菅野徹(鳴尾浜トラオ)のホーム

ようこそフリーライター・菅野徹(すがのとおる・「鳴尾浜トラオ」のペンネームも)のホームページへ。

菅野徹(鳴尾浜トラオ)のホーム イメージ画像

更新情報

新しく発足した日本のプロ・バスケットボールリーグの選手名鑑「B.LEAGUE完全ガイド(コスミック出版)」の原稿をすこしだけ書きました。担当したのはB2東地区に所属する6チームの紹介文です。中学、高校バスケ部だったので、ぜひともリーグが成功するように願っています。
『「B.LEAGUE完全ガイド(コスミック出版)」のお手伝いをしました』の画像

10月3日発売の「がっつり!プロ野球 15号」に記事を書きました。今回担当したのは、「ポストシーズン大展望(CS編セ・パ)」 と「オリックス苦闘の20年史」と「ベイスターズ屈辱と希望の18年間」の合計8Pです。レギュラーシーズン終了とドラフト開催に合わせて、今回も内
『「がっつり!プロ野球 15号」に記事を書きました』の画像

9月28日に発売された「料理と味でひもとく史実の新説!! 奇説!? "食"で謎解き 日本の歴史 (じっぴコンパクト新書)の文を書きました。身近な食材の意外な歴史をひもとくパート3を中心に全体の3分の1を担当しました。
『 「"食"で謎解き 日本の歴史」の文章を担当しました』の画像

ダイレクトマガジン「からころ 44号」「病院生活の基礎知識」のコーナーで宮子あずささんにお話をお聞きしました。また「からころクリニック」コーナーにて「新しいがん免疫療法」について取材と文章を担当しました。
『ダイレクトマガジン「からころ 44号」で執筆担当しました』の画像

パ・リーグの挑戦~スピード感あふれるスポーツデジタル戦略の現場から~【富士通フォーラム2016 イベントレポート】5月の終わりくらいに記事を書いて、7月終わりくらいにアップされていて、9月の終わりに掲載されているのに気づいたという……(笑)。この記事は無記名で
『「FUJITSU JOURNAL」に記事を書きました』の画像

取材と執筆を担当した記事が、JTBのWEBサイト「交流文化通信 colors」に掲載されました。内容は、るるぶ多言語版『OMOTENASHI Travel Guide』に関することです。交流文化事業にご関心のある方は、ぜひご覧ください。
『JTBのWEBサイト「交流文化通信 colors」に掲載されました』の画像

「がっつり!プロゴルフ」(日本文芸社)に少しだけ書きました。担当したのは、P.128~129「プロが魅せた"伝説のプレー"」、青木功(1983年ハワイアン・オープン)とP.131タイガー・ウッズ(2005年マスターズ)の3ページです。「知る人ぞ知る大人の事情」で、値段の割りには
『「がっつり!プロゴルフ」に(少しだけ)書きました!』の画像

8月1日に東京書籍から発売される「大相撲手帳(杉山邦博・監修)」の見本が届きました。私は「相撲の近現代史」「記憶に残る名力士」「取り口と技」「相撲用語辞典」などの文章を担当しました。全編に登場する福家聡子さんのイラストがめちゃくちゃかわいいです。大相撲入
『「大相撲手帳」(東京書籍)の文章を担当しました』の画像

寄稿した「夏の甲子園完全ガイド」(コスミック出版)が発売されました。担当したのは「名勝負列伝」のP.65~P.69(1998・横浜対明徳義塾、同・横浜対京都成章、2004・駒大苫小牧対済美、2006・知辨和歌山対帝京、2013・仙台育英対浦和学院)です。高校野球観戦のおともにど
『「夏の甲子園完全ガイド」に記事を書きました』の画像

7/14発売の「がっつり!甲子園2016 」で執筆しました。担当したのは各地区のデータ分析コーナーのうち、北信越編(富山、石川、福井、長野、新潟)と四国編(愛媛、高知、香川、徳島)です。今年も暑い夏が始まります。コンビニに置いてあるみたいです。
『「がっつり!甲子園2016 (にちぶんMOOK)」に書きました』の画像

7月6~8日に行われた「IT Japan 2016」に関する記事を、「ITpro by 日経コンピュータ」に書きました。私は下記5本の記事を担当しました。「経営のデジタル化を実現するには四つのコンセプト」、日本MSの平野社長「老朽化対策だけでなく、リスクを取ってチャレンジすべき
『「IT Japan 2016」の5講演について書きました』の画像

構成・編集を担当し、コンセプトづくりから出版プロデュースまで、深く深~く関わっております「仕事ノベル(ビジネス小説とも)」が、7/20の発売を前にAmazonで予約受付を開始しました。左遷社員池田 リーダーになる ~昨日の会社、今日の仕事、明日の自分(鈴木孝博・著 
『【速報】「左遷社員池田 リーダーになる」がAmazonで1位!』の画像

↑このページのトップヘ