盛岡学習塾“なるみ学習教室” 塾長奮闘記

『なるみ学習教室』は、中学生の学習内容を補足、充実、強化し、第一志望校の合格を目指します。

2023年01月

昨日(30日)は中3でした。


いつもは元気なK君が借りた猫みたいになってます。
推薦受験の結果が数日後に迫っているからのようで、
いつもの強気発言が影をひそめ、おとなしい・・・
そのぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。笑


数学の問題文に難癖(?)をつけるA君やS君たち。
「『投函』なんて単語は日常的には使わない」とか
「太郎君が家を出た後、兄が〜」の問題文に「兄にも名前をつけてやって」とか。
受験のストレスが溜まって問題文にまで文句をつけたい気分?

『投函』に関しては
「ボクいつも投函って言ってる、何なら毎日」みたいなKK君にも笑いましたよ。

昨日の一連の様子、
入試を1か月後に控えた3年生たちの余裕と見ました。


今日(31日)は中1です。

昨日(28日)は中2でした。


欠席者が多かったので、
「今日は一人一人に当たろう!」が私の今日のコンセプト。

理科・英語・数学を頑張りましたが
みなさんどうでしたか?


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


今月号(.430)の中のイニシャルトークに私が書いたこと。
『1年Rさんが雑談中にお母さんのことを「母」と言ったことに私は心地よさを感じた』
ということを読んだ2年のAさんが
「これ誰ですか?」と私に詰め寄ってきました。
「〇〇ちゃんだよ」と言ったらかなりショックを受けたようで
「敗北感半端ない」と。
それを聞いて私は「いいな」と思いましたよ。
そのAさんの感受性が大事だと思うのです。

「お父さんお母さん」という呼び名は、
さまざま異論はあるでしょうが、私は敬語それも尊敬語だと思っています。
ですからそれを他人、それも公的な場で使うのは非常識なのです。
挨拶ができるのと同じくらい自然に
自分の身内を『父・母・祖父・祖母」と言えるあなたになってほしい。
私の「こだわり」です。


明日(30日)は中3です。
21年度入試問題をやっておくこと




昨日(27日)は中1でした。


数か月前までは1ページを解くのに何分もかかっていたのが、
昨日は素晴らしいスピードで、それが進むたびに理解が深まり、
ますますリズムが良くなっていました。
それが一人二人と増えているんですね。
すばらしい進歩ですよ。


毎月のお便りも430号になりました。
毎回一人一人に短いコメントを書いて渡すのですが、
他の人へのコメントが気になるらしい男子たち。
お互いにのぞき合っているので
「コメントは私からみんなへのラブレターなんだから見せ合わないでね」
と言ったら「ラブレタァァ〜〜〜!」
「おれラブレター初めてもらった」 笑


今日(28日)は中2です。



昨日(26日)は中3でした。


数学は『三平方の定理』に時間をかけました。
みなさんが手こずっているのは、
習いたてなために問題数が少ないせいなので、
ここからたくさん解いていきましょう。


歴史は『文化』に絞った勉強をしました。
私としてはみなさんに何とか印象づけてほしい思いもあり、
元禄文化の浮世絵の祖、菱川師宣『見返り美人図』をまねて
「はい、見返り美人」とポーズを取ったら、
「先生、自己肯定感高いですね、自信を持つのはいいと思います」
言ってくれるねS君!  笑


今日(27日)は中1です。









昨日(25日)は中2でした。


毎回席替えをしているのが2年生。
気分が変わって、これもいいですね。

去年先輩たちに
「今年の1年生大丈夫ですか?」と心配されていた現2年生たちも、
こんなに立派になりました。
英語の毎回の暗記もなかなかです。

さてさて、勉強終了後男子たち
来たる期末テストについてしゃべっているようです。
どこに目標をおこう?という話のもよう。
K「今回は実技教科に集中する」(5教科も頼むよ)
R「がんばります、ってかがんばってる」(前回のリベンジ頼む)
M「自己最高点を目指すでいいんじゃ?」(それよそれ!)


今日(26日)は中3です。


昨日(24日)は中1でした。


全員が揃い、やっとみんなが3学期の勉強に入れました。
数学は「図形」 英語は「過去形」
昨日は2教科しかできませんでしたので、
できれば家でも英語数学のワークを進めてほしいです。
次回は他教科もやりましょう!

度々書いていますが、
1年生が日々たくましくなっているのを感じています。
3学期期末テストでぜひその成果を
ドッカーンと見せてください。


今日(25日)は中2です。

昨日(23日)は中3でした。


さすが3年生、
昨年度の入試問題を全員やってきました!
(と私には見えました)
私もホワイトボードに問題を書き写し、準備万端で待っていましたよ。

そこに耳を疑うKKの発言。
「金曜日からすごくがんばってます」
⁈ 金曜日からだって?!!!

想像するに、
今までも受験勉強は人並みにやってきたけれど、
『岩手県公立入試問題集』を始めたことで、
受験がリアルに迫って感じられた。
気合いが入って勉強に拍車がかかった。
と、そんなところではないでしょうか。

3年生のみなさん!
2月5日の第5回白ゆりテストを楽しみにしていますよ。


今日(24日)は中1です。


昨日(21日)は中2」でした。


早くも期末テストの範囲表が出始めました。
2年生の最後を華々しく飾りたいところです。
2年生たちのもう一つの課題である
実技教科もラストチャンスです。
男子たちがぼやいている体育の評定もですよ。

この河南中体育に関しては、
「先生(私のこと)が体育教師として河南中に赴任する」という策が
一度出ましたが(笑)
私のジャンプ力では無理だそうで(M君の意見)
即否認されました。
ジャンプ力以前に年齢で却下ですが。

いずれにしても姑息な手段は通用しないということで、
実技教科に関してはひたすらみなさんのがんばりに期待しています。


明日(23日)は中3です。
サミングアップは国語と英語。
中3ワークは社会・数学・理科。
だた、過去問の月曜日はサミングアップが全教科あった方がいいです。

昨日(20日)は中1でした。


いろいろな理由で欠席者が多く、一斉授業はせず、
いつもはやれない国語も含め、各自でワークを進めました。
ひとりひとりへの目がいき届きすぎて(?)
みなさん「あ〜今日は疲れたぁ〜」 笑

雑談中Rさんが「母が」と言っていましたが
自称『父・母推進委員長』の私としてはうれしく聞きました。
友達同士の会話なら「お父さんお母さんパパママ」でいいけれど、
中学生なら一応外では「父・母」がおススメ。
株が上がりますよ。


今日(21日)は中2です。

昨日(19日)は中3でした。


中3ワークに戻って、
現在進行形の数学と理科の勉強です。

国語と英語は、3学期の履修範囲は学校でやってもらって、
ここでは入試用に特化しますので、
2教科はサミングアップを持て来てください。
変更してすみません。

次回月曜日はいよいよ公立入試22年度分に入ります。
みなさん、準備をお願いします。


みなさんの使っている椅子にガタが来ていることに、
「パイプ椅子ほしいなぁ〜、みたいにそれとなくブログに書いてみたらどうですか?」
とK君。
寄付で集まるかもしれませんよ、みたいな感じ。
おねだり!?  笑


今日(20日)は中1です。

↑このページのトップヘ