2013年度 第1回 梨本塾 レポ⑤ K-RUN-GP Cクラス
そして3つめのレースとなるK-RUN-GP、Cクラス決勝。

こちらもA~Bクラス同様にローリングスタート。数周のウォームアップランの後で………

隊列を整えつつ最終コーナーを立ち上がり………

各車一斉にスタート。

1コーナーへは予選順位のまま進入。

トップグループはS字から帝王コーナーをクリア。

先頭には高土CBR600RR、2番手に露木FZ6、3番手に加野RGVーγ、4番手に渡辺CBR250Rと続く。

さらにその背後につけるのは菅谷NINJA250R。

ひとまず混乱もなく1周目をクリア。

各車二周目へと突入していく。

菅谷の後方には飯尾R6、初参加の加藤モンスター1100EVO、そして梨本亮CB400SF。

トップの高土も午前Bからのクラスダウン。ここではなんとか意地を見せたいところだが………。

その後方からは久しぶりの参加となった露木が激しくプレッシャーをかける。

さらに2サイクルマシンでは初参加となる加野γ、渡辺CBR、菅谷NINJAと250ccクラスのマシンが3~5位に続く。

そこからやや間を開けて6位争いは飯尾を先頭に加藤、梨本亮の3名。

それほどペースが上がっていない序盤。

トップ5は数珠繋ぎだ。

CBRとNINJAの戦いも熱い。

R6、モンスター、CB400SFという異色バトル。

この中でもっとも元気なのはモンスターの加藤。初参加ながらも積極的に飯尾R6に仕掛けていく。

さらにトップ争いも熾烈さを増す。マシンが触れんばかりのハイプレッシャーをかけるのは露木FZ6。

二人の気迫にやや気圧されたか。

3位グループが若干離れていく。

今では希少種となったFZ6で………

高土CBRに勝負をしかける露木。

その後方に続くクオーター集団。

6位争いも周回ごとに激しさを増す。

どうやらこの中ではトップ高土のペースが上がっていないようだ。

そこへインからアウトから2番手の露木がけしかけていく。

美しいペプリカラーの89ガンマを駆るのは加野。エースマシンはGSXR1000だが、冬季限定でこのマシンを導入、楽しそうに走っているのが印象的だ。

その後方渡辺もマシンを乗り換えた一人。昨シーズンはCBR600RR国内仕様で27秒台中盤まで出したが、今シーズンは心機一転、このCBR250Rでの挑戦。

ちなみに菅谷もかつてはTRX、そしてR6と乗り継いで、最終的にこのNINJA250Rへとダウンサイジングした一人だ。スピードではなく楽しさを追い求めてのことだという。実際乗り換えてからは楽しくて仕方がないらしい。

飯尾R6を筆頭とする6位集団。まだ順位は動いていないが………

やはり加藤モンスターの動きが熱い。後方梨本は静観する構えか。

至る箇所でチャンスを窺う#64加藤。

レースも中盤に入って飯尾R6が体力的にやや厳しくなってきたように見えるが………

加藤はそのチャンスを見逃さず………

一気にインを奪う。これで6番手へと浮上。

さらにその後方梨本亮CB400SFも容赦なく襲い掛かる。

なんとかポジションを挽回したい飯尾だったが………

ここでも「目の前にぶら下がった獲物には目がない」といわんばかりに………

梨本CBがインを突き破る。

これで7番手へ浮上。一方の飯尾は一気に痛恨の2ポジションダウン。

けしてイージーなマシンではないものの、快走を見せる加藤モンスター。さらに前方の3位集団を追う。

通常Dクラスの梨本亮CB400SFも闘争心に火がついたか。ポジションアップ後はさらにペースを上げる。

2台の追い上げなるか。
次回2月24日(日)第2回梨本塾は【人気の通常】併催。
現在最終早割実施中。
ほとんどの方が優遇価格で参加できます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも 割引設定アリ!
すでに続々エントリー集結中!
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。

レースも半分を過ぎた頃、トップの高土がペースアップ。ようやく暖機運転が終わったか。

これにより2番手の露木はやや離される格好、背後には加野ガンマが迫っている。

トップとの差は1秒強。

すぐ背後に加野、さらにそこからコンマ7秒ほど後方に渡辺。

菅谷は3位集団からやや離されてしまった。

レース後半になって俄然集中力が高まってきた高土。

同じく3位の加野もペースを上げている。

2番手の#50露木の背後を脅かす。

その2台になんとか喰らいついていきたい渡辺。

そしてトップ高土は8位の飯尾に追いついた。

残り3周を切ってのバックマーカーだ。

さらにその後方で2位争いは3台に膨れ上がった。2番手を走る露木も久しぶりがゆえに、やや体力的に厳しくなってきたか。

トップを走る高土だったが、いいタイミングでバックマーカーをパスできず。

3コーナーでもインを割れない。

結局そのまま1ラップを消化してしまい………

最終コーナーを立ち上がる。

ホームストレートでフル加速し………

ここでクリーンにパッシング。後ろがどれくらい追いついてきたのか気になるところだ。

さらに7位の梨本にも追いつく。

残り1ラップとなった1コーナーでこちらもパス、最終周の1コーナーへ突入。どうやら後続は離れているようだ。

2番手争いは、それぞれやや間隔をあけてファイナルラップへ。

菅谷は単独の5位を走行。

そこからやや離れて加藤が6番手。

3コーナーをクリアしていよいよ残すはコーナーひとつ。

危なげなく最終コーナーを回って………

ホームストレートへ。

そのままトップでゴールラインを突き抜けた。

間に7位梨本、8位飯尾を挟んで2位に露木。

3位に加野、4位に渡辺。

そして5位に菅谷、

6位に加藤の順で全車無事にゴールした。

レース終了後、談笑する250cc組。この時期ならではのこのクラスの争いも面白そうだ。

優勝した高土が手を挙げて最終コーナーへ。観客や他クラスの塾生が称える。

最後はぶっちぎって優勝を果たしたものの、本来はBクラスでの勝利を目指したいところ。
年齢的にもまだまだ若いので、次回以降はさらに上を目指して頑張って欲しい。

3つのレースが終わった時点でのホームストレート上の路面温度。
これでもそれほど高くはないが、午前を思えば充分納得できる数字といえるだろう。
いよいよ残るはDクラスのみだ。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
3カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
どちらもメールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
なお、写真点数に関わらず、記事の前後いずれかに挿入してくださればOKです。
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.
次回2月24日(日)第2回梨本塾は【人気の通常】併催。
現在最終早割実施中。
ほとんどの方が優遇価格で参加できます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも 割引設定アリ!
すでに続々エントリー集結中!
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。
ツイート
そして3つめのレースとなるK-RUN-GP、Cクラス決勝。

こちらもA~Bクラス同様にローリングスタート。数周のウォームアップランの後で………

隊列を整えつつ最終コーナーを立ち上がり………

各車一斉にスタート。

1コーナーへは予選順位のまま進入。

トップグループはS字から帝王コーナーをクリア。

先頭には高土CBR600RR、2番手に露木FZ6、3番手に加野RGVーγ、4番手に渡辺CBR250Rと続く。

さらにその背後につけるのは菅谷NINJA250R。

ひとまず混乱もなく1周目をクリア。

各車二周目へと突入していく。

菅谷の後方には飯尾R6、初参加の加藤モンスター1100EVO、そして梨本亮CB400SF。

トップの高土も午前Bからのクラスダウン。ここではなんとか意地を見せたいところだが………。

その後方からは久しぶりの参加となった露木が激しくプレッシャーをかける。

さらに2サイクルマシンでは初参加となる加野γ、渡辺CBR、菅谷NINJAと250ccクラスのマシンが3~5位に続く。

そこからやや間を開けて6位争いは飯尾を先頭に加藤、梨本亮の3名。

それほどペースが上がっていない序盤。

トップ5は数珠繋ぎだ。

CBRとNINJAの戦いも熱い。

R6、モンスター、CB400SFという異色バトル。

この中でもっとも元気なのはモンスターの加藤。初参加ながらも積極的に飯尾R6に仕掛けていく。

さらにトップ争いも熾烈さを増す。マシンが触れんばかりのハイプレッシャーをかけるのは露木FZ6。

二人の気迫にやや気圧されたか。

3位グループが若干離れていく。

今では希少種となったFZ6で………

高土CBRに勝負をしかける露木。

その後方に続くクオーター集団。

6位争いも周回ごとに激しさを増す。

どうやらこの中ではトップ高土のペースが上がっていないようだ。

そこへインからアウトから2番手の露木がけしかけていく。

美しいペプリカラーの89ガンマを駆るのは加野。エースマシンはGSXR1000だが、冬季限定でこのマシンを導入、楽しそうに走っているのが印象的だ。

その後方渡辺もマシンを乗り換えた一人。昨シーズンはCBR600RR国内仕様で27秒台中盤まで出したが、今シーズンは心機一転、このCBR250Rでの挑戦。

ちなみに菅谷もかつてはTRX、そしてR6と乗り継いで、最終的にこのNINJA250Rへとダウンサイジングした一人だ。スピードではなく楽しさを追い求めてのことだという。実際乗り換えてからは楽しくて仕方がないらしい。

飯尾R6を筆頭とする6位集団。まだ順位は動いていないが………

やはり加藤モンスターの動きが熱い。後方梨本は静観する構えか。

至る箇所でチャンスを窺う#64加藤。

レースも中盤に入って飯尾R6が体力的にやや厳しくなってきたように見えるが………

加藤はそのチャンスを見逃さず………

一気にインを奪う。これで6番手へと浮上。

さらにその後方梨本亮CB400SFも容赦なく襲い掛かる。

なんとかポジションを挽回したい飯尾だったが………

ここでも「目の前にぶら下がった獲物には目がない」といわんばかりに………

梨本CBがインを突き破る。

これで7番手へ浮上。一方の飯尾は一気に痛恨の2ポジションダウン。

けしてイージーなマシンではないものの、快走を見せる加藤モンスター。さらに前方の3位集団を追う。

通常Dクラスの梨本亮CB400SFも闘争心に火がついたか。ポジションアップ後はさらにペースを上げる。

2台の追い上げなるか。
次回2月24日(日)第2回梨本塾は【人気の通常】併催。
現在最終早割実施中。
ほとんどの方が優遇価格で参加できます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも 割引設定アリ!
すでに続々エントリー集結中!
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。

レースも半分を過ぎた頃、トップの高土がペースアップ。ようやく暖機運転が終わったか。

これにより2番手の露木はやや離される格好、背後には加野ガンマが迫っている。

トップとの差は1秒強。

すぐ背後に加野、さらにそこからコンマ7秒ほど後方に渡辺。

菅谷は3位集団からやや離されてしまった。

レース後半になって俄然集中力が高まってきた高土。

同じく3位の加野もペースを上げている。

2番手の#50露木の背後を脅かす。

その2台になんとか喰らいついていきたい渡辺。

そしてトップ高土は8位の飯尾に追いついた。

残り3周を切ってのバックマーカーだ。

さらにその後方で2位争いは3台に膨れ上がった。2番手を走る露木も久しぶりがゆえに、やや体力的に厳しくなってきたか。

トップを走る高土だったが、いいタイミングでバックマーカーをパスできず。

3コーナーでもインを割れない。

結局そのまま1ラップを消化してしまい………

最終コーナーを立ち上がる。

ホームストレートでフル加速し………

ここでクリーンにパッシング。後ろがどれくらい追いついてきたのか気になるところだ。

さらに7位の梨本にも追いつく。

残り1ラップとなった1コーナーでこちらもパス、最終周の1コーナーへ突入。どうやら後続は離れているようだ。

2番手争いは、それぞれやや間隔をあけてファイナルラップへ。

菅谷は単独の5位を走行。

そこからやや離れて加藤が6番手。

3コーナーをクリアしていよいよ残すはコーナーひとつ。

危なげなく最終コーナーを回って………

ホームストレートへ。

そのままトップでゴールラインを突き抜けた。

間に7位梨本、8位飯尾を挟んで2位に露木。

3位に加野、4位に渡辺。

そして5位に菅谷、

6位に加藤の順で全車無事にゴールした。

レース終了後、談笑する250cc組。この時期ならではのこのクラスの争いも面白そうだ。

優勝した高土が手を挙げて最終コーナーへ。観客や他クラスの塾生が称える。

最後はぶっちぎって優勝を果たしたものの、本来はBクラスでの勝利を目指したいところ。
年齢的にもまだまだ若いので、次回以降はさらに上を目指して頑張って欲しい。

3つのレースが終わった時点でのホームストレート上の路面温度。
これでもそれほど高くはないが、午前を思えば充分納得できる数字といえるだろう。
いよいよ残るはDクラスのみだ。
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
3カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
どちらもメールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は梨本塾参加者の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
なお、写真点数に関わらず、記事の前後いずれかに挿入してくださればOKです。
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.
次回2月24日(日)第2回梨本塾は【人気の通常】併催。
現在最終早割実施中。
ほとんどの方が優遇価格で参加できます!
初参加の方や久しぶりの方、サシ塾参加の方
さらにレディースも 割引設定アリ!
すでに続々エントリー集結中!
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。
ツイート