日韓中ジュニア国際交流大会

(参加資格は高校生で、陸上、サッカー、
 
バスケットボールなど全11競技が実施されます)

のソフトテニス競技にサポーターとして参加されました。

(本来は監督を務める予定でしたが、

諸事情がありサポーターに回られました)

 

その後、一旦帰国されましたが、

数日後に再び自費で大会を

視察するために渡韓されるという、

驚異的なパワーと行動力に脱帽です。

 

近いうちに、高橋監督が指導した選手が

日本代表として、

この舞台に立つことが期待されます。

 



240919_96

お!

内田選手が例の椅子に

サインをしてくれています

プレーは

サウスポーですが

文字は右手で書いていますね


240919_98

この椅子には

この10年の

歴代日本代表のサインが

書かれています

240919_97

「いいすか?僕も書いて・・」と

広岡選手

「当然です。ぜひ!」

なんていうやり取りがありました


このように、午前中の会場は

のんびりムードでしたが



午後になって

そろそろ日本選手の

上位進出をかけた

試合が始まりました



240926_1
女子ダブルスでは

トーナメントの早いうちに

日本人対決がありました

それは

今回、日本代表選手以外に

日本人が

世界連盟推薦枠でも参加しており

女子選手に

小林・前川選手がダブルス

浪岡選手がシングルスでエントリーしています

ダブルスは

日本代表の

前川・宮前ペアが勝利

240919_101


一方男子も

メダル目指して

対戦相手が厳しくなってきました


240925_4
今大会

優勝候補ナンバーワン

船水・上松ペアが

準々決勝で敗退!

まさかのメダルなし!




240919_104



240925_5

日本男子は

2ペアともに

決勝進出ならず・・

チャイニーズ・タイペイ(台湾)と韓国の対決になりました

そして、勝利の行方は・・

240925_7




なかなかすごい戦いが繰り広げられています

台湾 VS 韓国

2-3
3-3
3-4
4-4  
ファイナル突入
ポイント
5-5

そして・・
240925_6

激戦を制し

台湾が勝利!

台湾 金メダル!

おもしろい!!



一方

女子ダブルスは

240919_106



高橋乃綾・久保晴華ペアが

決勝進出

韓国のエースでシングルを制した

イ・ミンソンと

イ・ジョンウンのペアと闘います


その結果


240925_8

240919_10

終始リードされていて

ファイナルまで追いつきましたが

逆転ならず・・・



ダブルスは、男女ともに

金メダルを逸しました




その日のデイナーは・・

ここ。。

240925_13


鍋を前に

お姉さんが手にしているのは

タコ・・・

動いています

ということは生きているということ

240925_12

おもむろに

熱湯の鍋に突っ込みます

(のせるとタコが逃げてしまうからですね)

240925_11

足がニョロニョロと動いています

240925_10

グニュグニュと

まだ、もがいています

240925_9

残酷ですが

とても

美味しかったです

タコの供養のため

残さず食べきりました




9月8日
韓国滞在6日目

団体戦初日です

240925_15

ホテルを出て会場に向かいます

240925_16

ツアー参加者も全員揃いました!


240925_17

この日は、男女共に韓国や台湾とは

対戦することがないので

ちょっとのんびりです

240925_18



240925_19

ヨネックスの

米山修一社長も

いらっしゃいました。

ヨネックスさんのトップは

国際大会はじめ

インハイなど、主要な大会に

足を運んでくださいます

240925_20


お疲れ様です

今回の大会の開催において

ヨネックスさんの力は

かなり大きいと想像します

240926_1

国際大会を長年観戦してきた私

X(旧ツイッター)で

思わずつぶやいてしまいました


240926_2


本音です・・


いよいよ、日本チーム団体戦が

開始されます


そこで、選手集合場所にいってみると

240925_21

「頑張ってね!」

240925_22

「母をよろしくお願いします!」

今回、お母様が、私のツアーに

参加してくださっています


240926_3

女子チームの佐藤英宣監督に

カメラを向けてパチリ!

その周囲をよーく観てみると

期せずして

日本代表がズラリと並んでいる!

(広岡選手の視線が気になります (笑))

これはチャンスだ!

「篠原さん!男子も一緒にいいですか」

「もちろんです!」

では

「日本ファイト!」

パチリ!

240925_23

いままでの国際大会で

最高の一枚が撮れました

ありがとうございました!




(余談)

背景のハングルは

なんてかいてあるのか

気になるので

グーグル翻訳してみたら


240926_6

なに?? (笑)


240925_24

その日の対戦が

このように掲示されます

進んでいますね・・

この日は4強まで決めます

240926_8



第1シード 日本

第2シード 韓国

第4シード チャイニーズ・タイペイ(台湾)

これらの国は

順当に勝ち進めば、4強入りは確実

しかし、あとの一つの座は

240926_7

タイ・モンゴル・カンボジア

中国・フィリピン・インド

どの国も

ここのところ、国も豊かになって

レベルも急上昇

どの国が準決勝に進めるのかが

この日の最大のポイントでした


どの試合も熱く、1本ポイントするたびに

ペンチ全員が立ち上がるほど・・

この時点では

カンボジアと中国が脱落



8本決めの

モンゴル VS タイ

フィリピン VS インド

はどちらも3番勝負にもつれ込み

熱い戦いが展開されます

その結果

240926_10


240926_9


8強入りは果たせなかったものの

タイとモンゴルも上手で強かったです

そして、熱かった!

日本発祥のソフトテニスを

こんなに熱心に、誇りをもって

取り組んでくれていることに感動を

覚えたこととともに

このアジアの灯を消してはならない

日本はもっと、彼らと交流して

ソフトテニスを盛り上げるべき

だと確信しました

日本連盟はじめ、各県の連盟の方

彼らを招いて

交流大会など企画しませんか?

じつはシニア世代は

韓国や台湾との定期交流戦を

長年実施しています

こちらから、出向いてもいいですよね

ただ単なる海外旅行するより

ずっと、楽しい旅になると思います。。。


そうだ

そんなツアーでも企画してみようかな。。


話を試合に戻します

気になる

4強入りを決める

フィリピン VS タイ は

240926_16


会場全体が注目する その結果は・・・

240926_13

フィリピンが初4強!

よほど頑張って来たのでしょうね

監督は泣いていました・・



240926_14

女子は中国が4強入りしました


さあ明日は最終日!!

チームニッポンは

昨年のアジア大会についで

アベック優勝なるか!!


ツアー参加者全員が揃ったところで

食事会のお店が

ここ

240925_26

何でもない

地元のデジカルビのお店

240925_28


あまりに美味しかったので

6月に下見に来た時

団体戦前日

ここで「決起集会」をしようと決めていました


240925_27

甘辛のタレに使ったお肉

これを焼くと

240925_29

こうなって


240925_30

こうなります・・・

参加者の一人の女性が

(ちょっと天然な方です 失礼!)

「こんなに美味しいお肉は初めて食べました!」

って

そこまでではなかったけど (笑)

自称 B級 焼き肉 通のワタシですが

焼き肉店が乱立する東京でも

出会ったことはない お味でした


240925_31

右手は清明の高橋先生

左手は、神奈川県の寒川東の田中先生


240919_72

審判台にある

テニスカウンター

いまは、全国で普及していますが

これは

20年以上まえ

田中先生ほか

神奈川県中体連のメンバーが

卓球用スコアボードを

ソフトテニス用に改良して

神奈川県中体連の試合

から採用したのが始まりです

当時はゴーセンさんが制作し

当店で販売していました

また、田中先生とは

私とは40年ほど前

当時ヤマハさんが開催されていた

ソフトテニス指導者講習会

「熊田道場」で出会ってからのお付き合いです

田中先生は、国際大会観戦ツアー

(世界大会:台北)

参加者第一号でもあります・・



9月9日
韓国滞在7日目

国別対抗戦は

準決勝から始まります

日本は男女ともに

チャイニーズ・タイペイ(台湾)と対戦です

国際大会での準決勝前は

一番ワクワクする時間です



240925_32

チーム日本でエールをかけます

そして、第一ダブルスは・・

ファイナルまでもつれるも

240926_19


第一対戦 日本 勝利!

興奮のあまり

広岡選手を上岡と間違えてしまいました

失礼しました!


あとひとつ!

シングルスは

シングルス金メダル

上松俊貴選手


240926_18

上松選手が手こずっています

が・・・・


240926_17

勝ちました!!

同時に行われていた

女子も勝ちました!

さて、この大会の

メインイベントであり

国際大会の最大のヤマ場で

見どころ

国別対抗戦



240925_34

そして相手は、地元韓国

相手に不足ない

役者はそろいました


240925_35

いざ決戦

240925_37

行ってらっしゃい!

篠原監督!

2007年の興奮をもう一度!


240925_39



240925_38



240925_39

男女決勝戦は

韓国でテレビ放映されます

日本連盟さんも

ビデオ撮影をされていたので

いずれはユーチューブで

かなり時間が経って

流れるかと思いますが

臨場感や速報性にかけているので

できれば、ライブ配信していただきたいですね。。


240926_18


240926_17


上岡選手ヤバい!

気持ちもラケットも振り切っています

240926_16


なんと韓国相手に

⑤ー0!


いよいよ

シングルス

上松選手の相手は

シングルスのスペシャリスト

キム・ジヌン

さあ

240926_14

接戦が予想されていましたが・・・

240926_13




240926_12



240926_11


240926_10


240926_8


240926_7


男子優勝!

さあ次は女子だ!

240926_31




240926_34




ゲームカウント

0ー4

一方的な展開になったと思いきや

1-4

2ー4

3ー4

4-4

と追いつきました!


240926_30



240926_36


ファイナルもジュース!!

あと2本!!


240926_37



しかし、勝利の女神は、地元韓国にほほえみました



240925_53


240925_51

240925_50


240925_46


240925_45


240925_47


240925_48

選手・監督の皆さん

お疲れ様でした


これで、全日程終了しました




240925_49

ツアー参加者全員で

(途中帰国の方もいらっしゃいますが)

パチリ

ツアー最後の

晩餐はこちら

240925_52

お肉のお鍋に

240926_2

この餃子を突入!!

これも美味しかったです

滞在8日間

韓国フードを堪能しました・・・

でも個人的本音をいうと

あと一週間滞在するとなると

もう、これ以上

別のメニューが

見つけられません

やっぱり

和食

洋食

イタリアン

中華

焼き肉

などなどが自由に選べる

日本の食環境はすばらしい

海外にいくといつも感じますね。。

とか言いながら

滞在中

韓国料理を

食べて、飲んで

確実に2キロ体重増です (泣)


9月10日
韓国滞在8日目

いよいよ帰国




240914_113

朝食は

地元では老舗のこの店

早朝から開店しています

240927_8

クッパ

最後まで、韓国フードです 



240914_115

ベンツだ!

仁川空港まで

このワゴンで移動



240925_54


240925_55

サービスエリア

240925_56

まあ、日本と同じですね


240927_1



240927_2

なぜか椅子だけ

ココに載せろと・・

240927_3


8日間 帯同してくれた

朴(パク)さんを囲んで

パチリ!

いままでの国際大会観戦ツアーの中でも

トップクラスのガイドさんでした

食事の際も彼女は一切食せず

我々の世話をしてくれました

まさにプロ。

来年の聞慶(ムンギョン)にも

指名したいと思いました


240927_4

240927_5

240927_6


ただいま





naro34 at 07:52|Permalink

2024年09月02日

復活、メガ合宿

9月に入りました

台風10号の迷走で

日本列島は

全国各地で被害をもたらしましたが

皆様の地域はいかがでしたでしょうか

これは、今回の台風ではなく

8月21日の集中豪雨のさいの

お店の入口の模様です

240826_53

お店(兼自宅)は少し

かさ上げされているので

浸水はなかったですが

前のビルの駐車場の

高級車数台がやられてしまったようです

(この画像を見た、医療関係の知人から

素足で浸水箇所にはいると

足に傷などがあると、そこから

ばい菌やウイルスが体内で入る可能性が

あるので危険ですとご指摘いただきました

確かに、それに、マンホールのふたが

外れていてそこにはまったら・・)ですね

温暖化現象・・・

数千万年の時間を経て

出来上がった地球が

わずかここ20年で

この変化は異常ですね・・


8月21日

240826_5

店内が混み合って居ます

この方々は

夏休みを利用して

日本のジュニア大会に参加された

台湾チームがご来店


小学生から高校生(台湾の高校チャンプ)

そして、引率の監督、ご父兄で

店内が賑いました

ソフトテニスのラケットが

こんなたくさんに並んでいるのは

初めてみるので

目が輝いていました!


240826_7

日本発祥のソフトテニスを

海外で楽しんでくれるのは

嬉しいですね

もっと、国際交流が盛んに

なるといいのですが

日本連盟のみならず

各都道府県の連盟主催大会にでも

海外のプレーヤーを招き

海外交流をぜひご検討ください


8月20日


240826_22

東京都

八王子市のコート

この日は

八王子市の中学一年生対象で

秋のデビュー戦に備え

審判講習会と技術講習会が

開催されました

およそ1時間の審判講習会のあと

私と


240826_21

2023年 日本代表

で現在は

ヨネックス女子ソフトテニスチームの

監督を努められています

渡邊 絵美菜 さん

渡邊さんといえば

22年のルーセントカップ

東京インドアでの

驚異の連続スーパーフォローが

強烈な印象です


その方と一緒に

技術講習会

200名近くの参加者なので

240826_23


日本女子体育大学さんのサポートも仰ぎ

3時間半

暑い中、基本練習を行いました


240902_2

渡邊さんの華麗な背面ボレー

やっぱり素晴らしい。。



翌 8月21日

今度は

都内

世田谷区立深沢中学校で



240826_24

都内の中学生100名が集まりました

これは

240902_11

「東京都生徒および指導者

ソフトテニス宿泊研修会」


1984年(昭和59年)に

東京の中学生に


夏休み

暑い東京を離れて

涼しい

山梨県山中湖平野のテニス村で

「テニス漬け」になってもらおうと

東京都ソフトテニス連盟が主催で

開催された歴史ある

研修会

240902_4
         (2019年)

240902_5
           (2018年)


240902_6
             (2018年)     


240902_7


240902_3
             (2019年)

学校では合宿がないチーム

部員が少ないチーム

先生が付き添いができないチーム

他校との交流が無いチーム

などが集まりました

BlogPaint
                   (過去の様子)


私は初心者・中級者を担当して

他の講師陣も豊かで

強豪校の監督さんや

大学生や

日本のトップ選手も

協力してくださり

150822 やまなかこ9

これは、日本選手権連覇中だった

篠原・小林 ペア

特別レッスンや模範試合など行われ

150822 やまなかこ11

「すごーいい!」

「マジ?あのボール!」など

子どもたちのあの輝く目は

目に焼き付いています
 


この研修会は

最大ピーク時には

生徒スタッフ合わせて600名近くの

参加があり

私は

「山中湖メガ合宿」とよんでいました

しかし

あのコロナ禍で

2020年から中止

しかしコロナが明けて再開をと思い

昨年、山中湖平野に数年ぶりに

足を運ぶと

240902_8

あの時、子どもたちが

懸命にボールを追ったその

コートはこの通り・・

240902_9

荒れ果てていて


240902_3

この集合写真のコートも

240902_10

この状態でした

(ただし、

山中湖のコート全てこの状態ではなく

コロナ禍中でも

コート整備をされていた宿泊施設の

コートは、まだまだ健在なので

ぜひ、また利用してください

山中湖はやっぱり涼しいです)




今年になって

再開のしたいと言う思いが

捨てきれれないのと

せっかく歴史のある

素晴らしいイベントの火を消しては

いけないと思い

山中湖ではなくても東京でもいいかいいから

規模を小さくして

再開を模索していたところ

会場の深沢中学校の

深沢先生(学校名と一緒です。福島県出身)

が「それなら、ウチのコートつかってください」

そう、この学校は8面のコートが作れるのです

そして、主催者の東京都ソフトテニス連盟さんも

快く賛同してくれ

(残念ながら、中体連さんは今回は見合わせとのことでした)

再開を果たしました

その規模は

暑さ対策と、顧問や引率の父兄の負担に配慮して

21日 午前
22日 午前
23日 午後

半日✖3日間で開催しました


いざ、募集してみると

5年間で、顧問の先生の異動があったり

「先生の働き方改革」で

学校長の許可がもらえなかったして

応募が少なかったのですが

なんとか100名ほど

集まりました


240826_26

今回のサポートは

学連の雄 

早稲田大学の軟式庭球部が

全面的に協力してくれて

全日、8名ずつ選手を送ってくれました

(彼らは初日担当)

今回

これがよかった!

240826_27

生徒を

A(2年生)B(1年生)に分けて

Bは私が担当して

基本練習を

240826_28

Bは、ベテラン指導者の元

大学生が球出し、練習相手、指導を

してくれました


二日目


240826_31

この日の 早稲田のメンバー

240826_32

240902_14



240902_15


240826_33

終了一時間前に、豪雨がふり

この日は終了


翌日

8月23日

研修会最終日

昨日の雨で、コートのコンディションが

心配でしたが

この学校の校庭は

グリーンサンドといって

吸水性が高く、雨が降っても

すぐに乾くスグレモノでした

240826_35

ホスト校の深沢中学校の部員が

8面全部のコート作り

毎回、ラインも引きます

でも、大会会場校として使用されることも多く

部員たちが手慣れた様子で

あっと言う間に準備完了

240826_34

素晴らしい!ありがとう!

ご苦労さま!


240826_36

この日の早稲田大学のメンバー

昨年の全日本選手権3位

今年の東日本選手権チャンプ

矢野選手はじめ

なかなかのメンバーが来てくれました

240826_37


240826_39

早速

この研修会名物

トップ選手による

模範試合!


240826_40

審判技術も学んでもらうため

一級審判を取得している

スタッフによるジャッジ

そして

大学生のスーパープレイに

目を輝かせていました


240826_43

最終日は

B(一年生)とラリー

1人あたり2分のラリーと

そのあと1分のアドバイスタイムを設けました

240826_41



240826_42

アドバイスタイムは

初めて設けましたが

これ!いい!

大学生が、真剣に声をかけてくれました

240826_44



240826_45

練習を終えて今度は

選手全員になんでも質問タイム

私学の雄

早稲田大学生なので

彼らは、勉学も優秀

「数学の方程式が苦手です」とか

「部活と勉強の両立はどうしたらできますか」

などの質問が飛び交いました

この3日間

大学生は

自分が中学生だった頃

熱心で素晴らしい指導者との出会いで

ここまでソフトテニスを続けられている

という思いがあり

その恩返しのように

一切手を抜かず、中学生に

指導、アドバイスをしていました


240901_11



240826_38

終了!

練習中

どこかの中学生が

「チョー!楽しい!」と言いながら

せっせとボールを拾っている姿を見て

この研修会

再開して良かった!と心から思いました・・・

また、続けられるといいのですが・・


(後日談ですが・・この研修会の話を

とあるところで

東京下町の地域のリーダーH先生に話したら

昨日電話があり

「ナロさん、その研修会来年はこの地域の学校で

全面的に協力しますよ!」と

嬉しいお話をいただきました)



8月25日


240826_46

やりました!


三省堂書店 オンライン講座

「めくる塾」


240901_6

撮影は、営業終了後の

スポーツナロ店内


240901_5

動画を駆使して

1時間半頑張りました

この日は参加者10名ほどでしたが

あとから、録画がみたいという方が

いたので、いま、めくる塾担当スタッフの方に

交渉中です



やりました!!!

240901_8


日頃、かかわらせていただいている

東京の清明学園さんが

令和6年全日本中学校体育大会
第55回 全国中学校ソフトテニス大会で

男子個人戦 優勝!

240901_10


男子個人戦 優勝!

二冠を達成しました!!


この話題、エピソードなど

たくさんあって

おつたえしたいのですが


実は明日から




240902_1


韓国の地方都市

安城(アンソン)市で開催される

ソフトテニス世界大会の

応援ツアーに出かけます

まだ、準備していないので


清明学園 「勝利のストーリー」は

次回、韓国のホテルで綴らせていただきます


では、行ってまいります


大会の様子や結果は

わたしの

X (ナロ おやじ)

インスタグラム(naro34)

Facebook (皆呂充亮)

で発信しますので

御覧ください


ときより

グルメ画像になりますが

ご容赦ください


★ ★ ★ ★


球出し君②


ショットマスター

発売当初にショットマスターを購入された

都内の中学校の先生から

「とてもいいので当区全校の部活で採用します」

と各校1台ずつ合計17台のご注文をいただきました


ジワジワ広がっていますコレ



球出し君④


いいなあと

思ったときが

買い時です (笑)

ご注文はこちら


https://sports-naro.co.jp/products/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC









naro34 at 11:07|Permalink