盛岡学習塾“なるみ学習教室” 塾長奮闘記

『なるみ学習教室』は、中学生の学習内容を補足、充実、強化し、第一志望校の合格を目指します。

2009年11月

昨日(27日)は中3でした。
   数学(平行線と比)の勉強

        三者面談の後から、
        意欲のみなぎる生徒が出てきた。
        1時間前から勉強する生徒が数人。
        周りの友達の心にも火をつけそうな勢い。
        とてもうれしい。

今日(28日)は中1です。
           
             いわゆる『ババシャツ』を愛用しているのだが、
             肌色(!)で人に見られたら赤面ものの品。
             ところが私には腕まくりの癖がある。
             「ハッ!」と思ったときはすでに遅し。
             みんなは何度、
             見栄えの悪い下着を見せられてきたか、ねぇ

昨日(26日)は中2でした。 
   理科と英語のテスト勉強

       絵の話になったら、 
       「それやめとけ、ツボだから」
       と、A君。
       私の絵の下手さは
       みんなに相当浸透してるみたいだ。

       みんな元気に帰って行ったが、
       週末はしっかり勉強するんだよ!!

       誰かが私の靴を
       そろえていってくれた。
       2年生には
       こういうところがある。

今日(27日)は中3です。

昨日(23日)は中2の自由参加の勉強会でした。      
      
      みんなそうなのだけれど、
      ワーク提出は毎回わかっていることなのに、
      どうしてそんなにためちゃうの?

      本来、学校のワークなんて、
      そのつど進めておくべきもの。
      昨日みたいな直前には
      さらに塾のワークやプリントで力をつけ、
      完成させる時間にするべき。
      毎年、毎回、みんなが
      宿題にアップアップしてるのはおかしい!
      提出期限は最初からわかってるんだから。

今日(24日)は中3です。
           
           昨日高校2年のNR君がやってきた。
           勉強後、自分の中3の弟A君のことを
           「締めてください」と。
           「昨日の3年の勉強会にも来なかったでしょ。
           あいつたるんでるから、先生、締め上げてください。」

昨日(22日)は
1年生と3年生の
自由参加の勉強会でした。


       2時開始だったので、
       6時頃、「そろそろ終わろう」と言ったら・・・
       「え〜っ、泊まるつもりで、パンツ持ってきたのに。」
       「オレは夕飯持ってきた。」
       「いったん帰って、また集合しようぜ」

       今までの塾生もそうだった。
       本当に男子はここに泊まりたがる。
       お泊り会のウキウキ感とドキドキ感は
       幼稚園の頃から変わらないのかもしれないね。

今日(23日)も2時開始で
2年生対象の勉強会です。

       河南中野球部の皆さんは、
       納会と重なってしまったので来られないと思いますが、
       その分、各自家でしっかり勉強するように。

       なお、次回26日(木)は、
       1時間早く勉強を開始します。

理科(密度・水圧)  数学、社会、国語のテスト

      みんなすごい勢いで 
      テストのプリントをやっていましたね。
      消しゴムのカスがこんもりと残った机もありました。
      努力の跡。

今日(22日)は自由参加です。
2時開始です。
      
    
         
          延長されていた上映も
          もう少しで終わるということで、
          昨日、2回目の『THIS IS IT』を観てきました。
          ロンドン公演を前に、
          「何も心配しないで」
          と、スタッフを気遣っていたマイケルでした。
          亡くなったのはその数日後。
          もったいない、かわいそうすぎる、
          言葉がない・・・

昨日(20日)は中3でした。   
    社会(経済) 英語(U5) の勉強

        ヤル気の出てきた生徒が、
        周りを引っ張る様子が見えてきました。
        気持ちに灯がともれば
        もう心配はない3年生。
        後はやるのみだね!

今日(21日)は中1です。                      
             みなさんのがんばる気持ちに誘われて、
             明日(22日)と明後日(23日・祝)も
             塾を開けることにしました。
             2時開始。
             終了時刻は決めていません。
             待ってます。
       
             今朝の大雪、
             びっくりしましたね〜。
             今年もまた、
             雪かきの労働が待っているのかと思うと
             正直、ゆううつ。
             冬だけは、
             マンションに住みたいです・・・・・

昨日(19日)は中2でした。
 
  国語(古典) 英語(finish〜ing) 数学(多角形)の勉強

     テスト近し!
     各自、自己最高点を越すべく、
     家でもがんばってほしい。
     日、月(祝)も塾をあけます。
     ヤル気のある人、待ってますよ!

今日(20日)は中3です。         「       
         オレです。吉田です。今日塾に行ってもいいですか。」
         「いいけど、ほんとに吉田くん?」
         「そうです。」
         いつもはもっとPoPな吉田君が、
         なんだか今日は・・・様子が・・・変だ。
         「ほんとに大丈夫?」

         塾に来たのは・・・
         吉田君とN君。
         実は勝手にN君が電話してきたのだ。
         すぐに気がつかなかった私の・・・不覚。

昨日(17日)は中3でした。
   
   理科(イオン)  数学(相似)の勉強

           休憩時間に、RD君が、
           バッグからなにやら取り出した。
           「これ、さっき家で作ったんだけど」
           一見フライドポテトだが、
           揚げないで、チンしてバターで炒めたとのこと。
           「私にもちょうだい」と大きいところをもらった。

           先輩にもいた。
           ムースを作ってきてくれたり、
           クッキーだったり、
           驚きは手作りパンだったり。
           男子が多かったなぁ。
   
           友達からも絶賛されたRD君、
           おいしかったよ!

今日(18日)は中1です。

昨日(14日)は中1でした。
  数学(反比例) 英語(Whose bag〜?) 歴史(室町)の勉強

         書院造について勉強しているとき、
         『床の間』とか『違い棚』を知らないと言う生徒。
         そうだよなぁ、
         ほとんどがマンション住まいの昨今。
        
         私の最も苦手な分野の1つに「絵」があるが、
         ホワイトボードに、
         床の間とか違い棚の絵を下手くそながら描いたら・・・
         「あ、それ、サザエさんの家にあるやつだ!」とAさん。

         確認のため、
         きょうの夕方の『サザエさん』見なくちゃ・・・
         と言ったら、
         「先生、明日はスペシャルだから6:30からですよ。」とか、
         「明日のはアニメじゃないですよ、実写版ですよ。」とか

         『サザエさん』て、ほんとに
         国民的アイドルなんだと実感。
         平和で、なんだかほっとするね。  

明日(16日)は中2です。

  理科(イオン)  英語(関係代名詞)の勉強

         移行による副教材を初めて使用。
         『ゆとり教育』によって
         何年間も封印されてきた
         「水溶液とイオン」の学習。
         なんでこれが消されていたの!?

         方針転換で振り回される小中学生が
         かわいそう。

今日(14日)は中2です。
            ラーメンが大好きだけど、
            ねぎが食べられない私は、
            何十年間も
            レンゲですくって最初に誰かのに入れるか、
            ねぎをよけるか、
            取り出すか、していた。

            でも最近は、
            注文の時に
            『ねぎ抜き』を希望するという度胸を身につけ、
            ますます、
            外食はラーメン! が増えている。

↑このページのトップヘ