春爛漫 おやじ旅 in 秋田・・・須賀川市講習会

2022年04月30日

春爛漫 おやじ旅 in いずこ?

4月30日

いよいよゴールデンウィークに

入りました!

長年、この業界(テニス小売業)に携わって

一年間の内、繁忙期

いわゆる忙しい時期として

バブル(昭和の終わり)の頃は

①お正月明け

②4月・5月 新入生需要と
ゴールデンウィーク前

③7月梅雨明け、夏休みはじめ

④10月秋の新人戦の時期

⑤12月 ボーナス 商戦

と5つの繁忙期ありました

しかし、平成を経て令和になり

いま残っている繁忙期は

②の今だけ・・

しかし、それも昨年、一昨年ともに

コロナウィルスのためにお店は

開店休業状態でしたが

今年はウイズコロナということで

お客様がようやく戻りはじめたのは

喜ばしいことではあるのですが

なぜか頭と体が臨戦態勢に戻っていません (笑)

ここ連日

大会前のガット張り替え需要や

学校に出向いて

新入生のシューズのサイズ合わせなどで

バタバタしています



スポーツナロは

GW期間中 お休みなしで

営業します

★ ★ ★ ★

ひと月前のお話ですが・・


4月3日(日)

20:00


220419_36

秋田空港を立って

向かったところは・・・

220419_39

牛たん?

仙台?

220419_40

牛タン

麦飯

テールスープ


今年上半期で食べたもの

NO.1 になりそうです

お店を出て、少し歩くと

220419_41

グリコの看板といえば

大阪道頓堀

なんでやねん・・

実はここは大阪

とりあえずここに泊まり

翌朝

本来の目的地は

220419_44

京都でした

この

京都タワーの

このフォルムは

海の無い京都の町を照らす

灯台をイメージしているとのこと


220419_43


今回は京都の桜見物に

やってきました


昨年の秋

京都に紅葉を観に来た際

地元の方から

「京都は春の桜の時期もいいですよ」

という言葉が耳に残っていて

チャンスがあれば来てみたいと

思っていました

それまでは

私にとって桜といえば

都内の

229414_1

目黒川

229414_3

青山墓地

229414_9

千鳥ヶ淵 

都会のビル群の合間に咲く桜は

春の東京を華やかにしてくれて

私としては 東京の桜はなかなかのものだと

思っていますので

京都の桜はどんなものかなと・・

220419_129

京都駅前で

地下鉄・バス 一日券をゲットして

いざ出発!

まずは

阪急嵐山線にのり


220419_51

終点で降りると


220419_50

早速、満開の桜が

おお出迎えしてくれました・・



220419_56



220419_53



220419_54



220419_55

いつもながら

怪しいおやじです

220419_59


220419_60



220419_61



220419_62



220419_64

嵐山といえば

渡月橋

平日(月曜日)でも人が多いです

コロナ自粛疲れしている人が

訪れているのでしょうね

僕もだ。。


220419_65

最高のお天気です

またまた、ここでも

お天気おやじ健在!

220419_66



220419_71



220419_70

東京の桜のダントツの主役級は

ソメイヨシノですが

ここ京都はそれに加えて

枝垂桜がそのライバルになるほど

見かけます

220419_72



220419_67



220419_75



220419_73

池に浮かぶ花びらの優雅さ

古(いにしえ)の人は

散る花びらさえ

演出していたのですね・・・


220419_77

嵐山を後にして

バスに揺られること

数十分

220419_78

バスの車窓からも

素敵な風景が広がっています

220419_79

銀閣寺と南禅寺を結ぶ

哲学の道

日本屈指の散歩道と言われています



220419_80



220419_81

川沿いに桜が多いと思いません?

それは江戸時代

大雨が降ると土手が決壊して

たびたび川が氾濫していたそうです

そこで

土手に桜を植えれば

毎年多くの人が花見に訪れて

自然に土手を踏み固めてくれるに

違いない!と

先人の知恵から

川沿いに桜が多く植えられるように

なったそうです・・・

220419_82



220419_84


次の目的地は


220419_85

蹴上(けあげ)インクライン

ここは、京都の人からすると

超メジャーな桜スポットらしい

関東の人はほとんど知らないじゃないかな

私は知りませんでした

220419_86

蹴上インクラインは

琵琶湖疏水の蹴上船溜に到着した船を、荷下ろしすることなく

斜面下の南禅寺船溜まで

船ごと台車に乗せて傾斜を昇降させる目的で建設された

傾斜鉄道で

明治24年から昭和23年まで運用されていました

220419_88

これが、船を載せた台車


220430_1

このようにして

船ごと台車に載せて


220419_102



220419_103

この南禅寺の船溜まで移動

そしてここからは川を下って

京都市街に物資を届けてました

220419_87

いまはその線路沿いの桜並木が

京都市民のお花見スポットになっています


220419_89



220419_92


平日にもかかわらず

にぎわっています

220419_90



220419_91

あちらこちらで

ウエディングフォトの撮影が・・・

220419_93

おめでとうございます


蹴上インクラインから

南禅寺に向かいます

220419_94


220419_95

小高い丘の上に

水路が・・・

220419_96


220419_99



ローマ風のアーチ橋の水路には

いまでも毎秒2トンの

琵琶湖の水が流れています


220419_100


220419_101



220419_104


220419_106


220419_108


220419_107

いやー 歩いた!

お腹がすいた!



220419_109

遅いお昼ご飯は

ここ!

「まんぼ焼き発祥の店」

山本まんぼ

まんぼ焼きって?

220419_112

まずはこれで

うまい!


220419_1110



220419_110

これを

薄く広げた生地にのせると

220419_114

このように

これがまんぼ焼き

広島のお好み焼きに似てるかな

220419_113

話し好きなご主人に

蹴上インクラインの桜を観たというと

「ベタな所に行きはりましたね」と・・

やっぱりインクラインはメジャーな

お花見スポットなんですね

お腹も満たされた後は

京都のお花見おやじ旅

最後の目的地は・・・


東寺

ここは昨年の秋訪れて

あまり美しさに息をのみました

それがこれ

211128_2

それが、春の夜桜もいいよと聞いて

また来てみました



220419_119

ほんとだ!

ここが絶景のスポットと思い

日が暮れるまでじっとしていたら

220419_120

次第に空が青から紺色になるにつれ

ライトアップされた

東寺と桜が際立ってきます

220419_122

すっかり日が落ちて


220419_125

この美しさは何??

そうか! ビルがないんだ!

ということは、100年、200年、300年前の

人も同じ景色を見て

感動していたのですね


東京のビルの間にけなげに咲く

桜もいいけど

京都の桜は、お寺や山や川などと

合わさって一つの風景になっているから

えも言われぬ

美しさになるのでしょうね・・

 
深いなあ 京都・・


220419_126


220419_127

石垣島・白子・秋田・(大阪)京都


春爛漫 おやじ旅 終了!




220419_128


歩きました!

220419_130

最近 つけ始めた

アイウォッチに

褒められました・・・



naro34 at 21:33
春爛漫 おやじ旅 in 秋田・・・須賀川市講習会