2013年度 第3回 梨本塾 レポ⑤ K-RUN-GP Cクラス

3つ目のレースとなる、K-RUN-GP、Cクラス決勝。こちらもまずはフリー走行から。

時折強風が吹くものの、奇跡的に雨は降り止んだ。パドックには久々に現れたお魚サンタこと笈川選手の姿も見える。

すでにレコードライン上は完全にドライといっていいだろう。

そしてグリーンフラッグとともに、各車一斉にスタート。

予選順位から変動がないまま1コーナーへ。

きれいな隊列を守ったまま帝王コーナーを立ち上がる。

トップには望月Z1000、2番手に八木R1、3番手に猪野CBR1000RR、4番手には磯山ZX12R。

5番手に村雲ZX6R、6番手に加野GSXR1000、7番手に郡司SM510、8番手に五十嵐CBR250R、9番手に松島CBR150と続く。

1周目の最終コーナーをトップで立ち上がる望月Z1000。

ここから6番手の加野までが一群となってホームストレートを通過。

その後方に7~9番手が続く。

トップ3はすべて1000cc以上という珍しい構成。

Z1000、R1、CBR1000RR、ZX12R、そしてZX6Rを挟んで………

GSXR1000。つまりトップ6の中で実に5台がリッター以上のSSである。

その後方には510、250、そして150という排気量構成。

その中でトップ2がやや抜け出す格好だ。

3番手には先月の優勝も記憶に新しい猪野。4番手磯山はエース車のTZRが転倒により破損しているため、今回はZX12Rでの参戦。

さらに今シーズン初戦となる村雲ZX636、先週の板橋シティマラソンにおいて名誉の負傷を負い、未だ痛々しい加野GSXR1000、そしてハスク軍団の一人である郡司SM510。

その後方には10年以上ぶりの参加となる五十嵐CBR250R。

トップ6のうち………

望月、八木、磯山、加野の4名は午前Bからのクラスダウン。

目まぐるしく変わるコンディションの中でリッターSSでトミンを走るのがいかに難しいかを物語る結果だったが、しかしドライになってしまえば話は違う。そのため「締まったペース」での周回が始まった。

逆にハスクや250~400ccにとって、午前のアドバンテージはなくなってしまう。

このグループの中で持ちタイムがいい(27秒台)のは八木R1と加野GSXR、そして磯山ZX12Rら(本来はTZR)だが………

どうやらこの決勝でもっともアドバンテージがあったのは八木R1のようだ。

早速トップ望月のインサイドを狙っていく。

すぐにトップに立ったかに見えたが………。

またその後方では磯山ZX12Rが猪野CBR1000RRにアタック開始。

さらにその後ろでは加野GSXRが村雲ZX6Rをターゲットに収めた。

先ほどの1コーナーではパッシングできなかった八木R1。

後方をチラリと見やって間合いをはかる。逆に望月は前方にのみフォーカス。レース序盤のこの集中力の差が後半に出てきそうな気がするが………。

ともに積極的に周回を重ねていく。

こちらはCBRと12Rの戦い。

さらにそこに6RとGSXRが続いていく。

そこからやや離された7位に郡司。

8番手に五十嵐。

9番手に松島。

毎周のようにしかける八木だったが………

どうにも1コーナーでは「直立不動」になってしまい、インにもぐりこめない。

もう少し早いタイミングでブレーキをリリースできればインを割れそうなのだが………。言うは易し、である。

二本出しレプソルCBR1000RRと………

最終型ZX12R(06)による戦いも見応えがある。

しかし未だ決め手を欠く展開。

さらにその後方では………

6RvsGSXR。

未だ膝に痛みを抱える加野GSXRだったが………

少しずつ村雲を追い詰めていく。残りは11周だ。

大人気の梨本塾定番「ウラメニュー」
次回5月15日(水)第3回サシ塾【只今好評受付中】です。
早くも残り枠は2名のみ。
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。

7番手以降はそれぞれ単独走となっている。郡司SM510。

五十嵐CBR250R。

そして松島CBR150。トップ6が29~30秒に対し、こちらは31~2秒といったペースだ。

すぐそこにトップがあるのだが………

3~4位も………

5~6位も同じような展開。ちなみにここまでパッシングシーンは一度もない。

3コーナーでの5位争い。

その頃トップ争いは最終コーナーへ。ディープバンクは望月Z1000。

加速区間では八木R1にアドバンテージがあるように見えるが、1コーナーではどうしても入りきれない。

こちらはCBRの加速に分があるようだ。2km以上あるロングストレートであれば間違いなく12Rがぶっちぎるのだが………。

ちなみにトミンのストレートスピードではGPS計測で130km/h前後がレコードとなっているが、27秒以上のタイムの人の場合には、ほとんどのケースで600ccの最高速のほうが速いとい言われている。

さてトップ争いはいよいよバックマーカーと遭遇。ブルーフラッグにしっかりと気付いた松島CBR150が1コーナーでレコードラインをしっかりと譲渡。

これにより混乱なくトップ2は前に出ることが出来た。

いよいよ残り周回数は僅か。

果たして逆転はあるのだろうか。

さらにもう一台のバックマーカーが現れる。

このパッシング如何によって、トップが入れ替わる可能性は非常に高いが………。

最終コーナーから1コーナーにかけて、五十嵐CBR250Rにはブルーフラッグが提示された。

これに気付いて1コーナーのインを開けてくれたかに見えたが………

どうやらスペースが足りなかったようで、望月、八木ともにまさかのノーパッシング。

これによりもう1周五十嵐CBRの後ろで走ることになってしまう。大きなロスだった。

翌周「1コーナーでにらみ合う」の図。これでトップ2がなんとかバックーマーカー処理に成功。

しかしレースはもうほとんど残りがない。

その後方では磯山ZX12Rが最後のアタックを仕掛けるが………。

思わぬ形でやや態勢を崩したトップ2。それぞれにとってチャンスでありピンチでもあったのだが………

これを生かしたのは結果的には望月Z1000だった。
最終コーナーまでしっかりと鼻先を押さえ………

そのままトップでチェッカーへ。

僅差の2番手には八木R1。

周回違いの8位には五十嵐CBR250R。

そして3位に猪野、4位に磯山ZX12R。

5位に村雲ZX6R、6位には加野GSXR1000。

そして9位に松島CBR150。

トップと同一周回の7位には郡司SM510。

さらに………すでにお気づきとは思うが五十嵐CBR250Rがダブルチェッカー。後ほどレースディレクションにより厳重注意処分が下される。フラッグだけはどんなときも見落としてはいけない、これがサーキットで遊ぶものの鉄則である。
結局このCクラスではバックマーカー処理以外のパッシングが一度も行われず、予選順位のままでのゴールとなった。

二度目の参加で見事初優勝を達成した望月Z1000。格上を相手によく20LAP粘りきったといえるだろう。次回ゴル耐にもエントリーしているので、そこでもまた活躍を祈りたい。おめでとう!
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
3カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
どちらもメールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は当該梨本塾参加の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
なお、写真点数に関わらず、記事の前後いずれかに挿入してくださればOKです。
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
一発で上達したいなコレ!! >>梨本塾、必殺のウラメニュー【サシ塾】
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.

大人気の梨本塾定番「ウラメニュー」
次回5月15日(水)第3回サシ塾【只今好評受付中】です。
早くも残り枠は2名のみ。
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。
ツイート

3つ目のレースとなる、K-RUN-GP、Cクラス決勝。こちらもまずはフリー走行から。

時折強風が吹くものの、奇跡的に雨は降り止んだ。パドックには久々に現れたお魚サンタこと笈川選手の姿も見える。

すでにレコードライン上は完全にドライといっていいだろう。

そしてグリーンフラッグとともに、各車一斉にスタート。

予選順位から変動がないまま1コーナーへ。

きれいな隊列を守ったまま帝王コーナーを立ち上がる。

トップには望月Z1000、2番手に八木R1、3番手に猪野CBR1000RR、4番手には磯山ZX12R。

5番手に村雲ZX6R、6番手に加野GSXR1000、7番手に郡司SM510、8番手に五十嵐CBR250R、9番手に松島CBR150と続く。

1周目の最終コーナーをトップで立ち上がる望月Z1000。

ここから6番手の加野までが一群となってホームストレートを通過。

その後方に7~9番手が続く。

トップ3はすべて1000cc以上という珍しい構成。

Z1000、R1、CBR1000RR、ZX12R、そしてZX6Rを挟んで………

GSXR1000。つまりトップ6の中で実に5台がリッター以上のSSである。

その後方には510、250、そして150という排気量構成。

その中でトップ2がやや抜け出す格好だ。

3番手には先月の優勝も記憶に新しい猪野。4番手磯山はエース車のTZRが転倒により破損しているため、今回はZX12Rでの参戦。

さらに今シーズン初戦となる村雲ZX636、先週の板橋シティマラソンにおいて名誉の負傷を負い、未だ痛々しい加野GSXR1000、そしてハスク軍団の一人である郡司SM510。

その後方には10年以上ぶりの参加となる五十嵐CBR250R。

トップ6のうち………

望月、八木、磯山、加野の4名は午前Bからのクラスダウン。

目まぐるしく変わるコンディションの中でリッターSSでトミンを走るのがいかに難しいかを物語る結果だったが、しかしドライになってしまえば話は違う。そのため「締まったペース」での周回が始まった。

逆にハスクや250~400ccにとって、午前のアドバンテージはなくなってしまう。

このグループの中で持ちタイムがいい(27秒台)のは八木R1と加野GSXR、そして磯山ZX12Rら(本来はTZR)だが………

どうやらこの決勝でもっともアドバンテージがあったのは八木R1のようだ。

早速トップ望月のインサイドを狙っていく。

すぐにトップに立ったかに見えたが………。

またその後方では磯山ZX12Rが猪野CBR1000RRにアタック開始。

さらにその後ろでは加野GSXRが村雲ZX6Rをターゲットに収めた。

先ほどの1コーナーではパッシングできなかった八木R1。

後方をチラリと見やって間合いをはかる。逆に望月は前方にのみフォーカス。レース序盤のこの集中力の差が後半に出てきそうな気がするが………。

ともに積極的に周回を重ねていく。

こちらはCBRと12Rの戦い。

さらにそこに6RとGSXRが続いていく。

そこからやや離された7位に郡司。

8番手に五十嵐。

9番手に松島。

毎周のようにしかける八木だったが………

どうにも1コーナーでは「直立不動」になってしまい、インにもぐりこめない。

もう少し早いタイミングでブレーキをリリースできればインを割れそうなのだが………。言うは易し、である。

二本出しレプソルCBR1000RRと………

最終型ZX12R(06)による戦いも見応えがある。

しかし未だ決め手を欠く展開。

さらにその後方では………

6RvsGSXR。

未だ膝に痛みを抱える加野GSXRだったが………

少しずつ村雲を追い詰めていく。残りは11周だ。

大人気の梨本塾定番「ウラメニュー」
次回5月15日(水)第3回サシ塾【只今好評受付中】です。
早くも残り枠は2名のみ。
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。

7番手以降はそれぞれ単独走となっている。郡司SM510。

五十嵐CBR250R。

そして松島CBR150。トップ6が29~30秒に対し、こちらは31~2秒といったペースだ。

すぐそこにトップがあるのだが………

3~4位も………

5~6位も同じような展開。ちなみにここまでパッシングシーンは一度もない。

3コーナーでの5位争い。

その頃トップ争いは最終コーナーへ。ディープバンクは望月Z1000。

加速区間では八木R1にアドバンテージがあるように見えるが、1コーナーではどうしても入りきれない。

こちらはCBRの加速に分があるようだ。2km以上あるロングストレートであれば間違いなく12Rがぶっちぎるのだが………。

ちなみにトミンのストレートスピードではGPS計測で130km/h前後がレコードとなっているが、27秒以上のタイムの人の場合には、ほとんどのケースで600ccの最高速のほうが速いとい言われている。

さてトップ争いはいよいよバックマーカーと遭遇。ブルーフラッグにしっかりと気付いた松島CBR150が1コーナーでレコードラインをしっかりと譲渡。

これにより混乱なくトップ2は前に出ることが出来た。

いよいよ残り周回数は僅か。

果たして逆転はあるのだろうか。

さらにもう一台のバックマーカーが現れる。

このパッシング如何によって、トップが入れ替わる可能性は非常に高いが………。

最終コーナーから1コーナーにかけて、五十嵐CBR250Rにはブルーフラッグが提示された。

これに気付いて1コーナーのインを開けてくれたかに見えたが………

どうやらスペースが足りなかったようで、望月、八木ともにまさかのノーパッシング。

これによりもう1周五十嵐CBRの後ろで走ることになってしまう。大きなロスだった。

翌周「1コーナーでにらみ合う」の図。これでトップ2がなんとかバックーマーカー処理に成功。

しかしレースはもうほとんど残りがない。

その後方では磯山ZX12Rが最後のアタックを仕掛けるが………。

思わぬ形でやや態勢を崩したトップ2。それぞれにとってチャンスでありピンチでもあったのだが………

これを生かしたのは結果的には望月Z1000だった。
最終コーナーまでしっかりと鼻先を押さえ………

そのままトップでチェッカーへ。

僅差の2番手には八木R1。

周回違いの8位には五十嵐CBR250R。

そして3位に猪野、4位に磯山ZX12R。

5位に村雲ZX6R、6位には加野GSXR1000。

そして9位に松島CBR150。

トップと同一周回の7位には郡司SM510。

さらに………すでにお気づきとは思うが五十嵐CBR250Rがダブルチェッカー。後ほどレースディレクションにより厳重注意処分が下される。フラッグだけはどんなときも見落としてはいけない、これがサーキットで遊ぶものの鉄則である。
結局このCクラスではバックマーカー処理以外のパッシングが一度も行われず、予選順位のままでのゴールとなった。

二度目の参加で見事初優勝を達成した望月Z1000。格上を相手によく20LAP粘りきったといえるだろう。次回ゴル耐にもエントリーしているので、そこでもまた活躍を祈りたい。おめでとう!
つづく。
文中敬称略。ご了承下さい。
この記事の中に掲載されている写真の未圧縮原板(~5MB程度まで)を廉価販売しております。
3カット1セットで1000円~より。
ご希望の方は「掲載ページURL」「掲載写真のURL(分からない場合は掲載位置などでご指定ください)」と「ゼッケン番号 お名前」を添付して>> std_spd@hotmail.com までお問い合わせ下さい。
どちらもメールタイトルには「第○回梨本塾写真希望」と明記してください。
※ 写真によっては対応できないことがありますのでご了承下さい。
また、本記事に掲載されている写真は当該梨本塾参加の方に限りブログなどでの二次使用可能とします。
その際は必ず以下梨本塾クレジットをお願いいたします。
写真提供:梨本塾 http://kei74moto.client.jp/
なお、写真点数に関わらず、記事の前後いずれかに挿入してくださればOKです。
カメラ: 梨本塾オフィシャル & 影兄
過去レポートも全部見れます>>公式レポートオールインデックス
過去リザルトも全部見れます>>公式リザルトオールインデックス
1080フルHDド迫力映像満載!>>K-RUN-MOVIE
一発で上達したいなコレ!! >>梨本塾、必殺のウラメニュー【サシ塾】
ウワサのニューマシンインプレッション>>Test the Bike.

大人気の梨本塾定番「ウラメニュー」
次回5月15日(水)第3回サシ塾【只今好評受付中】です。
早くも残り枠は2名のみ。
詳細チェック、お申し込みは
いますぐ>>コチラから。
ツイート