続いてBクラス、決勝。
K-RUN-GP Bクラス

こちらはCBR1000RRが二台、600RRが一台というフロントロー。

#7山本はかつてのAクラス上位常連。#23榎本は今期NSR250Rからの乗り換え組、#24上村はなし耐の常連でもある。

イン側スタートからホールショットを奪った上村、次いで榎本、山本、笈川CBR929RR、上尾R6、米山GSXR1000、梨本CB400SFと続く。

切っ先を制した#24上村CBR600RR。このままレースを引っ張れるか。

ブランクとタイヤ銘柄の変更が仇となったか?#7山本は屈辱のクラスダウン、3番手。そして笈川、上尾と続く。

#46ロッシナンバーは初参加の米山GSXR。見事クラスアップして初のK-RUNに挑む。#28は71歳、梨本亮。

#29皆藤は、この3月に長年連れ添った愛妻から新妻へ乗り換え。スリムビューティーとなった彼女の実力は、果たして。

一周目。早くもトップ争いが激しい。

二番手榎本がマシンをインに振り………

1コーナーでインを窺う。

後方では4位争い。

こちらでは6位争いも始まりそうだ。

トップの順位は動かず。

互いにけん制しあっての序盤戦となる。

やや四位争いをリードした笈川929RR。

単独5位を走る上尾R6。

今回の「ターゲット」を絞りつつある#28梨本亮。人参がぶら下がると異様なまでの集中力を発揮する。

なかなか言うことを聞いてくれない若妻の動きに首を傾げる。

6位争い。ついに狙い済ましたように飛び込んだ梨本。

#46米山はたまらずインを開ける。

得意のパターンに持ち込み、後は自慢の体力勝負へ―。

果たしてこのまま71歳は逃げ切れるだろうか。


トップ争いは8位皆藤に追いついた。

1コーナーではトップ上村と榎本がうまくラップダウン処理をするものの、山本はこれに引っかかり遅れることになる。

ヘルメットデザインと見事にカラーリングがマッチした笈川+CBR929RR。そもそも初期の梨本塾ではこの929RRに乗る塾長との直接バトルがK-RUNの走りだったことを知る人は、もうそんなにいないだろう。

2001年当時のサービスショット。このように参加者とマジバトルしていた。マシンはCBR929RR。

#27上尾もその当時から参加する大ベテランの一人。
当初はCB400SFで、その後CBR929RRに乗り換え、ここ数年はこのR6に落ち着いた。

ある意味今回の「目玉」となった米山K-5。
「もともとGSXRシリーズは大好きだけど、その中でもK5-6のシリーズは、もっとも愛するGSXRだ」
とまで塾長にいわしめた名器。豪快なライディングフォームと相まって、今後一気に開花しそうだ。

一方未だ首を傾げたままの皆藤CBR600F4i。「頑張ろうニッポン74JUKU JAPAN」ステッカーとの相性は抜群だ。

いよいよトップグループは最終局面へ。

ここまでトップを死守し続けた#24上村だったが、それはもしかすると#23榎本の作戦だったのかもしれない。
どうやら最後の最後に抜くというシナリオを描いているようだ。もちろんかつてのAクラス上位常連である#7山本も
Bクラスでは勝ち以外狙っていないだろう。
だが、ここに#46米山が絡んでくることは、誰も予想していなかった………。

ラップ遅れの米山の行方を見やることでやや開け後れた#24上村。

これを見逃す手はないと、ここぞとばかりに1000ccのパワーにモノを言わせる#23榎本。

そして当然ながらインに飛び込んでいくものの………

外側にはやや不安定なマテリアルとして米山GSXRがおり、インに入りきれない。
もしも自分のブレーキングミスでオーバーランすれば、彼に当たってしまうことは間違いないからだ。

行き場を失うリッターSS3台、そして唯一光明を探し当てた600ミドル、一台。

レース最終局面で、1位、7位、2位、3位が交じり合う。

最後のチャンスである左コーナーを上村はガッチリとおさえつつ、しかし二年前の悪夢(マシ耐最終ラップ最終コーナー進入ハイサイド転倒リタイヤ)を思い出しつつ………

ついに最終コーナーを立ち上がった。

ここでチェッカー。

優勝は、上村。
あの悪夢以来の出走だったが、見事優勝で払拭して見せた。

年々カラーリングが変わって行く愛機だが、長い付き合いだ。

マシン、ライダーともにまだまだ現役である。
K-RUN-Bクラス 結果

この様子を大迫力K-RUN-MOVIEで!! >>こちらから。
5/29(日)梨本塾、只今全開受付中!!
現在続々エントラント集結中!!、もちろん様々な割引特典アリ!!
「レポ&ムービー見てるだけじゃつまらない!!」
ぜひあなたもご参加を。お申し込みは >>こちらから。
つづく。
ツイート
K-RUN-GP Bクラス

こちらはCBR1000RRが二台、600RRが一台というフロントロー。

#7山本はかつてのAクラス上位常連。#23榎本は今期NSR250Rからの乗り換え組、#24上村はなし耐の常連でもある。

イン側スタートからホールショットを奪った上村、次いで榎本、山本、笈川CBR929RR、上尾R6、米山GSXR1000、梨本CB400SFと続く。

切っ先を制した#24上村CBR600RR。このままレースを引っ張れるか。

ブランクとタイヤ銘柄の変更が仇となったか?#7山本は屈辱のクラスダウン、3番手。そして笈川、上尾と続く。

#46ロッシナンバーは初参加の米山GSXR。見事クラスアップして初のK-RUNに挑む。#28は71歳、梨本亮。

#29皆藤は、この3月に長年連れ添った愛妻から新妻へ乗り換え。スリムビューティーとなった彼女の実力は、果たして。

一周目。早くもトップ争いが激しい。

二番手榎本がマシンをインに振り………

1コーナーでインを窺う。

後方では4位争い。

こちらでは6位争いも始まりそうだ。

トップの順位は動かず。

互いにけん制しあっての序盤戦となる。

やや四位争いをリードした笈川929RR。

単独5位を走る上尾R6。

今回の「ターゲット」を絞りつつある#28梨本亮。人参がぶら下がると異様なまでの集中力を発揮する。

なかなか言うことを聞いてくれない若妻の動きに首を傾げる。

6位争い。ついに狙い済ましたように飛び込んだ梨本。

#46米山はたまらずインを開ける。

得意のパターンに持ち込み、後は自慢の体力勝負へ―。

果たしてこのまま71歳は逃げ切れるだろうか。


トップ争いは8位皆藤に追いついた。

1コーナーではトップ上村と榎本がうまくラップダウン処理をするものの、山本はこれに引っかかり遅れることになる。

ヘルメットデザインと見事にカラーリングがマッチした笈川+CBR929RR。そもそも初期の梨本塾ではこの929RRに乗る塾長との直接バトルがK-RUNの走りだったことを知る人は、もうそんなにいないだろう。

2001年当時のサービスショット。このように参加者とマジバトルしていた。マシンはCBR929RR。

#27上尾もその当時から参加する大ベテランの一人。
当初はCB400SFで、その後CBR929RRに乗り換え、ここ数年はこのR6に落ち着いた。

ある意味今回の「目玉」となった米山K-5。
「もともとGSXRシリーズは大好きだけど、その中でもK5-6のシリーズは、もっとも愛するGSXRだ」
とまで塾長にいわしめた名器。豪快なライディングフォームと相まって、今後一気に開花しそうだ。

一方未だ首を傾げたままの皆藤CBR600F4i。「頑張ろうニッポン74JUKU JAPAN」ステッカーとの相性は抜群だ。

いよいよトップグループは最終局面へ。

ここまでトップを死守し続けた#24上村だったが、それはもしかすると#23榎本の作戦だったのかもしれない。
どうやら最後の最後に抜くというシナリオを描いているようだ。もちろんかつてのAクラス上位常連である#7山本も
Bクラスでは勝ち以外狙っていないだろう。
だが、ここに#46米山が絡んでくることは、誰も予想していなかった………。

ラップ遅れの米山の行方を見やることでやや開け後れた#24上村。

これを見逃す手はないと、ここぞとばかりに1000ccのパワーにモノを言わせる#23榎本。

そして当然ながらインに飛び込んでいくものの………

外側にはやや不安定なマテリアルとして米山GSXRがおり、インに入りきれない。
もしも自分のブレーキングミスでオーバーランすれば、彼に当たってしまうことは間違いないからだ。

行き場を失うリッターSS3台、そして唯一光明を探し当てた600ミドル、一台。

レース最終局面で、1位、7位、2位、3位が交じり合う。

最後のチャンスである左コーナーを上村はガッチリとおさえつつ、しかし二年前の悪夢(マシ耐最終ラップ最終コーナー進入ハイサイド転倒リタイヤ)を思い出しつつ………

ついに最終コーナーを立ち上がった。

ここでチェッカー。

優勝は、上村。
あの悪夢以来の出走だったが、見事優勝で払拭して見せた。

年々カラーリングが変わって行く愛機だが、長い付き合いだ。

マシン、ライダーともにまだまだ現役である。
K-RUN-Bクラス 結果

この様子を大迫力K-RUN-MOVIEで!! >>こちらから。
5/29(日)梨本塾、只今全開受付中!!
現在続々エントラント集結中!!、もちろん様々な割引特典アリ!!
「レポ&ムービー見てるだけじゃつまらない!!」
ぜひあなたもご参加を。お申し込みは >>こちらから。
つづく。
ツイート