昨日(28日)は中2でした。


過去問最終日は「国語」でした。
どの教科の土台でもある「国語」ですが、
特に「説明的文章」の読解力はかなり個人差があります。
今月のお便りにも書きましたが、
日常的に活字に触れることが一番の近道だと思います。


しかしそれより気になったのは
みなさんの『筆圧の弱さ』
薄い文字でふわふわなんですね。
力が紙に伝わらないから、文字自体に強弱もない。
こういう文字は解答する礼儀にも反していると私は思います。(きつい?}
文字のうまい下手が問題なのではありません。
ていねいに、真面目に向き合おうという姿勢だと思います。
昨日はこういうことをみなさんに話しましたが、わかってもらえたでしょうか。

明日(30日)は中2の白ゆりテストです。