菅野徹(鳴尾浜トラオ)のホーム

ようこそフリーライター・菅野徹(すがのとおる・「鳴尾浜トラオ」のペンネームも)のホームページへ。

菅野徹(鳴尾浜トラオ)のホーム イメージ画像

最近の仕事

「筋肉こそ金なり」(藤本幸弘/前田拓摩・著 クロスメディア・パブリッシング)の「取材」を担当しました。筋トレブームではありますが、かなり異質な、面白い本になりました。amazonでいきなり完売しちゃうくらい「初速」がいいようです。(2019/12/13)
『筋肉こそ金なり』の画像

「ももクロ春夏秋冬ビジネス学 ~笑顔の連鎖が止まらない至福の哲学」(小島和宏・著 ワニブックス) 前作に引き続き、編集協力としてお手伝いいたしました。(2019/12/21)ちなみに前作はこちら。「ももクロ非常識ビジネス学」
『ももクロ春夏秋冬ビジネス学』の画像

「デスマッチ・ドラゴンは死なない」(伊東竜二・著 ワニブックス)編集協力としてお手伝いいたしました。(2019/12/21)
『デスマッチ・ドラゴンは死なない』の画像

「二軍監督奮闘記」(小笠原道大・著 ワニブックスPLUS新書)の「執筆協力」として、取材と構成、文章を担当しました。カバーデザインや売り文句はファイターズ仕様ですが、中身はドラゴンズ二軍監督としての仕事についてです(笑)。(2019/12/10)
『二軍監督奮闘記』の画像

勝つために9割捨てる仕事術 (村上和彦・著 青春新書インテリジェンス)編集協力としてお手伝いいたしました。(2019/10/2)
『勝つために9割捨てる仕事術』の画像

「篠塚和典が教える広角打法(日東書院)」取材、編集協力でお手伝いいたしました。実はタイガースファンだった「打撃職人」とお話できてうれしかったです。(2019/6/1)
『篠塚和典が教える広角打法』の画像

首都圏「道の駅」 ぶらり半日旅(ワニブックス新書)「編集協力」という形でお手伝いしました。ドライブのおともにおすすめ!(2019/4/15)
『首都圏「道の駅」 ぶらり半日旅』の画像

11月22日に発売された『運動センスが劇的にUPする 鈴木尚広式 体軸トレーニング』(辰巳出版)において、取材を担当しました。クレジットに「取材」とあるので、とりあえずそのように書きましたが、実際はその言葉のイメージより相当深く関わらせていただきました。トレーニ
『『運動センスが劇的にUPする 鈴木尚広式 体軸トレーニング』の取材を担当しました』の画像

10月の掲載ですが、ITメディアエンタープライズの記事作成をお手伝いしました。「セルフサービスBI」セミナーリポート:Excelすら使えなかった新人が、2年で「BIエバンジェリスト」になれた理由自分自身では、「セルフサービスBI」というものに触ったことも見たこともなかっ
『ITメディア「セルフサービスBI」セミナーリポートの記事を作成しました』の画像

9月発売でしたが、『大相撲完全ガイド』(晋遊舎ムック)で記事を一部だけ担当しました。最強力士をランキングするという、民放の特番みたいな面白い本です。大相撲は、ちょっと今アレですけど(これは、2107年11月24日に書きました)。
『『大相撲完全ガイド』の記事を執筆しました』の画像

『朝日新聞がなくなる日』、8月発売の書籍です。短期間で制作された企画で、編集作業をお手伝いしました。物騒な書名の本ですが、対談の発言内容は意外と落ちついたもの(宇佐美氏)でした。
『『朝日新聞がなくなる日』編集協力いたしました』の画像

8月に発売されたものですが、『2週間でヤセる法則 ~「腸活」+「便活」で最強ダイエット』(小林弘幸・著/ワニブックスPLUS新書)の構成を担当しました。旧作2冊分のエッセンスをまとめて1冊に再構成したものです。ご関心のあるかたはぜひどうぞ!
『『2週間でヤセる法則』の構成を担当しました』の画像

更新を滞らせてしまいました。7月発売だった『激わかる! 実例つき 管理会計』(渡辺康夫・著/実業之日本社)の文章を3分の1ほど担当しました。とくに物語っぽい実例のところなどをやらせていただきました。どなたにもお奨めするような書籍ではないのですが……。
『『激わかる! 実例つき 管理会計』の文章を担当しました』の画像

野球をテーマにした情報サイトBaseballCrix(ベースボールクリックス)で、「鳴尾浜トラオの虎バカ旬だより」の連載が始まりました。毎週火曜日に更新予定です。「チームが苦しんでいる時も、選手が悩んでいる時も、やがて花咲く日を信じ、そっと見守るタイガース。そんなフ
『WEB連載「虎バカ旬だより」がスタートしました』の画像

ノンクレジットですが、編集協力としてお手伝いいたしました。健康・長寿・老けないというテーマで、メンタル、食べ物、運動など広範囲に書かれています。とても面白い本に仕上がっていますので、健康が気になる40代以上のみなさまにおすすめします。
『健康長寿は心の匙加減 - 89歳の薬剤師が体得した自然療法の力 - (ワニブックス・頼りになる医学本シリーズ)』の画像

↑このページのトップヘ