誰もが楽しめるウルトライージーさ。

F1012359

 ついにホンダからも待望のクオーター、CBR250Rが登場となった。今回は時間的な問題で非常に限られた範囲でのテストとなったが、その上で感じた概略をお伝えしたい。

F1012342

 まず車格だが、これはライバルモデル同様に250ccというよりも、125cに近い感覚だ。

F1012363

 フォルムそのものはVFRなどに近似したイメージがあるが、しかし実際には非常にスリムでコンパクトである。

F1012361

 足つき性はやや高めだが、この大きさ、装備重量であれば、初心者や女性の方でも気軽に乗り込むことが可能だろう。

F1012344

 走り出してすぐ感じたことは、思ったよりも走るな、ということだ。同クラスのカタログスペック比較では、馬力でニンジャ>メガリ>CBR、トルクでメガリ=CBR>ニンジャ、車重ではメガリ<CBR<ニンジャ、となっている。

F1012350

 あくまでパワーは数馬力程度の差だが、しかし最高出力30馬力前後の中でこれは大きな差ともいえる。このため先入観として「ニンジャより全然走らないのではないか」という危惧があったのだが、しかし結論から言えば、これは杞憂に終わった。予想したよりも、はるかにCBRは元気に走ったからである。

F1012354

 二気筒ショートストロークのニンジャに対し、CBRは単気筒ロングストロークのエンジンを搭載するが、これはメガリとも同じ構成で、やはり低中回転からの素早いレスポンス、加速が可能だった。30馬力に満たない250ccといえども、十分気分を盛り上げてくれるような加速力を示したのである。

F1012349

 交差点からのストップアンドゴーでは予想以上に太いトルクで発進し、しっかりと車速を乗せられる。メーター読みのレブカウントは10000回転を少し越えた辺りだが、100km/hを超えるような環境でも、それほど風負けせずに加速を続けてくれるのだ。

F1012351

 次に車体に関してだが、スリム&コンパクトなボディながら比較的着座位置が高めであり、そこでしっかりと腰のあるフィーリングを実現している。

F1012360

 走行中の車体も非常に軽量であり、取り回しは驚くほど軽い。また車体姿勢はやや重心位置が高く、前後バラナスは極めてフラットな感じであり、コーナーに勢いよく飛び込んだ場合はやや尻下がりな感触もあったが、しかしバイクの基本を知るにはうってつけともいえる設定であり、突然挙動が安定しなくなることもないので、様々なシーンで安心してファンライドすることが出来た。

F1012365

 CBRはどこからでもついてくるトルク特性なので、ライダースキルを選ばず、誰でも楽しめる。それでいて高速レンジであからさまに加速力が鈍るということはないので、遊び心を十分に満たしてくれるのだ。もちろんワインディングなどにおいても、持ち前の軽量さ、取り回しのイージーさが手伝って、環境によってはよっぽどスーパースポーツよりもファンライドできる可能性もある。急激な上り勾配は厳しいかもしれないが、しかし細かいRが続くレイアウトや下りコーナーでの自由度は非常に高く、また走っていて楽しい。

F1012341

 このCBRの登場によって、現代の250ccクラスのあり方を考えるいい機会にもなるかもしれない。絶対スピードや加速力に依存せずともバイクは楽しめるということの、ケースモデルともなりえるからだ。排気量や馬力だけではなく「操作する面白さ」を教えてくれるのが、このCBRだ。


 なお、この記事はダイジェスト版です。詳細スペック、燃費や足つき性などの完全版は月刊モーターサイクリスト2011年5月号をご参照下さい。