PICT5067

かつて日本で一世を風靡したNSR250、その1992年式モデルに接する機会があった。

個人的にNSRには物凄く思い入れがある。今まで数え切れないくらい様々なバイクに乗ってきたが、これほど思い入れが強いバイクは他にない。自分がバイク操作の基本のすべてを覚えたのも、NSRだ。

PICT5078

今回、別冊モーターサイクリスト誌から「NSRで本気でタイムアタックしてもらえないか」という依頼をいただいた。

非常に興味深いオーダーだと感じた。過去12年間に渡り「エッジで走れ」という企画で市販車テストを行ってきたが、その中に2サイクルマシンは1台も含まれず、また250ccのマシンも入っていない。

すでにバイクのスポーツシーンは大排気量へと移行しており、NSR250が存在しえた頃のようなストイックなバイクは、小中排気量に存在しなくなっていたためだ。

今回のマシンは別冊モーターサイクリストの松田編集部員所有のもので、彼が懸命にフルレストアした新車同然の、素晴らしくきれいなバイクである。ノーマルフォルムに強いこだわりを持っており、ことごとく新車に近いように再現されたものだ。

実際、トミンモーターランドのようなミニサーキットならば、間違いなくミドルクラス以上のSSマシンより、250ccや400ccのほうが走りやすい。あるレベルまでは簡単にいくことができるだろう。

しかしでは、その「あるレベル」とは、どの程度のものなのだろうか。トミンモーターランドのひとつの指標タイムは「27秒0」である。これを切れるか切れないかが、そのマシンのスポーツ性を表す大きなバロメーターとなっている。ここで27秒0を切れないマシンは、筑波だろうがもてぎだろうがまず速く走ることは出来ない。

NSRは遺物なのか、それとも―。

PICT5073

本当に久しぶりの2サイクルマシンでのタイムアタックは、かつて身を削るような思いで毎コーナーを目指していた全日本250ccクラス時代を思い出させる刺激的なものとなった。今のSSが忘れたもの、或いは捨てたもの、それによって乗り手が忘れ去ったもののすべてが、NSRの中には宿っていた。

4サイクルマシンなんて、メカオタクどもが作り出した愚鈍な乗り物でしかない―。

25年前にレースを志してそう豪語した自分は、正しかったと思う。



CBRもR1もGSXRもZX10Rも、S1000RRでさえその原型はNSRシリーズにあるんじゃないだろうか。

1992NSR250Keinashimoto

1992年型のRS250で散々焼きついて吹き飛びまくったその後遺症として、2サイクルマシンに乗るときには絶対に左の指をクラッチレバーから離せない。不意にエンブレが強まったときには要注意サイン。低速コーナー進入時の焼き付きに対して、ライダーはあまりに無力だ。

素晴らしいコンディションでこのマシンに乗せる機会を作ってくれた松田編集部員に感謝します。

なお、このNSR250の詳細インプレッションは、およそ2ヵ月後の6月15日発売別冊モーターサイクリストに掲載される予定だ。実測馬力やサスペンションの詳細セットアップデータなど貴重な情報ももちろん載せる。