盛岡学習塾“なるみ学習教室” 塾長奮闘記

『なるみ学習教室』は、中学生の学習内容を補足、充実、強化し、第一志望校の合格を目指します。

2025年02月

昨日(27日)は中2でした。


2週間後には春休みになりますが、
今から1年分の復習をしています。
基礎からじっくりですが、
レベルに応じて少々高いところまで挑戦している人もいます。

いつもの3年生自習組も頑張っていました。
「3年生いなくなったら俺たちどうなるんですか?」と不安げな2年生です。
これが不思議なもので、立場は人を変えるというか、名は実を変えるというか、
成長するもんなんですね。
期待してますよ。


今日(28日)は中3です。

昨日(25日)は中3でした。


入試まで残すところ1週間となりました。
私の心配はここからは「体調」です。
やるべきことはやっていますがみなさんの体調は変動モノですから、
そこは自己管理をお願いします。

数か月前にA君を中心に貼り始めた「格言お札」みたいな数々も、
来客の旅にはがそうと思いながらも何となく「お守り」みたいでそのまま。
「除霊の御札」状態でみなさんを見送ります。

次回がラストレッスンです。


明日(27日)は中2です。

昨日(24日)は中2でした。

前回から1年分の総復習をしています。
しばらくは英語数学ですが、生徒によっては他の教科にも挑戦してもらっています。
昨日は祝日だったので欠席者もいましたが、
みなさん1年分の復習をしていく覚悟を持っていると感じました。
3月中も総復習は続きます。


今日(25日)は中3です。

昨日(21日)は中3でした。


3年生が一人二人と元気な挨拶と共に入ってきます。
空気がピシッと変化します。
それぞれ席についてノートや問題集を開き勉強を始めます。
こうした光景もあと10日になりました。

昨日は2018年度の社会数学の過去問でした。
数学の超難問が2〜3問ありましたが、みなさんの得点は普段と変わりません。
つまり、難問は多くの人が解けないので、点数には影響がないのです。
私がいつも言っているように、
「誰もが解ける問題で落とすな」ということなのです。
凡ミスをかき集めたら20点ぐらいになる、なんてこともあるのです。
もったいないですね。

「休日がいやだー!」とY君。その気持ちわかります。
友達と会い、みんなと勉強をしているこういう時間こそ「やってる実感」があるのでしょう。
今日明日明後日休日ですが各自がんばってくれていると思っています。



明後日(24日)は中2です。
17:00~19:00

昨日(20日)は中2でした。


昨日は英語数学の一斉授業、久しぶりです。
1年分の復習を始めますので、数学は『式と計算』からです。
2年生開始の頃の単元からじっくりやっていきますよ。

3年生自習組がいるので、2年生たちも気を使って遠慮気味です。
ありがとう。

2年生は授業が終わるとあっと言う間に帰ってしまいます。
その素早さと言ったら。
つい今月のお便りを渡しそびれてしまいました。


今日(21日)は中3です。

昨日(18日)は中3でした。


みなさんが持っている『岩手県入試過去問』は4年分なので、それ以前の過去問をやっています。
昨日は2018年度版の国語と理科。
男子数人が居残って理科の浮力と気象に関して論じ合っていました。

私が受ける最近の質問が難しかったり鋭かったりで、
私も時々迷ってしまいます。
それだけみなさんのレベルが上がってきたのだと思います。

受験の調整期間がありましたが、みなさんの決意は変わらず、
このまま突っ走ります。
日本各地寒波大雪ですが幸いと言っていいのか盛岡は割合穏やかな毎日。
身体に留意して2週間を駆け抜けましょう。


明日(20日)は中2です。

昨日(17日)は中2でした。


2年生には最近少し負担をかけているかもしれません。
というのは3年生が入試直前で、私が自習組の質問に当たる時間が多くなり、
2年生は各自で勉強を進めることが多いためです。
その方が合っている人もいるし、2年生のメンバーが割と協力的で助かっています。


今日は「雨水」
春が徐々に近づいていますね。
3月は学校によっては「実力テスト」があり、末には「白ゆりテスト」も待っています。


今日(18日)は中3です。


昨日(14日)は中3でした。


高校入試の倍率が発表され、
みなさんの会話もそのことで持ちきりでした。
盛農の高さと、進学校の高さ、特色入試の志願者の高さに注目です。
今年のみなさんは「行きたい高校」への思いがすごく強く、
「他は考えない」という雰囲気でいっぱい。
これはここ数年の私立高校のレベルアップ(公立でなくても道は開かれているという思い)が
背景にあるのではないかと感じます。

塾を出るみなさんの背中に決意と覚悟を感じて、
私は目頭が熱くなっていました。


T君が今年も手作りバレンタインのスイーツをみんなに渡していました。
私もいただきましたが、これがとてもおいしい。
みんなもほっこりタイムになっているのでは?




明後日(17日)は中2です。

昨日(13日)は中2でした。


数学が『確率』に入ったのですが、問題によく出てくるのは
トランプ、 おみくじ、 さいころ、 委員選出・・・
ところがみなさん、トランプを知らない。
「トランプって何枚あるんですか?」
「スペードってなんですか?」
「数字は15までですか?」
「ジョーカーって何枚あるんですか?」

おどろき!

「スマホゲームばっかり?  トランプもやったことないの?」
そしたら後ろで自習していた3年男子たちが「そだぞー!! おまえらー!」

トランプのカードの仕組みそのものの説明からしなければならないとは!


今日(14日)は中3です。

昨日(11日)は中3でした。


3年生の熱量がすばらしく、
3時間が圧縮された感じで過ぎました。
この感じがあと数か月前から起こっていたらとも思いますが、
みなさんに限らず人間というのは
その時期その時期のエネルギーというものがあるのかなとも感じます。

ここまで来たからには、ミスを最小限にとどめることで
みんなで合格を勝ち取りましょう。


明日(13日)は中2です。

↑このページのトップヘ