第10回 梨本塾 オク耐 レポ⑤ K-RUN-GP Cクラス

Bクラスのレースではかなりの土砂降りとなったが、その後小康状態となり、そのままCクラスのレースへと突入。グリッドには2台のSS1000、そして2スト250が並んだ。右からポールの笈川CBR1000RR、池原S1000RR、そして磯山TZRの順である。なお、このCクラスでも予選6番手の松本FZ400Rが諸事情により出走前リタイヤとなった。

グリーンフラッグとともに、各車一斉にスタート。3番グリッドの磯山がやや遅れる格好。

1コーナーには池原S1000RRがトップで進入、後方に笈川CBR1000RR、芝井NSR250R、磯山TZR250R、皆藤CBR600F4、平田デイトナ、そして大木Z1000と続く。


トップ池原がややリードを広げ、さらにその後方では芝井NSRが2番手へ浮上。

リッターSSから2スト250までが入り乱れてのバトルが始まりそうだ。

現代のレースベースと、かつてのレーサーレプリカが真っ向勝負。池原と芝井。

その後方、#27笈川はややペースが上がらず#44磯山にプレッシャーをかけられる。

その磯山の後方には皆藤、平田、大木と続く。順位は動かず。

2周目に入っていくトップ集団。

超ハイパワーながらもトラコン&ABS装着のS1000RRが優位か、それともNSRが勝つか。

その後方では磯山が笈川のインに割って入り3番手へ浮上。ここから巻き返しを図る。

4~7番手は団子状態だ。

#45池原に仕掛けていく芝井だが、そう簡単にはトップを譲ってくれない。

磯山はこれにいち早く気付いてペースアップ、2台との差を詰めていく。

やはりペースが上がらない#27笈川。どうやら雨との相性が悪いパットを装着しており、ブレーキがぜんぜん効かなかったようだ。

ホームストレートから1コーナーにかけて、これを見抜いたかのように皆藤が仕掛ける。

これで皆藤は4番手に浮上。先々週、タートルマラソンを規定時間内に完走したことが、走りの自信にもつながっているのだろうか、雨中の中で、乗れているのが傍目にもよく分かる。

一方トップ争いは磯山TZRの猛追で3台に膨れ上がる。

ホームストレートでは3台が斜めに並んで………

そのまま1コーナーへとなだれ込んで行く。

後方からの気配を感じたのだろう、ここで芝井NSRがムーブ。

S字外側から池原に仕掛け………

そのまま抜き去った。さらに………

3番手の磯山もこれに続く。

帝王コーナー進入で前に出て、2番手へ。一方池原は1コーナーで2つもポジションを落としてしまった。さすがのS1000RRも、雨の中では90年代を代表する2台の2サイクルマシンを前に成す術なしか。

およそ20年の時を経て対峙するNSRとTZR。

一方で池原は単独3番手へ。

4番手に皆藤を挟んでの5位争い。ここで笈川が脱落、平田、大木にパスされて7番手へ。

2台の2サイクルマシンがグイグイペースを上げてレースを牽引していく。

完全にマッチレースの様相。池原は二人のペースについていけない。

NSRとTZR、トミンにおいてマシン性能はほとんど互角だが………

タイヤは芝井NSRがα12、磯山TZRはディアブロSC1を履いている。

そのせいか磯山のほうが明らかにペースが速く………

1コーナーで芝井をパス。

ついにトップに浮上した。ここまで3台をごぼう抜きにしての快挙だが………

さらにこの後も磯山の快進撃は止まらない。

一方3位争い。好調な皆藤がいいペースで追い上げてきた。

池原の背後に迫り完全にロックオン。

その後方では2台による5位争いも激しくなってきた。

デイトナを追い立てるZ1000。

ビックネイキッドを駆る大木の方がペースはいいようだ。

「行ける」と判断したのだろう、#28皆藤による執拗なまでのアタックが始まる。

このヘビーウェットコンディションでは………

やはりフレンドリーなF4が優位なようだ。

ここで皆藤が一気に勝負に出る。

3コーナー進入で開いた池原のインへ………

ザクリとマシンを捻じ込んだ。

微妙なタイミングだったが………

ギリギリ許容範囲内ということでお咎めはなし。

これで皆藤は3番手まで浮上する。

このままS1000RRを引き離せるか。
次回11月25日(日)第11回梨本塾は【大感謝祭】実施。
ただいま最終割受付中。
すでに参加多数、定員締切りにもご注意を!
ほとんどの方が優遇価格で参加できちゃいます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも超割引設定アリ!
詳細チェック、お申し込みはいますぐ>>コチラから。
「一撃必殺レッスン」サシ塾、最終回は12月5日(水)開催!!
「最近どうも伸び悩んでいる………」
「マシンセッティングがメチャクチャになってしまった」
「なんで29秒が切れないの?」
「筑波がうまく走れない」
「鈴鹿の130Rってどう走ればいいの?」
「もてぎダウンヒルでコースアウトした場合は・・・」
「筑波最終は何速で?」
「トミ蔵に会いたい・・・」
そんな悩みを一撃解消する噂のサシ塾!
究極のプライベートレッスンで即効スキルアップ!
詳細は>>コチラから。
「結構な確立でベストラップが出ております!」

トップ磯山は2番手芝井を大きく引き離してレース後半戦へ。

そして激しい雨の中で白熱しているのは5位争い。

平田デイトナの背後から厳しいプレッシャーを与え続ける大木Z1000。

そして狙い済ましたように1コーナーブレーキングで………

インを奪取。これで5番手に浮上した。

前に出た大木はさらにペースを上げていく。

その5位争いの後方には早くもトップの磯山が追いついてきた。そしてどうやらスタート時よりも雨が激しくなってきたようだ。

しかし3位皆藤もペースを緩めていない。

少しずつ4位の池原を引き離して7位笈川をラップダウン。さらに池原S1000RRの後方には追い上げてきた大木が迫る。

単独6位の平田に追いつき………

これをラップダウンしたい磯山。残りは7周だ。

4位の池原、5位の大木、そして周回数違いの7位笈川、6位の平田、その後方にトップの磯山。トップとのタイム差が大きいためブルーフラッグは提示されておらず、磯山は自力でこれらをパスしなければならない。

磯山が集団につかまっている間に、2位の芝井が猛追。

一気にそのディスタンスを詰めてきた。

ここで磯山がようやく2台をパス。

2位の#43芝井との間に一台を置くことに成功。

そしてこの3台による3位争い。

中でも#48大木Z1000の走りが元気だ。金星なるか。

ホームストレートから1コーナーにかけて………

鼻先を見せるように揺さぶりをかけるが………

ベテラン池原も、そう簡単にはインを割らせてくれない。後方にはトップ磯山が迫る。残りは5周だ。

ここで4位争いはトップ磯山に追いつかれる。

ここまで相当数のパッシングをしている磯山だが………

まったくペースは緩まない。もし遅れればすぐに芝井が追いついてくることを知っている。

4位争いから若干間を開けて3位を走る#28皆藤も、必死の粘走。

どうにかして#45池原のインに飛び込みたい#48大木と、早くこの2台をラップダウンしたい磯山。

もちろんここでもブルーフラッグは出されていない。

その後方では2位の芝井が6位の平田をラップダウン。前方で集団に行く手を阻まれている磯山を目指す。

「このまま4位争いのペースに埋もれていたら追いつかれる………」
磯山が痺れを切らしたかのように3コーナーで5位の大木をパス。

さらに池原の背後に迫るが………

ストレートでは当前に出れない。

そこで帝王コーナーからスピードを乗せ………

3コーナー進入でインに飛び込みラップダウン成功。

残り周回は僅かだが、磯山はとんでもない偉業を達成する可能性が出てきた。

果たして単独3位を走る皆藤に追いつくか。

4位争いの2台には、単独2位の#43芝井が追いついてきた。

そしてトップの磯山は#28皆藤を完全に捉える。

これまでと同じように、帝王コーナーから3コーナーで勝負に出て一気に前へ。

これで偉業は完遂された………。

2番手の芝井も力走を続けているが、すでに磯山との差は大きく開いている。

予選3番手からの出走、スタート後の1コーナーでは4位に陥落したが、

そこからの激しい追い上げで、なんとこのレースに出走している全員をパッシングする、という偉業をやってのけたのだ。また3位以下全員をラップダウンするという容赦なきハイペースも最後まで貫いた。ブルーフラッグが一切出されなった中においての快走といえるだろう。まさに「やりきって」のトップチェッカーである。
唯一の同一周回で単独2位には芝井、以降周回違いで皆藤、池原、大木、平田、笈川の順でゴール。

雨中のレースの完走を称えあう出走者。皆藤選手は先ほどのパッシングを池原選手に謝罪、社会人ライダーは遺恨を残さない。

「とてもいいレースでした」
塾長からも労いの言葉をかけられた磯山選手。雨にも負けないガッツあるナイスランである。

そしてこの後、その頑張りに相応しいものを手に入れることになるとは、このときまだ誰も知らない―。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
3カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>>コチラまでお問い合わせ下さい。
メールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
なお、写真点数に関わらず、記事の前後いずれかに挿入してくださればOKです。
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.
次回11月25日(日)第11回梨本塾は【大感謝祭】実施。
ただいま最終割受付中。
すでに参加多数、定員締切りにもご注意を!
ほとんどの方が優遇価格で参加できちゃいます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも超割引設定アリ!
詳細チェック、お申し込みはいますぐ>>コチラから。
「一撃必殺レッスン」サシ塾、最終回は12月5日(水)開催!!
「最近どうも伸び悩んでいる………」
「マシンセッティングがメチャクチャになってしまった」
「なんで29秒が切れないの?」
「筑波がうまく走れない」
「鈴鹿の130Rってどう走ればいいの?」
「もてぎダウンヒルでコースアウトした場合は・・・」
「筑波最終は何速で?」
「トミ蔵に会いたい・・・」
そんな悩みを一撃解消する噂のサシ塾!
究極のプライベートレッスンで即効スキルアップ!
詳細は>>コチラから。
「結構な確立でベストラップが出ております!」
ツイート

Bクラスのレースではかなりの土砂降りとなったが、その後小康状態となり、そのままCクラスのレースへと突入。グリッドには2台のSS1000、そして2スト250が並んだ。右からポールの笈川CBR1000RR、池原S1000RR、そして磯山TZRの順である。なお、このCクラスでも予選6番手の松本FZ400Rが諸事情により出走前リタイヤとなった。

グリーンフラッグとともに、各車一斉にスタート。3番グリッドの磯山がやや遅れる格好。

1コーナーには池原S1000RRがトップで進入、後方に笈川CBR1000RR、芝井NSR250R、磯山TZR250R、皆藤CBR600F4、平田デイトナ、そして大木Z1000と続く。


トップ池原がややリードを広げ、さらにその後方では芝井NSRが2番手へ浮上。

リッターSSから2スト250までが入り乱れてのバトルが始まりそうだ。

現代のレースベースと、かつてのレーサーレプリカが真っ向勝負。池原と芝井。

その後方、#27笈川はややペースが上がらず#44磯山にプレッシャーをかけられる。

その磯山の後方には皆藤、平田、大木と続く。順位は動かず。

2周目に入っていくトップ集団。

超ハイパワーながらもトラコン&ABS装着のS1000RRが優位か、それともNSRが勝つか。

その後方では磯山が笈川のインに割って入り3番手へ浮上。ここから巻き返しを図る。

4~7番手は団子状態だ。

#45池原に仕掛けていく芝井だが、そう簡単にはトップを譲ってくれない。

磯山はこれにいち早く気付いてペースアップ、2台との差を詰めていく。

やはりペースが上がらない#27笈川。どうやら雨との相性が悪いパットを装着しており、ブレーキがぜんぜん効かなかったようだ。

ホームストレートから1コーナーにかけて、これを見抜いたかのように皆藤が仕掛ける。

これで皆藤は4番手に浮上。先々週、タートルマラソンを規定時間内に完走したことが、走りの自信にもつながっているのだろうか、雨中の中で、乗れているのが傍目にもよく分かる。

一方トップ争いは磯山TZRの猛追で3台に膨れ上がる。

ホームストレートでは3台が斜めに並んで………

そのまま1コーナーへとなだれ込んで行く。

後方からの気配を感じたのだろう、ここで芝井NSRがムーブ。

S字外側から池原に仕掛け………

そのまま抜き去った。さらに………

3番手の磯山もこれに続く。

帝王コーナー進入で前に出て、2番手へ。一方池原は1コーナーで2つもポジションを落としてしまった。さすがのS1000RRも、雨の中では90年代を代表する2台の2サイクルマシンを前に成す術なしか。

およそ20年の時を経て対峙するNSRとTZR。

一方で池原は単独3番手へ。

4番手に皆藤を挟んでの5位争い。ここで笈川が脱落、平田、大木にパスされて7番手へ。

2台の2サイクルマシンがグイグイペースを上げてレースを牽引していく。

完全にマッチレースの様相。池原は二人のペースについていけない。

NSRとTZR、トミンにおいてマシン性能はほとんど互角だが………

タイヤは芝井NSRがα12、磯山TZRはディアブロSC1を履いている。

そのせいか磯山のほうが明らかにペースが速く………

1コーナーで芝井をパス。

ついにトップに浮上した。ここまで3台をごぼう抜きにしての快挙だが………

さらにこの後も磯山の快進撃は止まらない。

一方3位争い。好調な皆藤がいいペースで追い上げてきた。

池原の背後に迫り完全にロックオン。

その後方では2台による5位争いも激しくなってきた。

デイトナを追い立てるZ1000。

ビックネイキッドを駆る大木の方がペースはいいようだ。

「行ける」と判断したのだろう、#28皆藤による執拗なまでのアタックが始まる。

このヘビーウェットコンディションでは………

やはりフレンドリーなF4が優位なようだ。

ここで皆藤が一気に勝負に出る。

3コーナー進入で開いた池原のインへ………

ザクリとマシンを捻じ込んだ。

微妙なタイミングだったが………

ギリギリ許容範囲内ということでお咎めはなし。

これで皆藤は3番手まで浮上する。

このままS1000RRを引き離せるか。
次回11月25日(日)第11回梨本塾は【大感謝祭】実施。
ただいま最終割受付中。
すでに参加多数、定員締切りにもご注意を!
ほとんどの方が優遇価格で参加できちゃいます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも超割引設定アリ!
詳細チェック、お申し込みはいますぐ>>コチラから。
「一撃必殺レッスン」サシ塾、最終回は12月5日(水)開催!!
「最近どうも伸び悩んでいる………」
「マシンセッティングがメチャクチャになってしまった」
「なんで29秒が切れないの?」
「筑波がうまく走れない」
「鈴鹿の130Rってどう走ればいいの?」
「もてぎダウンヒルでコースアウトした場合は・・・」
「筑波最終は何速で?」
「トミ蔵に会いたい・・・」
そんな悩みを一撃解消する噂のサシ塾!
究極のプライベートレッスンで即効スキルアップ!
詳細は>>コチラから。
「結構な確立でベストラップが出ております!」

トップ磯山は2番手芝井を大きく引き離してレース後半戦へ。

そして激しい雨の中で白熱しているのは5位争い。

平田デイトナの背後から厳しいプレッシャーを与え続ける大木Z1000。

そして狙い済ましたように1コーナーブレーキングで………

インを奪取。これで5番手に浮上した。

前に出た大木はさらにペースを上げていく。

その5位争いの後方には早くもトップの磯山が追いついてきた。そしてどうやらスタート時よりも雨が激しくなってきたようだ。

しかし3位皆藤もペースを緩めていない。

少しずつ4位の池原を引き離して7位笈川をラップダウン。さらに池原S1000RRの後方には追い上げてきた大木が迫る。

単独6位の平田に追いつき………

これをラップダウンしたい磯山。残りは7周だ。

4位の池原、5位の大木、そして周回数違いの7位笈川、6位の平田、その後方にトップの磯山。トップとのタイム差が大きいためブルーフラッグは提示されておらず、磯山は自力でこれらをパスしなければならない。

磯山が集団につかまっている間に、2位の芝井が猛追。

一気にそのディスタンスを詰めてきた。

ここで磯山がようやく2台をパス。

2位の#43芝井との間に一台を置くことに成功。

そしてこの3台による3位争い。

中でも#48大木Z1000の走りが元気だ。金星なるか。

ホームストレートから1コーナーにかけて………

鼻先を見せるように揺さぶりをかけるが………

ベテラン池原も、そう簡単にはインを割らせてくれない。後方にはトップ磯山が迫る。残りは5周だ。

ここで4位争いはトップ磯山に追いつかれる。

ここまで相当数のパッシングをしている磯山だが………

まったくペースは緩まない。もし遅れればすぐに芝井が追いついてくることを知っている。

4位争いから若干間を開けて3位を走る#28皆藤も、必死の粘走。

どうにかして#45池原のインに飛び込みたい#48大木と、早くこの2台をラップダウンしたい磯山。

もちろんここでもブルーフラッグは出されていない。

その後方では2位の芝井が6位の平田をラップダウン。前方で集団に行く手を阻まれている磯山を目指す。

「このまま4位争いのペースに埋もれていたら追いつかれる………」
磯山が痺れを切らしたかのように3コーナーで5位の大木をパス。

さらに池原の背後に迫るが………

ストレートでは当前に出れない。

そこで帝王コーナーからスピードを乗せ………

3コーナー進入でインに飛び込みラップダウン成功。

残り周回は僅かだが、磯山はとんでもない偉業を達成する可能性が出てきた。

果たして単独3位を走る皆藤に追いつくか。

4位争いの2台には、単独2位の#43芝井が追いついてきた。

そしてトップの磯山は#28皆藤を完全に捉える。

これまでと同じように、帝王コーナーから3コーナーで勝負に出て一気に前へ。

これで偉業は完遂された………。

2番手の芝井も力走を続けているが、すでに磯山との差は大きく開いている。

予選3番手からの出走、スタート後の1コーナーでは4位に陥落したが、

そこからの激しい追い上げで、なんとこのレースに出走している全員をパッシングする、という偉業をやってのけたのだ。また3位以下全員をラップダウンするという容赦なきハイペースも最後まで貫いた。ブルーフラッグが一切出されなった中においての快走といえるだろう。まさに「やりきって」のトップチェッカーである。
唯一の同一周回で単独2位には芝井、以降周回違いで皆藤、池原、大木、平田、笈川の順でゴール。

雨中のレースの完走を称えあう出走者。皆藤選手は先ほどのパッシングを池原選手に謝罪、社会人ライダーは遺恨を残さない。

「とてもいいレースでした」
塾長からも労いの言葉をかけられた磯山選手。雨にも負けないガッツあるナイスランである。

そしてこの後、その頑張りに相応しいものを手に入れることになるとは、このときまだ誰も知らない―。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
3カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>>コチラまでお問い合わせ下さい。
メールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
なお、写真点数に関わらず、記事の前後いずれかに挿入してくださればOKです。
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.
次回11月25日(日)第11回梨本塾は【大感謝祭】実施。
ただいま最終割受付中。
すでに参加多数、定員締切りにもご注意を!
ほとんどの方が優遇価格で参加できちゃいます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも超割引設定アリ!
詳細チェック、お申し込みはいますぐ>>コチラから。
「一撃必殺レッスン」サシ塾、最終回は12月5日(水)開催!!
「最近どうも伸び悩んでいる………」
「マシンセッティングがメチャクチャになってしまった」
「なんで29秒が切れないの?」
「筑波がうまく走れない」
「鈴鹿の130Rってどう走ればいいの?」
「もてぎダウンヒルでコースアウトした場合は・・・」
「筑波最終は何速で?」
「トミ蔵に会いたい・・・」
そんな悩みを一撃解消する噂のサシ塾!
究極のプライベートレッスンで即効スキルアップ!
詳細は>>コチラから。
「結構な確立でベストラップが出ております!」
ツイート